
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年8月5日 08:57 |
![]() |
11 | 11 | 2010年8月5日 02:04 |
![]() |
6 | 9 | 2010年8月3日 23:10 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年8月3日 11:45 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年8月3日 01:45 |
![]() |
0 | 5 | 2010年8月2日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
Z1購入の方に質問です。
スポーツ番組(野球、サッカー、ゴルフ)視聴時に
『添付左画像』のような画像乱れを感じた事はありませんか?
早い動きの場面で発生するのは理解出来るのですが、
早い動きじゃない時にも発生します。
例えば、野球選手のユニホームだけ乱れて顔は大丈夫とか
サッカーのゴールネットだけ乱れてキーパーは大丈夫のような感じです。
残像なら諦めるのですが、同じ倍速モーションクリア仕様の37ZV500では
このような映像を見たことがありません。
みなさんのZ1は如何でしょうか・・・
0点

自分は、7月30日に設置してその日の夜
女子の全英を見ていた時に横峯さくらのVRのプレイ紹介で
グリーンにボールが乗るのがあきらかにおかしかった
ボールが残像あって、ワープした様に転がっていました。
でも、それ1回だけでしたが
書込番号:11721533
0点

こてーつ さん有難うございます。
私も全英でおかしくなりました。
その他では南ア ワールドカップハイライト映像とか
プロ野球中継でも何回か見ました。
個人的には動きが早い場面じゃないのに映像が乱れるのはZ1の
映像処理エンジンが問題だと思ってます。
Z1はとても気に入ってますので、ソフトウェアの更新で改善を期待しています・・・
書込番号:11721719
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
Z1にUSBハードディスクを接続して録画すると、接続したZ1でしか録画内容を見ることができないと聞きました。
1. LAN ハードディスク(正確にはLinuxでSambaのファイル共有)を登録して録画すると、登録を行ったZ1でしか録画内容を見ることができないのでしょうか?
2. IOデータなどから出ているDLNA対応でDTCP-IP対応のLANハードディスク(HVL-AVシリーズ, HVL1-Gシリーズ, HVL4-Gシリーズ)でしか録画した番組を複数のTV(レグザ)で見ることができないのでしょうか?
3. DLNAは対応しているがDTCP-IP非対応のLANハードディスク(HDLP-Sシリーズ, HDL-Sシリーズ, HDL-GSシリーズ, HDL2-Sシリーズ, HDL2-Gシリーズ, HDL4-Gシリーズ)を接続して録画した番組を複数のTV(レグザ)で見ることができるのでしょうか?
上記の質問について教えてください。
よろしくお願いします。
0点

1.
LANでもUSB同様に録画したREGZAでしか視聴できません。
2.
これも同様に録画したREGZAでしか視聴できません。
しかし、LANに録画した番組をDLNA配信のフォルダに、REGZAでDTCP-IPダビングすることで
DTCP-IP/DLNA対応機で視聴できるようになります。
3.
DTCP-IPに対応していない機器なら、DTCP-IP対応ネットワークメディアプレーヤーで
配信して、DTCP-IP/DLNA対応機で視聴できます。
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/
LANでもUSBでも録画した番組をそのまま他機で視聴する事はできません。
REGZAの暗号化がされていますので、DTCP-IPダビングすることでREGZAの暗号化が解除され
DTCP-IP対応機で観れるようになります。
書込番号:11713841
2点

無意味な補足ー
>REGZAの暗号化が解除されDTCP-IP対応機で観れるようになります。
レグザリンクダビングすることで、REGZAの暗号化が解除され代わりに
DTCP-IP機器のほうでDTCP-IPの暗号(表現はまずいが)で暗号化されますね。
直接 DTCP-IP機器には録画できません。一度レグザ登録のHDDに録画したあと
レグザリンクダビングする必要があります。
書込番号:11713907
2点

りとんさんの回答の1,2項はそのまま。
3項のみ。
1項と同じで、REGZAの録画映像は不可です。
基本的な項目を。
REGZAの録画映像は、録画したREGZAでしか視聴出来ません。
これは、世界に一つしか無い割り当てられたMACアドレスを使い、暗号化されるため。
つまり、同一型番のREGZAでも不可だし、録画したREGZAでも修理等で基板交換しただけで視聴不可になります。
つまり、1,3項は、直接録画でも、後からムーブしたとしても、その録画映像は、録画したREGZAの縛り(暗号化されている)が有り、他機から視聴出来ません。
2項のDTCP-IP対応のLANハードディスクでも、1,3項と同じ様にREGZAから共有化して、直接録画&ムーブ出来ますが、結果は同様に他機から視聴出来ません。
唯一、この「録画したREGZAでのみ視聴出来る」縛りを外す方法は、レグザリンク・ダビングにて他機へダビング(ムーブ含む)すること。
そのダビングが出来る先がDTCP-IP対応サーバやVARDIAです。
DTCP-IP対応サーバについて補足しておきますが、レグザリンク・ダビングした映像は、先の共有化出来る場所?とは、別管理の領域で、その中の映像を見る為には、DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能でしか視聴出来ません。
(坂東の兵さんが言う「DTCP-IPの暗号(表現はまずいが)で暗号化」)
書込番号:11715785
3点

りとんさん、坂東の兵さん、m-kamiyaさん 回答ありがとうございます。
USB HDD と同様に LAN HDD も筐体依存するんですね。
適当な LAN HDD 買わなくてよかった。
これならば割高な LAN HDD よりも USB HDD のほうがいいようですね。
もしくは、BD レコーダを買うのもありですね。
詳しい解説をしていただきありがとうございました。
(今のTVはある意味PCよりも難しいですね。)
書込番号:11715972
0点

π=3.1415926535さんのご質問に、すでに他の方が答えていらっしゃいますが、あらためて。
まず基本的なことから。
DLNA (もしくは DLNA/DTCP-IP) 機能を持つ LAN HDD (NAS) というものは、内部的には「ファイル共有 (ファイルサーバ) 機能」と「DLNA/DTCP-IP サーバ機能」の 2 つを持っています。
で、REGZA で LAN HDD を登録して使うというのは「ファイル共有機能」の方 (だけ) を使っています。こちらに録画したものは、録画した REGZA でないと再生できないように暗号化されています。
LinuxでSambaのファイル共有という場合も同様です。(というか、LAN HDD のほとんどは内部的には Linux で動いていて Samba を使っています)
一方、DLNA/DTCP-IP サーバに保存した場合は、DLNA/DTCP-IP サーバ側の機器で暗号化・復合化するので、再生機器は DLNA/DTCP-IP に対応していればどれでも OK です。
ただし、ファイル共有機能と DLNA/DTCP-IP サーバ機能は独立なので、ファイル共有機能側に録画しても、DLNA/DTCP-IP サーバ機能側からすると「何もない」という状態です。
そのため、REGZA に登録して録画に使っている DLNA/DTCP-IP 対応 LAN HDD の場合、他の DLAN/DTCP-IP 再生対応テレビに配信するためには、「REGZA に登録した LAN HDD (ファイル共有機能側) から DLNA/DTCP-IP サーバ側にダビング」することが必要となります (機器としては同じものなのですが、機能が違うので)。
以上を踏まえてご質問に答えると。
1. LAN HDD への録画も USB HDD と同様の扱いなので、録画した REGZA でしか再生できません。
2. DLNA/DTCP-IP サーバであれば、複数の機器で見ること (再生) ができます。
今現在それができるのは I-O Data の HVL シリーズやバッファローの NAS などがありますが、それ以外に VARDIA レコーダーの最近の機種も DTCP-IP サーバ機能を持っているので、VARDIA で録画したものや、REGZA から VARDIA にムーブしたものなども複数の機器で再生できます。
さらに、REGZA で録画した番組をムーブすることはできませんが、他社メーカーのレコーダーのいくつかや、PC 用の地デジチューナー製品のいくつか、日立の録画テレビなども DTCP-IP サーバ機能を持っていますので、その機器で録画したものは、複数のテレビで見ることができます。
3. DTCP-IP 非対応 LAN HDD の場合、LAN HDD のファイル共有機能側から DTCP-IP サーバ側へのダビングができませんから、複数の機器で見ることはできません。
書込番号:11716370
2点

shigeorgさん 回答ありがとうございます。
> 3. DTCP-IP 非対応 LAN HDD の場合、LAN HDD のファイル共有機能側から
> DTCP-IP サーバ側へのダビングができませんから、複数の機器で見ることはできません。
このことについて質問があります。
4. 自宅サーバの Samba に録画した番組をレグザの USB HDD にムーブしてから、 VARDIA 等の DTCP-IP サーバにムーブする事は出来るのでしょうか?
この方法が出来ないのならば、断然 USB HDD で録画して VARDIA 等の DTCP-IP サーバにムーブするほうが簡単ですね。
書込番号:11716656
1点

π=3.1415926535さん
> 4. 自宅サーバの Samba に録画した番組をレグザの USB HDD にムーブしてから、 VARDIA 等の DTCP-IP サーバにムーブする事は出来るのでしょうか?
ここで言われる「Samba」というのは 42Z1 (でなくてもよいですが、いずれかの REGZA) で LAN HDD として登録したものという理解でよいでしょうか。
そうであれば、一旦 USB HDD にムーブしなくても LAN HDD (Samba) から直接 VARDIA にムーブすることは可能のはずです。
REGZA に登録した HDD は、USB だろうが LAN だろうが基本的は同じ HDD として扱います。(登録の際の処理や、HDD 上でできることは多少違うこともありますが)
ちなみに、今回は Linux の Samba をお使いとのことですが、Windows のファイル共有も LAN HDD として登録して使うこともできます。ただし、ファイルシステムが FAT32 だと 4GB 制限のために 40 分以上の番組が録画できない (もしくは再生できない) という問題があります。
なので、もし Windows のファイル共有を LAN HDD として使う場合はファイルシステムを NTFS にする必要があります。
書込番号:11716788
0点

今回の質問に直接関係ある話ではないですが、DTCP-IP について補足させていただきます。
DTCP-IP (正確には DLNA/DTCP-IP) には、以下の 4 つの機能があります。
1) 番組を他の DTCP-IP 対応機器に配信する (DTCP-IP サーバ)
2) 他の DTCP-IP 機器から配信されてきた番組を表示する (DTCP-IP クライアント)
3) 番組を他の DTCP-IP 対応機器にダビングする (DTCP-IP ムーブ/コピー送信)
4) 番組を他の DTCP-IP 対応機器から受け取る (DTCP-IP ムーブ/コピー受信)
で、現在の機器でこれらの機能を全て持っているものはありません。テレビは 2) しかもっていないものが多いですが、REGZA の最近の機種は 2) と 3) を持っています。(古い REGZA の Z3500 などは 2) しかないので、録画はできるけど、他の機器に持っていけません)
VARDIA の最近の機種や I-O Data の DTCP-IP HVL シリーズは 1), 3), 4) を持っています。
でも、VARDIA の古い機種 (RD-X8 など) やバッファローの DTCP-IP 対応 NAS は 1), 4) しかもっていません。(受け取ることはできるけど、さらに他の機器にムーブ/コピーができない)
最近の REGZA から VARDIA にムーブ/コピーができるのは、REGZA が 3) を持っていて、VARDIA が 4) を持っているからですが、REGZA が 4) を持っていないのでその逆はできないのですよね。
このあたりのどの機器が何ができるかということについては以下のサイトが参考になります。
http://cgi12.plala.or.jp/n-e/dtcp.html
ただ、今年になってからほとんど更新されていないので、新しい機器についての情報が載っていないのが残念ですが。
あと、4) を持つパソコンのソフトがまだないようなので、パソコンに地デジ番組を持っていって配信・編集したり、ブルーレイに焼いたりができないのですよねぇ...
書込番号:11716903
1点

42Z1とLANHDDのLS-XH1.5TLをセットで購入しました。明後日、到着予定です。
ちょうど聞こうと思っておりました内容ですので、便乗して教えてください。
42Z1からLAN経由でLS-XH1.5TLに録画します。
その録画した番組を別の部屋のTVで見たいと思っています。
別の部屋のTVはシャープのLC-65RX1WでDTCP-IP非対応です。
そこでPS3経由でレグザで録画した番組を見ようと思っています。
もちろんPS3とLS-XH1.5TLはLANで繋がっています。
>1. LAN HDD への録画も USB HDD と同様の扱いなので、録画した REGZA でしか再生できません。
⇒LS-XH1.5TLに保存した番組をPS3経由で別の部屋のTVで見ることはできないということですよね?
・できない場合、もう1台LANHDDを購入して、
そのLANHDDにLS-XH1.5TLからデータをムーブする必要があるのでしょうか?
・それだとちょっと面倒なので、LS-XH1.5TL内でフォルダを代えてムーブ?
ということでできるものなのでしょうか?
素人質問で申し訳ないですが、宣しくお願いします。
書込番号:11718368
0点

ダイヤモンド・ヘッドさん
> >1. LAN HDD への録画も USB HDD と同様の扱いなので、録画した REGZA でしか再生できません。
> ⇒LS-XH1.5TLに保存した番組をPS3経由で別の部屋のTVで見ることはできないということですよね?
そのままでは確かに 1. のとおりで他の部屋のテレビでは見られません。
ただ、幸いなことに LS-XH1.5TL は DTCP-IP サーバ機能を持ち、他の機器からの DTCP-IP ムーブ・コピー受けができますので、42Z1 上で LAN HDD の番組を LS-XH1.5TL の DTCP-IP サーバ側にダビングしてやれば OK です。(ただし、ファームウェアを 1.20 以降にしないといけません)
これについては、以下の LS-XHL シリーズの説明ページの真ん中あたりに書かれている「〈レグザ〉で録画した番組が家中のテレビで楽しめる」を参照してください。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
なお、その部分に書かれている「対応レグザ」の中に Z1 や Z9000 が載っていませんが、単にページの内容の更新がされていないだけで、対応しているはずです。
ちなみに、42Z1 からは LS-XH1.5TL の LAN HDD 機能は「登録」することで使えるようになりますが、LS-XH1.5TL の DTCP-IP サーバ側は特に登録しなくても、LAN でつながっていて LS-XH1.5TL の電源が入っていればダビング先や再生機器として一覧に出てくるはずです。(42Z1 からは LAN HDD 機器と、DTCP-IP サーバ機器の 2 つの別々の機器のように見えます)
ただし、もしかしたら LS-XH1.5TL の DTCP-IP サーバ機能を有効にしないといけないのかもしれません (そういう設定があるのかどうかは把握していません。最初から有効になっているかもしれません)。
書込番号:11718515
0点

他の方の質問で使用した絵ですが、
同じ「Zシリーズ」の「Z9000」を利用した場合のイメージを添付します。
オレンジの線は、双方とも「レグザリンク・ダビング」をすることです。
<2枚目の「HDL2-G2.0」には、実際出来ない事ですが...
参考になれば幸いですm(_ _)m
また、この絵の中で判らないことが有れば、質問下さいm(_ _)m
書込番号:11721208
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

こんにちは
3D不必要な場合は4倍速のZ2?という選択も(笑
書込番号:11692546
2点

お疲れ様です。迷わず3Dでしょ…今後は3Dがスタンダードになりますからねぇ〜まぁ現状はソフトや放送がまだまだ対応していませんから今すぐってわけにはいかないでしょうけどテレビなんてしょっちゅう買い替えるわけではないですからその時に買えるもので良い物を選ばないと…うちは悲しいかな既にレグザが3台ありますからどれかが壊れないかぎり3Dは買えませんから買える時に買っておいたほうがいいですよ…五万も十万も金額が変わるわけじゃないですからねぇ〜欲しいと思った時が買い時ですから
書込番号:11692590
1点

ZG1が欲しいですが、ずーっとZ1を狙ってきて早くでかいテレビ欲しいのでZ1買います。
3Dは個人的にはどうでもいいんですが、4倍速はひかれますねー。
F1もなかなかいいですスタイリッシュで。
はやくZ1が200,000万円切らないかなー。ずるいよー4倍速!!
書込番号:11692640
1点

これで動きに弱いレグザの欠点が解消されるんですね。まさか3Dの時のみ240Hzじゃないですよね?
書込番号:11692804
0点

ZシリーズはZ1で終了では?
REシリーズに統合するんでは??
ZGシリーズがある以上、それより安価に造らないといけないZシリーズを継続する意味がないような。
そういう意味では37Z1は37Vの最後のプレミアムモデルかも。
X :至高のセルレグザ
XE:セルレグザ
ZG:プレミアム3D
F :VA3Dスタイリッシュモデル?
RE:LEDスタンダード
HE:HDD内蔵モデル
A1:入門モデル
これ以上増やす事もないかと。
書込番号:11692817
0点

ZG って型番
かつてレコーダーで、開発コードネームとしてガンダムの名前をつけていたくらい
だから、わざと、狙ってますよね。
書込番号:11695181
2点

>ZG って型番
「E」が「LEDパネル」で使い、
<「XE2シリーズ」の場合は「Economy」か「Edge LED」の「E」かも(^_^;
「F」が「F1」という新機種で使ってしまったので、
<でもコレは「FE1」じゃないんだよなぁ...
「G」を使ったのでは?(^_^;
<これが「ZX」の後継って事なのでしょうか?
個人的には「ZX1シリーズ」を出して欲しいですが...
「H」は、既に使ってしまったし、
次に出てくるのは「I」「J」「K」辺り?(^_^;
書込番号:11695279
0点

にじさん、今晩は
「おっ、何や皆よろやないかっ、何の喧嘩や?」
違う、違うで(笑)
是非ともお聞きしたい事があるんで、メールを送って欲しい
悪い話やないで・・・勝手やけど、待ってるで♪
ktc1067@oboe.ocn.ne.jp
書込番号:11716299
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

東芝が非売品としてサービスしていたリモコンのことです。
オークションなどでも「売られて」います。
書込番号:11711486
0点

ボタンの数も少なく、数字ボタンも大きいですから
ただTVを視聴するだけでしたら使い易いですよ。
書込番号:11712211
0点

37Z9000についていたものですが・・・
番組選択、入力切替、音量などのほかに
レグザリンク、番組表、矢印ボタン、
録画操作の<<、>、>>、
青赤緑青、録画 などのボタンもあります。
初期設定はできませんが、通常の視聴・録画には問題ないかと
書込番号:11713919
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
実家は地デジ対応テレビですが
我が家はまだアナログでして、
本日やっと家にやってきました!
実家で番組表予約録画は
したことがあったので
なんとなく分かっています.
今日、スカパー!のシネフィル
(正式契約はしておらず無料期間です)
12:00〜13:54までの番組を
予約録画したのですが..
終了時間になっても録画されたまま
リモコンボタンの【終了】を押して
録画中止をしても、なお録画中..
次の番組まで入ってる
なぜ!?
相談センターに問い合わせて
テレビを初期化して、
録画中止はできたのですが..
原因は解明できず(・・;)
このようなことが起こるのは
テレビの不具合なのでしょうか?
それともスカパー!は無料期間で
契約した訳ではないからでしょうか?
不安で予約出来ません.
どなたか同じような経験をされた方
もしくは、原因がわかる方
いらっしゃいますでしょうか?
0点

その手のパターンって他機種でも見受けられたような気がしました
初期化後でもダメなら不具合を疑っていいと思います
念のためどうでもいい番組で試してみてください
地デジなんかはどうなるかもあわせて試したいです
書込番号:11706366
1点

〉万年睡眠不足王子さん
さっそくのコメントありがとうございます.
きょう、地デジ番組とスカパー!番組
両方とも予約してみました.
どうなるか分かりませんが、
また後ほど結果報告のコメントさせて頂きます.
ありがとうございました(^-^)
書込番号:11706462
0点

試してみました.
初期化後、
スカパー!と地デジ両方
予約録画してみたところ
今度はしっかりと
録画することができました.
同じような方がいらっしゃいましたら
テレビをつけたまま主電源長押し
画面が消え、ランプが点滅します.
それから自動的に再起動します.
それで初期化は終了となります.
試してみてください.
書込番号:11712858
0点

〉りとんさん
相談室の方が初期化と
おっしゃっていたので
そう思っていました(・・;)
正しくはリセットなのですね
訂正して頂き
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11712868
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
すみません
色々事情があってRE1からの乗り換えになるかもしれないので、Z1との違いを知りたいのですが・・・
レグザエンジンduo
二画面
W録画
レトロゲームファイン
マジックチャプター
CMスキップ
USB汎用端子
LAN端子HDD録画
これ以外にも何かありますでしょうか?
音に関してはアンプを使っているので、除外で大丈夫です
よろしくお願いします
0点

パネルは直接見比べてみましたが同一品ですね。
東芝から派遣された説明員にその点を訪ねても同一品との回答を得られたので間違いないでしょう。
後はカラバイヨさんが挙げられている点以外の違いはほぼありませんのでよくよく考えた上で買い換えてください。
書込番号:11699575
0点

Z1の方がチューナーの数が多い。
Z1の方が高機能。
Z1の方がハイエンド。
書込番号:11700563
0点

こんにちは
Z1でも47Z1と55Z1のみちょっと気合の入ったIPSパネル使ってるそうですよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1007/12/news004_2.html
下のほうに書いてあります。
書込番号:11701137
0点

外観のベゼルの色がRE1はシルバーでZ1はブラックです。
Z1の方が高級感があると思います。
リモコンは、RE1の方がいいですね。
Z1のリモコンは、カチカチと音が非常にうるさいです。
書込番号:11708450
0点

そうかなあ?
Z1は、外観だけで判断して欲しくないなあ。
仮にも Z シリーズなので・・・
書込番号:11712327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





