
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2011年10月10日 14:42 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2011年10月5日 01:27 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年10月2日 18:47 |
![]() |
20 | 6 | 2011年9月30日 17:46 |
![]() |
1 | 7 | 2011年9月29日 11:20 |
![]() |
2 | 13 | 2011年9月11日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
普段は連ドラ予約重宝しているのですが・・・
月〜金 テレビ大阪 8:30〜9:00で連ドラ予約しています。
本日分が録画されていませんでいた。
以前も祝日分が録画されていなかったんですが、連ドラ予約は祝日対応はしていないのでしょうか?
お分かりになる方、宜しくお願い致します。
1点

デザート命さん、こんにちは。
録画設定に、タイトルを探して毎回録画はありませんか。
私の場合は、CATVのパナソニックのSTBの使用ですが、問題なく録れます。
書込番号:13606682
0点

一路真輝さん、こんにちは!
早々の回答有難うございます。
タイトルを探して、連ドラ予約にしています。
サービスで貰ったHDDに繋いでいるんですが、故障でしょうか?
書込番号:13606861
0点

こんにちは。
録画失敗エラーがでているわけではないんですよね?
祝日だからというわけではなく、微妙なタイトル変更でタイトル名で追従・検索出来なかったことが原因のような気がします。
時間予約ではないですよね?時間帯予約ならばほとんど使わないのでわかりませんが…(汗)
連ドラ予約の追従名を要らないものを除いて単純なタイトル名だけに変更してみてください。
例えば
「[ニ][字]日曜ロードショー祝日スペシャル《・・・・》」となっているものを
「日曜ロードショー」だけに変更してみてください。
また、タイトル名がその時だけ半角になっていたりすると追従しませんので確認してみてください。
書込番号:13606876
2点

デザート命さん、番組表からタイトルを探して毎回予約で、祝日分だけ録れないとは、
う〜ん、スミマセン、私にはお手上げです。
もっと詳細を御存知の方の登場をお待ちになるか、メーカーのお客様相談センターに問い合わせをなさるか、購入をされた電器店に問い合わせをされる事をお薦めします。
お役にたてなくて申し訳ありません。
書込番号:13606905
0点

サムライ人さん、こんにちは。
おっしゃる通り、微妙なタイトル変更だったようです。
解決してスッキリしました。
今後は、気をつけたいと思います、有難うございました。
書込番号:13606921
0点

もっと早くにこちらで質問すれば良かったです!
一路真輝さん、サムライ人さん、有難うございました。
書込番号:13606943
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
LED REGZA 42Z1を4月から使用しているものです。
ヤマダ電機で購入時に500GBのHDDをサービスしてくれたので、地デジ番組をそれでHDD録画をしているのですが、最近一杯になってきたので、残したい番組はDVDに焼いて保存しようと思いました。
HDDから直接PCにはムーブできなかったため、一度、アナログ放送終了でお蔵入りしていたGV-MVP/RZ3を使ってPC(富士通BIBLO NF70W)に取り込み、900MBほどの動画(MPG,GNO)が作成でき、PCでは視聴できました。
さて。
それをDVD(CPRM対応のDVD-R4.7GB)に焼こうとすると、オーサリングソフトが動作不良になったり初めでストップしてしまいます。
つかったオーサリングソフトは、Ulead DVD MovieWriter 5と、Power Producer 4です。
どちらもバンドルソフトなので、機能制限があるのかもしれませんが、自分でわかったのはここまでです。
そもそも、地デジ番組はコピープロテクトがかかってると聞いたことがあるのですが、REGZAも同様なのでしょうか?DVDにするには、専用のレコーダーでレグザリンクをするしかないのでしょうか・・・?
どなたかご存知の方がいらっしゃったら、ご教示くださると幸いです。
1点

無理です。
東芝製HDDレコーダかPCでレグザリンクダビングしてDVD・BDへ焼く方法はあります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1010cmn/index_j.htm
書込番号:13326819
2点

>そもそも、地デジ番組はコピープロテクトがかかってると聞いたことがあるのですが、REGZAも同様なのでしょうか?DVDにするには、専用のレコーダーでレグザリンクをするしかないのでしょうか・・・?
デジタル放送はすべてコピー制御がかかってます。。
レグザとかテレビとかレコとか・・メーカー、機種は全く関係ないです。。
正規のダビング方法だと、レグザからレコ等にアナログダビングか、レグザリンクダビングになりますので、
リンク以外でPCなど利用してのダビングでは違法性の高いので、この掲示板では回答は出来ないと思いますよ。。
書込番号:13326822
3点

なるほど、ありがとうございました。
東芝製のパソコンがあると可能性は残りますね。
勉強になりました。
書込番号:13326916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひろ@くにたちさん
> 東芝製のパソコンがあると可能性は残りますね。
少し前に I-O Data から BRD-U8DM (ブルーレイ), DVR-U24DM (DVD) という外付けドライブが発売になり、東芝製パソコン以外でもレグザリンクダビングしてメディア焼きができるようになりました。
また、すでにブルーレイや DVD ドライブを持っている場合は、BRD-U8DM や DVR-U24DM に同梱されているソフト DTCP-IP Disc Recorder が単体売りされているので、それだけ買えばブルーレイ/DVD 焼きできます。
ただし、編集等はできませんから、単純に REGZA TV からメディアに焼くだけです。DVD の場合、焼けるメディア等に制限があるので注意が必要です (CPRM ディスク必須)。
書込番号:13327135
0点

ところで、
ひろ@くにたちさん
> GV-MVP/RZ3を使って
ということは、42Z1 から赤白黄ケーブル (か S 端子ケーブル) を使ってアナログキャプチャされたということですよね?
もしそうだとして、このキャプチャデータはアナログ形式ですがコピー制御信号はしっかりついています。
なので、対応ソフトじゃないと編集& DVD 焼きできないのじゃないかと思います。
で、GV-MVP/RZ3 の製品ページを見てみたのですが、デジタル放送対応のオーサリングソフトとして「PowerProducer 3 CPRM for I-O DATA」が同梱されていると書いてあったのですが、
> つかったオーサリングソフトは、Ulead DVD MovieWriter 5と、Power Producer 4です。
と違っているのが気になります。
上記のソフトが GV-MVP/RZ3 ではない別の機器のバンドルソフトだということであれば、もしまだ GV-MVP/RZ3 のバンドルソフトのインストール CD/DVD 等をお持ちなのであれば、そちらから再度ソフトをインストールしてみるとオーサリングできるのじゃないかと思います。
書込番号:13327191
0点

うちではダビングやパソコン編集を予定している放送はフリーオ http://www.friio.com/ で
パソコンに取り込んでます。
無料放送にスクランブルをかけているのは日本だけだと思います。
海外の安いテレビの輸入を阻止するためB-CASという非関税障壁が在るのですがその弊害ですね。
書込番号:13416841
1点

shigeorgさん
まさに「赤白黄ケーブル」でPCにてアナログ録画したのですが、信号はしっかり受信しているようで、専用ソフト以外では再生できないようです。
また、GV-MVP/RZ3は友人から譲ってもらったもので、単体しか残ってなかったためドライバ等はダウンロードできる範囲のものしか持っていません。
「PowerProducer 3 CPRM for I-O DATA」も使いたかったのですが、よく分からず・・・
LANでつないで「DTCP-IP Disc Recorder」を使えばいいのか、と思ったものの、できなかったときが恐くて試せていません。
中川割田さん
DVDコピー関係の書籍にはほとんどといって良いほどその機器が紹介されてますね。
安ければ購入も考えるのですが、まだそこまで至っていません。。
情報ありがとうございました。
書込番号:13584549
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
こんばんは
音質
>人それぞれ・・・
好みは人で変わります。
その前に、デフォルト(基本)は
『おまかせ』ですか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/sound.html#omakase
番組のジャンルで勝手に変わるかもです。
番組表のジャンル、音楽とかでは量感、ニュースでは声の重点
従って、どんなといわれても番組の内容でも評価も違い
自分の好みに合わせるしかないでしょうね。
個人的には、高音を押さえ気味で聞いております。(参考にはならないでしょうけど)
的外れであれば、すみません。
一休み 拝
書込番号:13574734
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

縁が暗くなる傾向にある液晶なので枠や四隅から照射するLEDがあるらしいのですがチョットヒドいかもしれませんね
説明は難しいので来てもらって見せて相談した方が善いでしょう
書込番号:12160045
3点

これは故障でしょう
写真を販売店で見せれば納得してもらえるレベルだと思います。
我が家は47Z1ですが同じ条件(全面黒画面)で一様な黒です。
LEDエリアコントロールON/OFFでも変化なしです。
黒画面なのに明るい部分が見えるということは液晶の問題
かもしれません。
書込番号:12160091
4点

これが異常かどうかは、撮影条件が分からない限り何とも言えませんね。
絞りとシャッター速度を教えてください。
書込番号:12306021
2点

実際も写真と似たような感じなんだろうから、撮影条件は関係なくない!?
販売店に写真見せて「こんな感じなんだけど…」と言えば、直ぐにメーカー対応となるレベルだと思います
書込番号:12306122
2点

>これが異常かどうかは、撮影条件が分からない限り何とも言えませんね。
>絞りとシャッター速度を教えてください。
スレ主さん教えてあげたら。
どんな回答がくるのか、聞きたいですね。
書込番号:12355582
4点

2秒F5くらいかな もちろん明るめに撮ってます
私が言ってるのは、画面に均一性が無いことです
1回目は電源は入るものの1日で映らなくなりました。交換
2回目は画面ムラで交換
ソニーに買い換えました。周辺で滑らかな減光は有るものの。その意外はすべてレグザより音も画質もよく満足です
書込番号:13566539
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
私は、川口市安行領根岸に住んでいます。42Z1で、MX1が入りません。同じ部屋で、同じ配線で、32A1では見ることが出来ます。この場合、どちらが悪いのでしょうか。29日に、サポートセンターからきますが、出張料¥2200。かかるとのことですが、たしかに、埼玉県は、東京MX1は、圏外ですが、荒川1kmぐらいのところで、我が家のSONYもSHARPも、見られます。Z1では、MXは、圏外になり、見られません。どなたか、経験されたことが、あるでしょうか。ご教示ください。32A1入力感度?は、39/40です。
1点

>我が家のSONYもSHARPも、見られます。
このテレビを設置したときの「設定」で、
「地域設定」をしていると思いますが、その設定と同じでしょうか?
「川口市」の場合、
http://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&scl=1000000&size=720,500&nl=35/51/14.497&el=139/39/08.035
を見ると判りますが、
「地域設定」を正直に「川口市」にすると、「浦和局」を選局すると思います。
これを「東京都千代田区」など、都内に替えれば、「東京タワー」の方を選択するので、
「東京タワー」から送信される「東京MX」が受信できるようになります。
多分、現状だと「テレ玉」が見れるはずです(^_^;
書込番号:13555833
0点

地域設定はデータ放送の天気予報に参照されたり、リモコン番号の優先順位となりますが、
チャンネル設定はその機種で受信可能な信号を入感した局はすべてセットされます。
アンテナケーブルに3C−2Vや録画機に付属の安物をお使いでしたら、S−4C−FB
などのBSデジタル対応の低損失高シールドの製品の使用で改善されることがあります。
ちなみに浦和局からはテレ玉のみ放送しています。
http://www.dpa.or.jp/
書込番号:13556022
0点

東京MXの電波入力値が基準値以上あれば手動で9番以降に振り込んでは
いかがですか?
書込番号:13557276
0点

皆さん、早速ご返事ありがとうございます。下記に,纏めました。
地域設定;東京 42Z1、32A1
アンテナレベル:MX1 Z1 10
A1 40
ケーブルはよくわかりませんが、Z1 YAGI, A1 DXアンテナ の分波器がついています。
昨日は、同じ部屋でしたが、今日は、もとに戻して隣の部屋です。
A1 は、レベルが少し足りませんが、十分綺麗に見れます。
Z1 が、A1 に劣ることが理解できません。SONY は、レベルと設定地域がどうなっているか、
解説書がないため、わかりません。どちらも、綺麗に見れます。
明日、東芝から担当者が、来ますので、何と言うかメール致します。
どうもありがとうございました。
書込番号:13557627
0点

シャープやソニーに比べて東芝やシャープのチューナーはあまり感度が良くないように
思いますが、他のチャンネルが映ればチューナーは正常です。
3Cのケーブルが1メートルでもあればすべて4C以上のケーブルに替えたり、壁の
端子や屋根裏の分配器が直付けならF型端子の製品にすべて交換するなど、改善
できる点はまだまだあると思います。
書込番号:13557674
0点

>ケーブルはよくわかりませんが、Z1 YAGI, A1 DXアンテナ の分波器がついています。
http://www.tv-antena.com/cable/syurui.htm
こういう話ですm(_ _)m
>Z1 が、A1 に劣ることが理解できません。
>SONY は、レベルと設定地域がどうなっているか、
>解説書がないため、わかりません。どちらも、綺麗に見れます。
どうして、東芝のテレビは「型番」を書かれているのに、
ソニーとシャープのテレビの型番は書かれないのでしょうか?
「取扱説明書」は、
http://www.sony.jp/support/manual_tv.html
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/pdf_list.html
から、「電子版」がダウンロードできますから、
確認することも可能だとは思いますm(_ _)m
とりあえずは、「42Z1に繋いでいるアンテナケーブルの確認」が第一かも知れませんm(_ _)m
書込番号:13558836
0点

東芝のサービスが来てくれ、解決しました。
結局、レコーダーも一緒なので、配線を、分配器から外し、直接、配線することで、
何とか、MX1を40まで上げることが出来て、見えるようになりました。
channel MX1 は、電波が弱いので、川口で同じ苦情が、多くあり困っています。とのこと。
ちなみに、出張料¥2200は、サービスしますとのことで、無料でした。
色々とご教示くださいました皆様に、厚く御礼申し上げます。
書込番号:13561419
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1でBAFFALO USB HDD に録画しております。今回 NECのパソコン VN770/ES6 を購入しました。USB HDD に録画したものをパソコンをつかってブルーレイやパソコンの HDD に移行する事が可能でしょうか?可能でしたらなにを購入したらできるようになるでしょうか?いろいろ調べてみましたが、ホームネットワーク、ルーターとか難しく解りません。できるだけ具体的に教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

結論からになりますが、パソコンに移すことは無理のようです。
東芝製のブルーレイレコーダーで、レグザリングダビングに対応したものですと移すことが出来ます。それ以外の方法で移すことは無理のようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:13483644
0点

http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/
これを使えばできると思います。
「42Z1」からは「レグザリンク・ダビング」をすることになります。
<「LAN-HDDや共有フォルダ(LAN1等)」とは違い「LAN-S」として、
「VN770/ES6」が指定できるようになるはずです。
「編集」については、このソフト単体では無理だと思いますm(_ _)m
接続などについては、
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
が参考になるかと思いますm(_ _)m
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21041/co/5144/pa/5143/pr/1/
なら、「レコーダー」が「VN770/ES6」と同じことになります。
<細かい設定などについては、「DTCP-IP Disc Recorder」の取扱説明書を参照してください。
書込番号:13483651
0点

>USB HDD に録画したものをパソコンをつかってブルーレイやパソコンの HDD に移行する事が可能でしょうか?
こういう質問多いですが、それは出来ません。セキュリティーの問題で出来ないのかもしれませんね?
書込番号:13483655
1点

自分が書いたソフトは、元々
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
に付属するソフトのようです。
「BRD-U8DM」は、「BDドライブ」が無い方向けですか、
元々あるユーザーからの要望で、
「ソフトだけ」も売るようになったのかも知れませんm(_ _)m
添付の絵も古くなってきていますが、一応でも参考になれば幸いですm(_ _)m
書込番号:13483721
1点

こんなに早く皆さんから回答を戴き感激しております。名無しの甚兵衛さんの回答を参考に挑戦してみたいとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:13483726
0点

竹に雀さん
すでに何人かの書き込みがありますが、まとめると (追加情報も):
・パソコンのハードディスクへは持って行けない。
・ブルーレイディスクへは I-O Data DTCP-IP Disc Recorder か Digion DiXiM BD Burner 2011 というソフトを使えば焼ける。(お使いのパソコンのブルーレイドライブを使って)
・REGZA TV からは上記ソフトを動かしているパソコンへの「レグザリンクダビング」になる。
・上記ソフトでは編集はできない。
・接続は、42Z1 とパソコンを LAN ケーブルで直結する方法で OK。
(すでに家の中にルータや LAN HUB があるのであれば、それを介してでもよいですが)
・直結する場合、LAN ケーブルはストレートケーブルで OK (クロスケーブルでなくても OK)
・ただし、直結の場合、事前にパソコンをインターネットに接続できる状態にしておいてからソフトを動かして、AACS, DTCP に関するキーデータを取得しておく必要がある。(キーデータをインターネット経由で取得しないと正常にダビングできないが、事前取得しておけば、ダビング時にインターネット接続していなくてもよい)
ということになります。
書込番号:13483732
0点

書いていたらshigeorgさんの書き込みが・・・
そのまま投稿します。
>パソコンをつかってブルーレイやパソコンの HDD に移行する事が可能でしょうか?
PCのBDドライブへの直書き込みでよければ、名無しの甚兵衛さん返信のソフトを使えば出来ます。
HDDの方は、現在出来ません。
とにかく、デジタル放送映像には著作権保護が掛かっており、扱う為には、機器,ソフト類すべてが著作権保護に対応している必要が有ります。
仮に、PCのHDD上に移せたとしても、視聴には対応したソフトが必要になるくらいです。
>ホームネットワーク、ルーターとか難しく解りません。
逆に言えば、返信者から竹に雀さんの環境が解りません。
顔アイコンから見れば、PC(VN770/ES6?)からここ価格.comに来ていると思うので、インターネット回線は接続・契約は有るみたいですが。
回線契約が有るのなら、レンタルを含む接続機器類が有るはずですから、すべての機器の型番要。
その上で、機器類とPCの接続方法等、出来る限りの情報が必要です。
書込番号:13483795
0点

「DTCP-IP Disc Recorder」の「対応BDドライブ」が、
自社ブランドばかりなのが気になりますm(_ _)m
「ドライブメーカー」として考えれば、
「OEM元」が同じなら使える様には思いますが、
「VN770/ES6」と同じかどうかは...m(_ _)m
書込番号:13483961
0点

名無しの甚兵衛さん
> 「DTCP-IP Disc Recorder」の「対応BDドライブ」が、
> 自社ブランドばかりなのが気になりますm(_ _)m
まあ、DTCP-IP Disc Recorder は I-O Data ブランドでのソフト名ですからねぇ。
製品紹介ページに載っているリストは「動作確認済みドライブ」一覧ですから、あくまでも「動作を確認したドライブ」のリストでしかないですしね。
DTCP-IP Disc Recorder は Digion DiXiM BD Burner の OEM ですから、BD Burner 2011 で対応しているドライブもおそらくは大丈夫じゃないかと。(もっともこっちの「動作確認ブルーレイドライブ製品」には I-O 製品は載っていないという徹底ぶりですが :-)
ちなみに、私は I-O Data BRD-U8DM 付属の DTCP-IP Disc Recorder で、Buffalo BP3D-PI6U2-BK (パイオニアドライブ) に番組を焼いたことがありますが、問題なくできました。
書込番号:13484193
0点

shigeorgさんへ、
>Buffalo BP3D-PI6U2-BK (パイオニアドライブ) に番組を焼いたことがありますが、
>問題なくできました。
なるほど、メーカーやドライブの型番などの制約は基本無さそうですね。
<この辺は、他のDVDライタソフトと同様。
まぁ、新しい製品だと何らかの対応が必要になってくるかも知れませんが、
それほど気にすることでも無いかも知れませんね。
情報、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:13485144
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
解らなかった事が少し理解出来るようになりました。しかし、知識不足で回答を十分理解できない面がありますので、これから少しずつ挑戦したいと思っております。
私の環境ですが
@インターネット回線は地元のケーブルTV会社の回線でケーブルモデムはフジクラ(株)FCM-150J
Aハブは BUFFALO の LGH-M5P
BUSB HDDは BUFFALOの HD-CBU2 シリーズ
Cケ−ブルは普通のケーブル(?)でストレート、クロスの区別が解りません。
Dハブを使ってTVとPCを繋げる予定です
皆さん、いろいろ丁寧に教えて戴き、ありがとうございました。
書込番号:13485296
0点

>@インターネット回線は地元のケーブルTV会社の回線で
>ケーブルモデムはフジクラ(株)FCM-150J
「IP電話サービス」には加入していませんよね?
そうなると、このモデムを使用すると「インターネット直結」と思われるので、
>Aハブは BUFFALO の LGH-M5P
だと、「PC」と「テレビ」の両方がインターネットに公開されている状態になると思います。
<CATVの「インターネット接続サービス」に、 >契約書など
「接続できるPCの数」などの説明があると思います。
これが「インターネットに公開される機器の数」でもありますm(_ _)m
地元のCATV会社が判らないので、とりあえず
http://www.cncm.ne.jp/support/internet/manual/net_windows_7.html
の説明を読んで、お使いのPCの「IPアドレス」を確認してください。
PCの「IPアドレス」が、「192.168.〜.〜」になっていれば、大丈夫です。
もし上記リンクの「接続確認」の「B」に有る、
<http://www.cncm.ne.jp/support/internet/manual/net_windows_7.html#setuzoku
「61.・・・」「114.・・・」「202.・・・」「203.・・・」 「218.・・・」「219.・・・」
だとインターネットに丸見え状態です。
通常この場合は、「ルーター」と呼ばれる製品を「ハブ」の変わりに使います。
<「モデム」の取扱説明書か、CATVのインターネット接続サービスの案内などに
「ルーター」についてのガイドがあると思います。
※たいしたことは書かれていないかも知れませんが、
「セキュリティソフト」をインストールしていない機器を接続する場合は、
最低限「ルーター」を使用することをお勧めしますm(_ _)m
WindowsXPを使っている場合は、
http://www.cncm.ne.jp/support/internet/manual/net_windows_xp.html#setuzoku
を参照してください。
「無線LAN」を使わない様なら、
http://kakaku.com/pc/router/
の製品を、将来的に「無線LAN」を考えているなら、
http://kakaku.com/pc/wireless-router/
の製品を導入した方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:13485533
0点

名無しの甚兵衛さん、何回も丁寧な回答ありがとうございます。
すぐにいろいろやってみて回答できれば、よろしいですが、何分力不足で回答できず、すみません。(IP電話サービスはやっておりません)
これから回答を基に少しずつ挑戦していきます。ありがとうございました。
書込番号:13487238
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





