
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 18 | 2010年8月1日 22:20 |
![]() |
0 | 8 | 2010年8月1日 00:46 |
![]() |
0 | 6 | 2010年8月1日 00:20 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月31日 23:41 |
![]() |
4 | 9 | 2010年7月31日 22:22 |
![]() |
4 | 3 | 2010年7月31日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
@2画面の色差について
スカパーe2、BS1でプロ野球中継をよく視聴します。
SD画像を少しでも綺麗に見ようと思い2画面にして
小さい画面で見ていますが、左画面に比べて右画面が
赤く見えます(色合い調整で左画面0/右画面-10位の差です)
3チューナーの個体差で色差があるのかなと思いますが、
皆さんのZ1は如何でしょうか?
A電源連動するUSBHDDについて
アイオーHDCN-U500Aを直接接続していますが、電源連動しません。
(このHDDを37ZV500に接続したら電源連動します)
そこで質問なのですが、Z1と電源連動するHDDをお使いの方、
機種名を教えて下さい。
0点

>SD画像を少しでも綺麗に見ようと思い2画面にして小さい画面で見ていますが、
これは、「画面サイズ」を押してトリミングしていますか?
<操作編25ページの右下側を参照
>左画面に比べて右画面が赤く見えます
これは、左右同じチャンネルを表示していての比較でしょうか?
始めに
>スカパーe2、BS1でプロ野球中継をよく視聴します。
と書かれているので紛らわしいです。
>3チューナーの個体差で色差があるのかな
チューナによって色の違いが出ることは有りません。
「BS」と「e2」で色合いが違うなら、
それは、放送された時点で違うということです。
<カメラの違いや放送局の設備の違い
>アイオーHDCN-U500Aを直接接続していますが、電源連動しません。
テレビの電源を切ったからといって、直ぐにUSB-HDDの電源も落ちる訳では有りませんが、
「電源連動しない」のは、1時間とか経過してもですか?
このUSB-HDDに録画は出来るのですか?
>(このHDDを37ZV500に接続したら電源連動します)
「37Z1」に登録して、初期化なども済んでいるのですよね?
<「初期化」はしなくても「37ZV500」で初期化済みで大丈夫かも知れませんが...
登録していないUSB-HDDに、電源連動は働かないかも知れませんm(_ _)m
状況が「結果だけ」なので、イマイチ判り難いですm(_ _)m
書込番号:11692769
0点

名無しの甚兵衛さん有難うございます。
>「画面サイズ」を押してトリミングしていますか?
トリミングはしていません。
>左右同じチャンネルを表示していての比較でしょうか?
左右同じチャンネルを表示してです。
左画面e2、右画面e2=右画面が赤い(どのチャンネルでも)
左画面BS、右画面BS=右画面が赤い(どのチャンネルでも)
左画面地デジ、右画面地デジ=同じ色で差はありません。
HDDの件は録画は出来ます。電源は12時間経過しても切れませんでした。
初期化、登録はやってます。
同じクチコミありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104857/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#11620735
書込番号:11693029
1点

37Z1とHDD電源連動について
私の場合は、BUFFALOのHD-CB500U2を使用しています。
TV視聴時にはHDDが低回転もしくは回転停止。
録画開始時には通常回転。
TV電源OFF後はHDDの電源が停止してくれます。
ただし、TV設定で『省エネモード』にしないと上記のようにはなりません。
REGZAのリモコン下部にあるふたを開けて、
設定メニューボタンを押す。⇒レグザリンク設定を選択⇒
USBハードディスク設定を選択⇒省エネ設定で省エネモードを選択。
これで、電源連動するようになると思いますが、いかがでしょう?
もし既に試していらしゃったのならごめんなさい。
書込番号:11698875
1点

ritoritoさん有難うございます。
私もZ1は省エネ設定にしていますのでアイオーHDCN-U500Aも
TV視聴時は回転停止してくれます(録画開始時は通常回転)
ただ、TVの電源をOFFにしてもHDDの電源が切れません。
BUFFALO HD-CB500U2が電源切れるとのことですので
私もBUFFALOを買おうと思います。
Z1の外付けHDDはBUFFALOの方が相性が良いかもしれません・・・
書込番号:11699809
1点

ソーラン・ソーランさん
電源が自動的に切れなかったのですね。
既にご存知のことをお答えして失礼しました。
I-Oデータのホームページをみると、REGZA Z1に
対応するI-Oデータ社のHDD一覧が出ています。
もしかしてHDCN-U500AはZ1に対応していないかもしれませんよ。
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm#list1
書込番号:11701697
1点

ritoritoさん。
Z1の「取扱説明書」準備編P97の動作確認済HDDにHDCN-UAが
記載されていたので大丈夫だと思ってました。
BUFFALO、IOのHPに記載されている対応一覧の方を信頼して
新しいHDDを購入します。
情報有難うございました。
書込番号:11701899
1点

どうも、最近のココの書き込みを見ていると、
「IO-DATA製のUSB-HDD」で、電源連動出来ない製品が出ている様に感じます。
IO-DATAに報告して、調査して貰った方が良いかも知れませんm(_ _)m
<「Z9000」までは、「省エネ設定」などの必要も無く、テレビの電源と連動していたはず
※「省エネ設定」は、
「テレビの電源ON中でもUSB-HDDの電源を切らせるための設定」
と認識していましたm(_ _)m
書込番号:11703034
1点

ソーラン・ソーランさん
もしかして、Eメール予約設定をされてないでしょうか?
私はZ8000であまり参考にならないかもですが、Eメール予約設定後は省エネモードでも自動電源OFFはしなくなりました。
これはそういう仕様だと何かで読んだ覚えがあります。
ちなみにHDD型式はIOのHDCSシリーズ(不具合メーカー修理済)です。
書込番号:11703507
1点

HDD電源連動の件で東芝テレビご相談センターに電話をしてみました。
取扱説明書 準備編P97に記載しているHDD動作確認済とは、録画、再生の確認は
しているが、電源連動までは確認していないとの事でした。
新たにHDDの購入を考えている方はBUFFALO、IOのHPに記載されている
対応一覧から選択した方が良いと思います。
書込番号:11703658
0点

ローカスPCIさん
Eメール予約設定はしておりません。
>Eメール予約設定後は省エネモードでも自動電源OFFはしなくなりました。
Z1でも電源連動しなくなるかも知れませんね・・・
電源連動するHDD購入後はテストしてみます。
情報有難うございました。
書込番号:11703726
0点

私もI・O DATAのHD(HDCR-U500)を利用していますが、
やはり電源が連動してくれません。
(省エネ設定にしています)
そういうものと諦めています。
私個人は無駄に消費される電気が気になったので、
エコワットという電気代測定グッズで測定してみましたが、
確か24時間でも0円だったので、まぁいいかとそのまま
利用しています。
(実験したのが随分前で記憶が曖昧なので、
測定結果は違うかもしれません)
何かのご参考になれば…
書込番号:11704659
1点

ひふみ・しごろくさん
>エコワットという電気代測定グッズで測定してみましたが、
確か24時間でも0円
私も些細な電気代だとは思っていましたが、ほぼ、0円なんですね。
ただ、HDDの電源ランプが点灯しているのが嫌なので、電源連動する
HDDを購入したいと思います。
大変参考になるご意見有難うございました。
書込番号:11704810
0点

解決済みになっていますが報告を
自分はアイオーのHDPC−U320を繋げていますが
省エネモードにしても電源が連動しませんでした。
サポセンに問い合わせた所、番組情報を取得完了するまで連動は機能しないと言われ
最大で1ヶ月位かかるので少し様子をみて欲しいとの事
ただ、テレビをつけてさえいれば番組情報は取得するので
機能設定⇒省エネ設定⇒番組情報取得設定⇒取得しない
にすると、番組情報は電源が切れていた場合取得しに行かないので
電源連動するようになりました。
書込番号:11705116
3点

keikodakさん
>機能設定⇒省エネ設定⇒番組情報取得設定⇒取得しない
早速やってみた所、見事にZ1とHDDが電源連動しました。
(Z1電源をリモコンでOFF後、2分位でHDDの電源がOFFになりました)
>サポセンに問い合わせた所、番組情報を取得完了するまで連動は機能しないと言われ
最大で1ヶ月位かかるので少し様子をみて欲しいとの事
このような内容は取扱説明書に記載してもらいたいです。
私がサポセンに電話した時は、この回答は貰えませんでした・・・
サポセンの対応者によって回答に差があるという事ですね・・・
新しいHDDを買わずに済みそうです。
他にもHDD電源連動の件でカキコミありますので、参考にしてもらいたいですね。
素晴らしい情報有難うございました。
書込番号:11705927
0点

> 最大で1ヶ月位かかるので少し様子をみて欲しいとの事
サポートのこの話もどうでしょうかね。
Z9000でも設定は同じですが、最初から「取得する」でも連動しているので1ヶ月は大袈裟のような気もします。
説明書には毎日2時間以上「切」または「待機」とありますので、一晩オフにしていれば取得できて、連動も出来ると思うのですが・・・
電源「入」の時の番組情報取得は、視聴中の放送以外は取得できない場合がある。とあるので
番組取得設定は「取得する」にしていたほうが良いと思います。
書込番号:11706011
1点

スレ主ではありませんが…
keikodakさんの方法
>機能設定⇒省エネ設定⇒番組情報取得設定⇒取得しない
を私も試したところ、確かに電源連動するようになりました。
また
>最大で1ヶ月位かかるので少し様子をみて欲しいとの事
私は購入してから5週間でしたが、連動はしませんでした。
まぁ「1ヶ月位」ですから5週間は許容範囲なのかもしれませんが…
ただマニュアル(準備編72p)に
『「番組情報取得設定」を「取得する」に設定すると電力を
消費しますが、番組表機能や予約機能を正しく働かせるために、
「取得する」(お買い上げ時の設定)で使用することを
おすすめします』
とあるので、「取得しない」の場合、予約録画できないなどの
リスクが高まるかもしれませんね。
どちらの設定にするか迷うところです。
書込番号:11707181
1点

ひふみ・しごろくさん有難うございます。
>どちらの設定にするか迷うところです
私も迷いましたが、番組情報を取得するに設定して、
BUFFALO HD-AV1.5TU2/Aの購入を決めました。
IO-DATA HDPC-U640Kも候補だったのですが、keikodakさんの
情報でHDPC-Uが電源連動していないとの事で候補から外しました。
みなさん沢山のアドバイス有難うございました。
書込番号:11707695
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
グレアパネルの反射による映り込み(蛍光灯など)は室内に置いた場合、気になる程ですか?
また、指紋やホコリなどの汚れは結構つきますか?
汚れがついた場合の清掃でパネルに傷が付くことはないのでしょうか?
0点

設置環境次第だと思います。光源が映り込む位置にあれば当然気になりますし、そうでなければさほど気になりません。ただレグザはグレアの中でもかなりテカテカな部類ですので、真っ暗なシーンなどで自身の顔が映り込むのは避けられないでしょう。
指紋や埃は極々普通。今の液晶ならどれを選んでも同じくらいに目立ちますが、指紋は普段画面に触ることがないので私は問題にしていません。傷も同じです。変なフィルム等貼っていない分傷が付きやすいといったことはなく、カサカサの雑巾でゴシゴシやったりしなければ大丈夫でしょう。心配なら、カメラのレンズ拭きなどを購入すればよろしいかと。
書込番号:11699486
0点

>グレアパネルの反射による映り込み(蛍光灯など)は室内に置いた場合、
>気になる程ですか?
「人に依る」部分なので、難しいと思います。
今のテレビの場所に「鏡」を置いて、
「何が映り込むか」をまずは確認して、
「〜が映り込む場合はどうしたらいいか?」
という質問にしてみては?
>指紋やホコリなどの汚れは結構つきますか?
そんなに画面を触ることがあるのですか?
<画面の映像を指差したり..._| ̄|○
設置する時以外は、普段触ることは無いと思いますが...
もし触って指紋が付いた場合は、「メガネ拭き」の「トレシー」が効果的なようです。
<息をかけてから拭くと綺麗に取れます。
強く擦ると、「反射防止加工」が剥がれて、そこだけ変な映り込みになりますので、
「水拭き」「(液晶用)ウェットティッシュ」などの使用は取扱説明書にも
「しないで」と書かれているのが殆どです。
メガネを持っている人や、メガネ店などで、
メガネのレンズを拭く場合の注意点などを聞くと、
共通点が多いので役に立つと思いますm(_ _)m
<カメラのレンズでも同様だとは思います(^_^;
書込番号:11699654
0点

個人差はあると思いますが私は映り込みなどまったくきになりません。それより以前リビングで使っていたAQUOSの方が昼間みたとき画面が白っぽくなり見にくかったです!
書込番号:11700188
0点

>グレアパネルの反射による映り込み(蛍光灯など)は室内に置いた場合、気になる程ですか?
ブラウン管と同じ様なもんです。気にすれば気になりますが、見ているものの内容に集中していれば気にならないとは思いますよ。。
ただ、照明本体が画面に映る位置にあると気になるかもしれませんね。。
>指紋やホコリなどの汚れは結構つきますか?
ブラウン管ほど付きませんよ。。
まあ設置環境にもよりますが・・・・指紋は画面を触らなければいいだけです。。
>汚れがついた場合の清掃でパネルに傷が付くことはないのでしょうか?
やり方を間違えれば傷が付くと思います。
柔らかいクリーニングクロスなどで小まめに拭いていれば、それほど汚れは気にならないでしょう。。
タバコのヤニだけは気を付けた方が良いですね。。
書込番号:11700434
0点

>グレアパネルの反射による映り込み(蛍光灯など)は室内に置いた場合、気になる程ですか
窓カーテンやテレビの配置位置または蛍光灯の取り付け高さの工夫とか・・・
書込番号:11700534
0点

Z1を購入するとクリーニングクロス(おそらく液晶ディスプレイをきれいにするためのもの?)が同梱されてます。
書込番号:11701795
0点

>Z1を購入するとクリーニングクロス
>(おそらく液晶ディスプレイをきれいにするためのもの?)
>が同梱されてます。
コレは、「キャビネット(ベゼル)」などを拭くためのモノで、
「液晶パネル」を拭くためでは有りませんm(_ _)m
<コレで拭くと傷が付く恐れがありますので絶対に避けてくださいm(_ _)m
書込番号:11703012
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
YAMAD○で37Z1購入した際にI・ODATAのHDCR-U500Eを付けてもらいました。
録画はとりあえずこれでいいと思ったんですが、電源連動してくれません。
省エネモードにしてもAUTO OFFしません。
この機種はできないのでしょうか、解決していないような過去ログは見ましたが、
できないなら他を購入しようと思っています。
AUTO OFF確認済みのUSB HDD教えてもらえないでしょうか。
0点

REGZAをオフにしてから、すぐオフになる場合もありますし、かなり経たないとオフにならない場合もあります。
どれだけ待ってもオフにならないですか?
HDCR-Uシリーズは連動していると過去ログにあったので、HDCR-UEシリーズも
連動できるとは思うのですが・・・
省エネモードは、HDDにアクセスがないと回転を止めて待機状態になります。
ランプの状態は機器によって違います。
ランプが変わらなければ、音や振動で確認するしかありません。
ハブを使っているなら、1台のみ直接接続してみてください。
あと無意味な伏字はやめましょう。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
書込番号:11701089
0点

ご回答、ご指摘ありがとうございます。
バッファローの500G購入し、リモコンの電源オフで連動しました。
IOはお蔵入りにし、解決されたなら2台目にしようと思います。
あと伏字は最近使わないんですね、かなり久しぶりの書き込みなので、
そんな風潮になっているとは思いませんでした。
これから気を付けたいと思います。
書込番号:11702511
0点

今さらですが、USBハブは使っていませんでした。
あと何時間待ってもOFFになる様子は見られませんでした。
書込番号:11702526
0点

「HDCR-U500E」の後ろのスイッチは「AUTO」にしているのですよね?
<「AUTO」にする場合、電源を抜いた状態で行って下さい。
電源が入ったまま操作しても有効にならないかも知れません。
このスイッチが「OFF」だと、電源の連動はしませんが...
書込番号:11702827
0点

済みません。勘違いしていました。
後ろの「AUTO/OFF」ボタンて、「電源ボタン」も兼ねていたんですねm(_ _)m
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdcr-ue-h01-20100409/data/set.htm
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdcr-ue-h01-20100409/data/regza.htm
こちらには、別段決まった手順はなさそうなので、
最近の「HDCR-UEシリーズ」の不具合にも思えます...m(_ _)m
<他にも同様の「連動しない」書き込みが有った記憶が...
メーカーに報告した方が良いと思います。
<過去にも、同様の製品が有って、改修・修理になったものが有るので...
書込番号:11702852
0点

書き込みありがとうございます。
YAMADAでは購入時にIOとBUFFALOのどちらか選択して貰えたので、
本日交換をお願いに行ったんですがBUFFALOはもうありませんと言われました。
一応無料で貰ったものなので、それ以上交渉せず、
店頭販売のBUFFALOのHD-CB500U2を購入しました。連動してくれるので感無量です。
IOに問い合わすのも考えましたが、以前にも不具合のあるHDD購入の経験があるので
すぐに諦めました。とりあえずPC用にでもしようと思います。
書込番号:11703685
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
ヤマダ電機で明日、当機種の購入を考えています。
HDDプレゼントキャンペーンで頂ける機種が知りたいです。
店舗によっても違うと思いますが、当キャンペーンでHDDを頂いた方に質問です。
メーカーと型番を教えてください。
参考にさせてください。
0点

新宿ヤマダでバッファローのHD-CL1.0TU2でした。
書込番号:11703481
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
こんにちは。
家でREGZAの42ZV500、46ZH500を使用しています。ただいま、40-42インチの追加購入を検討しています。
先日、この機種をメインの購入候補として店舗に価格調査に行ったのですが、隣のSHARP LC-40LX3と同一放送を受信しているところを見比べましたところ、暗部の描写がSHARPのほうが的確で、黒浮きも少ないように感じられました。Z1は黒がつぶれがちで、のっぺりした感じ。対してSHARPは「クアトロン」になって色の諧調が増したようで、画面の前後の立体感がより感じられました。
REGZAびいきの自分としては、シャープ機と比べて見劣りすることはないだろう(失礼)と思っていたのですが、画質調整をいじってみたりしましたが、別に極端にバランスを崩された映像になっているわけでもなさそうです。
自分の印象が重要だと思いますのでZ1の購入は見送ると思いますが、これがZ1の実力なのか?と思うと、ここでの評価を見るとそこまでも断定し難く。両機種を見比べた方のご意見を伺えると幸いです。
0点

こんにちは
私も見比べたことがあります。
クワトロンとはいかがなものかな?と思ってエイデンに見に行った時のことです。
ちょうどとなり同士に設置されていて見比べやすい状況でした。
その時自分は黒つぶれについて意識していなかったのでわかりませんが、
クワトロンは白っぽくてザラザラ(精細感にかける)に感じました。
超天気の日に外人さんがボートに乗って海上に出て、釣りしてるような映像でした。
輪郭にノイズが出るし、肌はザラザラだし動きには弱いし、クワトロンは無いね。って嫁と二人で意見が一致しました。
つやつやした感じの映像が好みなので、自分の中ではクワトロンは、というかシャープは全く眼中になくなりました。
Z1の良きライバルになってもらいたかったのですが(そうすれば安くなるかもって思ってました)期待はずれな感じでした。
もともとソニーか東芝ですが・・・。
失礼しました。
書込番号:11701119
1点

私も同様に度々比較しています。
私は総合的にシャープに軍配を上げます。
(画質設定をリセットしダイナミックにて比較)
以下
○→勝っている
●→劣っている
印象 シャープ(LX3)
○明るい(但しクアトロンでも、他の機種でXFは白っぽい)
○エッジが効いている為キリッとしている(ダイナミックはかなり強い)
白っぽいというより、サラッとした色合い(私は自然色に近く好きです)
>ザラザラ(精細感にかける)に感じました。
と書き込みがありますが、これはダイナミックの標準設定が
エッジを効かせている方向の設定だからです。
調整でかなり変更が出来ます。
○画質設定モードが多いのであらゆる設定が簡単に出来る
●人が動くと服の模様等がたまに消える
●ハードディスク録画等
印象 東芝(Z1)
●やわらかい画像(赤が強い?? 全般的に発色が蛍光色できれいだが自然色でな
い)
但しこれは低速の動きの場合で高速の動きでは無い
●マッタリとした画像
○色度が深い
●画質モードが少ない
○レゾリューションプラス4の威力がすごい(服の模様が繊細でビレない)
○ハードディスク録画等
画質設定を標準で比較すると、クアトロンはZ1と比べると色が薄く暗くなります。
(消費電力が2/3位になる為か?)
逆に言うと東芝は画質設定を変更してもシャープほど大きな変化が無い。
東芝は詳しく知りませんが
aizawa21さんも画質を調整したとの事ですのでご存知だと思いますが
シャープはプロ設定という項目があり、かなり細かく、
尚且つ、幅広い画質の調整が出来ます。
このプロ設定を駆使すれば、調整範囲が広いので
LX3の弱点の赤色が弱いのを補正出来ます。
SONYは比べ物にならないですね。
HX800クラスでもパネルの基本性能が悪く
比較にならないですね。
これこそ本当に白いと思います。
調整しても基本性能が低すぎ思う色が出せない
EX700は更に白く比較対照にもならず・・・・
私は元来SONYファンでしたが、
ここ1〜2年、SONYの液晶TVはSONYの名前で売れている???だけで
お粗末ですね。
SONYと名乗るような製品ではないですね。
早く本来の姿
技術のSONY
画像のSONY
独創性のSONY
に戻ってもらいたいですね。
今は売れればよい。
儲けいればよいという感じの商品だけになってしまいました。
3DもSONYらしさを感じません。
サッカー等早い動きではボールが消えますからね・・・
頭を傾ければ3Dにはならないし・・・
直立不動で星座をして見なければ成りません。
以上、私の感想でした。宜しければ参考にして下さい。
(本文レポートは、SONYを含め、画質調整モード確認と調整を全て行った上でのコメントです)
書込番号:11701934
3点

追記です。
○レゾリューションプラス4の威力がすごい(服の模様が繊細でビレない)
上記の件ですが追記します。
これは”極低速”で画像が動いた場合です。
”高速”で動いた場合の画像をコメントしているわけでは有りません。
言いたい事はパネルの応答速度や
倍速、4倍速に関してのコメントではなく
静止画に近い超解像エンジンの処理性能が高いと言う事です。
宜しくお願いします。
書込番号:11701993
0点

基本的には今は企業としては儲けないといけない時期ですからとりあえず売れればいいやということでしょう〜それにそこまでクォリティを求めているユーザーより圧倒的に写ればいいという人が多いのが実状ですよね…売場を見ていても安いものから売れていきますから…アメリカなんかでは二流三流のメーカーのテレビが安い価格で飛ぶように売れてるじゃないですかぁ…日本勢もシェアを取るためには価格で勝負に出るしかないでしょ…アナログのテレビでまだまだ満足してる人もいて無理に買い替えをすすめられてありがた迷惑している人もいるわけなんですから…これからテレビ市場はどうなっていくんでしょうね
書込番号:11702466
0点

クアトロンでしたらまだLX1の方が普通に見えましたがさらに白っぽさが酷くなりましたね!(笑っていいとものタモリさんの顔が病人に見えました(^-^)(笑))やはりREGZAに軍配が上がるでしょう。
しかもクアトロンについていたUSB-HDDを操作してみましたが最初反応がなく壊れてると思いましたが操作感はひどいものですね〜!一度REGZAのUSB-HDDで操作した方はイライラしてしまうのではないでしょうか!これも軍配がREGZAにあがるでしょう。
SHARPに軍配があがるとしたらメーカー名・ブランド名くらいではないですか!
書込番号:11702479
0点

シャープに一票!
理由は、スレ主さんとほぼ同じ。
それとまだまだこれからの可能性と熟成度もある。
ところで。
東芝は、シャープ(等)のパネルを使っていると聞いていたけど、シャープのパネルのレベルが上がれば、東芝もよしではないのかな?
違うのかな??
書込番号:11702553
0点

>休養中の販売員さん へ
今の東芝の商品が
なぜ消費者を引き付けられるか?
理由は明快です。
物造りに関しての考え方が違うようです。
今の東芝の企業方針は、以前のSONYですよね!!
その逆でSONYは・・・・・
だから日本製品はガラパゴス化してしまうのかもしれませんが・・・
しかし、物造りに関し、
これは大切な事です!!
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090220/133621/?P=3
書込番号:11702835
0点

みなさま、
色々と示唆いただき、ありがとうございます。
大体、私が思っていた印象どおりでした。確かに、SHARPは肌の色味が白っぽく不健康そうでしたね。自分は、TV番組の収録が良くないせいかと思っていましたが、確かに、赤みを強めれば何とか出来る気がしています。
SHARPがパネルメーカーとしての頑張りと社外調達?の映像エンジンの性能UPで、REGZA Zシリーズをも脅かす実力を身につけてきたとすると、Zシリーズが今後どうなっていくか、大変興味深いですね。単なる安売りには走ってもらいたくないですし。
SONY機についてのご意見も大変参考になりました。私も、現行モデルは眠たい映像で、もうひと頑張り期待したいと思っています。SONYの3D対応モデルのパネルはUV2Aだそうですが、店員さんの受け売りになりますが、「外販パネルは自社製モデルに搭載するものの70%ぐらいの性能」みたいなことを供給元が言っているそうなので、SHARPパネルを使うその他メーカーが、今後どのような巻き返しを図ってくるのか、これまた興味深く見守りたいと思います。
ということで、今買おうと思っているのですが、手を出しにくい状況になってしまったのが辛いところです。クアトロンの値下がりを待ちましょうかね?
ありがとうございました。
書込番号:11702840
0点

私が店頭で見た感想です。LX3に関してです。青がすごく強調されいる様に感じました。ソースの問題かもしれませんが(ケーブルテレビらしいです。)、その青が他の色とのバランスが悪く、そこだけ色をつけた感じがしました。(あくまで個人的な感想です。)ですので、クアトロンは止めました。
書込番号:11703032
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
Z1のあまりの綺麗さにこの8月には値ごろ感もでてくるので買う気だったのですが、ZGなどの3Dと4倍速が手頃な値段で出てくると正直迷ってます。3Dは必要ないかなと思いますが、Z1が4倍速になってでてくる可能性やZ1の後継機、冬モデルはでてくるのでしょうか。また店頭の販売員に聞くと4倍速は必要ないと言いますが、東芝みたいな技術力のある企業が今になって4倍速にする意味は何でしょうか。
0点

>Z1が4倍速になってでてくる可能性やZ1の後継機、冬モデルはでてくるのでしょうか。
この辺は難しいと思います。
「Z2シリーズ」として出すのか、
「ZG1シリーズ」で今年は乗り切るのか...
<「ZX1シリーズ」が出てもおかしくなかったので、
「ZG1」=「ZX9000の後継」って事かも良く判らない...
>東芝みたいな技術力のある企業が今になって4倍速にする意味は何でしょうか。
「今になって」というのが良く判りません。
以前の「Wスキャン倍速」は、「実質4倍速」でしたが...
<添付の絵を参照してくださいm(_ _)m
また、「3D」を
「両目分で120Hz(片目分なら60Hz)のフレームシーケンシャル」
で表示するためには、
「必要」な機能でも有ると思いますm(_ _)m
<120Hzで左右の映像を切り替える場合、
「倍速」では、反対の目の映像が「残像」になる現象が起きる(可能性が有る)ため、
それを無くすためにも、「更に倍」で表示できる性能が必要。
書込番号:11698593
0点

技術的にできないからやらなかったわけではありません。
もともとSONY以外は、単純な4倍速より2倍速に黒画面を挿入するWスキャン倍速のほうが残像低減には効果的だ、と主張していたのです。
SONYの4倍速は、特に映画の場合、非常にぬめぬめとした独得の動きが可能になります。SONYはそれを前面に打ち出すことで、他社との差別化に成功しました。特に店頭では効果の分かりにくいWスキャン倍速よりもはるかに目立ちます。
しかし、3Dで倍速を実現するには240Hzが必要ですから、2Dでの4倍速化は比較的簡単に追加できます。であれば、逆に4倍速を付けない理由はありません。カタログ上もSONYに対抗できますし。
他方、SONYは逆に黒画面を挿入する方式を追加してきました。こちらもカタログ上、対抗が可能になります。
次の機種で東芝がどうするかは出てみないと分かりません。とはいえ時間の問題でしょう。
どちらにもメリット、デメリットがあります。
後は見る側が好きな方を選ぶだけです。
書込番号:11698818
4点

P577Ph2mさん こんばんは。お門違いかもしれませんが補足情報です。
SONYさんで「残像感低減のために」黒挿入を採用した機種が少なくとも3年前からあります。液晶マスモニですが。実際、私の目にはブラウン管マスモニに近い質感を出してるように見えました。早いパンは流石に破綻しましたが。ベテランVEさんは「品が足りない」と辛口でしたが。
良い悪いではなく、SONYはその当時一般向けには4倍、業務向けには黒挿入と言うように技術を上手く使い分けてただけだと思います。
現在はバックライトの性能が良くなった事もあり、上記の事は当てはまらなくなってきていますね。
進歩が早い世界だなと思います。
47Z1、私は買ってもいいなと思うレベルに達してます。というか欲しいですね。3DはメガネONメガネで鬱陶しいのと脳が疲れるので私は必要ないです。
書込番号:11702408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





