
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2010年7月26日 01:04 |
![]() |
1 | 11 | 2010年7月25日 18:47 |
![]() |
2 | 11 | 2010年7月24日 02:42 |
![]() |
7 | 7 | 2010年7月24日 00:17 |
![]() |
4 | 4 | 2010年7月23日 20:51 |
![]() |
0 | 7 | 2010年7月23日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
昨年の7月に42Z8000を購入したREGZAユーザーです。
テレビの購入タイミングは本当にむずかしいですね。
Z8000とZ9000を比較すると画像エンジンやゲームモード、USB HDD録画等は後から出た
Z9000が上ですし、価格状況もZ9000の方が短期間で値下がりしたような気がします。
REGZAもLED仕様となり現在はZ1ですが、Z9000と比較してどうですかね。
全体的に上っていますか。
我が家にはブラウン管テレビがあと2台有り、エコポイントが終了する前に替え買えようと
検討しています。
2台目もREGZAにしようと思っていたが、SHARPのクワトロンAQUOS LX3が気になっています。
ケーズデンキでSHARPの派遣社員と話をしたが、AQUOS LX3はREGZAを超えたよと言って
いました。
AQUOSにもUSB HDD録画機能が搭載され、画質もノングレアパネルでありながら4原色
となり、かなり綺麗になったとのこと。
インターネット機能もREGZAとは比較にならないほど処理スピードが早いとのことであった。
USB HDDは今後、REGZAはIO-DATA、AQUOSはバッファローに分かれるとのことである。
USB HDD録画機能は東芝の特許ではなかったのですね。REGZAの売りであったのだが。
AQUOS LX3を実際に見たが画質はAQUOS特有の白っぽさがあり、REGZAとさほど変らない気が
した。
インターネット機能は確かに処理スピートが早かった。REGZAも改善してほしいですね。
全体的に見てAQUOS LX3の方が上のような気もするが、REGZAユーザーの方で比較された方が
おりましたら感じたことをお聞かせください。
ようやくREGZAに対抗するテレビが出てきたような気もするが。
REGZA Z1にするかAQUOS LX3にするか、それとも次のREGZA Z2を待つかで検討しています。
皆さんの感じたことを参考にさせてください。
3点

スレ主さんへ
何故REGZAユーザーでなければいけないのでしょうか?他の人の方が純粋に見られるのでは?どうしてもREGZAユーザーの方は評価が甘くなるのでは?
書込番号:11623436
1点

お疲れさまです。いくら4原色でも現物を見てきましたがデザインはAQUOSも良いと思いますが画質やその他の録画機能ではレグザを超えたようには見えませんでしたょ…まぁMacのようなデザインは良いと思いましたが…画質録画機能優先ならレグザのZXもしくは次の新型まで待ったほうが良いと思いますよ。AQUOSに飛びつくのはどうかと思いますね。
書込番号:11623487
4点

Z9000よりはZ1のほうが画質が綺麗であろう。
なんでも店員の言うことを鵜呑みにしないこと。SHARPの店員が「うちはREGZAには追いついていません〜」と言うわけがない。
自分の眼を信じましょう。画質なんて十人十色
書込番号:11623778
3点

>ケーズデンキでSHARPの派遣社員と話をしたが、
>AQUOS LX3はREGZAを超えたよと言っていました。
そういう聞き方ではなく、
「どうしてもココは東芝には勝てなかった所は?」
と聞かないと...(^_^;
自社の欠点(弱点)はまず話しませんが..._| ̄|○
スレ主さんは、テレビの何を基準(重点)に選択しようとしているのでしょうか?
そこが判らないと、どれを勧めて良いのかも判りませんm(_ _)m
<東芝やシャープの2社だけでの選択で良いのかすら...
「画質」で選ぶなら、「自身の目」で選択してくださいm(_ _)m
<「音質」は、なかなか聞き分け難いですが、
「画質」なら見た目なので、違いも判ると思います(^_^;
書込番号:11623898
0点

回答をいただいた方へ
ご回答ありがとうございます。
REGZAユーザーの方にお聞きしたのはREGZAユーザーの方はテレビの選択に目が
確かだからです。私は42Z8000を購入した時は色々なメーカーを見て判断しました。
当時はREGZAに勝る物はありませんでした。それに最近まではREGZAに対抗できるテレビは
ないと思っていました。
AQUOS LX3が出てみてその考えはちょっと変わりました。ケーズンキの派遣社員も
言っていましたが今まではREGZAには負けていてLX3でようやく対抗に勝負できるように
なり、SHARPも危機意識で開発したと言っていました。
私なりに現物を見て感じた点は、デザイン、画質、音、インターネットの処理時間、
USB-HDD録画等どれをとってもREGZAと引けがないと感じました。
ただし、人それぞれ感じ方は違いますよね。
東芝の開発者がAQUOS LX3をどう見るかにもよりますが危機意識を持てば、さらに良い
物を開発するのではと期待したい。
私はREGZAが好きですし、Z1は良い機種であるがLEDの最初であり、次の機種はさらに
良くなることを楽しみにして待つようにします。
紙面を借りてとんでもない質問をして申し訳ございませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:11624375
0点

私もREGZAを2台持っていますが、REGZAユーザー=TVを正しく
選択しているではないと思います。
REGZA同士の比較であればREGZAユーザー限定でも良いかとは思いますが、
他社機を含めての比較であればREGZAユーザーに限定しない方がフィルターの
かかっていない意見も伺えるので良いのではないかと思います。
REGZAユーザーだけだと、OOも良くなっているけど結果的にREGZAという
結論に達してしまうことになるケースが多いと思いますので。
書込番号:11624616
0点

>REGZAユーザーの方にお聞きしたのは
>REGZAユーザーの方はテレビの選択に目が確かだからです。
そういうことなら、多分自分は当てはまらないと思いますm(_ _)m
「機能性」だけを重視して(Z3500を)購入したので..._| ̄|○
<「画質」=「見慣れれば、それが最良」
「音質」=「通常の視聴で問題が無ければ良い」
※「丸型スピーカー」なので、その点は「結果ラッキー」だったかも(^_^;
もちろん、今の製品を店頭で見れば、
「あぁ、やはり、ZXの画質は綺麗だなぁ」
などと思うことは有りますが...(^_^;
<当時は、無かったので、有れば悩んでいたかも知れませんm(_ _)m
でも、「設置場所の制限」があったので、無理でした_| ̄|○
書込番号:11624913
0点

スレ主さまへ
私も2台持っているREGZAユーザーですが、どうしても買い増し、代替えになるとREGZAしか考えられなくなってしまいます。(笑い)
2年前セカンドTVに、アクオスLD20も買ったんですが結局使用していません。
あまりにも映像の甘さからREGZAの32を買い増ししました。
最新のアクオスLX3と比較してとのことですが、REGZAのほうも秋口にはZ2(仮称)が発売になるわけですから、それを見て比較してからでもいいではないんでしょうか。
エッジライトLEDTVで、時期型はもっとすばらしいものになっていると思いますよ。
書込番号:11625451
0点

>REGZAユーザーの方はテレビの選択に目が確かだからです。
個人の考えに対し、アレコレ云う資格はないけれど、この文面は
他社のメーカーを選んだユーザーから見ると明らかに見下した差別用語にも
取れます。
売り場の派遣は自身のメーカー売り込むのが仕事
ただむやみに他のメーカーを貶せば印象も悪くなるから遠まわしで自社の
アピールをしながらも他社の欠点なども言ってくる。
そして未来の事は誰しも判らない。
人の価値観多種多彩だから答えもとうぜん1つではない。
次期モデルは前モデルから進化させてくるのは当然だけども
良いところ、悪いところバランスが変わる事もとうぜん出てくる。
よって結論は「自分の感性で決めろ」です。
最近の日本人は他人から押されないと決断できない人が多いと
ソフトバンクの孫社長が語っていたのを思い出してしまいました。
書込番号:11629171
4点

自分も凄く興味が有って見に行きました。
スレ主さんのようにレグザがAQUOSと同様に両方白っぽいとは感じなかったです、
視野角や環境適応力でレグザに軍配が挙がる気がします。
HDDは・・・・
店頭で、両社に外付けHDDが繋がっていれば、録画を沢山してみてください。連ドラ予約も含めて、そして録画したら、再生してください。
比べてのAQUOS優位はありえません。
所で
自分だけでしょうか?
色々口コミを見ますが、
最近東芝のZのスレがとてもギスギスして、
東芝のTV良いな、と思う方が書き込み難くなっているような気がしています。
見てて、あんまり楽しくないです。
すみません、自分だけでしょうかね、
でもやっぱり見ちゃいますが、
時々東芝人気が嫌いな人が書き込んでるのではなんて?
自分が疑り深くて嫌になります。
流石にそれは無いですよね?
抽象的ですが、時々正論が冷たい気がしてしまいます。
書込番号:11678266
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
店頭表示価格が\198,000、店頭で『実際、いくら?』なんて感じで店員に聞いてみると、
ヤマダ電機、エイデン、K'sなんかは\178,000+HDD(500G)ポイント無しが、返ってくる答え。
とても東京の様な金額が提示されるとは思えませんが。
名古屋近郊で、お徳感満載の金額で購入された方、いましたら教えてください。
0点

青森県八戸市のヤマダでは、178000→159000(HDD500G付、ポイント無)でした。
ケーズとコジマはヤマダより1000円ほど高く、値引きも渋いです。
書込番号:11627367
0点

すいません、文章が足りていませんでした。
「とても東京の様な金額が」とあったのを見ましたで、
地方でも前述のような値引きがあるため、参考までにお伝えしました。
交渉相手しだいで下がると思いますよ。
書込番号:11627381
0点

\159,000ならお得感ありますね。
3連休あたりで真剣に購入を目論んでるので、粘った交渉をしてみようと思います。
書込番号:11628400
0点

ビックカメラ.comの価格が19万のポイント20%(38000円)ですから、それを引き合いに出せば実質15万前後 + 500GHDD + かんたんリモコン + 5年保証ぐらいで交渉できないかなぁ〜と思っております。
自分もこの3連休で決めてきます!!
書込番号:11634241
0点

本日、ビックカメラ名古屋にて、42Z1が7/19まで\167,800(ポイント20%)となっていました。
名古屋近郊で、この3連休に購入予定の方は、頑張って交渉してみてください。
書込番号:11637093
0点

本日ヤマダ電機岡山本店にて購入しました。
値段は、近くのコジマとケーズと競わせて、149000円(写真参照)ポイントはなし。外付けハードディスク1TB付きとなりました。
2年前に37z7000を購入しましたが、同じ値段でランクアップできて満足しております。
ビックカメラが安いのは購入後知りました。ビックカメラ岡山店と競わせたらもっと安くなったかもしれませんが、参考までに。
書込番号:11640495
1点

クチコミ見ました。岡山本店のヤマダで149000円+1TBは凄いですね。魅力ある買い物ですね。私も値段が下がらないか待っている所でした。同じ価格なら購入したいと思っています。店員さんを教えて貰えませんか?後、どうやってそこまで値引きさせる事ができたのですか?教えて下さい。
書込番号:11641146
0点

雄朋 さん
値段交渉ですが、数ヶ月前の某専門雑誌に掲載されていた方法です。
まず、ヤマダ電機の値段を確認。できたら名刺をもらえるといいと思います。
次に、多点徹底対抗と書いてある別の量販店に。ヤマダ電機の価格を伝える。
すると、対抗価格を出してくる。以下その繰り返し。
注意したい点が、口頭でいった値段で通じる場合と見積書を出してという量販店があります。その場合は作ってもらうのも面倒なので、私は「実際に見に行けばわかります」と言って見積書なしでやりましたが。
すると1時間ほど回れば3万円ほど下がりました。ただ、限度がありますのでそこは担当の雰囲気で察してください。担当者の技量ではなく、あくまでも周辺店舗の値段で決まると思ってください。
書込番号:11641531
0点

本日、岐阜県内にて購入しました。
まずヤマダ電機にて交渉。\167,000→\161,000
次にエイデンへ足を運んでヤマダ電機の価格を伝えつつ、お目当てのテレビ台(AS-SP1100E6)も一緒に購入すると言うことで交渉。
テレビ本体+1TBHDD+シンプルリモコン+テレビ台で\180,000
皆さんの書き込みほど安くは無いですが、まぁ良しとします。
書込番号:11651160
0点

先日ビック名古屋で購入しました。
本当はAQUOS狙いだったんですが、画面の綺麗さに惹かれ選択!
159,800円が151,000円になり、ポイント20%と500GBHDDつきましたよ。
他に商品を購入したかったんでポイントは非常にありがたかったです。
ちなみに・・・
ヤマダでは159,800円+ポイント10%
エイデンは160,000円+500GBHDD付き
オアシス21でやっていたイベントでは、
エイデンの特別セールです!といいつつ
店舗よりも高かった・・・。
出張で都内に良く行くんですが、やはり東海地方のほうが値引率は低いのかなぁと
ヤマダの店員さんが
「池袋総本店の値引きの損失を、地方の店舗が負担しているんですよー」
なんて言ってました。(最後は池袋で買えば?なんて言われてしまい・・・)
ビックの店員さんも、親切に説明&対応していただき大満足でした。
ご参考まで・・・
書込番号:11676624
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
はじめての液晶テレビで42Z1を購入しました。
本体電源をoffにしても(コンセントは入れたまま)上部(排気口?)が かなりの高温になります。こんなものでしょうか?
実家のVIERA TH-L37D2は 待機状態でも温度は上がっておりませんでした。
よろしくお願いします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104857/SortID=11650507/
こちらの質問と似た部分が有ると思いますが、
全く同じ形の製品同士なら比較できると思いますが、
いろいろと変わった部分があるため、
「熱を帯びた部分」
というのが、どれほどの「大きさ」「場所」「筐体からの距離」等々
比較できない要素は多々有ると思われますm(_ _)m
>実家のVIERA TH-L37D2は 待機状態でも温度は上がっておりませんでした。
コレにしても、「液晶テレビ」と一括りにしてしまうと、
会社毎の特長や特性がなくなってしまいます。
TH-L37D2は、筐体の何処を触っても温度は低かったのですか?
<満遍無く低い?
まぁ、液晶パネルの大きさが違うので、
「消費電力」の違いから、「温度(発熱量)」も違うと思いますが...
他には、「排気口」が大きいので、「冷め易い」とか...
<筐体が大きい分、空気が通り易くなって、冷却効果が上がるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:11655736
0点

アドバイスありがとうございます。
紹介いただいた 同例の方と同じ症状です。東芝さんにも電話して確認しましたら、正常だそうです。
皆さんは コンセントを入れたまま使っているのでしょうか?
書込番号:11657580
0点

きょん助さん
> 皆さんは コンセントを入れたまま使っているのでしょうか?
この機種ではないですが、同じ Z シリーズの古いモデル 42Z7000 を使っています。
我が家では電源プラグは挿したままです。というのは、予約録画をいっぱいしているのですが、当然のごとく電源が供給されていないと録画ができないためです。(リモコンの「電源」ボタンで「切」にしているので、「待機状態」にはなっていますが)
予約録画はしないということなら、電源プラグを抜いておくのもありだとは思いますが、毎回テレビを見ようとするたびにプラグを挿し込むのはちょっと面倒かもしれませんね。そういう場合は、「手元スイッチ」付きのタップ等を使って簡単に「入り切り」ができるようにするとよいと思います。
書込番号:11657697
0点

>皆さんは コンセントを入れたまま使っているのでしょうか?
なぜ、「抜く」という考えが有るのでしょうか?
その辺の「懸念事項」を挙げた上で質問した方が良いと思いますm(_ _)m
とりあえずは、「42Z1」の操作編10ページを良く読んでください。
他にも、操作編の105ページも読んでおいて下さい。
書込番号:11658220
0点

この機種ではなく、RE1の42型を使用しています。
気になりましたので触ってみました。
同じく背面の上部排気口の付近が熱いですね。
体温よりも熱そうですね。
知りませんでした。
情報ありがとうございます。
まあ、部屋は暑くなっていないようですので個人的には今のところ問題無しと判断します。
コンセントは挿したまま使用しています。
こまめに抜く人もおられるとは思いますが、on/offはリモコンで離れたところからしてますので、通常は挿したままですね。
書込番号:11659108
0点

皆様 いろいろありがとうございます。
取り説も読みました。
ただ、コンセントを抜かない限り 直流電源及び制御基板が通電のままと考えると、コンデンサの耐久・はんだ割等により10年持たないのでは?と疑問がわいてしまします。
私にとって かなり大きな買い物でしたので、機械寿命を考えてコンセントを抜いて 上手に使用されている方がいれば参考にしようと思って 質問しております。
乱文で申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:11659285
0点

>コンセントを抜かない限り 直流電源及び制御基板が通電のままと考えると、
>コンデンサの耐久・はんだ割等により10年持たないのでは?と疑問がわいてしまします。
???
メーカーは「10年持ちます」とか
政府が「10年持たせろ」という話なのでしょうか?
<メーカー保証は「1年」だけですよね?
部品の保存期間も7年程度で「義務」ではなかったと思います。
>機械寿命を考えてコンセントを抜いて 上手に使用されている方がいれば
今の「デジタルテレビ」は、
放送波から、いろんな情報を取り込んでいます。
コンセントを抜くと、それらの情報を取得できなくなり、
「番組表」も表示が遅れますし(電源を入れてからしか取得できないため)
テレビ(のソフトウェア)自身の不具合が有った場合、
同様に放送波から、アップデートプログラムがダウンロードされます。
<コレは、インターネット接続環境があれば、「任意のタイミングで出来る」ので
まぁ、問題無いかも知れませんが...
「電気代」なら、絶対にコンセントは抜かないで下さい。
<取扱説明書にも、「長期間の保管」など以外は、
コンセントは入れた状態で使用するように推奨しています。
個人的な感想ですが、
「日本製の電化製品で、寿命が短いモノは単純に運が無かっただけ」
だと思っています。
<長く使える製品も有れば、短かった製品も有る。
逆に、海外製のものは、一応に寿命が短いような印象もありますm(_ _)m
※「頑丈さ」は、海外製の方が上の印象が有りますが...
後は、使い方や環境が影響してしまった...
<電源のON/OFFを繰り返す方が、「過電流」「突入電流」などの影響を考えれば、
少ない方が良いとか、ブレーカーが落ちが後に、そのまま通電させるとまずいとか...
※ブレーカーが落ちたり、停電の場合は、すべての電源やコンセントを抜いてから
ブレーカーを戻したり、停電が回復するのを待った方が、電気製品にはやさしい
書込番号:11661445
0点

詳しいご説明 ありがとうございます。
納得できたような気がします。
皆様の言う通り、使用してみます
書込番号:11662413
0点

本体温度と見て反応してしまいました。
古ーいZシリーズで32Z1000を使用しているのですが、
本体上部温度が高くなるとテレビがいきなり消えてしまい、
しばらく主電源を切り、さめてから出ないと再度みることは
できません。1年前に部品交換をしてもらったのですが、また
再発してしまいました。
これは不良なんですかね。それとも仕様???
これから42Z1を購入しようと思っているのですが、
同じような事象が起きないか不安です・・・
書込番号:11668901
0点

hanehaneさんへ、
>本体上部温度が高くなるとテレビがいきなり消えてしまい、
>しばらく主電源を切り、さめてから出ないと再度みることはできません。
テレビの結果だけを書かれても、
こちらには状況が判らないので、
何ともいえませんm(_ _)m
ラックに収納されていて、
全体的に「テレビの大きさギリギリ」だった場合、
「排熱」「通気」が悪くなり「熱暴走」の原因になると思いますが...
他にも、準備編の20ページを読んで、
「通風孔(通気口)」が埃で塞がっていたりしないかを確認してください。
<掃除機などで中の埃を吸い出すのも手だと思いますm(_ _)m
今の時期は、エアコンを利用する事を前提にしないと、
操作編91ページに有る「使用条件」を満たせないと思いますm(_ _)m
<他の板で「35度は低い(弱い)だろう」という話も出ていました(^_^;
書込番号:11669185
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

これでも使えますよ。
http://toshiba-le.com/shop/g/g75012861/
量販店に型番を伝え取り寄せてもらえば、送料/代引き手数料は掛かりませんのでお勧めです。
書込番号:11668997
2点

のら猫ギンさま
早速回答ありがとうございます。
教えて頂きました型番の物とは別にCT−90341というのがあるのですが
こちらも同じと考えていいんでしょうか?
書込番号:11669063
0点

CT-90341こそ、この非売品です。
CT-90320と同等品ですよね。非売品の方はチャチですがw
書込番号:11669106
1点

anillaさま
情報ありがとうございます。
同等品ということでどちらにするか考えてみたいと思います。
お二人とも有難うございました、とても助かります!
書込番号:11669123
1点

ちなみにですが、私は青のシンプルリモコン(CT-90321)
を馴染みの店長にお願いして、余ってたのをタダで貰いましたよ。
書込番号:11669158
0点

のら猫ギンさま
羨ましいですね・・・
僕は電気屋さんに馴染みの店員さんなんて居ないので無理です(´;ω;`)ウッ
そもそも10万クラスの家電を買い換えるのなんて、久々(10年ぶりw)です。
普段から電気屋さんに通ってお馴染みになるしかないですね。
書込番号:11669202
1点

今は外箱が破損して、購入者に出す事が出来なくなった
プレゼント用の外付HDDを待ってる最中でもあります。
期待せずに気長に待ってますが(笑)
書込番号:11669227
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
はじめまして。
42型のLEDレグザを購入検討しています。
RE1とZ1ですが、内臓チューナーの違いはあると思うのですが、
画質に違いはあるのでしょうか?
また、他に大きな違いがあるようでしたらお教え下さい。
宜しくお願いします。
0点

>画質に違いはあるのでしょうか?
「液晶パネル」は、同じモノの様です。
後は、「映像エンジン」の違いによる「味付け」の部分になると思いますが、
それが「良い」か「悪い」かは、
視聴する本人が決めることで、他人がとやかく言うことでは無いと思います。
>また、他に大きな違いがあるようでしたらお教え下さい。
仕様については、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=42Z1,42Z9000,42H9000,42RE1,42R1
<「カンマ","」から先もリンクの一部なのでコピペして追加してくださいm(_ _)m
こんな感じで比較できますので、簡単な違いは判ると思います。
書込番号:11663202
0点

画質は、チューニングに違いがあるようです。
RE1はどちらかというと「明るいリビングで視聴するお客様」を想定しているので少し明るめに
チューニングしています。対してZ1は、「映像にこだわりをもった方」に向けた、
より細かいチューニングを施しています。
とのこと。
詳細は以下のリンクを参照下さい。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1007/09/news028.html
書込番号:11663548
1点

映像エンジンなど違いますよ。
下記に列挙しますね。
・映像エンジン
Z1は、次世代レグザエンジンDuo
RE1は、次世代レグザエンジン
・地上デジタルチューナー数
Z1は、3つ
RE1は、2つ
・おまかせドンピシャ高画質
Z1は、おまかせドンピシャ高画質3
RE1は、おまかせドンピシャ高画質2
・その他Z1にだけある機能
ダブル録画
ダブルウィンドウ
LAN接続ハードディスク録画
など
名無しの甚兵衛さんも張られていますが、下記リンクで比較確認できます。
抜けている項目もあるかもしれませんので、詳細は、御自身で確認してみてください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/index_j.htm
また、店舗にて、RE1とZ1の42型が並べてあり地上デジタル放送を比較視聴した限りでは、
RE1に比べZ1の方が、動画ブレが少ないように感じました。(画像がよりくっきり?な感じ)
BDやDVDの画像の比較は、不明です。
書込番号:11663600
3点

皆様、ご返信ありがとうございます。
名無しの甚兵衛様
映像エンジンに違いがあるのですね。
早速リンク先を拝見してみました。
ある電気店では「同じです」とあっさり言われたのですが、
いいかげんな返事だったということですね。(笑)
とむ77様
微妙なチューニングが施されているんですね。
早速電気店に行って、再度見比べて見たいと思います。
先日並んでいるのを見ていたら、若干Z1のほうが高級感があるような気がしました。
備後の紙様
同じ映像エンジンだとばかり思っていましたが、Z1はDuoですね。
ダブルウインドウは便利そうです。
店頭でZ1の方が若干ぶれが少ないということでたいへん参考になります。
再度店頭で見比べてみます。
皆様ありがとうございました。
価格コムでも両者の価格差が少なくなってきましたので、好みの画像の方を選びたいと思います。
書込番号:11668168
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
基本的な疑問なのですが、
なぜにこんなに着々と安くなるのでしょうか?
工場出荷価格が時期と共に落ち、
バランスを見てショップが下げているのでしょうか
それとも別のルートを回ってくるのでしょうか。
家電業界のからくりをお教え頂けると嬉しいです
0点

「仕入れ値」は、基本的に「底値」に近い価格です。
つまり、それ以上は「利益」となります。
その「利益」を保持するか「値下げ」していくかは、お店次第。
まぁ、
・多少の利益を削ってでも、「売り上げ」を出すために値下げする
・新製品(次のモデル)が出る場合は、旧製品は「処分」したいから値下げする
<新製品を仕入れるには、旧製品が邪魔(倉庫や売り場の場所を取る)(^_^;
・ボーナス商戦時期は、他のお店も安くするので、
「在庫」が残らないように同じように値下げする
・「薄利多売」で安くする
等々、いろいろ有ると思いますが...
>家電業界のからくりをお教え頂けると嬉しいです
「家電業界」に限らず、商売の基本だと思いますが...m(_ _)m
書込番号:11655677
0点

>名無しの甚兵衛さん
>「仕入れ値」は、基本的に「底値」に近い価格です。
これは本当ですか?新製品の時に少し高く、それから月ごとの卸値を下げていくんじゃないですか?
もしも新製品の時でも卸値が底値に近ければ、販売店は新製品だけを取り扱うのが良いようなw
書込番号:11656307
0点

>これは本当ですか?新製品の時に少し高く、
>それから月ごとの卸値を下げていくんじゃないですか?
「卸値」は、すべてのお店で同じでは有りません。
つまり、お店毎の「卸値」=「底値」となります。
ココでの「底値」は、
「その価格で売っていたお店の底値(卸値に近い価格)」となると思います。
もちろん、メーカーから仕入れる時期によっても「卸値」は変わるでしょうし、
「初期に大量に仕入れておいた方が安く入る」なら、
大量に在庫を持って「セール」を打ち出すお店も有るかも知れませんm(_ _)m
誤解を招く書き方になり、大変失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:11656870
0点

>ココでの「底値」は、
「その価格で売っていたお店の底値(卸値に近い価格)」となると思います。
こちらこそ、少し読みがたりなかったようです。
店舗によっては、他店対抗のためメーカーが都度卸値をさげたりしてますよね?
書込番号:11660996
0点

>店舗によっては、他店対抗のためメーカーが都度卸値をさげたりしてますよね?
???
そんなことしてくれるんですか?メーカーは?
「他店対抗のため」というのは聞いた事が有りませんでしたm(_ _)m
<メーカーは販売店に親切なんですねぇ
メーカー自ら卸値を下げるとなると、
「他メーカーとの対抗の為に、卸値を下げる」
なら判りますが...
<それでも、営業の「売り上げ確保」にも思えますし...
後は、工場の在庫が大量に出来てしまい、
たくさん納入(仕入れ)させたい場合くらいでしょうか...
<今の生産管理からしたら、ほぼありえない状況だと思われますm(_ _)m
店舗が
「メーカーからの卸値を下げさせる」
手段として、先にも書いた「大量仕入れ」とかは有るかも知れませんが...
書込番号:11661486
0点

いよいよここの価格も13万円切が目前になってきました。
42Z9000との価格差も無くなりつつあります。
12万円半ばになれば購入に踏み切ってみればどうでしょう。
書込番号:11662011
0点

みなさまありがとうございます。
出張に行っていて、返事が遅れましたが、
大変参考になりました。
卸値、やはり奥が深そうですね。
書込番号:11667236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





