
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年7月22日 00:04 |
![]() |
0 | 0 | 2010年7月21日 15:37 |
![]() |
4 | 8 | 2010年7月21日 09:41 |
![]() |
4 | 5 | 2010年7月21日 01:27 |
![]() |
1 | 3 | 2010年7月20日 22:28 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年7月20日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
はじめまして!
こちらの皆さんの書き込みをいつも拝見して参考にさせてもらってます。
私自身、家電にうとく、身近に詳しい人がいなくて迷ってますので、どうか皆さんの意見をお聞かせ下さい!
新しくオープンしたヤマダ電機テックランド直方店にてこちらの商品を見てきました。
(以前、42Z9000にひかれていたのですが、購入するタイミングを逃し売り切れになってしまいました。)
オープン三日目の19日、店頭価格163000円が149000円になり、ケータイポイント3%、販促品のHDDをつけますとのことでした。
そして、指定プロバイダに加入すればさらに42000円引きしますと言われました。
よって107000円です。
今現在はブラウン管テレビにチューナーをつけ試聴していますが、得に不都合もなく、今すぐにでも42Z1が欲しい!と言うわけでもないのです。でも気になる存在…。
皆さんだったら(田舎の価格として)買いだと思われますか?
それとも不満のない現状維持でいいと思われますか?
42Z1の魅力は私なりに理解しているつもりです。結局決めるのは自分自身だとは思いますが、素人の私ですのでよろしければご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
0点

こんばんは
出たばかりのようですので、ネットで買われる事も考慮されるのでしたら
不具合等も考慮して、安く買われたいなら秋頃まで待ちでしょうか!
書込番号:11651837
0点

今すぐ欲しいなら買いましょう
安くなるまで待てるなら待ちましょう
書込番号:11652247
1点

「エッジ式LEDバックライト+エリア制御」がイマイチ不評な部分が有るので、
待てるということも有り、次のモデルで良いのでは?
さすがに、来年になるといろんな問題が出てきそうですが...
<在庫が無いとか、配送が遅れるとか...
書込番号:11652373
0点

現在ならポイント差し引きだと12〜13万円台くらいですから現金値引きで14万円台なら妥当ではないでしょうか!
いまなら東芝フェアかなんかでUSB-HDDがついてくるし!
書込番号:11653056
0点

皆様、ご返答を有難うございました。
皆様のご意見を参考に、今回は「待ち」とさせて頂きました。
今後もこちらの掲示板を参考にさせて頂きます。
有難うございました!!
書込番号:11661022
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
やっと47 Z1を購入する決心がつきました。しかし、少しでも安く購入したいと思っています。大阪にてこの機種を購入された方、条件や購入金額のレポートお願いできないでしょうか?
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
ついに夏のボーナスです。
皆様はどうでしたか?
本題ですが、
8月までに37Z1は10万円を割るでしょうか?
もし10万を割らないようならば今37Z9500を購入しようかと考えています。
最近の家電情勢の波がうまく読めません。
詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。
1点

昨年8月の37Z8000の価格動向、購入された方のカキコミを
参考にされると金額の目安が見えてくるかも
9月に後継機種が発表されてからのほうがいいかも
書込番号:11567552
1点

AreSeinさん
8月中に10万円を切るのはおそらく可能性は低いと思われます。
一般的には新製品の発売2カ月前くらいから処分価格的に下がり始める傾向があるようです。
にじさんさんのレスにあるように、新製品の発表には気をつけておくといいですね。
ただ、「10万円を切る」という明確な目標があるのですから、
8月にお近くの家電店を回ってみて交渉をしてみると可能性はあるかもしれません。
あと、今発売中の「MONOQLO(モノクロ)8月号」に
価格交渉のコツ的な特集が組まれていますので参考になるかもしれません。
書込番号:11567581
1点

私の勤務先は、ボーナスは出ません。(悲しいー>もう慣れましたが)
バックライトLEDと画面の薄さを取るなら、我慢せず11万円台になったら購入してみれば。
書込番号:11567821
0点

37Z8000、9000、9500でも10万を切る価格で買えるのはかなり安い方だと思います・・・
37Z1の場合LEDという新しい機能がありますし、12月でエコポが切れる事を考えると、10万を切るのは8月以降でも
かなり難しいのでは・・・
LEDとゲーム機能に拘らないのであればZ9500で良いのでは?
yukamayuhiroさん お疲れさまです。
私は前年比20%減でかろうじてボーナスが出ました。
テレビ価格下落率とよい勝負です・・・_| ̄|○
書込番号:11569582
0点

実売価格13.5万円(Y電機のポイントでバックが4.5万です)購入しました。もうちょっと値切る努力をすればよかったのかな〜とスレ主さんを拝見し後悔しています。セットアップ込ですが、セットアップはそんなに難しいものなのでしょうか?
書込番号:11577873
0点

エンジニアのデカ長さん
セットアップ自体はそんなに難しいものではないです
むしろアナログ放送のチャンネル設定の方が難しいかも
書込番号:11578770
0点

皆様返信ありがとうございます。
本日電機屋巡りをしてまいりました。
spark-shootさんのアドバイス通りMONOQLOを読んでから交渉に挑みましたがあまり良い結果は得られませんでした。
ヤマダ電機で145000円+500GBHDDポイントなしが一番いい結果でした・・・。
店員さんや東芝の実地販売の方に根割れについて聞いてみたのですが、店頭で10万を割るのは11月位になるのではないかと言っていました。
もう少し様子を見てから購入に挑みたいと思います。
書込番号:11578897
1点

AreSeinさん こんにちは。
その後の価格交渉はいかがでしょうか?
自分は最近あまり家電店に行けていないのですが、
こないだちょっとだけ近所のヤマダに行ったら
田舎のショボイ店なのに10万円に迫る価格でした。
もしかしたら8月中に10万円を切るのも夢ではないかもしれません!
書込番号:11657435
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
先日、Z3500からZ1に買い替えをしたのですが
Z1はZ3500とは違い、主電源を切っても背面の温度が下がらないのですが、これは仕様なのでしょうか?
説明書にも番組情報の所得等で多少温度が上がりますとは書いてありますが
主電源を切った状態でも、テレビを点けているのと同じ位、熱いままなのですが。
使っている方の情報をお願いします。
0点

「時間の違い」なだけでは?
「Z3500が1分以内」「Z1が3分程度」とか...
他にも、設定の違いは無いのでしょうか?
<たまたま「番組情報取得」しているとか...
その辺の設定で「何もさせない」状態にしないと、
「電源OFF」とは言えない場合もこの製品ではよくあることですm(_ _)m
<他社でも同様だとは思います。
書込番号:11651573
0点

名無しの甚兵衛さん、早速コメントありがとうございます。
「時間の違い」なだけでは?
と思いたいところなのですが、1日中熱いままなのです。
たまたま「番組情報取得」しているとか
そう思って、設定で番組情報は「待機」・「切」のときは取得しないにしてあります。
それでも熱いままなのです・・・
書込番号:11652774
0点

後は、筐体自体が「薄型」になったために、
基板の熱が伝わり易いとか、
構造的な話かも...
<Z3500は、基板から筐体のカバーまでに隙間が多いため、
「排熱」される分温度が低く感じる
ちなみに...
「Z3500」は、本体の電源を切ると、全く動作しなくなります。
しかし、「Z1」は、本体の電源を切っても、
「予約録画」「番組情報取得」などの動作が出来ます。
つまり、「本体電源OFF」でも動作する部分が変わったということも関係すると思われます。
書込番号:11653515
2点

Z3500は主電源スイッチで大元の電源回路が切断されていましたが
たぶん、一部のユーザーが主電源を切り、録画されないという
クレームを出したのではないでしょうか。
3500の次の機種から、電源コンセントを抜くことで電源OFFに
なる仕様に変更されています。
Z3500以降の機種では、主電源SWは「飾り」のようなものです。
TVのソフトがバグった時には、コンセント抜きが必要になりました。
書込番号:11656221
1点

やはり、、「本体電源OFF」でも動作する部分があるので
基本、発熱はしょうがないのでしょうね。
予約があるのでコンセントは抜けないし
発熱以外は特に気になる点はないので、このまま使用していきます。
書込番号:11656574
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
はじめまして
今回初めて書き込みをさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
42Z1を第一候補で購入を検討していますが、ノートパソコン(VAIO VPCF118FJ)とHDMIで繋げて、写真(一眼レフで撮影)やビデオ、インターネットを家族や友達とで見たいのですが、綺麗に42Z1の画面に映す事は出来るのでしょうか?
それとも、PCの入力があるSHARPのテレビを購入するべきでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

お店にPCを持っていって、「購入を考えてるので試させて」と言えばやってくれるのではないでしょうか?
>PCの入力があるSHARPのテレビを購入するべきでしょうか?
SHARP仕様がわかりませんが、HDMIなら(PCの仕様にもよると思いますが)音声もTVから流せます。
書込番号:11653274
0点

PC自体に「HDMI端子」が有るなら、
本来「テレビ用の接続端子」なのですから、
繋がらない方が問題とも思えます(^_^;
<ソニーに文句を言っても良い位かも...
一応、PCのマニュアルの、
「HDMIでテレビなどに接続する場合」
の注意点などを確認して置いてください。
<その上で、お店で確認させて貰うのも良いと思います
接続したその場で、設定が判らずに画面に表示できなくて諦めないためにも...
書込番号:11653494
0点

>ノートパソコン(VAIO VPCF118FJ)とHDMIで繋げて、
仕様表によれば、HDMI出力で解像度:1920x1080が有りますから大丈夫だと思いますが、映らない事例も有るので、ノートPCなら店頭で接続確認をお勧めします。
店頭の接続確認ですが、経験上、土日&いきなりお願いは嫌がられる&断られることが多く、一度店頭で話をした上で平日に行くのが良いと思います。
>写真(一眼レフで撮影)やビデオ、インターネットを家族や友達とで見たいのですが、綺麗に
画質に関しては、各要求画質が不明なので何とも。
テレビの場合、PCモニタよりもDot感が少ない様に感じている(←これも人それぞれ)のですが、これが写真,映像を表示させた場合、どう感じるか?です。
こちらの件でも、実際店頭で確認されることをお勧めします。
>PCの入力があるSHARPのテレビを購入するべきでしょうか?
DVI入力端子付きテレビのことですかね?
(確かにDVI端子付きテレビは、SHARPしかないので。)
D-Sub端子付きテレビなら、他メーカーにも有るので、HDMI接続が×だった時の保険的な意味では有る方が良いと思います。
ただ、そのSHARPの機種が画質・機能すべて気にいっているのなら良いのですが、PC接続のためにそちらを選ぶというのは、どうかな?という感じはします。
自分もPC接続の優先度は高い方ですが、それでもなあと思いますが・・・・
書込番号:11655559
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
購入を検討しています。
毎日値段と口コミをチェックしているのですが、口コミで「○○電器の○○店で、幾らで購入した」と、とても参考になる報告がありますが、実際にその同じ店舗に行き、印刷したものを提示するなどして「このお店でこの値段で購入した人がいるので、同じ値段で売って!」という交渉術は有効なのでしょうか?
当方埼玉在住なのですが、地元の大手量販店で都内の金額を出しても「地域が違うので・・・」と言われそうですが、ズバリ同じ店舗であればどうなのかな?と思った次第です。
実際にこの方法で、投稿された人と同じ値段で購入された方はいらっしゃいますか?
0点

理論的には有効です。
量販店なら自分の所でいくらで売ったという記録は簡単に確認できます。実際にその値段で売っていたなら、とうぜんそれを基準にしてくれます。
ただし仕入れ値等は常に変動しますから、同じ値段になるかどうかはわかりません。
書込番号:11649867
2点

P577Ph2m さん
早速のご返信ありがとうございます。なるほど、よく分かりました。
この方法で、実際に購入した方と全く同じとはいかないまでも、なるべく近い金額で購入したいと思います。ありがとうございました!
書込番号:11649891
0点

こんばんは。
心情的には有効であって欲しいと思いますが、現実的には無効と考えます。理由は、
・あくまでも掲示板であり、目的は匿名同士の情報交換の場、であること。
(=全ての情報の信憑性が証明されるわけではないから)です。
※某量販店で購入後に「書き込みしても良い?」と聞いたことがあります。
答えは「良いですよ。できることはしますが、できないことはできませんから」でした(納得)。
また、「気持ち」が伝わる店員(相手)に巡り会う(タイミング)か、も勝負の分かれ目です。
(とは言え、ショッピングを楽しむ余裕も持ちましょう!)ご健闘を祈ります。
書込番号:11651928
1点

Next Oneさん
ご返信ありがとうございます。
やはり同じ店舗でも、お客によって金額が違ってくるという事ですね。
こちらの書き込みを見ても、お店の担当者によって金額もかなり違うようですし・・・
当方、今までほぼ店頭価格にて家電を購入してきた事もあり、値引き交渉に慣れていないので、なるべく分かりやすい(初心者でも使える)交渉術があれば?と思い、上記のような質問をさせて頂きました。
参考となる情報、ありがとうございました。
書込番号:11655461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





