このページのスレッド一覧(全1579スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2010年7月16日 12:32 | |
| 1 | 2 | 2010年7月16日 08:42 | |
| 0 | 3 | 2010年7月16日 04:13 | |
| 3 | 14 | 2010年7月15日 15:11 | |
| 0 | 6 | 2010年7月15日 13:49 | |
| 3 | 6 | 2010年7月14日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
二年前に37Z3500を購入、先日ふらっと電気店に行ったら光沢液晶になってW録ができるようになっており、値段も3500購入時よりも安くなっているのにびっくりで現在買換え検討中です。
3500は本体がかなり熱くなりますがこの機種も同じでしょうか?
LED化されていて電気代も安くなりますか?
0点
こんにちは。
消費電力Z3500 250W Z1 169W
なので数値と LEDを加味すれば 発熱量は下がってると思います。
電気代の目安となる 年間消費電力量は
Z3500 186Kwh Z1 156Kwh
普通に使えば Z1の方が安いです。
この2年間の薄型TVの性能・価格の進化はスゴイですね。
では。
書込番号:11634837
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
こんにちは
55Z1をBDドライブ付きWindowsパソコンとつなげBD映画ソフトを再生した場合、音声が出てくるでしょうか?
どこかの掲示板で、「REGZAでパソコンのBDドライブから再生させた場合音声が出てこない」とあった記憶があるので、実際に55Z1で試された方がいらっしゃったら是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
大変参考になりました。
ありがとうございました。
PCと接続してブルーレイを鑑賞するのは色々制限があり難しいですね。
書込番号:11634249
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
仕様に書いてあります。
Z9000のときのように機種ごとのページ下部にPDFがないようですので、下記で該当機種を参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/index_j.htm
書込番号:11632590
0点
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=37Z1,37Z9500,37H1,37H9000,37RE1,37R1
<上の「カンマ","」から先もリンクの一部ですので、「コピペ」してくださいm(_ _)m
こうすれば、仕様が比較できます。
<最新機種同士だけですが...m(_ _)m
書込番号:11633865
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
今この機種を購入するか迷っています。
以前からREGZAが欲しいと思っていて、LEDが出たら購入しようと考えていました。
そしてちょうど良いタイミングで臨時収入が!
ただ、いざ購入しようと思ったら評価が微妙…
次回作に期待という書き込みが数件あるし…
欲しいとは思いますが、正直今すぐ購入しないといけない状況ではありません。次回作を待った方が良いのでしょうか?
皆さんの意見を聞かせてください。
0点
>次回作を待った方が良いのでしょうか?
これではいつまでたっても買えませんよ〜〜 欲しいときが買い時です!きっぱり(笑)
ちなみに(価格以外)どういう点が気になります?
書込番号:11622588
0点
はじめまして。
待てるの余裕があるのであれば待ちましょう。どうしても欲しくなってしまえば、周りの評価なんて気にせず買ってしまいすからね。私のように。
失礼しました。
書込番号:11622594
1点
今すぐ欲しいなら、お安くなってるから買いでしょうけど、待てるなら待った方がいいかもしれません。待ってる間に予算アップできるかもしれませんし。
しかし次回作に期待して、裏切られないとも限らないし、こればっかりはスレ主さん次第なんです。
買うにしろ待つにしろ悩んでる内が一番楽しい時期ではないでしょうか。
良い買い物ができればいいですね。
書込番号:11622601
0点
まだ次回作?の情報が出ていないのでなんとも言えませんが、待てるのであれば秋まで待てばZ1も値下がりするでしょうし、
次シリーズの情報も出てきて比較も出来ますからセミの鳴き声が聞こえなくなる頃まで待つのも良いかもしれませんね。
書込番号:11623228
0点
皆さん早速コメントありがとうございます。
確かに待ってみても望んだ通りのモノが出るとも限らないし…やっぱり欲しい時が買い時なんですよね…
ただテレビは滅多に買い替えるモノではないので悩みますね〜
画質はキレイみたいですけど残像がZ9500より酷いみたいなので…
どうもその点が引っ掛かるんですよね
書込番号:11624889
0点
Z1は初LEDですので、まだ技術的にこなれていないようです。
なので、次期作に期待される方が多いのはわかる気がします。
Wスキャン倍速は確かに優れものでした。
Z1は倍速のみとなってしまいましたが、店頭でZ9500と見比べてみるとそれほどの
差は無いと思います。LEDの明滅が早いからかもしれません。
スポーツでは差がわかるのかもしれませんけどね。
好みの問題になってくると思います。
どちらにしろ、急いでないのなら9月の新作発表を聞いてスペック重視にするか、
在庫処分時期に入り安くなってくるZ1をその頃買うかしたらどうでしょうか?
書込番号:11624932
![]()
0点
>画質はキレイみたいですけど残像がZ9500より酷いみたいなので…
これはスレ主様が実際に見比べてみたうえでの感想ですか?他人の評価がどうあれ、TVを購入する時に一番信用出来るものはスレ主様の目です。先入観を捨てて購入候補のTVを見比べてみてください。
失礼しました。
書込番号:11625163
1点
>欲しい時が買い時なので
そうなんですよ。
欲しい時に買ってしまいましょう。
6か月ごとに新型が出る業界です。
ある程度値こなれしてきたら買わないと、いつまでもきりがありませんよ。
書込番号:11625476
0点
皆さんのご意見とても参考になりました。ありがとうございます。
今日実際に現物を見てきました。そして予想以上に残像が酷かったので今回は見送ることにしようと思ったのですが…
たまたま入った店でZ9500を発見!しかも魅力的な低価格!
またまた悩み中です。
皆さん、もう一つだけ質問させてください。皆さんなら次回作まで待ちますか?それとも格安購入のチャンスな9500を購入しますか?
書込番号:11629296
0点
先日47Z1が届いてご機嫌で使用中ですが、個人的には残像&カクつきは気にならないレベルでした。まぁそれは置いておいて(笑)
37Z9500を購入して、技術がこなれてくるであろうZ3〜4(?)を待つのに一票!
書込番号:11629722
![]()
1点
気化冷凍法さんありがとうございます。
アドバイス頂いた通り今回はZ9500を購入しようと思います。
LEDはすごく魅力的なので今後自分がこれだと思う商品が発売されたときにまた購入しようと思います。アドバイス頂きホントにありがとうございます。
書込番号:11630313
0点
スレ主さんに質問致します。
私は視聴した上で購入したのですが、それ程残像は気になりませんでした。
視聴した際の番組やソースを教えて頂けないでしょうか?
私は普段はプラズマテレビを見ていて、
今回購入した37Z1は、あくまでサブ用として、
購入しましたが、それ程残像は気にならなかったもので、
参考に教えて頂けると、有り難いです。
書込番号:11630509
0点
量販店で色々とチャンネルをいじって見ていたのですが、バラエティー番組で出演者がバタバタと動き回っている映像を見たときに感じました。
あと、今回見送ることにした1番の理由は画面がモヤモヤ?してる感じがしたからです。色鮮やかさなどはすごく良かったのですが、どうしてもそれが気になってしまいました。特に白と黒が重なっているところと、背景にキラキラ光るものが写っているときは酷かったです。
書込番号:11630891
0点
KCAAさん
レスありがとうございます。
参考になりました。
自分の場合は既に購入済みなので、
今更引き返せ無いので、映像ソースを
プラズマと役割分担で使って行こうと思います。
それより早く箱から出さねば…(笑)
書込番号:11631097
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
2010年6月中旬頃に42Z1を購入しました。(使用約1ヶ月)
6月はワールドカップ大会もあり、頻繁にNHKを見る機会があり、楽しく見ていました。
しかし、今月(7月)に入り、NHKの映りが日を追う毎に悪くなっていきました。
最悪な場合は電波状況を確認してくださいと表示され見ることさえ出来ない状況にまで。
(何故か地デジのNHK1局のみ悪い)
同じような状況の方はいらっしゃいますでしょうか?
対処方などありましたら教えてください。宜しくお願いいたします。
備考)
電波 : アンテナではなくマンション集合のケーブル
地デジ: NHK(1ch)のみ放送状況悪し
地アナ: 上記状態で地デジ→地アナに切り替えた所、普通に見れます。(音声も良)
電波 : 設定にて電波状況確認では最大であるも、推奨レベルにはなぜか達していない。
(電波状況に問題あり?)
接続 : HDDレコーダーと外付けHDDをつないでいます。
時間帯: 把握範囲では22:00〜8:00頃。
(上記も映り良い場合もあるので。。。その他は仕事で状況わからずです)
*一応、初期スキャンもしてみましたが放送状況は変りませんでした。
その他必要なものがありましたら追記いたします。
0点
>NHKの映りが日を追う毎に悪くなっていきました。
ケーブルとは考えづらいですが、一応アンテナケーブルを交換してみてはどうですか?
もしくはお近くにマンションなどが立って、最近の電波状態が悪くなったとか?
書込番号:11626048
0点
こんにちは
NHKだけ映りが日を追うごとに悪くなるということですが、まずは原因の切り分けが必要です。
>HDDレコーダーと外付けHDDをつないでいます。
HDDレコーダがあるようですがそちらはデジタル放送対応でしょうか、
そちらで正常に映るならTVの問題です。TVの購入店と相談して下さい。
>アンテナではなくマンション集合のケーブル
他の部屋の方にデジタル放送の受信状況を確認して下さい。
同様の現象が起こっているなら、マンションの配線、もしくはアンテナの問題と思われます。
管理会社又は大家さんに相談して下さい。
ところでお住まいのマンションは地デジ対応済みなのでしょうか?
お住まいの場所によっては特に地デジの改修(アンテナの向きを変えるなど)を
しなくても映りますが、たまたま映ってるだけだと日々映りが悪くなるなどの現象も発生するかと思います。
その場合も管理会社又は大家さんに相談して下さい。
書込番号:11626133
![]()
0点
>今月(7月)に入り、NHKの映りが日を追う毎に悪くなっていきました。
地デジ未対応のマンションで、住民がどんどん地デジテレビを買って繋いだため、
UHFアンテナの分配能力の限界になったとか...
<マンションの管理会社に確認が必要
他にも、アンテナの接続を間違えて、
「BSに挿している人が居て、電源供給してしまっている」とか...
まぁ、他の局は問題無いということですが、
「問題無い」という抽象的な表現ではなく、
「アンテナレベルはxxのまま変わらない」
などの様に書かれると、電波の問題では無いと判りますm(_ _)m
<実は他の局も、下がっているが、まだ見れるレベルなだけかも...
ひろ@横浜さんも仰るように、他の機器や住民の方の様子も確認しないと、
何に問題があるのか判りません。
<レコーダーとテレビのアンテナ線を交換してみるのも手です
書込番号:11626894
0点
クルスタルサイバーさん
ひろ@横浜さん
名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
ひろ@横浜さんがコメントしてくれました、
>ところでお住まいのマンションは地デジ対応済みなのでしょうか?
>お住まいの場所によっては特に地デジの改修(アンテナの向きを変えるなど)を
>しなくても映りますが、たまたま映ってるだけだと日々映りが悪くなるなどの現象も発生す>るかと思います。
>その場合も管理会社又は大家さんに相談して下さい。
ということで、管理会社へ聞いてみました。
おっしゃるとおり、地デジ未対応とのことで、偶然電波を拾ってるからたまたま見れていると思うと言われました。
以上のことから、地デジ対応工事を早急にしてもらうようお願いしました。
基本的なことだったのかもしれませんが、無知ですみません。
とりあえずは故障とかでなくて良かったです。
ありがとうございました。
*東芝さん、すみません。
書込番号:11630580
0点
現状ではUHFアンテナはtvkアナログ用に鶴見に向いています。tvkデジタルは
そのまま受信できますが、在京局(MXを除く)デジタル用にもう1本UHFアンテナ
を追加する必要があるでしょう。
UHFアンテナの追加だけなら20万円くらいですが、ブースターの老朽化で交換が
必要な場合は数百万円くらいになりますが、分譲なら管理組合で工事の方法や
業者を決めて修繕積立金で行うのが一般的です。区分所有者の過半数の合意が
必要です。
書込番号:11630837
0点
管理会社に地デジ対応工事を行うようお願いしても、管理会社は清掃など簡単な管理業務
を請け負ってるだけで、工事を依頼するのは分譲なら大家さん、賃貸なら管理組合の総会
で意見を聞いて行います。
UHFアンテナを追加するだけでなく、ケーブルテレビを引いてほしいとか、スカパー!光で
対応して欲しいなど、様々な方法やメリットデメリットがあります。
書込番号:11630865
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
>47Z1の方が画質がよい
???
パネルは同じ「IPS」だし、
「画面の大きさ」しか違いが有りません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=55Z1,47Z1,55ZX9000,46ZX9000,55Z9000,47Z9000
<「カンマ","」から先もリンクの一部なので「コピペ」してくださいm(_ _)m
どういう経緯でそういうことになったのか、
その記事を読まないと判りませんm(_ _)m
<その記事のリンクが有れば、理由も判ったのですが...
「フルハイビジョンテレビ」の場合、
全て「1920×1080」画素になります。
つまり、画面が大きくなれば、1個の画素の大きさも当然大きくなります。
「画素が大きい」=「画像が粗い」と解釈することも出来ますが、
「画面が大きい」=「視聴距離が遠くなる」=「見た目の大きさは同じ」
となるため、通常の視聴ではその違いを認識するのは、そうとう視力の良い方だけかと...
<裸眼で2.0以上有れば、画素を見極められるかも...
うろ覚えの記事に惑わされず、ご自身の目で確認してみてくださいm(_ _)m
<同じ視聴距離で見れば、上記のとおり違いが判るかも知れませんが...
書込番号:11621952
1点
当然技術的には進歩しているはずですから綺麗とおもいますが見た目ではあまり変わらないのでは?私は綺麗より満足度を優先的に物事を決めています!
書込番号:11622412
0点
メテオ最高!さんへ、
「55Z1」と「47Z1」では、違いは「液晶パネル」しか有りません。
それでも「技術的進歩」と言える様な要素は無いと思われますが、
何か「47Z1の液晶パネルだから」という(追加/特別)技術が有るのでしょうか?
メーカーの説明では、「音質性能の違い」は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/sound.html#hqunit
の「※」の様な注意書きが有りますが、それでも「47」と「55」は同じ...
<この辺の差別化は、Z9000などでも有りました。
「Z1」と「Z9000」との話なら「技術的進歩」の話も出そうですが...
<この辺は「映像エンジン」の話(違い)と、
「エッジ式LEDバックライト」がいろいろ物議をかもしていますが...(^_^;
書込番号:11623609
0点
「47Z1の方が画質がよいと言う記事をどこかで見たのですが」
多分これをおっしゃってるのでしょう
ITmediaより
REGZA第二章の旗手「47Z1」が見せた安定感 (2/2)
「Z1シリーズには、55V型も用意されているが、ユニフォーミティ(画面の均一さ)や視野角などで47V型機のほうが明らかに出来がよい。購入を検討されている方は参考にしてください。」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1006/16/news034_2.html
書込番号:11625085
![]()
1点
山城中京さんへ、
情報ありがとうございますm(_ _)m
なるほど、「液晶パネルそのものの質」ってことですか...
パネルが大きくなるので、有る程度「仕方が無い」という部分とは思いますが...
先にも書いたとおり、「画素」が大きくなるので、違いが判り易い...
<同じIPSパネルでも視野角に違いが出るというのは初めて知りましたm(_ _)m
書込番号:11626966
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






