
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年7月11日 21:12 |
![]() |
7 | 8 | 2010年7月11日 14:19 |
![]() |
2 | 10 | 2010年7月11日 02:20 |
![]() |
1 | 5 | 2010年7月11日 01:42 |
![]() |
12 | 10 | 2010年7月10日 18:49 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年7月10日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
録画できるテレビは使ったことありませんマジチャプ、おまかせプレイ付きでRD-X9並みですか?録画リストが搭載ということはいままではサムネイルなし、未視聴番組別・ジャンル別・連ドラグループ別できなかったのですか?次回はネットでリモコンが使えたら最高ですね
0点

>マジチャプ、おまかせプレイ付きでRD-X9並みですか?
コレだけで判断するなら、基本は同じだと思いますが...
「精度」については、他の方の情報をお願いしますm(_ _)m
>録画リストが搭載ということはいままではサムネイルなし、
>未視聴番組別・ジャンル別・連ドラグループ別できなかったのですか?
「Z1」でも「サムネイル表示」は有りません。 >選択している番組のプレビューのみ
<「録画リスト」の項目を確認してください。
「未視聴番組」など、「ジャンル別」表示などの項目が増えたということです。
<「USB-HDD」に対して「フォルダ分け」が出来ないことが
ユーザーから文句が出たための「苦肉の策」なのでは?
なんでやめたのかなぁ..._| ̄|○
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#magic
の「おまかせプレイ」
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function29.htm
の「リモコンひとつで簡単操作」に「録画リスト」が有りますので、比較してみてください。
<写真は小さいので見辛いですが..._| ̄|○
>次回はネットでリモコンが使えたら最高ですね
開発している場所(部署)が違うので、
「VARDIA」の機能が載ることは無いと思われますm(_ _)m
書込番号:11608331
0点

名無しの甚兵衛さん
>開発している場所(部署)が違うので、
東芝、Blu-rayレコーダ「VARDIA」3モデルを2月発売
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100114_342178.html
<引用>
なお、2009年10月には東芝DM社の組織を改編し、VARDIAとREGZAの開発部門を一体化。4月をめどに、テレビの開発拠点となる埼玉県深谷工場にVARDIAの開発部門を集結し、
まあ、時期からいえばうまく行ったとしても、次や次々のREGZA,VARDIAから効果が出てくると思われますが、同じ開発部門になったからといって、VARDIAの機能がすべてREGZAに載る訳では無いはずですけどね。
搭載させる機能は、マーケッティングや開発日程,ハードの変更等、色々な要素から決まりますから。
逆に、同じ部署になったから、VARDIAとの棲み分けから機能を追加しない選択も出てくる可能性も。
書込番号:11609478
0点

m-kamiyaさんへ、
情報ありがとうございますm(_ _)m
ただ、「Z1」の開発段階では、
「VARDIA」のチームが関わっているようには思えないのですが...
<4月以降の「統合」という事なので...
そうか、川崎の部署は埼玉に移動になるんだぁ..._| ̄|○
...遠いなぁ...(謎)
そうなると、「東芝純正BDレコーダー」と「ZUシリーズ」は、結構期待できそうですね。
<BDレコーダーの初号機がどういう評価を得るかで、
今後の「BDレコーダー勢力図」にもいろいろ影響するでしょうし...
書込番号:11609996
0点

名無しの甚兵衛さん
>「Z1」の開発段階では、「VARDIA」のチームが関わっているようには思えないのですが...
はい、書き方が悪かったですが、「時期からいえばうまく行ったとしても、次や次々のREGZA,VARDIAから効果が出てくると思われます」ですから、自分もZ1の機能には、VARDIAの開発者は関わっていないと思っています。
ただ、1会社内の組織ですから、トップが決めれば、全く交流が無いとも言えないのが難しいところです。
東芝がどの様な会社なのか不明なので・・・
この件の裏話的な話題で、どこで文書を読んだのか覚えが無いのですが、「VARDIA」のチームがこの決定に反発しているとも聞いたことが有るので、正直どの様な状態なのか不明です。
>「東芝純正BDレコーダー」と「ZUシリーズ」は、結構期待できそうですね。
まあ、BDのVARDIAにしろ、今後のREGZAにしろ、今後の製品群がどうなっていくのかを見ていくしかないのですがね。
>川崎の部署は埼玉に移動になるんだぁ...
>...遠いなぁ...
企業マンは辛いところですね。
「転勤」という「命令」ですから・・・・
自分も経験が有るので、この手の話題は担当者のことを思ってしまいます。
それが部署丸ごと別部署に統合となると、更に・・・・
書込番号:11610291
0点

>ただ、1会社内の組織ですから、トップが決めれば、
>全く交流が無いとも言えないのが難しいところです。
>東芝がどの様な会社なのか不明なので・・・
「トップ」の判断というよりも「レグザリンク・ダビング」を行う時点で、
双方の部署での情報交換は有ったはずです(^_^;
<仕様を決めるには、双方の話し合いが必須
今後は、「番組表」や「操作性」などを他社と同じように
「統一」するようなことも考えていると思います。
まぁ、この辺の「今までの使い易さ」を捨てるかどうかなどの問題も有って、
「部署統合」というのは難しいかと思います(^_^;
<「REGZA」も「VARDIA」も追加・修正して欲しいことはたくさんあるんですけどねぇ...
安売り王子さんへ、
脱線した話題になり、失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:11614204
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
こちらの機種の購入を検討しております。
※父にテレビの購入を一任されているため
できるだけ安く購入したいと考えております。
ワールドカップ終了後、値段は下がるものなのでしょうか?
(ボーナス商戦が継続中で下がらない?)
0点

ボーナス時期過ぎると一時的に戻るというか上がるんじゃないんですか?
でまた下落みたいな。まあ商品が売れて品薄で一時的に上がるって感じだと思いますが
価格.COMの相場も右肩下がりなので下がり基調とは思いますが「いつ何処でどうなる」
のかが大切なんことですよね。
購入予定の店舗や地域などもあるのでそのような情報を書いたほうが良いのでは?
書込番号:11603289
0点

できるだけ安く買いたい気持ちは分かりますが、ある程度のところで買わないと、
在庫切れ〜製造終了〜入荷未定〜新商品発売〜値下がり待ち
を繰り返してしまいますよ。
書込番号:11603318
3点

羊のShaunさん、パナソニークさん
早速ご回答いただき、ありがとうございます。
親はテレビの購入を決めているのですが
なにぶん私がネットでの購入回数が少ないためいろいろ調べて買い時を迷っておりました。
埼玉県在住のため大きな費用の差はないと思っていますが
最終的には価格COMの価格比較を見て総合判断(送料・代引き費用等)して決断しようと思っています。
家族の中で値段にシビア(優柔不断?)なのは私だけですww
買おうと思った時が買い時ですよね。
書込番号:11603412
0点

ここ最近、下がり幅が小さくなってますし、値段も何百円か
上がる日もあります。また、価格comのストアでも、すぐに
在庫切れとなるケースも見受けられ、もうそろ買い時かなぁ
と自分は思ってます。
ただ、気になるのが、シャープのクアトロンの存在です。
クアトロンの機種(LX3)とZ1で検討している人もいるので、
その人たちがクアトロンに流れれば、Z1は値段勝負で
下げてくるのでは?と考えてます。
たしか、クアトロンは7/20発売だった気がします。
書込番号:11603503
0点

take(^。^)y-.。o○さん こんにちは。
いわゆるボーナス商戦は、今頃からお盆前くらいまでですね。
埼玉県にお住まいとのことですから、
可能ならば池袋のLABI総本店をご覧になってみてはいかがでしょう?
混雑しすぎで交渉できなさそうなら、
他の人のを聞いておいて(メモして)お近くの家電店で
なるべくその価格に近付けてもらうように交渉するとかですね。
最安値を待って、もう少しもう少しと考えていると
買い時を逃してしまう可能性もあります。
目標価格を決めて、達成したら思い切って買ってしまうのがよいかと思います。
たとえばこの機種であれば12万円切りを目標に交渉するとかですね。
店舗の競合もそうですが、他の機種との競合もありますし
販促のHDDもなくなってしまうかもしれません。
買い時の見極めは難しいですから、
「この機種は○○円なら買う」
「次の候補の機種は○○円なら買う」
ってあらかじめ決めておくといいかもしれません。
しかし、42Z1が価格コム最安値で現在143,800円ですか。
この機種の性能からすると今でも充分に安いと思いますけどね(^^;
よいお買い物を♪
書込番号:11603558
3点

みなさんのご助言のおかげで決心がつきました。
アウトレットプラザさんで購入予約しました。
外付けHDDが付くか電話で確認したら付かないとのこと。
※外付けHDDぐらいは買ってあげます。
テレビ台はioPLAZAさんで「東芝 TY-TVR1000F」を購入予約しました。
くままとさん
私も投稿前に値段の変化を見てたのですが、最近大きな下げ幅がなかったので
ワールドカップ終わったら大きく下がるのではと思ってしまいました。
シャープのクワロトンは確かに魅力的ですが今回の予算(15万円)が予算だったもので…
spark-shootさん
交渉の仕方をご教示いただきありがとうございます。
数日前に近くの電機屋さんで値段チェックしたら交渉しても価格COMの最安値に近づけるの大変だろうなぁと思ってしまいました(-_-;)
ヤマダ電機さん:198,000円
コジマ電機さん:194,800円
次に私がすべきは「設置、設定、操作方法を親に覚えてもらう、エコポイントの申請」です\(^o^)/
今から楽しみです。
書込番号:11603669
1点

クアトロン(LX3)もいいですね。今日秋葉のヨドバシで22万円で売っていました。
色はZより綺麗だと思いましたが、地デジ番組はレゾリューションプラスが効いておらず、画面の荒さが目立ちました。
ちなみに本日Z1は\198,000、ポイント20%でした。
クアトロンもレグザを見習い、USBHD録画が出来るようになり、ライバルの一つですね。
書込番号:11609419
0点

本日設定完了しました(^o^)
素人から見て気になった点を記述します。今後購入される方の参考になれば幸いです。
※テレビ台はまだ未到着ですが…
他に所持しているテレビは「AQUOS LC-37BD2W」です。
【デザイン】
所持しているアクオスは外枠が太く、サイドにスピーカーがどっしりと付いています。
このレグザは枠が細く、スピーカーが下に付いているため視聴中画面に集中できます。
そういう意味では、主張しすぎないシンプルなデザインです。
個人的には、スピーカーを大きくして存在感を出しても良いのではと思います。
【画質】
映像メニュはおまかせですが、十分きれいです。
【音響】
クリアな音で聴きやすいです。
ただし、Z1の42型以下はスピーカーが2つなので
音にこだわる方は47型以上を選ぶか、シアターラックの購入をお勧めします。
レグザZ1
47型以上:4スピーカーでセルレグザの音響技術を取り入れた「ハイクオリティユニット」搭載。
※音響説明のサイトでは47型以上で対応と書いているが仕様比較サイトでみると
42型のハイクオリティユニットに○が付いています。これって?
42型以下:2スピーカー
アクオスLX3
46型以上:低振動ウーハー DuoBassを含む2.1chの4ウェイ8スピーカ
40型:2.1chの4ウェイ7スピーカーのARSS
【機能性】
リモコン操作
インターネット利用時の文字入力は英数字がボタンの奥に薄く印字され見づらいです。
年配の方や目が弱い方は苦労すると思います。文字が光ればなぁ。
他のメーカーのリモコンは、直接ボタンに英数字が印字されているのでまだ見やすいと感じました。
ブロードバンドボタンでインターネット画面にして、地デジ画面に戻すのに終了ボタンを押さなければならない。
インターネット画面から再度ブロードバンドボタンで地デジ画面に戻てくれたらいいのにと思いました。
※地デジボタンでも戻りませんww
>パン屋ですさん、こんちには。
クアトロンもUSBハードディスク対応してきましたね。
サイトで確認したら16台まで登録できると書いてありますが、USBハブ接続は未対応のようです。
※スイッチングハブの記述は見つかりませんでした。
たくさん録画される方はひとつの外付けHDDで容量の大きいものを購入された方が良いかもしれませんね。
書込番号:11612350
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
今、値段も刻々と下がっており、これを買う気満々な者ですが、
いろいろ見ると結局エリア分割によるLEDバックライトコントロール
が最大のネックのようですね。
これを停止、あるいは調整することは可能なのでしょうか?
調整が可能だとすると、どの程度までできるのでしょうか?
お詳しい方がいらっしゃったらお教え頂けると幸いです。
0点

PCを持っているなら、
http://www.toshiba-living.jp/search.php
こちらから取扱説明書をダウンロードして、自分で調べてください。
操作編の87ページ辺りを読むと良いでしょう。
書込番号:11595909
1点

名無しの甚兵衛さん
バックライトコントロールって、
おまかせ・強・中・弱・オフって自分で切替え出来るのですね。
知らなかったので参考になりました。
書込番号:11596540
0点

>エリア分割によるLEDバックライトコントロールが最大のネックのようですね。
ハロー効果の事でしょうか?
個人的にはエッジライト方式にこだわった挙げ句のエリア分割数の少なさと、Wスキャン倍速無しの方が残念ですね。
人によってはLED自体に否定的な方もいる様ですが(^^;
書込番号:11598259
0点

>ハロー効果の事でしょうか?
PC版
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11583208/
ケータイ版
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=11583208
の話から懸念されているのでは無いでしょうか?
<ここでも「LEDエリアコントロール設定」についての話は出ているんですが...
どなたかのレビューでも、同様の話が出ていた気がしますm(_ _)m
書込番号:11598294
0点

いわゆる黒潰れの事みたいですね。
リンク先で名無しの甚兵衛が仰っている通り、エリア駆動だけでなくダイナミックガンマとか明るさ、黒レベルなんかも調整してみると良いでしょうね。
あと黒潰れに関しては、パネルの影響もありますね。
黒潰れはZ1で採用しているIPSパネルよりもX1やZXで採用しているVAパネルの方が有利ですが、視野角によるコントラストが安定しているので個人的にはIPSの方が好みです(^^)
書込番号:11598344
0点

あ、スミマセン。
名無しの甚兵衛さんのお名前が、呼び捨てになってました(^^;
気付くのが遅れて申し訳ありませんm(__)m
書込番号:11600224
0点

いろいろ調査/検証しましたが
東芝が社運をかけて開発した機種であるZ9000をお勧めです。
(在庫少ないようですが)
Z1はZ9000より格下のテレビですよ。
ここらへんが、分かってないんだね購入者は。
Z1は、Z9000シリーズ、ZX9000シリーズ、X1シリーズ(CELL REGZA)の開発費を回収する為の
ローコスト版テレビで、LEDもサイドライト式のなんちゃってLED。
(ほんもののLEDテレビとは、直下型LED方式のこと。)
ある機種の人気、勢いがある間はなに作っても売れますからね。
どこのメーカーも販売戦略は同じようなものです。
時間と金をかけて開発した機種で人気を得る→その後、手抜きテレビを売って開発費を回収する、これ、常套。
(シャープはあぐらかいて、手抜き液晶テレビ乱売した結果、値段を安くしないと売れないテレビになっていまいました。)
書込番号:11607228
1点

ありがとうございます。
正直、Z9000の方がいいのでは? という懸念は私も抜けません。
ただ、そこまで画質にこだわってないのと
本体の薄さとCMカットが欲しいのも事実なのです。
本来旧型の方がよかった…というのは自動車などでもあったりしますよね。
悩みます…
書込番号:11607842
0点

音もかなり聞きやすかったですよ。
これからは、(なんちゃって?)エッジライト方式が主流になるのではないか、と個人的には思います。
安いし薄いし。
書込番号:11610584
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
ken729と、申します。
6月下旬から発売される予定の、「LED REGZA 55Z1」の、
CELLレグザの音響技術を取り入れて、高音質はサウンドを再現と、
ありますが、今一よく分かりませんので、どなたか[ハイクオリティユニット]を、
ご存知の方がおられましたら、ご教示ください。
また、他のレグザとの音響の比較等ありましたら有難いのですが。
0点

ken729さん
ハイクオリティユニットの説明はHPにありますがご覧になられたでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/sound.html
Z9000/9500シリーズはこんな感じでした。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/sound.html
店頭では音質は比較しにくいですが、
自分は店頭で他のお客さんへの迷惑を顧みず
けっこう音量を上げて聞いてみたりします(笑)
薄型テレビの本体スピーカーとしてはかなり良くできていると思います。
実際に設置してみて満足できなければホームシアターなどの追加も検討しなければいけませんが。
あとは、そのような迫力サウンドで視聴してご近所さんから苦情がでないかどうかということですかね(^^;
書込番号:11575755
0点

ケン729さんおはようございます!私は量販店でZの9000を購入してついでにBOSEのV30も購入しました!やはりテレビだけのスピーカーとBOSEと同時に鳴らした音は別物です!まず金銭的での制約は色々とおありでしょうが全くの別物になりますよ!
テレビだけの音ならスカスカの表現が正しい位ですよBOSEを鳴らすとビールの泡のつぶつぶの音までハッキリとクリアーの音で表現されますよ野球の試合の放送でも5・1チャンネルならまさに球場にいる音響と環境になります!それぐらいに違っています!せっかくの大きなテレビですのでそのまま?ではかなり勿体のでは?リビングでREGZAとBOSEは置いてありますがお客様が来た時だけはエアコンはいれますが後は扇風機で見ています!でもこれを聞いた何人かは同じBOSEV30を購入しています!そして満足しています!友人は仙台のアウトレットで購入しています!かなり?安いらしいですよ?ご参考までに!
書込番号:11607054
0点

メテオ最高さん
おっしゃるとおり、音質がきになりますよねぇ。
やはり、Z1でも「ホームシアター」があるのとないのでは随分違うようですね。
私は、一度Z1を購入して音質を確認してから、「ホームシアター」を購入しようと思っております。
予定では、「ヤマハ YHT−S400」で、価格COMでは44,850円です。
ご参考までに「http://kakaku.com/item/K0000059782/」
気に入ったのは勿論Z1とリンクしているのと、音質及びスリム型です。
最後に、Z1の発売日は6月末となっておりましたが、現在は既に発売しているのでしょうか?
ご存知でしたら、ご教示ください。
書込番号:11607850
0点

6月末の発売ならもう7月の中旬に入るので気の早い(笑)ビックカメラなら入っているのではないでしょうか?
今月中には名古屋へ行きますので宜しければ報告させて頂きます!
尚Z9000の時による私の口コミで買われた方がいらしゃいます(笑)
書込番号:11607877
1点

こんにちは。
私もken729さんと同様に考え55Z1とYHT-S400を買いました。
レビューでも書いておりますが、ホームシアターセットが
あるのと無いのではずいぶん違いますね。
また、テレビでやっていた「踊る大走査線」をこのセットで見ましたが
YHT-S400でも音声が若干こもっており低い声が少し聞き取りづらかったです。
※S400の設定はデフォルトのままです。TVプログラムでMOVIEになっていました。
スピーカーコードを変更すると音がはっきりするとの書き込みも
ありますので今度交換してみようと思います。
参考になれば幸いです。(^^)
書込番号:11610488
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
3日の土曜日についに念願の37Z1を購入してマイルームに設置完了しました。
ところがなぜかアンテナレベルが推奨値以下で地デジを見てるとやたらと映像が乱れたり受信しなくなったりします。
今回購入したZ1は2階の6畳の部屋で以前はブラウン管のアナログTVを問題なく視聴していました。
また1階の部屋にはリビングにAQUOS LC-42DS6とダイニングにはAQUOS LC-32DE6がありますがこちらの2つは映像の乱れや受信しなくなったりは滅多にありません。
ちなみに集合住宅地でアンテナはCATVからの集中アンテナ?です。
なぜ今回購入したZ1だけにこのような映像の乱れや受信不良が頻繁に起こるのか原因がわからないので書き込みさせていただきました。初心者で詳しくないので原因が分かる方いたら教えていただけないでしょうか?
2点

BSと地デジを分波して逆につけているとかはないですか?
書込番号:11589803
1点

CATVからの受信なので「分派」では無く、
単純に「地デジのアンテナ線をBS/CS端子に挿している」
では無いでしょうか?
または、「アンテナ線が途中で断線している」か...
<他に「アンテナ線」が有れば比較できるのですが...
まずは、その辺の確認をした上で、
テレビ以外の間違い(問題)が無ければ、販売店に連絡して、
メーカーのサービスに来て診断してもらってください。
<ガス欠になっただけの車で、
「故障したから直せ」とディーラーに文句言うようなことにならないように...(^_^;
書込番号:11589940
2点

>また1階の部屋にはリビングにAQUOS LC-42DS6とダイニングにはAQUOS LC-32DE6がありますがこちらの2つは映像の乱れや受信しなくなったりは滅多にありません。
他のテレビでもたまに発生しているという事と3台のテレビを使用(3分配)している事からCATVの受信レベル低下が原因だと思います。
また地デジが言われだす前のアナログ時代の古いアンテナケーブルをそのまま使用している場合は特に受信レベル低下や信号ノイズが大きくなり映らなくなる可能性が高くなります。
アンテナケーブが引き込み時点で信号劣化している可能性もありますので、契約しているCATVに信号レベルだけでも見てもらってどうでしょうか。
ちなみに今のテレビでもアナログ放送なら以前のように問題なく視聴できると思います。
書込番号:11590607
0点

ダイニングのテレビと2階のテレビを入れ換えて原因の切り分けをするのも難しいと
思うので、買ったお店の人に来てもらうか、家の中のアンテナ線全体の点検を依頼
すれば原因がはっきりすると思います。家の中のアンテナ線、ブースター、端子の
交換や点検の費用はスレ主さんの負担となります。
書込番号:11590638
3点

みなさん貴重なアドバイスありがとうございます。
接続に関しては説明書通り行なってますので問題ないかと思います。
ケーブルは確かに何年も前から使用しているものなので、交換してみるのも手かもしれませんね。
それでもダメな場合はやはりみなさんおっしゃるように何かしらアンテナなどCATVからの電波的な問題かもしれないので診断してもらう必要がありそうですね。
ちなみにアンテナレベルが推奨値以下の場合は単純に市販の屋内用ブースターで改善されるものなのでしょうか?
書込番号:11590740
0点

>ちなみにアンテナレベルが推奨値以下の場合は単純に市販の屋内用ブースターで改善されるものなのでしょうか?
現状の信号を確認してレベル低下のみならブースターで改善されますがノイズのレベル次第では改善されない場合があります。
あとテレビ3台使用されているのでアンテナ線も3分配されていると思いますが、もし分配器が4分配など必要数より多いものを使用していれば、3分配の分配器に変えることで多少は信号レベルが改善されると思います。
書込番号:11591040
1点

>接続に関しては説明書通り行なってますので問題ないかと思います。
こちらでは確認できないことなので、
確信が持てない限り、どうしてもこういう「懸念」が出てしまいますm(_ _)m
<接続状況を写真に撮って添付して有れば、明快なのですが...
後は、「分配器」自身の問題の可能性も有ります。
<古くて正常に分配できなくなった
>アンテナレベルが推奨値以下の場合は
>単純に市販の屋内用ブースターで改善されるものなのでしょうか?
ilkaさんも仰っていますが、
「電波が弱い」と
「ノイズが有る為、受信が安定しない」
では、ブースターの効果が違います。
「前者」には効果が有りますが、
「後者」の場合、「ノイズも増幅させる」のですから、
改善しない可能性も高いです。
<「ノイズ」と「信号」の違いを「ブースター」は理解(フィルター)できませんm(_ _)m
つまり、「単純には行かない」ということですm(_ _)m
テレビを、正常に表示できているテレビのアンテナ線に繋いで問題なければ、
「問題の部屋のアンテナ線など家の環境の問題」と切り分けられるのですが...
書込番号:11591741
1点

みなさんお返事ありがとうございます。
1階のテレビのアンテナレベルを調べた所80以上の数値が出ていて全く映像の乱れ等はありませんでした。
しかしながら2階のZ1は相変わらずどころか買ってから今日がいちばんひどい状態でほとんど視聴不可能なぐらい途切れます。
みなさんのおっしゃるようにCATVの会社に問い合わせして調べてもらおうと思います。
書込番号:11592735
0点

同軸コネクタの中を開けてみたら、同軸ケーブルの線がコネクタ
から外れかかり、接触不良となってる場合も考えられますので、
同軸ケーブルと同軸コネクタとの接続状況を確認されるといいか
もしれません。
書込番号:11602159
2点

同軸ケーブルを変えてみてダメなら、壁面のTVコンセントがダメになっているかもしれません。
特に湿気の多い時期に出やすいです。
こちらの交換してみると直るかもしれませんよ。
書込番号:11608643
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
自室のブラウン管テレビ25インチを10年以上愛用してきましたが、
地デジと、そろそろワイドTVにしたいと思い、買い替え検討中です。
現在は
三菱ブラウン管フラット25インチに
DVD(S端子)
PS2(S端子)
ファミコン(AVケーブル3端子)
ビデオ(AVケーブル3端子)
です。
TV番組は、たまに観る程度で、録画する事もないです。
リビングにはWooo UT32-MH700JWを設置してます。(家族が買ってきました。)
こちらはリビングですので
個人的にアニメや映画をゆっくり鑑賞する事ができませんので・・・
そこで、各社カタログを見てアレコレ悩み、部屋の大きさ、予算から
「レグザ37Z1」の
・超解像度技術4
・ゲームダイレクト2
・アニメーション画質最適化処理
の3つに目をつけ絞ってみました。
(いかにもカタログ的ですが・・)
こちらの望むスペックは
アニメ、映画DVDが綺麗に見える事
入力端子が豊富な事(HDMI・S端子・AV3端子)
(WoooはHDMIが多いのですが、S端子1つでした。D端子1つは地デジ、後はないです。)
昔のゲーム(主に格ゲー、シューティングなど)を普通にプレイする事
の3点です。
音は、自前のアンプを繋げるので気にしません。
※そこで質問です。
レグザZ1は、解像度技術4。(DVDアプコン?の認識で良いのでしょうか・・)
ZX9500は、解像度技術3。
ゲームダイレクト1と2
この違いがどれくらいなのかが、気になりました。
個人的には、長く使うつもりなので最新の4にしたいところですが、
最新だけに何か不具合などが出て、
結局3の方が熟成されてたり、マイナーチェンジなどして優れてるのかと・・
悩んでしまいます。
またアニメ画質最適化処理も、他社製品と比べて「どの程度」なのかが、気になります。
合わせて、
BDプレーヤーも購入予定なのでHDMI接続になるだけでDVD画質も変わるのは理解できますが
その上で、どうなのか?
という感じです。
※質問が2つになってしまいますが、、、
接続するBDプレーヤーについても悩んでいまして、
sonyのBDP-S360にするか、PS3にするかで悩んでます。
(ちなみにPS3のゲームは興味無しです)
一応、同sony製なので、
BDP-S360のHDアップスケール(DVDアプコン?と理解してますが、)
PS3のアプコンと同じではないかと思ってるのですが、
ゲームをやらないぶん、値段が下がるならBDP-S360、DeepColor対応に軍配は
今のとこ上がってます。
どなたか、
・BDもしっかり観れる
・DVDもアプコンされた画像でしっかり観れる
・昔のゲームも普通にしたい
という3つの観点でアドバイスをいただけたら、幸いです。
長々とわかり辛い文章ですみません。
初心者なのでよろしくお願いします。
ごめんなさい!最後に3つ目の質問がありました・・・
他社製品でも目にしますが、倍速モーションについてです。
一応、「スポーツなどの早い動きに対応」と書いてありますが、
アニメ、映画も充分早い動きをすると思うのですが・・
ここでも
Z1は「倍速120Hz」
ZX9500は「Wスキャン倍速」
と表記されてますが、この違いの意味がわかりません・・・
リビングのWoooでワールドカップを観ましたが、何も気になりませんでした。
質問だらけですみません。
何卒よろしくお願いします。
勉強不足ですね・・・
0点

まず超解像もそうですが、Z1とZXはLED液晶ということでは同じですが、根本的に違うことがあります。
Z1・・・エッジライト方式で画面の端からLEDで照らして画面全体を光らせてるので、バックライトのエリア駆動(場所によって明るさを変える機能)の数も少ないです。
ZX・・・直下型のLEDでエリア駆動の数も多いので、液晶にしては黒の発色もよくコントラストも高い。
これらの影響は映画などの奥行き感や暗部表現に影響してくると思います。
スペック的にはZXの方が良いと思います。
次に倍速ですが、
Z1は「倍速120Hz」・・・単純にコマ数を二倍にしたもの
ZX9500は「Wスキャン倍速」・・・コマ数は更に増え、また増やすだけでなく分割してバックライト制御も行うもの
こちらは映像自体を加工処理するものなので、人によって見える感覚は違うと思います。
ことらのスペック的にはWスキャンの方がよさそうですね。
PS3とS360の件ですが、アプコン技術は同じではないと思いますよ。
PS3の超解像の方が良いと思います。
ただ、個人的にはアプコンによるノイズも出てくるので、全てのDVDソースに有効な機能とは思いません。
S360を所有してますが、DVDソフトの解像度は向上しますが、ノイズ的にはあまり良いとは言えませんね。BD再生は抜群に良いと思いますが・・・
ただ、アプコンはPS3でも多かれ少なかれ同じ様なものだとは思いますよ。
個人的にはDVDの解像度アップの必要性は感じませんね。。
ちなみにDeepColorはPS3も対応してたと思いますよ。
すべてに対して言えることですが・・・
これらの違いはスペックや個人主観であって、実際にご覧になる方全てが同じ様に感じるとは限りません。
それに新しいものが必ずしも古いものより高画質だとも限りません。
やはりご自身で実際に比較しないと、超解像や倍速の有効性は分からないと思いますよ。。
個人的な体質や視力の影響、好みもありますので・・・
比較出来ないものもありますが、出来るだけ時間をかけて比べて見た方が良いですよ。。
私の意見も参考程度にして、ご自身でも良く調べたり比較してみて下さいね。。
書込番号:11606045
2点

>レグザZ1は、解像度技術4。(DVDアプコン?の認識で良いのでしょうか・・)
>ZX9500は、解像度技術3。
>この違いがどれくらいなのかが、気になりました。
まず、メーカーのホームページにある、製品の説明は読みましたか?
最低でも、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function04.html
と
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function01.htm
を読んでみてください。
その中で判らないことを聞くと良いと思います。
<「大差は無い」ということが判ると思います_| ̄|○
>ゲームダイレクト1と2
>この違いがどれくらいなのかが、気になりました。
コレも、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function21.html
と
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function03.htm
を見てください。
<時間での「遅延」を表していて判り難いですが、
「60分の1秒(1フレーム/コマ)」=「16.6666msec(ミリ秒)」です。
まぁ、「PS2などのゲーム画面を拡大表示しても、Z1は遅延が少ない」という事です。
>最新だけに何か不具合などが出て、
>結局3の方が熟成されてたり、マイナーチェンジなどして優れてるのかと・・
「超解像技術 レゾリューションプラス3」に「熟成」という話は無いと思います。
「製品として売り出した時が最上」であり、そこから進化したのが、
「超解像技術 レゾリューションプラス4」なのですから...
<そういう意味では、
「超解像技術 レゾリューションプラス4」
の方が熟成と言えるのかも...
>またアニメ画質最適化処理も、他社製品と比べて「どの程度」なのかが、気になります。
「期待し過ぎない」事ですm(_ _)m
むしろ「オフ」の方が良い場合もあります。
>sonyのBDP-S360にするか、PS3にするかで悩んでます。
>(ちなみにPS3のゲームは興味無しです)
>BDP-S360のHDアップスケール(DVDアプコン?と理解してますが、)
>PS3のアプコンと同じではないかと思ってるのですが、
「メーカー」と「開発部署」は関係有りません。
<「使っている部品」が全く違うので、「処理方法が違う」となります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20090619_294499.html
こちらに、1世代前の機種での検証レポートが有るので、
参考にしてみては?
>Z1は「倍速120Hz」
>ZX9500は「Wスキャン倍速」
>と表記されてますが、この違いの意味がわかりません・・・
これも、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a_2/function09.htm
を読んでください。
<「倍速」と「倍速モーションクリア」は同じです。
後は、添付に絵も参考にしてみてください。
>・BDもしっかり観れる
「フルハイビジョンテレビ」なら、どれでも同じでしょう。
>・DVDもアプコンされた画像でしっかり観れる
「元のソースに依る」ので、「万能」では無いことを肝に銘じてくださいm(_ _)m
>・昔のゲームも普通にしたい
この事については、他社よりは「アピール」出来ていると思います。
<「ゲームダイレクト2」の説明ページを参照のこと
書込番号:11606266
1点

アニメ・DVD鑑賞には最適ではないでしょうか!もちろん上位機種のZXもいいですがゲームに関してはダイレクト2のZ1の方がいいのではないでしょうか!
若干USB-HDDに録画した番組を開くとき時間がかかりますね〜。(オートチャプター機能がついたせいでしょうか?)
書込番号:11606791
1点

>クリスタルサイバー様
詳細なアドバイスありがとうございます!
倍速はそういう事なんですね〜
なるほど!です!!
>名無しの甚兵衛様
詳細画像までありがとうございます!!
カタログは、カタログですね!
それからやはりon,off機能がある事をお伺いして安心しました。
>レグザファンですけどなんですか?様
押しですね!ありがとうございます!
映画、アニメDVDコレクターとしては、背中を押してもらえました!
元々ブラウン管TVのS端子DVDでも、画質には満足してしまう目でした。
大きさも視聴距離的にも丁度いいので。
でも「本来はワイド画面なんだよな〜」とか思いながら、観ていまして。
皆様に失笑されてしまいそうですが、、、
後期フラット型ブラウン管TVは非常に良い出来だと自分では思ってました。(音以外)
本当は、昔のように、まんま色と音を出してくれればいいんですけど・・
しかしながら、近年のハイスペックアニメの画質(特に色彩ですね)などが
とても気になり、BDで観たい、DVDアプコンとは?から地デジに対応せにゃ・・
と発展して今回に至りました。
今回、新型液晶TVにかまえてしまいましたが、スペックは勿論個々ありますが、
結局、過度な期待は・・・
という結論に達しました。
ZXはとても良いという事も理解できましたが、
予算と大きさ的に自室ではオーバースペックと判断しまして37Z1に決めました。
BDはとりあえず、今期予算内で、単純に値段でBDP-S360に決めました。
友人がPS3を所有してるので借りて、試して良ければ、次回に買おうと思います。
例えPS3を買っても、WoooにBDを使えば、問題なしで、家族も喜びます。
昨日の深夜に投稿して、これだけアドバイスをいただけて正直ビックリしました!
こんな初心者にも、時間を割いて優しく対応していただけて、嬉しいです!
本当にありがとうございました!!
次のハードルは値段の高いBDアニメのBOXです!
(kanon,air,clannad)願わくば(電脳コイル)などなど、、
ワクワクしてきました!
本当に今回はありがとうございました!!
書込番号:11608402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





