
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 12 | 2010年7月2日 08:46 |
![]() |
2 | 4 | 2010年6月30日 19:56 |
![]() |
2 | 4 | 2010年6月30日 19:01 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年6月29日 18:53 |
![]() |
0 | 7 | 2010年6月29日 08:04 |
![]() |
3 | 4 | 2010年6月28日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
RE1かZ1かで迷っています。
RE1とシアターラックを購入しようと思っていたのですが、
パンフレットを見ると、Z1には音響システム?が搭載されてるって。
ということは、Z1を買ったほうがお得なのでは?と思ってきました。
Z1のユーザー様、ご意見をください
0点

>パンフレットを見ると、Z1には音響システム?が搭載されてるって。
「Z9000」よりは良くなったとは思いますが、
「シアターラック」にも依るとは思いますm(_ _)m
<どっちが「上」かは、ぷりん951さんが購入予定の製品が判らないので..._| ̄|○
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/sound.html
「ハード面」と「ソフト面」で改善はされていますが、
ぷりん951さんが納得できるほどの「音」が提供できるかは判りませんm(_ _)m
書込番号:11566502
0点

ユーザーではありませんが、先週の土曜日に量販店に行った時序にテレビコーナーでZ1の画質と音質を見て来ました 私は根っからのソニー派で音質的にも多少の拘りがあるのですが、流石にウーファーを積んでいるだけあって他のTVよりも低音が効いている様に感じられました。
特に拘りが無いようでしたらセリフの聞こえもまあまあでしたし、ラック無しでもそこそこ楽しめると思います 勿論シアターラックやセットがあれば其れに越した事は無いと思いますが、TV単体から出力される音としては充分だと思いますよ。
書込番号:11566617
0点

ご存知かわかりませんが
CELLregzaの仕様の音響は47インチからになってます。
音にこだわれるのなら、シアターラックなどを考えたほうが良いと思いますよ。
画像もこだわれるのならRE1よりZ1の方がお勧めです
個人差がありますので、実際の画像を見られて判断した方が良いと思います
書込番号:11567214
0点

こんにちは、初めまして。
実家が42Z1を使用していますので一言。
私のパナのV1よりは音は良いです。
でも、所詮はテレビのスピーカーですよ。
書込番号:11567344
0点

ご自宅の環境や見る番組にもよるでしょうね…バラエティーやドラマなんかを中心に見るならシアターなど必要ないですし〜うちの場合は一戸建てですが7.1CHでガンガン鳴らして映画を見ていたら隣の奥様から『昨日〜映画見ていたでしょう〜』と嫌味を言われてしまいました…いくらシアターをもっていてもガンガン鳴らせる環境でないと意味がないですからそのあたりも考慮されてはいかがでしょうか?あえてそんなにこだわりが無いならシアターはいらないと思います…出費になりますから…うちはシアターで40万程使いましたが嫁にはまったく理解されませんでした…
書込番号:11567462
1点

みなさま、ありがとうございます。
思い切ってZ1にします。長年使うものですから。
音に関してですが、しばらくZ1の様子をみてみたいと思います。
CDコンポのスピーカーがあるのですが、これにはつなげれないのでしょうか?
書込番号:11567638
0点

ちょっと実家のテレビの後ろを見ていないので判り兼ねますが多分普通テレビから直接スピーカーは出来ません。
コンポ自体を使ってなら可能の可能性もありますが…。
でも、この板解決済みになっていますよ。
書込番号:11567785
0点

コンポに光デジタル端子のINPUTがあれば可能ですよ。
メーカーのサイトに42Z1の取説がUPされてます
準備編の62ページに記載されてますよ
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=77202&sid=1
書込番号:11567798
1点

休業中の販売員さんと同じ意見です。
ニュース、バラエティーなどTVで見ている時などTVのSPで十分です。
しかしBD、DVDを見るとTVの音では満足できなくなってきます。
使ってみて欲しくなるとは思いますが、ここのサイトでホームシアター価格4万未満のものでも十分購入価値はあると思いますよ。
TV放送でも、5,1chの物も多くなってきていますので、必要におおじてホームシアターを使えばいいと思います。
書込番号:11567842
1点

みなさま、ありがとうございます。
説明書をダウンロードしてみたら、家にあるCDコンポに
接続できそうです。
RE1+シアターラックよりZ1単体で、結局安くあがりそうです。(^−^)
書込番号:11568006
0点

良かったですね。
テレビのスピーカーよりもDVDなどを観る時には、コンポのスピーカーの方が迫力が違うと思いますよ。
書込番号:11568604
0点

スレ主さんすみません、
解決済みになっていますが、気になりましたので一言。
RE1でも、光デジタル出力端子はありますよ?
テレビ単体では、RE1に比べZ1の方が音が良いですが、
接続するコンポが同じなら音は同じではないのでしょうか?
音響に関して詳しくないので、間違っているかもしれませんが。
書込番号:11571786
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]

申請中なだけです。まだわかりません。
エコポイント対象にはなると思いますよ。
書込番号:11325090
1点

おそらく対象になると思いますが、
消費電力、省エネ基準達成率、年間消費電力量はまだ未定なので、エコポイント対象になるかまだ決まっていません。
書込番号:11325098
1点

なるほど、やはり新しい機種なのでまだハッキリしないということですね。
対象となる可能性は十分にあるということで、楽しみに待ちたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:11325129
0点

ちょっとエコポイントのサイトで調べたら出てきました^^
http://eco-points.jp/buy/index.html
ここの
「2010年4月1日以降の対象製品リスト:地上デジタル放送対応テレビ」
というところに載ってましたよ。
55Z1も対象になっていました^^
書込番号:11565454
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
最近購入しいろいろいじってるところです。
説明書には記載がなかったと思うので質問ですが、
チャプターを分割した時に、不要なチャプターを削除することはできないのでしょうか。
チャプターを打つことはできたのですが、編集機能として不要な箇所をカットする機能はないのかな?ということです。
0点

>チャプターを打つことはできたのですが、編集機能として不要な箇所をカットする機能はないのかな?ということです。
チャプター機能(映像のシーンや場面ごとの「区切れ」)は、過去REGZAに無く、Z1シリーズで初めて搭載された機能ですが、チャプターの使う場面は、あくまでもスキップ等に使うマーク的な機能のみで、部分削除等の編集機能は搭載されていません。
書込番号:11564329
1点

>チャプターを分割した時に、不要なチャプターを削除することはできないのでしょうか。
レグザの録画時間を少しでも増やしたいと言う事なのでしょうか?
「チャプターの削除」は、「メディアに焼く」などの場合に必要だとは思いますが、
「チャプター分割点」が有れば、再生にはそれほど不便では無いと思うのですが...
<本編再生もできるので、CMを気にしないで済むはず...
「メディアに焼く」なら、「レコーダー」での作業になりますから、
「レグザ」には関係有りません。m(_ _)m
<「レグザリンク・ダビング」すると
「チャプターが無くなる」という話とも違いますよね?
意図が良く判りませんでしたm(_ _)m
「フラグメンテーション」が起こり難いファイルシステムとはいえ、
細かい分割・削除は、HDDのためにもお勧め出来ないので、そのままが一番だと思います。
書込番号:11564370
0点

確かにメディアに落とさないとなると、チャプター分割もあまり使用しないかもしれないのですが、別スレにあげていますが、サッカーの試合だけを録画したかったのですが、余計なプログラムまで録画されていたため、そちらを省けないかな。。と思った次第です。
チャプター削除はできないという点はわかりました。ありがとうございます。
BDレコーダーで行なおうと思います。
書込番号:11565057
0点

「チャプターの追加(分割)」は、できますよ?
<操作編52ページ参照
書込番号:11565237
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
先週の金曜に届き、昨日からAVアンプに配線を繋いでいます。
テレビから光ケーブルでAVアンプに繋いだんですが、音が出ません。
スピーカーは、他のAV機器からに設定を変えました。
ちなみに、まだ地デジアンテナの設置が来週の月曜になる為、地デジが見れません。
これは音が出ないのは、アナログ放送が理由でしょうか?
それと、PS2をD端子とRCAでテレビに繋ぎました。
テレビの光ケーブル出力からAVアンプに繋いでますが、この場合PS2の音は出ますか?
それとも、PS2から直接、光ケーブルでAVアンプに繋げないとダメなんでしょうか?
ちなみにAVアンプは、YAMAHAのAX1200という機種です。
0点

単純にアンプの入力を切り換えていないということは?
PS2の音声はテレビ経由で再生できるはずですよ、ただしテレビへの配線はアナログになるのでデジタルサラウンドでは再生できません。
書込番号:11559612
0点

口耳の学さん
返信ありがとうございます。
AVアンプの光端子は、CD−Rと書かれていた所に入れています。
AVアンプは電源入れて、CD−R選択にしてるんですが、これで合ってるでしょうか?
あまりよく解らないのが、選択後に出てくる、DTSやAAC、アナログという文字なんですが、これは何を選択すれば良いのでしょうか?
解らないことだらけで、すいません…。
書込番号:11559819
0点

CD-R入力に繋げてアンプのリモコンでCD-Rを選択していれば音が出そうなものですね。
まさかとは思いますが、アンプのCD-R「入力」ではなくCD-R「出力」に繋げてはいませんよね?
CD-R入力ではなく他の入力へ接続して再生できるか試したいです、テレビに光ケーブルを繋げた状態でケーブルの先端が赤く光っているかも確かめてください。
出てくる表示はその音声の入力以外は受け付けなくできる設定ですね、通常AUTOを選べばいいですよ。
書込番号:11560109
0点

口耳の学さん
CD−RからTVに入力を変えたら、PS2の音が出るようになりました。
本当に、ありがとうございました!
それとテレビの音は、アナログ放送の今は諦めた方が良いですか?
地デジじゃないと、光ケーブルでの出力はダメなんでしょうか?
書込番号:11560883
0点

TVからも、音が出るようになりました!
助言、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11561189
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
再び・・・不具合報告です。
今回は番組表で予約をしている番組で再生してみたら予定時間より20分〜30分手前で終了していた。1週間で2回症状あり、
単純に考えれば途中で録画停止したんじゃないの?と言われそうですが、そんな事はありません。嫁はドラマの最後の一番重要なシーンが見れないと激怒(笑)
ちなみに偶々別の部屋にあるソニー製では同じ番組は正常に最後まで録画出来ていたので放送局側の問題でもない。
またソフトウエアの問題でしょうかね?サポートセンターへ問い合わせ中・・・
レアな症状ばかり当方で発生していますが、どなたか経験された方レス宜しく
映像は綺麗で外部HDD接続でDLNAサーバー構築など他社とは違う発想で気に入っている機種なのですが・・・新機種はまだ不安定?
0点

>レアな症状ばかり当方で発生していますが
具体的な、番組名などを挙げないと..._| ̄|○
使っている「USB-HDD」は、「AVHD-U500」だけですよね?
<もちろん、「Z1」で「初期化」もしましたよね?
「Z1」の「お知らせ」には、何かメッセージが残っているはずですが、
それは確認しましたか?
<操作編の106ページ右側
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=11524384/
こちらの不具合から、「リセット(コンセント挿抜)」を1回行っていると思いますが、
もう一度行って、同様の現象が起きるか「様子見」になってしまうと思いますm(_ _)m
<それでも起こるなら、メーカーに確認に来てもらうしか無いと思います。
書込番号:11543913
0点

名無しの甚兵衛さん
お手数おかけします。
番組は・・・6/22と6/23 の夜7時〜6時までのW録画で片方の録画が途中で止まりました。詳しい番組名までは記憶していませんが、2時間番組もあったと思います。
お知らせは上記番組について・・記録装置との接続が確認できないので録画を終了します。とメッセージが記録されていました。
録画装置の初期化などは、業者が設置の際に実施したように思います。
システムぼ再起動は現在実施して様子をみています。その後はまだ再現はしていないようですが、原因がわかりません。
お知らせに記録されているので間違いなく何かがあったのは間違いないのですが、再起動すると直るのも素人的には納得がいかないのが正直な気持ちです。
デジタル家電とのお付き合いはほんと大変です。(笑)
もう少し様子を見てみます。有難う御座いました。
書込番号:11549258
0点

>詳しい番組名までは記憶していませんが、2時間番組もあったと思います。
既に削除してしまったのですね..._| ̄|○
まぁ、同じ番組の組み合わせで録画している方が居れば、
参考に出来たかと思ったのですが...
<または、情報を出して貰えたかも...
>お知らせは上記番組について・・
>記録装置との接続が確認できないので録画を終了します。
>とメッセージが記録されていました。
その時間帯に、何か電気的な「ブレーカーが落ちた」とか
「エアコンを動かした」とか電気の消費が多くなるような事は有りませんでしたか?
または、「USB-HDD(AVHD-U500)」自身を触ったとか...
>録画装置の初期化などは、業者が設置の際に実施したように思います。
???
「配送業者」がですか?
そこまでやってくれたのですか、親切ですね(^_^;
まぁ、他の番組では今まで「20分程度で再生が停止する」事が無ければ大丈夫でしょう。
>再起動すると直るのも素人的には納得がいかないのが正直な気持ちです。
「テレビ」と思わないで下さい。
「準備編」の93ページ以降に「ソフトウェアライセンス」についての記述がある通り、
レグザは「地デジチューナーを搭載し、録画機能付きのLinuxPC」です。
<他社の製品も、概ね同じ状況です。
iaidearu8423さんがココにアクセスしているPCとさほど違いは有りません(^_^;
iaidearu8423さんのPCは、今までコレといった問題も無く利用できたのかも知れませんが...
書込番号:11550270
0点

私はZ9000ユーザーですが、外付けHDDに録画で私も以前同じような症状に悩まされたことがあります。
(例えば、連ドラ予約の時に頻発し、1時間番組とかが5分程度しか取れていなかったりした。挙動の変化を確認すると、一つ目録画中に二つ目の録画が始まるタイミングで一つ目の録画が停止してしまう頻度が高かった。)
その時は、HDDを交換してもらったらすっきり直りました。
私も届いたばっかりでテンションが一番高い時になったトラブルですからけっこう凹みました。
書込番号:11556321
0点

「原因の切り分け」をしていると、
また「録画失敗」ということも考えられるので、
「テレビのリセット」「USB-HDDの再初期化」を実施してみるしか無いと思います。
<「USB-HDDの再初期化」で安定する場合も結構有るようです。
もう1台「USB-HDD」を用意するか、PCの「共有フォルダ」で退避するか...
書込番号:11556345
0点

ぼーーんさん&名無しの甚兵衛さん
コメント有難う御座います。
確かにパソコンと思えば、良く似た症状はあるような気がします。
ぼーーんさんも経験されたそうですが、外部HDDとの信号のやり取りで不具合があるようですね〜。
不具合の症状については記録として残っていますので・・・何かがあったのは間違いないようですが東芝さん曰く外部HDDメーカーさんへの問い合わせもしてみてください。とも言われました。ネットで買うとこういった場合に大変そう?
今回は量販店から購入なので相談して見ます。
何度も書きますが画像は綺麗ですので機種の選択は間違いないと信じていますが、昔のアナログテレビの印象が強いので少し慣れる時間が必要のようです。
ヤマダがバッファロー外部HDDを添付でデオデオさんがアイオー外部HDDを添付・・ほんと組み合わせは自由な点はパソコンですね。
書込番号:11556540
0点

ちなみに私はIOの外付けHDDをネットで買いました。
確かに、買った所が一緒では無かったのでので切り分けは難しかったです。
ただし、私の場合、IOに連絡さえ付けば後は早いもので、不良品を代引きで送って交換品到着→自分で設定で無問題でした。
基本的に、自己解決するものではない場合(返品・交換とか)は、購入日に近ければ近いに越した事は無いので、早く行動された方が良いですよ。
(初期不良と保障期間内不良では対応のトーンが違いますから)
書込番号:11559177
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
今、シャープのLEDアクオス(LC−40SE1)か東芝のLEDレグザ(42Z1)で迷ってます。価格的にはシャープの方がネットで見てもだいぶお得みたいですが実際のところどうでしょうか。ちなみにブルーレイは昨年末に購入したシャープのBD−HDW43を使ってますので、同じメーカーの方がいいのでしょうか。
どなたか教えて下さい。
0点

こんばんは
グレード的にはZ1が上位機種なのに対して、SE1は中級機種です
また、発売から間がないので、Z1はまだ高いです
例年通りなら9月にはZ1後継機種発表があるかもしれませんし
安くなら、もう少し待って、8、9月なら値段も下がっているでしょうね
画質的にはZ1はエッジライトLEDながら分割数は少ないですがエリア制御しています
書込番号:11549370
1点

>シャープのBD−HDW43を使ってますので、同じメーカーの方がいいのでしょうか。
「HDMI CEC」で共通して操作できることには、結構制限が有るので、
「テレビのリモコンで、どうしても楽にレコーダーの操作もしたい!」
というなら、同じメーカーの「〇〇リンク」を推奨します。
元々レコーダーなどを所有していて、
「テレビのリモコン」「レコーダーのリモコン」をそれぞれ使われていて、
特に不便が無く使っていたなら、
レコーダーをテレビのメーカーに拘る必要は無いと思います。
<編集やBDへの焼きこみなどは、
結局レコーダーのリモコンで操作する必要が有ったりしますので、
「レコーダーのリモコンが不要になる」訳では有りませんし...
価格については、にじさんさんが仰るように、
比較する趣旨が少し違っている様にも思えるので、
損得については、言及しませんm(_ _)m
機能面で言えば、
「2画面」「録画機能」「外部入力(HDMI)端子」「ネットワーク(DLNA)機能」など
レグザが上回る部分はたくさん有る感じがします。
アクオスが優れているのは、「消費電力(省エネ)」という所でしょうか...
書込番号:11550244
2点

なるほど比べる対象が違うんですね。
それで値段も大分安いんですね。
確かにレグザの方が画像がきれいな感じはしますね。
ちなみに双方のライバル機種や、10万円〜20万円の中で
お勧めの機種があれば教えて下さい。
書込番号:11557232
0点

がもすさん
こんばんは
上位機種ですと、AQUOSで4原色、3D対応の40LV3とか
4原色で明るく鮮明になっていますが、エリア制御はないです
BRAVIAで、Z1同様にエッジでエリア制御ありモデルで40HX800
エリア制御なして40LX900あたりとか
画質や機能、用途で、好みに合わせて選択されるのがいいかと思いますよ
トータルバランスの高さはZ1が高いと思いますよ
書込番号:11557769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





