
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2010年6月23日 23:28 |
![]() |
4 | 2 | 2010年6月23日 19:48 |
![]() |
0 | 1 | 2010年6月23日 01:21 |
![]() |
2 | 5 | 2010年6月20日 18:47 |
![]() |
9 | 12 | 2010年6月19日 23:04 |
![]() ![]() |
3 | 18 | 2010年6月19日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先週2010年6月16日にレグザ42Z1を購入して使用していますが、4日程使用していて急に録画再生やリスト表示が13秒程掛かるようになりました。購入の量販店に問い合わすと電源を抜いて再起動してみてください。との回答で・・実施したところ、症状は一応改善。
しかし同日再び同じ症状・・・これって故障でしょうか?
ご存知の方居られればご意見ください。 量販店に返品交換を依頼していますが返品は無理との回答・・・このあたりもご意見を!
画像は非常に気に入っている機種なのに残念です。
0点

「Z1シリーズ」は、まだソフトウェアダウンロードが実施されていないので、
プログラムの変更が有ったとは思えません。
なので、「テレビの不具合」なのか「USB-HDDの不具合」なのかは判りません。
<「USB-HDD」の型番も判らないので..._| ̄|○
余裕があれば、
1.別の型番のUSB-HDDを購入して、そちらへ今の録画番組を全て移動。
2.もとのUSB-HDDを初期化し直す。
などで安定する場合もあります。
USB-HDDを追加できないなら、
「初期不良」の可能性も含め、
メーカーに確認してもらうしか有りません。
書込番号:11525085
0点

[名無しの甚兵衛さん]
返信有難う御座います。少し書き忘れていたようです。
USB HDDは I/Oの500Gがセットで付いていました。
尚、USB HDDのみ再起動しただけでは症状は改善しませんでした。テレビ本体を再起動すると症状は改善します。
デジタル家電の欠点と言いますか?再起動したら改善すると言う現象はパソコンのフリーズ現象に良く似ていますね
しかし13秒の沈黙はさすがテレビでは長すぎますね・・・。
最新機種はみんなこんなもんなんですかね〜。以前使っていたソニーさんでは、感じなかった現象です。東芝さんには悪いが録画/再生レスポンスが少々悪い感は否めません。正常動作でも1秒〜2秒です。
修理を依頼してみます。再現性が悪いのでさてどうなるか?
書込番号:11525126
0点

>USB HDDは I/Oの500Gがセットで付いていました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090817.htm
こういう話も有るので、型番が判らないと、話が進みません_| ̄|○
>デジタル家電の欠点と言いますか?
>再起動したら改善すると言う現象はパソコンのフリーズ現象に良く似ていますね
先にも書いたとおり、「テレビの不具合」か「USB-HDDの不具合」かは、
現状だけでは判りません。
<何でも元(テレビ)が悪いと考えると、テレビを交換して貰っても、
(結局USB-HDDが悪い場合)また同じ不具合になる可能性があります。
接続環境で、USBにノイズが乗り易いことも考えられますし、
状況がこちらでは判らないので、メーカーのサービスマンにきちんと確認して貰って下さい。
書込番号:11525292
1点

何度も返信有難う御座います。
何せ素人さんなんで・・・すみません。
念の為に外部HDDの型番は
IODATA AVHD-U500 でした。
ご指摘の機種ではないみたいです。
ノイズですか〜? 素人には難しい世界ですね〜
最初の返信に書いてありましたソフトのアップデートも
あるんですね〜。現機種はまだない・・・了解です。
取り合えずサービスへの問い合わせが出来次第見てもらいます。
どうもご回答有難う御座いました。
書込番号:11525399
1点

USB-HDDをセットで購入となれば、
販売店に連絡した方が、対応が早い場合もあります。
<特に量販店
>最初の返信に書いてありましたソフトのアップデートもあるんですね〜。
>現機種はまだない・・・了解です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html
こちらにプログラムの更新状況が確認出来ます。
Z9000などでは、大きな更新の後に、
リセットしないと録画や再生が不安定になる報告も有るので、
「自動アップデート」を「オフ」にしている人も居るようです(^_^;
<こういう方は、定期的に上記のサイトを確認して、
手動(インターネット経由)でアップデートを行った後、
テレビをリセットしている様子
テレビの周りにテレビ以外(レコーダ−等)の電気製品が多数有る場合は、
「電源ノイズ(特にタコ足配線)」
「アンテナノイズ(分配方法にも依る)」
「AVケーブルの信号ノイズ」など、
多数の発生源が考えられます。
他にも、特定の機器を使っている状態で、不具合が発生する場合もあります。
<「電子レンジ」「掃除機」「ドライヤー」等々...
書込番号:11525459
0点

名無しの甚兵衛さんへ
本日帰宅後・・東芝サポートセンターから電話があり、最新情報で同じ症状を
メーカーさんも確認済でソフトウエアダウンロードをBSからスタートしたところ
だそうです。地デジはこれからだそうですが、この現象はまだまだHOTな症状だったようです。
我が家はどうもインターネット環境を設定していたので先日の夜にVerUP
されているようです。したがって本日はまだ症状が発生していません。
まだ最終の結論ではありませんが、少し改善に近かづいているようです。
一応報告でした。
書込番号:11526150
2点

>我が家はどうもインターネット環境を設定していたので
>先日の夜にVerUPされているようです。
???
最初に「放送」されたのはBSデジタルですよね?
インターネットがどう関係するのでしょうか?
<インターネットに依るバージョンアップは「手動」でしか出来ません。
操作編の105、106ページ参照
書込番号:11527833
0点

>>我が家はどうもインターネット環境を設定していたので
>>先日の夜にVerUPされているようです。
>???
>
>最初に「放送」されたのはBSデジタルですよね?
>インターネットがどう関係するのでしょうか?
ソフトウェア更新についてはBSデジタルや地上デジタルの放送電波で送られてくるのをiaidearu8423さんはインターネット回線で送られてくるのだと勘違いされてるだけでしょう。
●『取扱説明書(操作編)』P105 「その他 ソフトウェアの更新について」参照
書込番号:11529220
0点

SAKIBAXさん
ご指摘ありがとう御座います。
実は取り扱い説明書を読まず(笑)説明書p105、106ページのサーバーよりダウンロードを実施していたようです。
東芝サポートセンターさんからもTELがありソフトウエアのVerも
最新だそうなのでそれで症状が改善しものと思われます。
現在・・・症状改善処置後、2日目ですが問題の症状はでておりません。
お騒がせしました。
書込番号:11532914
0点

>実は取り扱い説明書を読まず(笑)
>説明書p105、106ページのサーバーよりダウンロードを実施していたようです。
インターネットの方が早く公開されているのですか...
<放送による更新(ソフトウェアダウンロード)情報がまだ無いのに?
>東芝サポートセンターさんからもTELがありソフトウエアのVerも
>最新だそうなのでそれで症状が改善しものと思われます。
これも、発売間もないので、「最新」なのは当然な気がしました...
個人的には、最初に書き込まれていた
>購入の量販店に問い合わすと電源を抜いて再起動してみてください。
>との回答で・・実施したところ、症状は一応改善。
で、「システムが安定した」事で改善できたのだと思ったのですが...
ネットの方が、裏で最新バージョンの配信をしていたりするんですね、
参考になりました。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:11536225
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
液晶テレビを買うなら絶対レグザだと決めていました。
そろそろ購入に踏み切ろうかと思いますが、
マジックチャプターの使用感は如何でしょうか?
現在はブラウン管テレビ(アナログ)+東芝HDDレコーダーなのですが、
録画する際に、毎回「マジックチャプターを有効にする」と設定しなければならないため、
面倒で使用しなくなっておりました。
コチラのZ1シリーズは、デフォルトで「有効」のままにしておく事は可能なのでしょうか?
また、ある放送局の番組は全て、マジックチャプターを有効にしても、
一つもチャプターを打ってくれませんでした。
Z1でも、マジックチャプターが使えない放送局などはありますでしょうか?
他にも、マジックチャプター関連の良い所、悪い所などあれば教えて下されば幸いです。
私の一番の目当ての機能ですので、よろしくお願い致します。
0点

東芝のレコーダーの型番を
書いていただけないでしょうか?。
その方が、
レコーダーに付いても、
カキコミがあると思いますよ。
書込番号:11533707
1点

>録画する際に、毎回「マジックチャプターを有効にする」と設定しなければならないため、
面倒で使用しなくなっておりました。
レコーダーのマジックチャプターは初期設定で「入」「切」の設定が出来ますので、毎回必ず使用するのであればこちらで設定しておけば後は変更する必要は有りませんよ。
書込番号:11534956
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
これまでは、三菱製DVDレコーダーのCMオートカット機能を利用し、
録画したTV番組を視聴していましたので、ほぼCMを見る事はなかったのですが、
REGZA 42Z1 に付いている、マジックチャプターの精度はどのくらいのものでしょうか。
店頭でたまたま録画されていた「笑っていいとも」を、マジックチャプター機能で
(確か青いボタンを押して)再生してみたのですが、全くCMが飛ばなかったので、心配になっています。
マジックチャプターの精度について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さいませ。
0点

現状、「マジックチャプター」は、「シングル録画」の時にしか機能しません。
<取扱説明書参照
「マジックチャプター」の設定自身も、
「本編」「シーン/音楽」「本編とシーン/音楽」
と有るので、
>全くCMが飛ばなかったので、
というのが、どこでの話しなのかが良く判りませんでした。
<番組(本編)の終わりで「CM飛ばし」ってことは無いですよね?(^_^;
実は「シーン/音楽」に設定されていたとか...(^_^;
また、「チャプター数」にも上限があり、「1000個まで」だそうです。
<たくさんの録画テストをされている場合、「チャプター」がなくなっているかも...
「チャプター一覧」という機能が有るので、
それで「実際のチャプター位置」を確認も出来ます。
<「録画リスト」の状態で「緑」ボタン
再生中の「画面表示」では、チャプター位置の表示が無いのが残念ですねぇ..._| ̄|○
書込番号:11532244
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
このモデルから外部HDDの再生中の2画面表示ができるように
なったと書いてありましたが、外部入力同士の2画面表示はできるのでしょうか?
たとえば、
・ビデオ1とビデオ2
・ビデオ1とHDMI1
・HDMI1とHDMI2
・外部HDDとHDMI1
などなど判る人がいれば教えてください。探しても見つからなかったので。。
0点

>外部入力同士の2画面表示はできるのでしょうか?
出来ません。
>探しても見つからなかったので。。
販売開始されましたから、取説がDownload出来ます。
操作編P25を参照してください。
「外部HDDの再生中の2画面表示」が追加されただけですね。
書込番号:11518793
1点

>このモデルから外部HDDの再生中の2画面表示ができるように
>なったと書いてありましたが、外部入力同士の2画面表示はできるのでしょうか?
情報収集が中途半端です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/operability.html#window
の「この機能の詳細を見る」で、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function23.html
を確認してください。
ココでも散々質問が出たせいか、組み合わせについての表が詳しくなった気がします(^_^;
書込番号:11518834
1点

>http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function23.html
へ〜え、詳細説明が出来たのですね。
取説も解りやすくなったし。
書込番号:11518905
0点

m-kamiyaさん、名無しの甚兵衛さん
ありがとうございました。
やっぱりできないんですね。。
書込番号:11519252
0点

なんだ、録画視聴中に2画面OKになったと言っても、オンタイムで放送されている番組としか駄目なのか。
集中して観なくてOKな録画したバラエティーとかドラマとか観ながら(聞きながら)ゲームできると思っていたのに。
ゲームとオンタイム番組2画面視聴は今使ってるレグザでも出来るからなー。
そうなると1人ではあまり使わない機能な気が。2人で1人が録画、1人がオンタイム番組がどうしても観たいという時くらいしか。
まあ、出来ないより出来たほうがマシなわけだが。なんか残念というか勿体無いな。でも買うけど。
書込番号:11521895
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先日展示機を見て来ました。
H9000、RE1、Z1が並べて展示してあり、東京ドームの
野球中継を見たのですが、RE1、Z1がH9000に比べて
ユニフォームなど白い部分が若干青白く感じました。
特にRE1は顔色も悪く感じ、少しガッカリしました。
LEDモデルをねらっているのですが色の調整等でH9000
の様な色に調整することは可能でしょうか?
店頭ではやり方がわからず出来ませんでした。
H9000が綺麗でZ9500と悩み始めています。
宜しくお願いします。
0点

スラックスさん
>LEDモデルをねらっているのですが色の調整等でH9000
の様な色に調整することは可能でしょうか?
無理にLEDに拘らなくても良いような気がしますが・・・
最近LED=すごい みたいな事になっていますが、そんなこと気にしないでスラックスさんが良いと思ったものを買うのが一番です。
ただHシリーズは内蔵HDDが割高ですのでZ9500をお勧めします。
書込番号:11426946
2点

「Z9500」と悩んでいるなら「Z1」にした方が良い様な...
「色温度」の調整だけでもだいぶ雰囲気が変わるはずです。
書込番号:11426967
0点

えんとつやさん、名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます
現在使用しているブラウン管テレビが10年使用しており、今回の物も
同じくらい使いたいので寿命を考えてLEDをねらっております。
とりあえず店頭で「色温度」の調整にチャレンジしてみます。
書込番号:11427491
0点

新宿のヨドバシに展示してあったので見てきました。
画質は良いと思います。
ただし、(話が横にそれますが)デザインはZ9000より劣化したように感じました。スタンドの四足がヒトデのようで不快であり、また、外枠のデザインもダサく感じました。ソニーの新型(NX800)のデザインが素晴らしいので、それと比較すると、とくに残念に感じました。
書込番号:11427504
3点

北陸の田舎ですが、こちらでも実機展示されていました。
正直、私にはZ9000と比べ画質的に大きな違いは感じませんでした。
Z7000からZ8000になった時はクリアパネルになったこともあり全然違うと感じたのですが...。ソースが違えば、あるいは見る人によって差はあるのでしょうが、私には...。
なお、画質調整は特にしていません。違う日にみたら印象は変わるかな?
今回はLEDバックライト化されたこと以外に機能面でも大きく進化しています。
予約件数が倍増された。マジックチャプタが付いた。USBHDDの再生時に2画面表示可能になったなど...。うらやましい限りです。
あと店頭で表示されていた「LEDテレビ」という表現には???でした。
書込番号:11428042
0点

私も昨日展示みました
じっくり設定確認してないのであくまで第一印象です
エッジライトLEDの限界かなぁと
無理してLEDにしなけりゃよかったのに〜
です
価格も馬鹿みたいに高いし(>_<)
録画機能のダブル録画にこだわらなければRE1でいいのでは?と
ただZ1は暗めの設定の印象
RE1は明るめの設定の印象
個人的には画面ではRE1の方がいいかなぁ
龍馬伝やってたんですがZ1は真っ暗(>_<)
RE1が見やすかったです
改めて37Z9500見たけど…
パナの37G2の横にあったんですが…
ZとG2横並びで見るのは初めてなんですが…
G2の方が白が綺麗
Z9500はくすんでる
細かい設定は確認してないのですが…
書込番号:11431839
1点

昨日近くのヤマダで37型ですがZ1とZ9500が並んで展示されていたので見比べてきました。
色合いは スラックスさん が書いているようにZ1はZ9500に比べて青味傾向でした。
私は2月にZ9000を購入して見ているのでやはり「色温度」の調整をしたいですね。
名無しの甚兵衛さん が書いているように「色温度」で調整可能な範囲の違いと思います。
おそらく「色温度」を下げる方向に調整すると青味が減少して赤味が強くなり顔色も健康色にになると思います。
店員さんも同様のことを言っていました。
Z1の画質ですがZ9500よりも解像度が良く奥行き感も増していて好印象でした。
コントラストもかなり増していますのでライブコンサートや自然風景などの映像はより綺麗に楽しめそうです。
ただリビングのような明るい環境では黒潰れ感が強いようです。
逆に暗い環境ではZ9000やZ9500よりも白浮きは少なく黒が締まって見えるのではないかなと思いました。
この傾向も視聴環境に合わせて結構調整出来ますのでOKと思います。
とにかく値段がこなれて来たらお勧めのTVですね。
スラックスさん 頑張ってください。
書込番号:11435166
2点

雑誌なんかでの評価はもう一つですね。
Z9000は絶賛だったのに。
書込番号:11440077
1点

確かにZ9000は高機能と画質のバランスの良さが高いレベルで両立していましたしコストパフォーマンスも高かったので専門誌での評価も良く多くのZレグザユーザーが生まれたのだと思います。
それに比べるとZ1は現時点では 倉井仁成さん がお書きのようにその評価は絶賛では無いようですね。
好評(普通?)程度の範囲というところでしょうか。
高機能に磨きを掛けたにもかかわらずこの範囲の評価にとどまっているのは、スラックスさん や 裏山の都市さん が書かれているように画質における色合いや暗部のバランスに問題を感じる方が多い為かもしれません。
私も第一印象はそうでした。
暗い場面やアナウンサーの黒目の上着が、量販店の明るい環境では黒潰れ感が気になったのはたしかです。
この点が気になる方は他機と良く比べられて慎重に検討された方が良いかもしれません。
画質調整してみて好みの範囲でしたら購入を検討してみてください。
書込番号:11443194
0点

ちょっと付け加えさせてもらいます。
今日2冊雑誌を立ち読みしたのですが、2冊とも「Z1絶賛」でした。
ただ、私が以前読んだ雑誌はZ9000は絶賛してたのにZ1には疑問符をつけていた、ということです。
書込番号:11447767
0点

昨日42インチの実物を見てきましたが。解像度自体は◎でしたが、横の動きの残像が
かなり気になりました。残像が出ない程度の動きでは非常にREGZAらしい高画質な
画像だけに非常に残念です。
書込番号:11458665
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
購入された方、Z1シリーズの目玉機能であるゲームモードの調子はどうですか?
PS2やWiiに対する超解像の効きが気になります。
特にPS2はPS3でのアップコンバートと比較するとやっぱり見劣りしますか?
0点

元々の出力解像度が低い訳だから限界があると思います。
したがってPS3と比べれば劣るでしょう。
書込番号:11457637
1点

PS2やWIIはそもそも良くしてもD端子での接続ですので、PS3の超解像以外でもHDMI接続とは差が出ると思いますよ。。
書込番号:11457713
0点

配線クネクネさん、素早い返信ありがとうございます。
>元々の出力解像度が低い訳だから限界があると思います。
>したがってPS3と比べれば劣るでしょう。
どうやっても、WiiはPS3には勝てませんよね…
Wiiについてはこの考え方で行きたいと思います。
それ以上に私が知りたいのは、アップコンバートや超解像を行ったPS2の画像が
PS3に劣るかどうかではなく、PS3によってアップコンバートされたPS2ゲームと
Z1によって超解像されたPS2ゲームは比較してどうかということです。
なぜならば、仮に両者の間で差が少ないならば、PS3のPS2互換性を気にせずにすむからです。
さらなる情報をお持ちの方、実際に試してみた方などがいらっしゃいましたら返信お願いします。
書込番号:11457719
1点

クリスタルサイバーさん、返信ありがとうございます。
確かに、HDMIとD端子の差は大きいかもしれません。
しかし、D端子は高級かつ短い物を使用すれば信号劣化を抑えられるのではないかと考えられるのですが、いかがでしょう?
書込番号:11457731
0点

>しかし、D端子は高級かつ短い物を使用すれば信号劣化を抑えられるのではないかと考えられるのですが、いかがでしょう?
その差はあるかもしれませんが、元の映像とアプコンによる画質そのものが悪い場合は関係ないのでは? と思います。
個人的な印象で言うと、どちらの超解像もソース側が低画質の場合は超解像によるノイズが出る気がします。
実際に無い画素分を予測で補うわけですからね。。
感じ方はそれぞれですが、静止画ならともかくWIIやPS2のゲームで画素数を上げることに意味があるとは思えません。
それに超解像などの画質エンジンを介してのゲームは、ボタン反応の遅延の方が気になると思いますよ。実際どうかは分かりませんが・・・
または超解像ノイズの方が気になるかもです。。
書込番号:11458048
0点

この手のゲーム機の映像は、
「レトロゲームファイン」とか「ポータブルズーム」にした方が良いのでは?
「超解像技術」で、輪郭がぼやける様な気がしますが...
書込番号:11458087
0点

いまいち質問の内容がつかみにくいのですが、PS2と互換性があるPS3機でゲームをする場合と、PS2機のみでゲームをする場合ってことでしょうか?
もしそうであれば、PS3機での方が若干ましな感じに見えるかもしれません。
PS3のアップコンバートは定評がありますし、アップコンバートされた際のモヤッとした映像を超解像によりエッジなど若干引き締まった感じなると思います。
PS2機では、テレビ本体のアップコンバート性能がどれくらいかは分かりませんが、映像出力がD2までしか対応してません。
PS3に比べテレビに送られてくる映像の劣化が多いので、アプコンされても超解像による処理が比較的かかりにくいかなと思います。
ただDVDなどSD画質はフルHDに引き伸ばした際、画像損傷が大きく超解像の効果があまり得られなかったりするので過度な期待はしないほうがよいと思います。
もし質問に対する内容が違っていたらすみません。
書込番号:11458361
0点

>>クリスタルサイバーさん
低解像度のソースは超解像で補っても違和感が出るってことですね。
>>名無しの甚兵衛さん
東芝による説明では、「レトロゲームファイン」はWiiのバーチャルコンソールによるドットゲーム向けの機能、「ポータブルズーム」はPSP向けの機能だそうです。
PS2やWiiには適さないのではないでしょうか?
>>オレンジの皮さん
>いまいち質問の内容がつかみにくいのですが、PS2と互換性があるPS3機でゲームをする場合と、PS2機のみでゲームをする場合ってことでしょうか?
質問の解釈はその通りです。
やはりPS3の方が綺麗になりそうですよね。
多くの方に回答をいただき、感動しています。
しかし、私としては実際に比較してみた方のお話を聞いてみたく、質問をしてみました。
実際にPS3によるPS2アプコンと、Z1によるPS2超解像を比較された方はいらっしゃいませんか?
やはり、初期型PS3とPS2を持っていて、Z1シリーズを購入した人はいらっしゃらないのでしょうか?
書込番号:11458867
0点

>東芝による説明では、
>「レトロゲームファイン」はWiiのバーチャルコンソールによるドット>ゲーム向けの機能、
>「ポータブルズーム」はPSP向けの機能だそうです。
>PS2やWiiには適さないのではないでしょうか?
この機能は「輪郭の補正処理をせずに単純なズームをする」という機能です。
<通常の「ズーム」だと、輪郭補正などされるので絵がぼやけた様に見える
添付の取扱説明書の抜粋を見れば判りますが、
元々の画面が小さいと、画面いっぱいにはなりません。
<「480p」は、画面の半分程度の大きさ
PS2やWiiの画面は、「480p」で表示しようとするので、
基本、この機能を利用すると画面いっぱいになります。
なのでこの機能は「アップスケーリング」では有りません。
<「純粋な拡大(ズーム)」でしか有りません
この辺は「好み」なので、
「超解像」によるズームを選ぶか、
元の解像度のまま大画面にするかは、
遊ぶ方の好みやゲームの種類で選ぶと良いと思いますm(_ _)m
書込番号:11459403
0点

>>名無しの甚兵衛さん
「レトロゲームファイン」と「ポータブルズーム」がそんな機能だとは知りませんでした。
てっきり超解像を利用したモードだと。
PS2やWiiは480pなのでレトロゲームファインで2倍拡大すれば、960pでそれなりに画面いっぱいになりますね。
書込番号:11460007
0点

全シリーズ同じゲームダイレクト2でも「Z1シリーズに限り」、720p、480p、480i入力時は自己合同性超解像が働きます。ゲームには自己合同性超解像が最適です。
書込番号:11461047
0点

>>Blue-Phaseさん
自己合同性超解像とは、近似した画像を比較することによって、さらに正確な超解像を行う技術ですよね?
自己合同性超解像がどうしてゲームに最適なのかまで解説していただけませんか?
書込番号:11461605
1点

横レス失礼します。
下記リンクを参考にするとわかりやすいのではないでしょうか。
マップの左下のほうの斜めのエッジに注目です。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/games/articles/1004/14/l_wk_100414regza05.jpg
超解像OFF
http://image.itmedia.co.jp/l/im/games/articles/1004/14/l_wk_100414regza07.jpg
超解像ON
http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/1004/14/news063.html
WiiやPS2への効果もかなり期待できるのではないでしょうか。
ゲームモードでは超解像の利かない前モデルのZ9000でさえ、
Wiiを映したときの画像は他の液晶テレビの
追随を許さないレベルのクッキリさです。
まぁもとが480pなので粗は目立ちますが。
その辺りをZ1の自己合同性超解像が補間してくれるのであれば
SD解像度のゲームを映すテレビとしては最強になっているはずです。
書込番号:11462162
0点

>>NINDOLさん
記事紹介ありがとうございます。
とても参考になりました。
記事の画像はPSPをZ1に映した物でしたが、PSPであの効果ならPS2にはさらなる効果があると思われます。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:11462356
0点

問題はこの自己合同性超解像は「Z1シリーズに限り」なんですよね。他のシリーズはじゃあ何?ってことになりますね。再構成型超解像のみ?再構成型超解像と自己合同性超解像の差を比較したいですね。店舗でゲームダイレクトのデモとかやってくれるとありがたいですよね。
書込番号:11463087
0点

>>Blue-Phaseさん
>>店舗でゲームダイレクトのデモとかやってくれるとありがたいですよね。
全くその通りだと思います。
まさに百聞は一見にしかずだと思います。
書込番号:11463257
0点

こんばんは
私はZ1を持っていませんが、REGZAの超解像はシャープ感が増してクッキリになるのに対して
PS3のアップコンバートは滑らか感があります
Z1購入検討なら、映像出力側のPS3(PS2互換)と映像入力側のZ1と
相乗効果で楽しまれるのはいかがですか?
先日、19型ですが19RE1を購入したので、PS2を接続して、SDガンダムGジェネを見てみましたが
レゾプラの数値をプラスに上げると、例えばガンダムの青い色がモワァーとぼやけてるのが
シャープにくっきりしました
ただ、輪郭に黒い線のギザギザがシャープになりすぎると
ノイズ感のように目立つかなぁ、と微妙ではありますので
好みに調整してやるのもいいですね
私は初期の頃、PS2互換PS3はすぐに売ってしまい、今は互換なしPS3ですが
まだZ1は発売してから間がないので実機確認をしている方が少ないでしょうし
Z1購入検討中でしたら、Z1購入されて、PS2とZ1、PS2互換PS3と
比較されてみてはいかがですか?
あと、19RE1でPS3「ウイイレ2010」「みんゴル5」をゲームダイレクト2でオンオフしてみましたが
反応はいいですよ
よく皆さんは遅延でボタンを押してからの遅延を言われますが
ウイイレをしてると、左の上下左右の選手の動きが滑らかにダイレクトに反応してるのがわかります
ダイレクトオフのほうがヌメっとした感触に感じてしまいます
書込番号:11501872
0点

にじさんさん
>>Z1購入検討なら、映像出力側のPS3(PS2互換)と映像入力側のZ1と
相乗効果で楽しまれるのはいかがですか?
相乗効果!
その発想はありませんでした…
近所のブックオフで初期型PS3が中古で33,000円で売っているので買ってみようかなとも思っています。
Z1を購入して、Z1の能力に満足できなかったら買ってみます。
書込番号:11517823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





