このページのスレッド一覧(全1579スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 12 | 2010年6月19日 23:04 | |
| 3 | 18 | 2010年6月19日 21:14 | |
| 1 | 8 | 2010年6月19日 18:11 | |
| 25 | 13 | 2010年6月19日 07:41 | |
| 11 | 8 | 2010年6月19日 00:06 | |
| 0 | 4 | 2010年6月17日 00:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先日展示機を見て来ました。
H9000、RE1、Z1が並べて展示してあり、東京ドームの
野球中継を見たのですが、RE1、Z1がH9000に比べて
ユニフォームなど白い部分が若干青白く感じました。
特にRE1は顔色も悪く感じ、少しガッカリしました。
LEDモデルをねらっているのですが色の調整等でH9000
の様な色に調整することは可能でしょうか?
店頭ではやり方がわからず出来ませんでした。
H9000が綺麗でZ9500と悩み始めています。
宜しくお願いします。
0点
スラックスさん
>LEDモデルをねらっているのですが色の調整等でH9000
の様な色に調整することは可能でしょうか?
無理にLEDに拘らなくても良いような気がしますが・・・
最近LED=すごい みたいな事になっていますが、そんなこと気にしないでスラックスさんが良いと思ったものを買うのが一番です。
ただHシリーズは内蔵HDDが割高ですのでZ9500をお勧めします。
書込番号:11426946
2点
「Z9500」と悩んでいるなら「Z1」にした方が良い様な...
「色温度」の調整だけでもだいぶ雰囲気が変わるはずです。
書込番号:11426967
0点
えんとつやさん、名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます
現在使用しているブラウン管テレビが10年使用しており、今回の物も
同じくらい使いたいので寿命を考えてLEDをねらっております。
とりあえず店頭で「色温度」の調整にチャレンジしてみます。
書込番号:11427491
0点
新宿のヨドバシに展示してあったので見てきました。
画質は良いと思います。
ただし、(話が横にそれますが)デザインはZ9000より劣化したように感じました。スタンドの四足がヒトデのようで不快であり、また、外枠のデザインもダサく感じました。ソニーの新型(NX800)のデザインが素晴らしいので、それと比較すると、とくに残念に感じました。
書込番号:11427504
3点
北陸の田舎ですが、こちらでも実機展示されていました。
正直、私にはZ9000と比べ画質的に大きな違いは感じませんでした。
Z7000からZ8000になった時はクリアパネルになったこともあり全然違うと感じたのですが...。ソースが違えば、あるいは見る人によって差はあるのでしょうが、私には...。
なお、画質調整は特にしていません。違う日にみたら印象は変わるかな?
今回はLEDバックライト化されたこと以外に機能面でも大きく進化しています。
予約件数が倍増された。マジックチャプタが付いた。USBHDDの再生時に2画面表示可能になったなど...。うらやましい限りです。
あと店頭で表示されていた「LEDテレビ」という表現には???でした。
書込番号:11428042
0点
私も昨日展示みました
じっくり設定確認してないのであくまで第一印象です
エッジライトLEDの限界かなぁと
無理してLEDにしなけりゃよかったのに〜
です
価格も馬鹿みたいに高いし(>_<)
録画機能のダブル録画にこだわらなければRE1でいいのでは?と
ただZ1は暗めの設定の印象
RE1は明るめの設定の印象
個人的には画面ではRE1の方がいいかなぁ
龍馬伝やってたんですがZ1は真っ暗(>_<)
RE1が見やすかったです
改めて37Z9500見たけど…
パナの37G2の横にあったんですが…
ZとG2横並びで見るのは初めてなんですが…
G2の方が白が綺麗
Z9500はくすんでる
細かい設定は確認してないのですが…
書込番号:11431839
1点
昨日近くのヤマダで37型ですがZ1とZ9500が並んで展示されていたので見比べてきました。
色合いは スラックスさん が書いているようにZ1はZ9500に比べて青味傾向でした。
私は2月にZ9000を購入して見ているのでやはり「色温度」の調整をしたいですね。
名無しの甚兵衛さん が書いているように「色温度」で調整可能な範囲の違いと思います。
おそらく「色温度」を下げる方向に調整すると青味が減少して赤味が強くなり顔色も健康色にになると思います。
店員さんも同様のことを言っていました。
Z1の画質ですがZ9500よりも解像度が良く奥行き感も増していて好印象でした。
コントラストもかなり増していますのでライブコンサートや自然風景などの映像はより綺麗に楽しめそうです。
ただリビングのような明るい環境では黒潰れ感が強いようです。
逆に暗い環境ではZ9000やZ9500よりも白浮きは少なく黒が締まって見えるのではないかなと思いました。
この傾向も視聴環境に合わせて結構調整出来ますのでOKと思います。
とにかく値段がこなれて来たらお勧めのTVですね。
スラックスさん 頑張ってください。
書込番号:11435166
2点
雑誌なんかでの評価はもう一つですね。
Z9000は絶賛だったのに。
書込番号:11440077
1点
確かにZ9000は高機能と画質のバランスの良さが高いレベルで両立していましたしコストパフォーマンスも高かったので専門誌での評価も良く多くのZレグザユーザーが生まれたのだと思います。
それに比べるとZ1は現時点では 倉井仁成さん がお書きのようにその評価は絶賛では無いようですね。
好評(普通?)程度の範囲というところでしょうか。
高機能に磨きを掛けたにもかかわらずこの範囲の評価にとどまっているのは、スラックスさん や 裏山の都市さん が書かれているように画質における色合いや暗部のバランスに問題を感じる方が多い為かもしれません。
私も第一印象はそうでした。
暗い場面やアナウンサーの黒目の上着が、量販店の明るい環境では黒潰れ感が気になったのはたしかです。
この点が気になる方は他機と良く比べられて慎重に検討された方が良いかもしれません。
画質調整してみて好みの範囲でしたら購入を検討してみてください。
書込番号:11443194
0点
ちょっと付け加えさせてもらいます。
今日2冊雑誌を立ち読みしたのですが、2冊とも「Z1絶賛」でした。
ただ、私が以前読んだ雑誌はZ9000は絶賛してたのにZ1には疑問符をつけていた、ということです。
書込番号:11447767
0点
昨日42インチの実物を見てきましたが。解像度自体は◎でしたが、横の動きの残像が
かなり気になりました。残像が出ない程度の動きでは非常にREGZAらしい高画質な
画像だけに非常に残念です。
書込番号:11458665
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
購入された方、Z1シリーズの目玉機能であるゲームモードの調子はどうですか?
PS2やWiiに対する超解像の効きが気になります。
特にPS2はPS3でのアップコンバートと比較するとやっぱり見劣りしますか?
0点
元々の出力解像度が低い訳だから限界があると思います。
したがってPS3と比べれば劣るでしょう。
書込番号:11457637
1点
PS2やWIIはそもそも良くしてもD端子での接続ですので、PS3の超解像以外でもHDMI接続とは差が出ると思いますよ。。
書込番号:11457713
0点
配線クネクネさん、素早い返信ありがとうございます。
>元々の出力解像度が低い訳だから限界があると思います。
>したがってPS3と比べれば劣るでしょう。
どうやっても、WiiはPS3には勝てませんよね…
Wiiについてはこの考え方で行きたいと思います。
それ以上に私が知りたいのは、アップコンバートや超解像を行ったPS2の画像が
PS3に劣るかどうかではなく、PS3によってアップコンバートされたPS2ゲームと
Z1によって超解像されたPS2ゲームは比較してどうかということです。
なぜならば、仮に両者の間で差が少ないならば、PS3のPS2互換性を気にせずにすむからです。
さらなる情報をお持ちの方、実際に試してみた方などがいらっしゃいましたら返信お願いします。
書込番号:11457719
1点
クリスタルサイバーさん、返信ありがとうございます。
確かに、HDMIとD端子の差は大きいかもしれません。
しかし、D端子は高級かつ短い物を使用すれば信号劣化を抑えられるのではないかと考えられるのですが、いかがでしょう?
書込番号:11457731
0点
>しかし、D端子は高級かつ短い物を使用すれば信号劣化を抑えられるのではないかと考えられるのですが、いかがでしょう?
その差はあるかもしれませんが、元の映像とアプコンによる画質そのものが悪い場合は関係ないのでは? と思います。
個人的な印象で言うと、どちらの超解像もソース側が低画質の場合は超解像によるノイズが出る気がします。
実際に無い画素分を予測で補うわけですからね。。
感じ方はそれぞれですが、静止画ならともかくWIIやPS2のゲームで画素数を上げることに意味があるとは思えません。
それに超解像などの画質エンジンを介してのゲームは、ボタン反応の遅延の方が気になると思いますよ。実際どうかは分かりませんが・・・
または超解像ノイズの方が気になるかもです。。
書込番号:11458048
0点
この手のゲーム機の映像は、
「レトロゲームファイン」とか「ポータブルズーム」にした方が良いのでは?
「超解像技術」で、輪郭がぼやける様な気がしますが...
書込番号:11458087
0点
いまいち質問の内容がつかみにくいのですが、PS2と互換性があるPS3機でゲームをする場合と、PS2機のみでゲームをする場合ってことでしょうか?
もしそうであれば、PS3機での方が若干ましな感じに見えるかもしれません。
PS3のアップコンバートは定評がありますし、アップコンバートされた際のモヤッとした映像を超解像によりエッジなど若干引き締まった感じなると思います。
PS2機では、テレビ本体のアップコンバート性能がどれくらいかは分かりませんが、映像出力がD2までしか対応してません。
PS3に比べテレビに送られてくる映像の劣化が多いので、アプコンされても超解像による処理が比較的かかりにくいかなと思います。
ただDVDなどSD画質はフルHDに引き伸ばした際、画像損傷が大きく超解像の効果があまり得られなかったりするので過度な期待はしないほうがよいと思います。
もし質問に対する内容が違っていたらすみません。
書込番号:11458361
0点
>>クリスタルサイバーさん
低解像度のソースは超解像で補っても違和感が出るってことですね。
>>名無しの甚兵衛さん
東芝による説明では、「レトロゲームファイン」はWiiのバーチャルコンソールによるドットゲーム向けの機能、「ポータブルズーム」はPSP向けの機能だそうです。
PS2やWiiには適さないのではないでしょうか?
>>オレンジの皮さん
>いまいち質問の内容がつかみにくいのですが、PS2と互換性があるPS3機でゲームをする場合と、PS2機のみでゲームをする場合ってことでしょうか?
質問の解釈はその通りです。
やはりPS3の方が綺麗になりそうですよね。
多くの方に回答をいただき、感動しています。
しかし、私としては実際に比較してみた方のお話を聞いてみたく、質問をしてみました。
実際にPS3によるPS2アプコンと、Z1によるPS2超解像を比較された方はいらっしゃいませんか?
やはり、初期型PS3とPS2を持っていて、Z1シリーズを購入した人はいらっしゃらないのでしょうか?
書込番号:11458867
0点
>東芝による説明では、
>「レトロゲームファイン」はWiiのバーチャルコンソールによるドット>ゲーム向けの機能、
>「ポータブルズーム」はPSP向けの機能だそうです。
>PS2やWiiには適さないのではないでしょうか?
この機能は「輪郭の補正処理をせずに単純なズームをする」という機能です。
<通常の「ズーム」だと、輪郭補正などされるので絵がぼやけた様に見える
添付の取扱説明書の抜粋を見れば判りますが、
元々の画面が小さいと、画面いっぱいにはなりません。
<「480p」は、画面の半分程度の大きさ
PS2やWiiの画面は、「480p」で表示しようとするので、
基本、この機能を利用すると画面いっぱいになります。
なのでこの機能は「アップスケーリング」では有りません。
<「純粋な拡大(ズーム)」でしか有りません
この辺は「好み」なので、
「超解像」によるズームを選ぶか、
元の解像度のまま大画面にするかは、
遊ぶ方の好みやゲームの種類で選ぶと良いと思いますm(_ _)m
書込番号:11459403
0点
>>名無しの甚兵衛さん
「レトロゲームファイン」と「ポータブルズーム」がそんな機能だとは知りませんでした。
てっきり超解像を利用したモードだと。
PS2やWiiは480pなのでレトロゲームファインで2倍拡大すれば、960pでそれなりに画面いっぱいになりますね。
書込番号:11460007
0点
全シリーズ同じゲームダイレクト2でも「Z1シリーズに限り」、720p、480p、480i入力時は自己合同性超解像が働きます。ゲームには自己合同性超解像が最適です。
書込番号:11461047
0点
>>Blue-Phaseさん
自己合同性超解像とは、近似した画像を比較することによって、さらに正確な超解像を行う技術ですよね?
自己合同性超解像がどうしてゲームに最適なのかまで解説していただけませんか?
書込番号:11461605
1点
横レス失礼します。
下記リンクを参考にするとわかりやすいのではないでしょうか。
マップの左下のほうの斜めのエッジに注目です。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/games/articles/1004/14/l_wk_100414regza05.jpg
超解像OFF
http://image.itmedia.co.jp/l/im/games/articles/1004/14/l_wk_100414regza07.jpg
超解像ON
http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/1004/14/news063.html
WiiやPS2への効果もかなり期待できるのではないでしょうか。
ゲームモードでは超解像の利かない前モデルのZ9000でさえ、
Wiiを映したときの画像は他の液晶テレビの
追随を許さないレベルのクッキリさです。
まぁもとが480pなので粗は目立ちますが。
その辺りをZ1の自己合同性超解像が補間してくれるのであれば
SD解像度のゲームを映すテレビとしては最強になっているはずです。
書込番号:11462162
0点
>>NINDOLさん
記事紹介ありがとうございます。
とても参考になりました。
記事の画像はPSPをZ1に映した物でしたが、PSPであの効果ならPS2にはさらなる効果があると思われます。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:11462356
0点
問題はこの自己合同性超解像は「Z1シリーズに限り」なんですよね。他のシリーズはじゃあ何?ってことになりますね。再構成型超解像のみ?再構成型超解像と自己合同性超解像の差を比較したいですね。店舗でゲームダイレクトのデモとかやってくれるとありがたいですよね。
書込番号:11463087
0点
>>Blue-Phaseさん
>>店舗でゲームダイレクトのデモとかやってくれるとありがたいですよね。
全くその通りだと思います。
まさに百聞は一見にしかずだと思います。
書込番号:11463257
0点
こんばんは
私はZ1を持っていませんが、REGZAの超解像はシャープ感が増してクッキリになるのに対して
PS3のアップコンバートは滑らか感があります
Z1購入検討なら、映像出力側のPS3(PS2互換)と映像入力側のZ1と
相乗効果で楽しまれるのはいかがですか?
先日、19型ですが19RE1を購入したので、PS2を接続して、SDガンダムGジェネを見てみましたが
レゾプラの数値をプラスに上げると、例えばガンダムの青い色がモワァーとぼやけてるのが
シャープにくっきりしました
ただ、輪郭に黒い線のギザギザがシャープになりすぎると
ノイズ感のように目立つかなぁ、と微妙ではありますので
好みに調整してやるのもいいですね
私は初期の頃、PS2互換PS3はすぐに売ってしまい、今は互換なしPS3ですが
まだZ1は発売してから間がないので実機確認をしている方が少ないでしょうし
Z1購入検討中でしたら、Z1購入されて、PS2とZ1、PS2互換PS3と
比較されてみてはいかがですか?
あと、19RE1でPS3「ウイイレ2010」「みんゴル5」をゲームダイレクト2でオンオフしてみましたが
反応はいいですよ
よく皆さんは遅延でボタンを押してからの遅延を言われますが
ウイイレをしてると、左の上下左右の選手の動きが滑らかにダイレクトに反応してるのがわかります
ダイレクトオフのほうがヌメっとした感触に感じてしまいます
書込番号:11501872
![]()
0点
にじさんさん
>>Z1購入検討なら、映像出力側のPS3(PS2互換)と映像入力側のZ1と
相乗効果で楽しまれるのはいかがですか?
相乗効果!
その発想はありませんでした…
近所のブックオフで初期型PS3が中古で33,000円で売っているので買ってみようかなとも思っています。
Z1を購入して、Z1の能力に満足できなかったら買ってみます。
書込番号:11517823
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
日立のプラズマTVでiVDRに録画した画像は、IO DATA RHDM-US/EX USB2.0対応アダプタ等を使うことで、東芝REGZA47Z1で再生可能でしょうか?カタログ等を読んでみましたが、どうにも解らなく、お知恵を拝借したい次第です。
iVDRに録画した資産が東芝REGZAにても活用できるのか?またiVDRそのものもを外付けHDD録画機として活用できるのか?が解りません。
このアダプタは\4,000程度で販売されているようなので、このアダプタとの組み合わせで活用できればと考えました。
宜しくお願いします。
0点
REGZAの同じ機種同士であっても、録画したテレビと違うテレビでは再生できない現状を考えると、
他のメーカーのテレビで録画したものを再生できるとは、到底不可能のように思えます。
試した訳ではないので、実際にやってみたらできたという人がいればいいんですが。
書込番号:11515862
0点
HPから素直に判断すると
PCと連携するのに添付のソフトウェアのインストールがいります
Z1にソフトウェアをインストールする手段は皆無だから
まずできないと思って間違いはないです
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/
書込番号:11515920
1点
>iVDRに録画した画像は、IO DATA RHDM-US/EX USB2.0対応アダプタ等を使うことで、東芝REGZA47Z1で再生可能でしょうか?
RHDM-US/EXを直接Z1のUSBポートへ差して使いたい。という意味ですよね?
万年睡眠不足王子さんが言う様に不可ですね。
添付される「DiXiM Digital TV iVDR Edition」と組み合わさって、iVDR-Sから映像を扱えます。
オーレオリンさんが言う様に、iVDRプレーヤーを勧めておきますが、「DiXiM Digital TV iVDR Edition」には、DLNA(+DTCP-IP)サーバー機能が入っているみたいなので、PC+RHDM-US/EX→<LAN>→Z1で映像視聴は出来そうです。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/feature.htm
「Wooo以外のテレビでもiVDR-Sに録画された番組を楽しめる」参照。
>このアダプタは\4,000程度で販売されているようなので、
アダプタの単体売りてしているのですか?
本当にiVDR-S対応品ですか?
書込番号:11516342
0点
iVDR-Sアダプタは標準価格が4700円なので、4000円を切っているお店もあるんです(^o^)
これを使えるPCがあるのであれば、私もm-kamiyaさんの方法がお勧めです。
書込番号:11516597
0点
>アダプタの単体売りてしているのですか?
>本当にiVDR-S対応品ですか?
m-kamiyaさん自身が引用されているページの概要をクリックしてください。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/
>USB2.0対応iVDR-Sアダプターです。
>※iDVR-Sカートリッジは添付しません。
と明記されていて、標準価格が \4,700 になっています。直販でのアダプタ単体が \4,480 なので、安いところは 4K 円強ってところでしょうか。
書込番号:11516624
0点
>iVDR-Sアダプタは標準価格が4700円なので、
>と明記されていて、
なるほど。
製品そのものの値段だったのですね。>\4,000程度
ヤス緒さん,OhYeah!さん。指摘ありがとうございました。
PC+RHDM-US/EXが良いのか、iVDRプレーヤーが良いのかは、使う人の判断次第ですね。
書込番号:11516831
0点
上記にアドバイスを記載頂いた皆様、大変に有難うございます。外出をしていた為、返信が遅くなりました。なるほど、当方の考えは素人考えそのものだったんですね。やはり、iVDRプレーヤー等での対応が必要であることがわかりました。重ねて、返信アドバイスを記載頂いた皆様、有難うございました。
書込番号:11517075
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
機能について気に入っており購入について迷っているのですが,ただ1点他のメーカーと比べて定格消費電力が異様に大きいので躊躇しています。毎日電球を点けているようなものなので電力は気になります。実際に使用されてみて消費電力はいかがですか?明るさ調整で消費電力が低減するという説もあるようなので,わけがわからなくなっています。
0点
>ただ1点他のメーカーと比べて定格消費電力が異様に大きいので躊躇しています。
確かに、LEDバックライト搭載のわりには、大きめですね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/index_j.htm
の仕様表で見ても、同じ37のZ1(LED)=169W,RE1(LED)=152W,R1(CCFL)=155W。
RE1とR1で見ても、LEDとCCFL(冷陰極管)の差が殆ど無いし。
>実際に使用されてみて消費電力はいかがですか?
ワットチェッカーを持っている人は少ないと思うけど・・・
>明るさ調整で消費電力が低減するという説もあるようなので,
下がるはずですよ。
ただ、今までの環境が不明ですが、29インチブラウン管よりは下だし、数年前の液晶テレビよりも下がってはいます。
結局、画質向上技術や機能分の付加は、消費電力を上げますから。
気になるなら別機種を選択するしかないですね。
液晶テレビは本当に省エネなのか
http://allabout.co.jp/family/yarikuri/closeup/CU20080731A/index.htm
消費電力量と電気料金は、検索すれば計算するサイトが有るので計算してみてください。
書込番号:11447800
2点
「定格動作」ってどういう状態なんでしょうね?(^_^;
録画用USB-HDDや写真再生用USB-HDDを繋いだ状態で、
それぞれにバスパワーを与えれば、そうとう電気は食うと思いますが...
「省エネテレビ」+「省エネレコーダー」と比べるとどうなんでしょうか?
<メディアへの保存などの違いが有るので「機能」として考えると
比較できないかも知れませんが...
個人的には、こういう「機能盛り沢山」なテレビを利用する場合、
「省エネ」は、余り考えてはいけない気がします。
<車でも、そういう類の車種は有ると思いますが...
※「究極」は、「買わない」「使わない」となってしまいますから...
ちなみに、今出ている37V型のレグザの仕様比較への直!?リンクは、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=37Z1,37Z9500,37H1,37H9000,37RE1,37R1
で出来ます。
<「カンマ","」から先のリンクが切れてしまうので、「コピペ」してくださいm(_ _)m
書込番号:11448643
3点
m-kamiyaさん,名無しの甚兵衛さん,ご親切なアドバイスをありがとうございます。
また情報不足で申し訳ありませんでした。現在使っているTVが,アクオスの初代モデル,日本で最初に発売された液晶TVです。20インチ,消費電力が60Wなものですから,それと比較して,単純比例で37型だと,60W×37/20=110W,技術の進歩で100W程度が相場かなとの試算に対して150W程度もあるので,迷っていた次第です。ご指摘いただいたとおり,追加機能が多くなっているので,そのフル稼働時の定格なのでしょう。通常使用状態での消費電力を精査してみることにします。どうもありがとうございました。
書込番号:11451607
0点
>現在使っているTVが,アクオスの初代モデル,日本で最初に発売された液晶TVです。
>20インチ,消費電力が60Wなものですから,
>それと比較して,単純比例で37型だと,60W×37/20=110W,
>技術の進歩で100W程度が相場かな
>との試算に対して150W程度もあるので,迷っていた次第です。
あながち間違っているわけでは有りません(^_^;
<でも、初期の型だと「4:3」画面? >画面の大きさの比較が変わってきます
同じシャープの「アクオス」の中で「省エネタイプ」の仕様です。
http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/se1_40/spec_40se1.html
「40型」なので、消費電力はちょっと高いですが、計算値に近いと思います(^_^;
まぁ、「パネルの大きさ」が消費電力を比例して大きくしているとは思えないので、
他方から考えれば、計算値は当てにならないとも言えます。
<制御基板などの電力は変わらないだろうし...
「機能」などの「出来ること」が増えれば、その分部品も増えるわけですから、
電気を使うのも仕方が無いのでは?
ココで「省エネ」「電気代が勿体無い」と書き込むと、
「テレビを見なければ良い」というのが一番の回答になってしまいますm(_ _)m
書込番号:11453139
![]()
1点
37Z9000ですが、クチコミ番号11008883に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11008883/
ワットチェッカーで電力を計測してくださっているスレがあります
定格電力は最大値ですので、バックライトの明るさで変動します
150〜160Wの定格電力でも普通に視聴する場合、100〜120Wぐらいかと思われます
電気代が気になる場合、(東京電力換算で)1時間に1KW使って23円になる計算で目安になりますので
50Wで、23円×50W÷1000=1.15円/1時間
5時間で5.75円、1ヶ月172.5円、1年2,070円
120Wで、5時間13.8円、1ヶ月414円、1年4,968円
1ヶ月200円の差額が高いと感じるか、安いと感じるかは
個人により感じ方は違うかもしれません
書込番号:11453209
![]()
2点
名無しの甚兵衛さん,にじさんありがとうございます。アクオスの同程度のサイズと比較すれば,消費電力の面からのみでは東芝レグザは割高と評価せざるを得ないのでしょうか。悩ましいところです。
なお,電気料金は原油など化石燃料価格で変動し,今後,原子力発電が少ない電力会社では料金アップとなる可能性も考えれば,消費電力の大きさができるだけ少ない機種を重視してしまいます。あくまで個人の価値観ですので,いろいろな考え方があろうかと思います。
また,紹介いただいた計測スレはとても参考になります。おおよそのレベル感がわかります。他の機能を含めて総合的に絞り込んでいきたいと思います。7/30にアクオスの次世代がリリースされるようなので,それを待ってみることとしました。そのころにはZ1も少しは安くなっているでしょうから。
ありがとうございました。
書込番号:11453737
0点
>単純比例で37型だと,60W×37/20=110W,技術の進歩で100W程度が相場かなとの試算に対して150W程度もあるので,迷っていた次第です。
テレビは面積のあるものですから、面積比で言えば「60w×(37/20)^2」が妥当な計算式に
なるのではないかと思われますが、いかがでしょう?
そう考えると上記の計算結果は205Wになり、現在の消費電力でも納得のゆく数値と思える
のではないでしょうか。
もちろん、バックライトの消費電力はこんな単純な乗数で増えるものではないでしょうし、
また、定格出力=消費電力でもありません。
テレビの場合だと、輝度最大、全ての機能オン、最大音量の時の消費電力が定格出力に近い
ところだと思われます。
ですので、家庭での消費電力はもう少し小さいでしょう。これはAQUOSの60Wも同じですね。
書込番号:11464172
![]()
1点
ジントちゃんさん,ありがとうございます。
面積は長さの2乗できいてくるのでしたね。さすがの渋いご指摘です。
通常の使用状態でメーカー間の相対比較ができればよいのですが,それがわからないため,定格で相対比較するしかなさそうですね。
そうなると東芝レグザは「相対的に」CO2排出量の多いTVと位置づけられてしまうので,機能が気に入っていた小生には,辛いものがあります。
書込番号:11465207
0点
こんにちは。確かに消費電力は気になりますね。
>毎日電球を点けているようなもの
ブラウン管は電球のお化けのようなもの、アンプはヒーターのようなものでした。
もともとオーディオ&ビジュアルは電気を喰うものですね。
(しかし、最近のテレビは、冷蔵庫に比べて、ずいぶん低消費電力になりました。)
>メーカー間の相対比較
例えば、人気のあるAQUOSの32でも結構差があります。(比較表>消費電力ご参照)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000018701.K0000100734.K0000083480
(LED/CCFLかかわらず)メーカーによる違いというより、機種による違いも結構ありそうです。
※パネル以外にも、電気は使っています。Z1は音質も向上しているようなので、
オーディオ系に以前より電気を使っている可能性もあるかもしれません。
書込番号:11467754
0点
Next Oneさん,貴重な情報をありがとうございます。
シャープ製品の比較を改めて見てみることができました。
趣旨とは違いますが,シャープ製品は温度差こそあれ,全体的に低消費電力というのがよくわかりました。
今後のメーカー動向も踏まえ,よく検討してみます。
書込番号:11470977
0点
37Z1ではないですが、37RE1を所有しています。
ワットチェッカーも手元にありますので、消費電力を測定しました。
映像モードは『おまかせ』です。
『標準』で 120W
『減1』で 85W
『減1』で 65W
です。
映像はBS103での『世界遺産』での測定です。
映像モード
『あざやか』で 70W。
『標準』で 60Wです
(いずれも『減2』)
以上です。
機種は違いますが、製品性能はほぼ同一ですので、ご参考になりますでしょうか。
書込番号:11514842
10点
訂正です。
誤
『標準』で 120W
『減1』で 85W
『減1』で 65W
正
『標準』で 120W
『減1』で 85W
『減2』で 65W
「機能設定」→「省エネ設定」→「消費電力」の項目です。
ちなみに昼間でも『おまかせ』で輝度は十分です。
書込番号:11514847
6点
たうんずさん,貴重なデータを,重ねてありがとうございます。
通常使用では,それほど消費電力が大きくないのだなとわかりました。
とても良い参考になります。
書込番号:11514976
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
外付けHDDとレコーダーの画質で疑問があります。
同じ地デジ番組を録画した場合どちらの方がキレイなんでしょう?
テレビはZ1で、レコーダーはソニー、外付けHDDはバッファローを考えてます。
同じなのか、差が出るのか
詳しい方や試された事のある方がいましたら教えて下さいm(__)m
1点
デジタル放送を素直に録画すれば一緒です
外付けHDDの場合はTS固定なのでデジタル放送そのままの画質
レコの場合はDRで録画すればデジタル放送そのままの画質です
ただしレコとZ1をHDMIケーブルでつながないと
レコの方が低画質?って感じることがあります
レコのカテで頻出なのでそれだけは気をつけてください
書込番号:11512067
![]()
4点
ソニーのレコーダーでDRモードで録画すれば画質は全く同じです。
ただし、マニア的な見方をする場合、HDMIケーブルやLANケーブル、USBケーブルなどで画質や音質に違いが出ることはあります。
書込番号:11512087
1点
想定されているソニーのレコーダーにあるのかどうかわかりませんが、「高画質化機能・回路」がある場合、それによって違いが発生するかもしれません。
ただし、よくなるばかりとは限らず、場合によっては悪くなる可能性もあります。
あと、チューナーの違いや他の方が書かれているようなケーブル類の違いによって、微妙に差が出てくることがあるかもしれません。
私は 42Z7000 と RD-X9 を持っていますが (HDMI 接続)、記憶が定かではないですが 2 画面状態にして Z7000 の画面と X9 の画面を並べ、同じ地デジ番組を (録画じゃなくて) 視聴して比べてみた時に、微妙に色の具合が違っていた記憶があります。
書込番号:11512156
1点
画質差は無いと考えて良いですが、色合いなどに違いはあると思いますよ。。
レコの録画映像は、レコからの地デジ映像と同じ。
外付けでの録画は、テレビの地デジ映像と同じ。
と考えて下さい。
ただ、BDにダビング等して別のBDプレーヤーで再生したり、別のテレビで見たりすれば、また味付けが違うと思います。
そんな程度ですよ。。
書込番号:11512170
2点
お知恵を頂いた4名様返信有難うございました。
昨日、知人宅でレグザR1にてワールドカップを見ていて、外付けHDDでリアルタイムと録画を交互に見ていたら録画があまりキレイに感じなかったのです。
以前、外付けHDDは地デジと同じように見れると聞いた事があったので、何故だろうとレコーダーの方がキレイ?と思い質問しました。
ちょっとカテ違いだったかもしれませんが、レグザユーザーの方々で両方使っている方の意見と、これからレグザで外付けを考えてる方もいるかと思い質問してしまいました。
認識としては、画質は一緒だけど色合いに差がレコーダーと外付けHDDとも出る場合もあると言う事でしょうか?
また、両方使っているレグザユーザーの方々はどちらの画像の方がお好みですか?
メーカーによって異なると思いますが、
レコーダーか
外付けHDDか
又は同じだなど
ご意見お聞かせ下さいm(__)m
他の口コミと共に参考にさせていただきます。
書込番号:11512980
1点
>認識としては、画質は一緒だけど色合いに差がレコーダーと外付けHDDとも出る場合もあると言う事でしょうか?
そうですね。。色合いだけでなく記録された映像をどのようにテレビに映し出すか・・ってところが違うと思います。
ですが、最終的な表示がレグザなのでそれほどの違いは出ないと思いますが・・
個人的に他人のお好みを聞くより、ご自身がどちらが好きか・・・ってことだと思いますよ。。
書込番号:11513217
1点
クリスタルサイバーさん
またの返信有難うございます。
自分でも好みの方が良いというのは分かってはいるのですが、外付けHDDの画像が好みでは無かったもので…
見ては消すだけなので、当初は外付けで十分と思ってましたがレコーダーを考え始めてます。
色々とアドバイス有難うございましたm(__)m
書込番号:11513721
0点
>同じ地デジ番組を録画した場合どちらの方がキレイなんでしょう?
レコーダーでいう「DR」の画質も、レグザで録画している画質も、
「放送された情報をそのまま記録するだけ」
です。
「何倍録画」などの「圧縮録画方式」の場合は、確実に「画質が下がる」ことになります。
>知人宅でレグザR1にてワールドカップを見ていて、
>外付けHDDでリアルタイムと録画を交互に見ていたら
>録画があまりキレイに感じなかったのです。
録画中の映像の場合は、「追っかけ再生」だと思うのですが、
「交互に見る」ってどうやるんでしょうか?
レグザの「追っかけ再生」は「停止」しないとリアルタイム放送に変わらないので、
切り替えるために「追っかけ再生」←→「停止」の繰り返し?
「停止」してしまうため、同じシーンにするには、早送りしないといけないし、
上手く比較できるようにも思えませんが...
<シーンが直ぐに切り替わってしまうとか...
別のレコーダーの録画(または録画中の映像)との比較では?
「リアルタイム放送」←→「外部入力(レコーダー)」
<コレなら「2画面」での比較も出来ますが、
画面が半分以下になるので、上手く比較できるかは良く判りませんし、
レコーダーとの接続方法や映像出力設定にも影響するので...
基本は、「同じ」ということを忘れないでください。
<上記の「違い」をはっきりさせたいなら、
「友人宅」の状況(機種や接続方法)をキチンを教えて貰わないと、
はっきりした原因は判らないと思います。
書込番号:11514141
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
こんにちは。
ミニD-sub15ピンは接続できません。
PCからはHDMIに接続してください。
書込番号:11505064
![]()
0点
こんにちは
古いデスクトップなPCなものでHDMIはついていませんでした。
出来たら大画面でと思ったのですが。
どうもありがとうございました。
書込番号:11505172
0点
>ミニD-sub15ピンは接続できるのでしょうか。
D-Sub(アナログ)では、接続出来ませんが、
>それ以外にはどういう繋ぎかたがありますか?
>古いデスクトップなPCなものでHDMIはついていませんでした。
PC側がHDMI以外にDVI端子に「DVI→HDMI変換ケーブル」が有ります。
また、PCのUSB端子に繋げるアダプタや、D-Sub→デジタル変換するアダプタが有ります。
例として、
USB→DVIが、
REX-USBDVI2
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/usbdvi2.html
VGA→HDMIが、
REX-VGA2HDMI
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/vga2hdmi.html
が有ります。
後は、グラフィックボード交換の手法も。
まあ、「古いデスクトップなPC」が型番を含め何時頃のものが不明ですが、PC自体を交換の方が良いかも?
書込番号:11505478
0点
m-kamiyaさん、多くの情報ありがとうございました。
たしかに、書くのも恥ずかしい古いPCなので、テレビより先にPCの方を検討してみます。(*^_^*)
書込番号:11505999
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







