
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2010年6月19日 18:11 |
![]() |
25 | 13 | 2010年6月19日 07:41 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2010年6月19日 00:06 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年6月17日 00:15 |
![]() |
27 | 18 | 2010年6月16日 23:04 |
![]() |
3 | 4 | 2010年6月16日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
日立のプラズマTVでiVDRに録画した画像は、IO DATA RHDM-US/EX USB2.0対応アダプタ等を使うことで、東芝REGZA47Z1で再生可能でしょうか?カタログ等を読んでみましたが、どうにも解らなく、お知恵を拝借したい次第です。
iVDRに録画した資産が東芝REGZAにても活用できるのか?またiVDRそのものもを外付けHDD録画機として活用できるのか?が解りません。
このアダプタは\4,000程度で販売されているようなので、このアダプタとの組み合わせで活用できればと考えました。
宜しくお願いします。
0点

REGZAの同じ機種同士であっても、録画したテレビと違うテレビでは再生できない現状を考えると、
他のメーカーのテレビで録画したものを再生できるとは、到底不可能のように思えます。
試した訳ではないので、実際にやってみたらできたという人がいればいいんですが。
書込番号:11515862
0点

HPから素直に判断すると
PCと連携するのに添付のソフトウェアのインストールがいります
Z1にソフトウェアをインストールする手段は皆無だから
まずできないと思って間違いはないです
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/
書込番号:11515920
1点


>iVDRに録画した画像は、IO DATA RHDM-US/EX USB2.0対応アダプタ等を使うことで、東芝REGZA47Z1で再生可能でしょうか?
RHDM-US/EXを直接Z1のUSBポートへ差して使いたい。という意味ですよね?
万年睡眠不足王子さんが言う様に不可ですね。
添付される「DiXiM Digital TV iVDR Edition」と組み合わさって、iVDR-Sから映像を扱えます。
オーレオリンさんが言う様に、iVDRプレーヤーを勧めておきますが、「DiXiM Digital TV iVDR Edition」には、DLNA(+DTCP-IP)サーバー機能が入っているみたいなので、PC+RHDM-US/EX→<LAN>→Z1で映像視聴は出来そうです。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/feature.htm
「Wooo以外のテレビでもiVDR-Sに録画された番組を楽しめる」参照。
>このアダプタは\4,000程度で販売されているようなので、
アダプタの単体売りてしているのですか?
本当にiVDR-S対応品ですか?
書込番号:11516342
0点

iVDR-Sアダプタは標準価格が4700円なので、4000円を切っているお店もあるんです(^o^)
これを使えるPCがあるのであれば、私もm-kamiyaさんの方法がお勧めです。
書込番号:11516597
0点

>アダプタの単体売りてしているのですか?
>本当にiVDR-S対応品ですか?
m-kamiyaさん自身が引用されているページの概要をクリックしてください。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/
>USB2.0対応iVDR-Sアダプターです。
>※iDVR-Sカートリッジは添付しません。
と明記されていて、標準価格が \4,700 になっています。直販でのアダプタ単体が \4,480 なので、安いところは 4K 円強ってところでしょうか。
書込番号:11516624
0点

>iVDR-Sアダプタは標準価格が4700円なので、
>と明記されていて、
なるほど。
製品そのものの値段だったのですね。>\4,000程度
ヤス緒さん,OhYeah!さん。指摘ありがとうございました。
PC+RHDM-US/EXが良いのか、iVDRプレーヤーが良いのかは、使う人の判断次第ですね。
書込番号:11516831
0点

上記にアドバイスを記載頂いた皆様、大変に有難うございます。外出をしていた為、返信が遅くなりました。なるほど、当方の考えは素人考えそのものだったんですね。やはり、iVDRプレーヤー等での対応が必要であることがわかりました。重ねて、返信アドバイスを記載頂いた皆様、有難うございました。
書込番号:11517075
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
機能について気に入っており購入について迷っているのですが,ただ1点他のメーカーと比べて定格消費電力が異様に大きいので躊躇しています。毎日電球を点けているようなものなので電力は気になります。実際に使用されてみて消費電力はいかがですか?明るさ調整で消費電力が低減するという説もあるようなので,わけがわからなくなっています。
0点

>ただ1点他のメーカーと比べて定格消費電力が異様に大きいので躊躇しています。
確かに、LEDバックライト搭載のわりには、大きめですね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/index_j.htm
の仕様表で見ても、同じ37のZ1(LED)=169W,RE1(LED)=152W,R1(CCFL)=155W。
RE1とR1で見ても、LEDとCCFL(冷陰極管)の差が殆ど無いし。
>実際に使用されてみて消費電力はいかがですか?
ワットチェッカーを持っている人は少ないと思うけど・・・
>明るさ調整で消費電力が低減するという説もあるようなので,
下がるはずですよ。
ただ、今までの環境が不明ですが、29インチブラウン管よりは下だし、数年前の液晶テレビよりも下がってはいます。
結局、画質向上技術や機能分の付加は、消費電力を上げますから。
気になるなら別機種を選択するしかないですね。
液晶テレビは本当に省エネなのか
http://allabout.co.jp/family/yarikuri/closeup/CU20080731A/index.htm
消費電力量と電気料金は、検索すれば計算するサイトが有るので計算してみてください。
書込番号:11447800
2点

「定格動作」ってどういう状態なんでしょうね?(^_^;
録画用USB-HDDや写真再生用USB-HDDを繋いだ状態で、
それぞれにバスパワーを与えれば、そうとう電気は食うと思いますが...
「省エネテレビ」+「省エネレコーダー」と比べるとどうなんでしょうか?
<メディアへの保存などの違いが有るので「機能」として考えると
比較できないかも知れませんが...
個人的には、こういう「機能盛り沢山」なテレビを利用する場合、
「省エネ」は、余り考えてはいけない気がします。
<車でも、そういう類の車種は有ると思いますが...
※「究極」は、「買わない」「使わない」となってしまいますから...
ちなみに、今出ている37V型のレグザの仕様比較への直!?リンクは、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=37Z1,37Z9500,37H1,37H9000,37RE1,37R1
で出来ます。
<「カンマ","」から先のリンクが切れてしまうので、「コピペ」してくださいm(_ _)m
書込番号:11448643
3点

m-kamiyaさん,名無しの甚兵衛さん,ご親切なアドバイスをありがとうございます。
また情報不足で申し訳ありませんでした。現在使っているTVが,アクオスの初代モデル,日本で最初に発売された液晶TVです。20インチ,消費電力が60Wなものですから,それと比較して,単純比例で37型だと,60W×37/20=110W,技術の進歩で100W程度が相場かなとの試算に対して150W程度もあるので,迷っていた次第です。ご指摘いただいたとおり,追加機能が多くなっているので,そのフル稼働時の定格なのでしょう。通常使用状態での消費電力を精査してみることにします。どうもありがとうございました。
書込番号:11451607
0点

>現在使っているTVが,アクオスの初代モデル,日本で最初に発売された液晶TVです。
>20インチ,消費電力が60Wなものですから,
>それと比較して,単純比例で37型だと,60W×37/20=110W,
>技術の進歩で100W程度が相場かな
>との試算に対して150W程度もあるので,迷っていた次第です。
あながち間違っているわけでは有りません(^_^;
<でも、初期の型だと「4:3」画面? >画面の大きさの比較が変わってきます
同じシャープの「アクオス」の中で「省エネタイプ」の仕様です。
http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/se1_40/spec_40se1.html
「40型」なので、消費電力はちょっと高いですが、計算値に近いと思います(^_^;
まぁ、「パネルの大きさ」が消費電力を比例して大きくしているとは思えないので、
他方から考えれば、計算値は当てにならないとも言えます。
<制御基板などの電力は変わらないだろうし...
「機能」などの「出来ること」が増えれば、その分部品も増えるわけですから、
電気を使うのも仕方が無いのでは?
ココで「省エネ」「電気代が勿体無い」と書き込むと、
「テレビを見なければ良い」というのが一番の回答になってしまいますm(_ _)m
書込番号:11453139
1点

37Z9000ですが、クチコミ番号11008883に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11008883/
ワットチェッカーで電力を計測してくださっているスレがあります
定格電力は最大値ですので、バックライトの明るさで変動します
150〜160Wの定格電力でも普通に視聴する場合、100〜120Wぐらいかと思われます
電気代が気になる場合、(東京電力換算で)1時間に1KW使って23円になる計算で目安になりますので
50Wで、23円×50W÷1000=1.15円/1時間
5時間で5.75円、1ヶ月172.5円、1年2,070円
120Wで、5時間13.8円、1ヶ月414円、1年4,968円
1ヶ月200円の差額が高いと感じるか、安いと感じるかは
個人により感じ方は違うかもしれません
書込番号:11453209
2点

名無しの甚兵衛さん,にじさんありがとうございます。アクオスの同程度のサイズと比較すれば,消費電力の面からのみでは東芝レグザは割高と評価せざるを得ないのでしょうか。悩ましいところです。
なお,電気料金は原油など化石燃料価格で変動し,今後,原子力発電が少ない電力会社では料金アップとなる可能性も考えれば,消費電力の大きさができるだけ少ない機種を重視してしまいます。あくまで個人の価値観ですので,いろいろな考え方があろうかと思います。
また,紹介いただいた計測スレはとても参考になります。おおよそのレベル感がわかります。他の機能を含めて総合的に絞り込んでいきたいと思います。7/30にアクオスの次世代がリリースされるようなので,それを待ってみることとしました。そのころにはZ1も少しは安くなっているでしょうから。
ありがとうございました。
書込番号:11453737
0点

>単純比例で37型だと,60W×37/20=110W,技術の進歩で100W程度が相場かなとの試算に対して150W程度もあるので,迷っていた次第です。
テレビは面積のあるものですから、面積比で言えば「60w×(37/20)^2」が妥当な計算式に
なるのではないかと思われますが、いかがでしょう?
そう考えると上記の計算結果は205Wになり、現在の消費電力でも納得のゆく数値と思える
のではないでしょうか。
もちろん、バックライトの消費電力はこんな単純な乗数で増えるものではないでしょうし、
また、定格出力=消費電力でもありません。
テレビの場合だと、輝度最大、全ての機能オン、最大音量の時の消費電力が定格出力に近い
ところだと思われます。
ですので、家庭での消費電力はもう少し小さいでしょう。これはAQUOSの60Wも同じですね。
書込番号:11464172
1点

ジントちゃんさん,ありがとうございます。
面積は長さの2乗できいてくるのでしたね。さすがの渋いご指摘です。
通常の使用状態でメーカー間の相対比較ができればよいのですが,それがわからないため,定格で相対比較するしかなさそうですね。
そうなると東芝レグザは「相対的に」CO2排出量の多いTVと位置づけられてしまうので,機能が気に入っていた小生には,辛いものがあります。
書込番号:11465207
0点

こんにちは。確かに消費電力は気になりますね。
>毎日電球を点けているようなもの
ブラウン管は電球のお化けのようなもの、アンプはヒーターのようなものでした。
もともとオーディオ&ビジュアルは電気を喰うものですね。
(しかし、最近のテレビは、冷蔵庫に比べて、ずいぶん低消費電力になりました。)
>メーカー間の相対比較
例えば、人気のあるAQUOSの32でも結構差があります。(比較表>消費電力ご参照)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000018701.K0000100734.K0000083480
(LED/CCFLかかわらず)メーカーによる違いというより、機種による違いも結構ありそうです。
※パネル以外にも、電気は使っています。Z1は音質も向上しているようなので、
オーディオ系に以前より電気を使っている可能性もあるかもしれません。
書込番号:11467754
0点

Next Oneさん,貴重な情報をありがとうございます。
シャープ製品の比較を改めて見てみることができました。
趣旨とは違いますが,シャープ製品は温度差こそあれ,全体的に低消費電力というのがよくわかりました。
今後のメーカー動向も踏まえ,よく検討してみます。
書込番号:11470977
0点

37Z1ではないですが、37RE1を所有しています。
ワットチェッカーも手元にありますので、消費電力を測定しました。
映像モードは『おまかせ』です。
『標準』で 120W
『減1』で 85W
『減1』で 65W
です。
映像はBS103での『世界遺産』での測定です。
映像モード
『あざやか』で 70W。
『標準』で 60Wです
(いずれも『減2』)
以上です。
機種は違いますが、製品性能はほぼ同一ですので、ご参考になりますでしょうか。
書込番号:11514842
10点

訂正です。
誤
『標準』で 120W
『減1』で 85W
『減1』で 65W
正
『標準』で 120W
『減1』で 85W
『減2』で 65W
「機能設定」→「省エネ設定」→「消費電力」の項目です。
ちなみに昼間でも『おまかせ』で輝度は十分です。
書込番号:11514847
6点

たうんずさん,貴重なデータを,重ねてありがとうございます。
通常使用では,それほど消費電力が大きくないのだなとわかりました。
とても良い参考になります。
書込番号:11514976
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
外付けHDDとレコーダーの画質で疑問があります。
同じ地デジ番組を録画した場合どちらの方がキレイなんでしょう?
テレビはZ1で、レコーダーはソニー、外付けHDDはバッファローを考えてます。
同じなのか、差が出るのか
詳しい方や試された事のある方がいましたら教えて下さいm(__)m
1点

デジタル放送を素直に録画すれば一緒です
外付けHDDの場合はTS固定なのでデジタル放送そのままの画質
レコの場合はDRで録画すればデジタル放送そのままの画質です
ただしレコとZ1をHDMIケーブルでつながないと
レコの方が低画質?って感じることがあります
レコのカテで頻出なのでそれだけは気をつけてください
書込番号:11512067
4点

ソニーのレコーダーでDRモードで録画すれば画質は全く同じです。
ただし、マニア的な見方をする場合、HDMIケーブルやLANケーブル、USBケーブルなどで画質や音質に違いが出ることはあります。
書込番号:11512087
1点

想定されているソニーのレコーダーにあるのかどうかわかりませんが、「高画質化機能・回路」がある場合、それによって違いが発生するかもしれません。
ただし、よくなるばかりとは限らず、場合によっては悪くなる可能性もあります。
あと、チューナーの違いや他の方が書かれているようなケーブル類の違いによって、微妙に差が出てくることがあるかもしれません。
私は 42Z7000 と RD-X9 を持っていますが (HDMI 接続)、記憶が定かではないですが 2 画面状態にして Z7000 の画面と X9 の画面を並べ、同じ地デジ番組を (録画じゃなくて) 視聴して比べてみた時に、微妙に色の具合が違っていた記憶があります。
書込番号:11512156
1点

画質差は無いと考えて良いですが、色合いなどに違いはあると思いますよ。。
レコの録画映像は、レコからの地デジ映像と同じ。
外付けでの録画は、テレビの地デジ映像と同じ。
と考えて下さい。
ただ、BDにダビング等して別のBDプレーヤーで再生したり、別のテレビで見たりすれば、また味付けが違うと思います。
そんな程度ですよ。。
書込番号:11512170
2点

お知恵を頂いた4名様返信有難うございました。
昨日、知人宅でレグザR1にてワールドカップを見ていて、外付けHDDでリアルタイムと録画を交互に見ていたら録画があまりキレイに感じなかったのです。
以前、外付けHDDは地デジと同じように見れると聞いた事があったので、何故だろうとレコーダーの方がキレイ?と思い質問しました。
ちょっとカテ違いだったかもしれませんが、レグザユーザーの方々で両方使っている方の意見と、これからレグザで外付けを考えてる方もいるかと思い質問してしまいました。
認識としては、画質は一緒だけど色合いに差がレコーダーと外付けHDDとも出る場合もあると言う事でしょうか?
また、両方使っているレグザユーザーの方々はどちらの画像の方がお好みですか?
メーカーによって異なると思いますが、
レコーダーか
外付けHDDか
又は同じだなど
ご意見お聞かせ下さいm(__)m
他の口コミと共に参考にさせていただきます。
書込番号:11512980
1点

>認識としては、画質は一緒だけど色合いに差がレコーダーと外付けHDDとも出る場合もあると言う事でしょうか?
そうですね。。色合いだけでなく記録された映像をどのようにテレビに映し出すか・・ってところが違うと思います。
ですが、最終的な表示がレグザなのでそれほどの違いは出ないと思いますが・・
個人的に他人のお好みを聞くより、ご自身がどちらが好きか・・・ってことだと思いますよ。。
書込番号:11513217
1点

クリスタルサイバーさん
またの返信有難うございます。
自分でも好みの方が良いというのは分かってはいるのですが、外付けHDDの画像が好みでは無かったもので…
見ては消すだけなので、当初は外付けで十分と思ってましたがレコーダーを考え始めてます。
色々とアドバイス有難うございましたm(__)m
書込番号:11513721
0点

>同じ地デジ番組を録画した場合どちらの方がキレイなんでしょう?
レコーダーでいう「DR」の画質も、レグザで録画している画質も、
「放送された情報をそのまま記録するだけ」
です。
「何倍録画」などの「圧縮録画方式」の場合は、確実に「画質が下がる」ことになります。
>知人宅でレグザR1にてワールドカップを見ていて、
>外付けHDDでリアルタイムと録画を交互に見ていたら
>録画があまりキレイに感じなかったのです。
録画中の映像の場合は、「追っかけ再生」だと思うのですが、
「交互に見る」ってどうやるんでしょうか?
レグザの「追っかけ再生」は「停止」しないとリアルタイム放送に変わらないので、
切り替えるために「追っかけ再生」←→「停止」の繰り返し?
「停止」してしまうため、同じシーンにするには、早送りしないといけないし、
上手く比較できるようにも思えませんが...
<シーンが直ぐに切り替わってしまうとか...
別のレコーダーの録画(または録画中の映像)との比較では?
「リアルタイム放送」←→「外部入力(レコーダー)」
<コレなら「2画面」での比較も出来ますが、
画面が半分以下になるので、上手く比較できるかは良く判りませんし、
レコーダーとの接続方法や映像出力設定にも影響するので...
基本は、「同じ」ということを忘れないでください。
<上記の「違い」をはっきりさせたいなら、
「友人宅」の状況(機種や接続方法)をキチンを教えて貰わないと、
はっきりした原因は判らないと思います。
書込番号:11514141
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

こんにちは。
ミニD-sub15ピンは接続できません。
PCからはHDMIに接続してください。
書込番号:11505064
0点

こんにちは
古いデスクトップなPCなものでHDMIはついていませんでした。
出来たら大画面でと思ったのですが。
どうもありがとうございました。
書込番号:11505172
0点

>ミニD-sub15ピンは接続できるのでしょうか。
D-Sub(アナログ)では、接続出来ませんが、
>それ以外にはどういう繋ぎかたがありますか?
>古いデスクトップなPCなものでHDMIはついていませんでした。
PC側がHDMI以外にDVI端子に「DVI→HDMI変換ケーブル」が有ります。
また、PCのUSB端子に繋げるアダプタや、D-Sub→デジタル変換するアダプタが有ります。
例として、
USB→DVIが、
REX-USBDVI2
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/usbdvi2.html
VGA→HDMIが、
REX-VGA2HDMI
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/vga2hdmi.html
が有ります。
後は、グラフィックボード交換の手法も。
まあ、「古いデスクトップなPC」が型番を含め何時頃のものが不明ですが、PC自体を交換の方が良いかも?
書込番号:11505478
0点

m-kamiyaさん、多くの情報ありがとうございました。
たしかに、書くのも恥ずかしい古いPCなので、テレビより先にPCの方を検討してみます。(*^_^*)
書込番号:11505999
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1と42Z9000で悩んでいます。
機能的には、42Z1がいいのかなと思いますが、Wスキャン倍速からただの倍速モーションクリアになっているのが気になります。
店頭で、2台比べて見ることができなかったので、実際どうなのかわかりません。
もし、以前のほうが、ぶれずに見られるのなら、安い42Z9000のほうがいいのかなとも思います。
それとも、LEDになったことでWスキャン倍速と同じくらいの効果になるのでしょうか。
実際に比べられた方いかがでしょうか。
また、42Z1を買われて画面下に出演者名などが横に流れる映像などを見られて、ブレなどはどの程度でしょうか。
教えてください。
0点

見比べるというより、Z1でも残像が気にならなければよいです。ちなみに下から両機の画面を見てみると同じIPS液晶でもZ1の方がz9000に比べ白っぽくなりにくく感じました。
書込番号:11471137
1点

先日Z1をヨドバシで見ました。見慣れているZ9000に比べて画質や残像に違いがあるのかどうかは分かりませんでした。やはり2台並べて比べないと違いは分かりません!ただ水平方向の視野角が明らかに広くなっていることはすぐに分かりました。
一つ引っかかっていることがあります。それは、ヨドバシにあるZ1とZ9000がフロアーを挟んで反対側に設置してあったことです。もしもこれがメーカーの指示であれば、2台を並べることをあからさまに避けているのではないか、と勘ぐってしまいました。モデルチェンジの際は一時期は新旧が隣同士なんて普通のことだと思うのですが、今回は何らかの理由でZ9000の生産量をメーカーが調整したように思えてなりません。
SONYもAQUOSもLEDモデルは画質面では進化が無かったように感じております。REGZAも同様なのではと推察した次第です。
Z1とZ9000を2台並べて比較された方がいたら、是非詳細な報告を聞きたいもです。
書込番号:11471211
3点

そもそも何でこの部分において
Z1がスペックダウンしているのか、
各種雑誌やネットの記事を見てもどこにもかかれてませんねえ。
「展示の仕方」についてですが、メーカーからの指示と言うより
値段の高い最新機種の横に、底値の型落ち機種をならべてはおきたくない
販売店側の判断じゃないでしょうか。
書込番号:11471906
0点

信じるものにすくわれるさん こんにちは
私が先日見に行ったビックカメラ ラゾーナ川崎店(神奈川県川崎市)では、
37Z1と37Z9500が並べて置いてありましたよ。
同じ番組を流していましたが、ほとんど違いは分かりませんでした。
ただ、「白」だけがZ1の方が「純白」に近かったです。
どこにお住まいか分かりませんが、
お店をいくつか回ってみれば、
並べて展示してあるところがあるのではないでしょうか…
書込番号:11473717
2点

池袋ヤマダはZX9000・Z9500・Z1・RE1並べてますよ。
デモの画像では残像の違いは分かりませんでした。
書込番号:11473765
2点

6月7日(月)ですがヤマダ電機テックランド東京本店(世田谷区上北沢)に37ですが、Z9500とZ1が並んで展示してありましたよ。
32H9000ユーザーなので、よくわかりませんが、両機ともNHK BSーhにして見比べてみました。
若干Z1が動きに弱いかも。白色は明らかにZ1の方がより白かったです。
書込番号:11473792
2点

パネルが同等であれば精細度は同じで、後は色合いですね。
光源が違えば色温度が異なり、良い悪いは別にして色合いが変わると思います。
LEDのメリットは低消費電力で、あとはエリア分割がどこまで細かく制御出来るかではないでしょうか。
現時点でのメリットは実売価格を見てもあまり無い様に思います。
というか、液晶の進化は限界に近づいていると思う。画質という面では。
だから機能面にはしるしかないのでしょう。
携帯と同じかな。
書込番号:11474900
1点

スペック的にはZ9000の方が早い動きには強いでしょうね。
RE1の口コミ参照
[11461138]
倍速・モーションクリアとWスキャン倍速の比較
倉井仁成さんがおっしゃる様に、Z9000のWスキャン倍速(上下/中央 エリア3分割 240コマ/秒)に対してZ1は倍速・モーションクリア(エリア分割なし、全画面描画 120コマ/秒)ですから、描画速度的にはZ1はスペックダウンという事になりますね。
液晶パネルのコストを抑えるためにも、また、時代の流れがLEDというものあってエッジライト方式のLEDパネルを採用したのでしょうが、東芝さんの技術力を考えると、近い将来、SONYと同じ4倍速描画(エリア分割なし、全画面描画 240コマ/秒)、あるいは4倍速以上の機種に移行していくのでは、とも予測致しますが。
Z9000は、在庫が少ないようですが、未だ購入は出来るようです。
書込番号:11476073
3点

ヤマダでZ9000(上)とZ1(下)が縦に並べてあるのを見てきました。
ちなみに、私は37Z8000ユーザーで、もう一台42型を買いたいと思っているとこです。
動きに関しては、よーく見ても違いは分かりませんでしたよ。
ただ、あまり動きのない番組しかやってなかったので参考になるかどうか・・・
あと、白の表現は見比べるとZ9000がクリームっぽい暖かい白
Z1はわずかに青味かかったクールな白、という印象でした。
画面の明るさ自体、Z9000が明るく、Z1はやや暗めに見えました。
これは、置かれている位置がZ9000の方が天井に近いため
自動調整が働いているのかも知れません。
なので、「白」も一概には比較出来ない気がしました。
ところで私が特筆したいのは、Z1の写り込みの少なさです!
これは、かなり改善されていて、見比べて思わずニヤリとしました。
これに機能面の「マジックチャプター」も付いた訳だし、
私的には十分「買い」だと思いました。
値段がこなれる夏ボーナス商戦狙いかな。
書込番号:11482929
4点

皆さん貴重な情報をありがとうございました。
Z1もZ9000も残像に関しては、そんなに変わらないけど、どちらかと言うと、Z1のほうが劣っているということでしょうか。
となると、やはりZ9000かなあと思います。
でもZ1は視野角がひろがった、白がより美しくというのには、惹かれてしまいます。
さらに、映り込みが少ないというのも、いいですね。
せっかくいい映像なのに、映り込みがあって、見えにくかったら意味がないので。
うーん悩んでしまいます。
もう少し待てばPC屋ケンちゃんさんが言われるように、東芝でも4倍速が出るのでしょうか。
でも、次ぎのが・・・と考えているといつまでたっても買えませんよね。
私は地方に住んでいるので、なかなか並んで展示しているところを見つけられません。
それどころか、Z1のみの店がほとんどです。
早く決断しなければいけませんね。
う〜ん、悩むなあ。
書込番号:11483817
0点

信じるものにすくわれるさん>
RE1、Z9000、Z9500のレビュー、口コミも参考になると思います。
(実際に購入された方、実機を触れる環境の方等の信頼に足る情報もありますが、
そうでないと思われる方の書込みもありますので、そのへんはご自分の判断で)
RE1の場合は、バックライトコントロールONで画面のバックが黒、字幕/テロップが白い場合、
画面が暗くなり過ぎて白い字幕/テロップが灰色になる、見にくくなると、いう報告が複数あります。
解決方法:バックライトコントロール設定ををOFFにする。
明るさムラ等含めこれらの現象は、バックライトコントロールのツメが甘いというより、
エッジライト型LEDバックライトの構造(反射拡散光源)に起因する制御の限界か、とも思われます。
(東芝さんもギリギリの調整は行ったのでしょうが、ま、コスト他、色々な要素とのトレードオフの結果ですね)
Z1もRE1と同じ構造のエッジライト型LEDですから、バックライトコントロールに関してはRE1と同じ現象が出るものと考えます。
一方、Z9000/Z9500/ZX/X1(CEL REGZA)シリーズ等は、CCFL(蛍光管)とLEDの違いはありますが、バックライトは直下型構造のため、
バックライトコントロールONで画面が暗くなり過ぎるというような現象は確認できておりません。
#旧来、液晶ディスプレイ、のバックライトと言えばエッジライト型でしたが
液晶テレビが浸透した今の時代に於いての個人的な考えですが、
直下型LED光源が真のバックライト方式、エッジライト型LED光源は反射拡散光源、
またバックライトコントロール制御に構造上の制約がある(明るさムラがあって当然)
と言う意味に於いてもサイドライト方式という呼称の方が好ましいと考えています。
エッジライト型LEDは、なんちゃってLED、と評する方も多くいらっしゃいますし
LEDと付けば最新型で良いものだ、という印象を与えてユーザーを騙してる
とまではいいませんが。
Z9000/Z9500シリーズは、CCFL(蛍光管)バックライト機種としては最高画質と考えます。
バックライトコントロールも含めた総合的な画質の比較対象となりえる機種は、
同じく東芝さんのZX/X1(CEL REGZA)以外に無いのでは、と考えますが如何でしょうか。
Z1/RE1の画質も他社のエッジライト型LEDの液晶テレビと比較するとかなりイケてるとは思いますが、
Z9000の目に優しい美しい色合いの映像、誇張し過ぎて見えない自然な感じの白、締まった黒、絶妙な中間色等高く評価します。
機能も他社の新製品に比べても十分、半年以上前に発売されたZ9000ではありますが。
(動画性能に関してはSONYの4倍速液晶テレビが優れているといわれますが、個人的にはあのヌルヌルした感じの嘘っぽい映像と色合いは好きにはなれません。
ここらへんは東芝さんの4倍速液晶テレビに期待するところではありますが)
まぁ、どのメーカー/機種を購入するのかは、長い時間付合う製品ですので皆さんそれぞれ熟考しますが、最後はやはり超個人的な決断しかないですね。
-------------------------------------
(Z1の評価できる新機能)
マジックチャプター
Windows7搭載PCによる相互操作機能
ゲームダイレクト2(スケーリング処理が追加されました。RE1にも採用)
書込番号:11490201
7点

PC屋ケンちゃんさん
ありがとうございます。
なるほど〜。LEDだから、きっと画質があがっていると思っていたのですが、そうともいえないのですね。
目からうろこの情報です。
これで、Z9000の株が一気に上がりました!
(マジックチャプターはかなり魅力的ですけど・・・)
Z9000の口コミは見ていたのですが、RE1はPC屋ケンちゃんさんに教えていただくまで、見ていませんでした。
RE1での情報も、共通する部分がたくさんあって、参考になりますね。
書込番号:11494464
0点

先日ノジマに行ったら、BRAVIA KDL-40NX800とREGZA 42Z1が並んで展示してあったので、アバターの映像をじっくり比較しながら見ることが出来ました。
私の目には、画像はBRAVIA KDL-40NX800の方が若干クリアーに感じました。また、REGZA 42Z1では動きのある画像において、一瞬残像感があるのに対し、BRAVIAの方はそれを感じませんでした。
ただ、両機種ともコントラストが強調されており、白色部分の光が強いと感じました。目が疲れそうです。
余談になりますが、先月末にZ9000を購入し、毎日見ておりますが画質・音質共に今のところ不満に感じることはありません。特に画質に関しては大いに満足しています。
現在、Z9000が13万程度、Z1が20万弱・・・ もし、家内にもう一台買って欲しいと言われたら、CPが断然高いZ9000を買いますね。
書込番号:11496077
1点

忠犬 ハナ公さん ありがとうございます。
やはりZ1はやや残像感があるのですね。
ところで
>もし、家内にもう一台買って欲しいと言われたら、CPが断然高いZ9000を買いますね。
と書いておられますが、CPというのは、なんですか?
コンピューターのことですか?
Z9000のほうが、頭脳が上と言うことなのでしょうか。
不勉強ですいません。教えてください。
書込番号:11504839
0点

信じるものにすくわれるさん
> CPというのは、なんですか?
前後の文から判断して、「コストパフォーマンス」のことじゃないかと思います。
書込番号:11504876
0点

説明不足をお詫びします。
CPはコストパフォーマンスの意味で使いました。失礼いたしました。
現在、REGZA第2章は安売りしているLED AQUOSに押されているようですから、Z1も販売台数を伸ばすために、すぐに15万円程度になるのではないでしょうか。Z1が20万というのは高すぎますね。もしかしたらZ1よりも画質が少しいいかもしれない42Z9000が13万で買えるのですから、今買うのであれば、私はやっぱり42Z9000を買いますね。
書込番号:11505163
1点

>前後の文から判断して、「コストパフォーマンス」のことじゃないかと思います。
なるほど。shigeorgさんありがとうございました。
忠犬 ハナ公さん失礼しました。
パソコンのCPUと混同してしまいました。
お恥ずかしい。
>もしかしたらZ1よりも画質が少しいいかもしれない42Z9000が13万で買えるのですから、今買うのであれば、私はやっぱり42Z9000を買いますね。
わたしも皆さんの意見を聞いて、42Z9000に気持ちが大きく傾きました。
書込番号:11505560
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
この機種、LEDもですけども、今までREGZAの欠点だったオーディオ面が改善されているので、まさに「映像美+音声美」の両立機種ということでとても興味があります。
発売されたばかりで、現状量販店では皆さんのレポの通り概ね17万〜20万台の販売ですが、
このZ1は、Z9000やZ9500のようにいずれは10万前後で買えるモデルなのでしょうか???
・LEDパネルやスピーカー強化等、明らかにZ9000よりは「製造原価」が上がっているとは思うので、底値は14〜5万なのかな〜、と思ったりしているのですが・・・・
10万で買えるなら是非そこまで待ちたいです。
1点

買えると思いますよ。
今後はLEDが主流になり、大量生産されると原価が下がりますからね。
このZ1のLEDはエリア駆動方式ではないので、いずれ、このスペックが廉価機種になるのではないかと思います。
恐らく、底値になる頃には次期モデルが発表になります。
Z1と同じく、魅力的な改善がされると、次まで待とう!になるかもしれませんがw
書込番号:11489318
0点

まあ下がるでしょうね。
原価問題もあると思いますが、今はそれ以上にテレビ市場の価格破壊スピードがちょっと普通じゃありません。現時点ではちょっとLEDが不足しがちな印象も受けますが、市場全体で生産が滞っているわけでもありませんし、何よりエッジ型のZ1はLEDの搭載数自体が比較的少なくて済んでいます。
ただ今回は下に普及機とも言えるRE1/R1が出てきたので、Z1とRE1/R1が価格の上でどう両立してくるかにもよるでしょうね。Z1がZ9000系の値段で据え置かれRE1/R1が更にお買い得モデルになるのか、もしくはRE1/R1が新たにZ9000系の価格帯に落ち着き、Z1はその高級機的な位置づけになるのか、可能性はどちらもあると思います。
いずれにせよZ1とRE1/R1の最終価格差はかなり縮まると思いますので、仮にRE1/R1がZ9000系の価格帯に落ち着いたとしても、37Z1が10万+α程度の価格になる可能性は十分あると思いますよ。
書込番号:11489435
0点

残念ですが、音質の改善がされているのは、47型以上です。
37型は従来通りのようなので、アンプとスピーカーがないと迫力不足になると思います。
書込番号:11491392
2点

「ドルビーボリューム」も47インチ以上にしかついてないのでしょうか?
購入間際なのですが気になる部分ですのでご存知の方お願いします。
書込番号:11504569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





