このページのスレッド一覧(全1579スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2011年7月27日 13:25 | |
| 5 | 6 | 2011年7月23日 14:11 | |
| 3 | 7 | 2011年7月12日 23:10 | |
| 0 | 2 | 2011年7月10日 17:25 | |
| 36 | 50 | 2011年7月6日 21:26 | |
| 15 | 6 | 2011年7月5日 12:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
バッファローの外付けハードディスク1台をを録画専用USB端子につないでいますが、最近レグザリンクで録画した番組を見ようとすると、機器の選択画面に「USBハードディスク1」というアイコンが2つ出てきてしまいます。(ちなみに他にはUSB接続は一切していませんし、他のハードディスクも使用していません。)
2つのアイコンのどちらを選択しても、結局同じものが録画されております。煩わしいので片方のアイコンを削除しようとしましたが、思うように削除できません。登録解除や、名前の変更をしてもアイコンは2つとも消えるか、2つとも表示されたままになってしまいます。現在のハードディスクをフォーマットせずに対処する方法はございますでしょうか。
0点
おはようございます。
お決まりの本体電源ボタンの長押しリセット(8秒位)はされましたか?
書込番号:13121679
0点
ご回答ありがとうございます。
先ほど電源ボタン長押しを行いましたが、
解消されませんでした…。
書込番号:13127774
0点
1.登録解除して
2.HDDとのUSBケーブル抜いて
3.長押しリセット
4.USBケーブル接続
5.登録
って流れでもダメでしょうかね?
単なるリセットだけなら、情報記憶されているとか。
書込番号:13131134
0点
takanpo様、ご回答ありがとうございます。
1.登録解除して
2.HDDとのUSBケーブル抜いて
3.長押しリセット
4.USBケーブル接続
5.登録
でも行ってみましたが、またまたアイコンが2つ出てきてしまいました…。
ハードディスクを初期化するしかないかもしれませんね。
書込番号:13133447
0点
解決済になってますが私も同じ症状です…解決策をご存知の方がいればレスお願いしたいものです
書込番号:13195509
0点
解決されてたらすいません。
そういう症状は見た経験ないので、いい勉強になりましたが。。。
>解決済になってますが私も同じ症状です…解決策をご存知の方がいればレスお願いしたいものです
単純に、現状の使用しているHDDの登録名を変更されてはどうですか?
レグザリンク設定→USBハードディスク設定→機器登録→青ボタンが名前変更ですので、お好きな名前に替えて登録後、念のため、HDDの電源と、TVの主電源の長押しでのリセットをしてみてください。
もうHDDの登録解除しちゃってたら、録画はもう見れなくなるのでそれはしないでください。
気にしないならいいですけど。。。
解決されることを祈ります。
書込番号:13203470
0点
まだ、未解決ならですが・・・以下を試して見てください。
HDDを外しておき、レクザにて「設定の初期化」で全項目を工場出荷時に戻して見てください。
(この操作ではHDD内容は消えないはずです)
上記終わって「始めての設定」を行い、TVが視聴出来るようになったら
USB−HDDを接続し、再登録云々の画面出てきたら再登録してください。
その後、HDDの登録状態を確認し1つに戻っていればOKです。
※注意事項ですが、HDDを1台のみ(USBハブ無し)で接続する場合は
バスパワー(ACアダプタ無し)HDD使用可ですが、複数台をUSBハブ経由で接続する場合は「HDD」「USBハブ」ともに「セルフパワー(AC電源あり)」じゃないと誤動作します。(説明書に書いてます)
上記で駄目なら、修理依頼するしかないですね(HDD故障も考えられますが・・・)修理の際は、HDD初期化を伴いますので諦めが肝心です。
書込番号:13224467
1点
札幌ぱぱさん
ご回答ありがとうございます。
アドバイスの通り、「設定の初期化」を実行したらハードディスクの中身は変わらずに、
アイコンが2つ出現することがなくなりました!!
打つ手が無く、あきらめていましたが、ようやく購入時の状態に戻りました。
本当にありがとうございました!!
同じ症状が出ている方も、ぜひお試しください!!
書込番号:13226266
0点
コメント今見ました!!
とぴ主さんも解決したようですねー
今から早速やってみます!!
ありがとうございました!!
書込番号:13258031
0点
既に解決済ですが。念のために。
症状が出た時の解決方法ではなく。何故その症状なるか。の解決です。
私も同じ状況になり メーカーのサービスマンに来ていただきました。
聞く所によると。
就寝後、朝などに。長時間テレビの電源をオフにしていた状況の時に テレビを立ち上げて、画面立ち上げ確認後。 すぐにREGZAリンクを押してHDDを立ち上げるとなってしまいます(>_<)
テレビ電源オフにしても→HDDはその後、数十分動いてます。→その後待機状態。→その後オフ状態。
ですから、 テレビ視聴→オフ→ 2〜3時間後 → 再視聴
ぐらいですとなんの問題もないそうです。
また
深夜 視聴→ 就寝→朝
でも 就寝中 録画中であったりしてれば同じです。
HDDが完全にオフ。長時間眠りについていた場合い。 テレビの立ち上げが終わっても。まだHDDは完全に立ち上がりきれてないそうです。(まだ寝ボケ状態)(笑)
ここからが大事なのですが。
誤ってその状況になった場合。 画面左に
認識済みのハードディスクを検出しました。再認識しますか??
と出ます。
それを必ず いいえ。にして下さい。
うちは 子供が勝手に はい。 をしてしまっていた模様で その症状になりました。
それからも テレビ立ち上げ後、慌ててREGZAリンクを押した時 数回出ましたが。いいえ。を選択するようにしてからは 二度となる事はありません。
もう一つ言えるのは。テレビ立ち上げ後 8秒ほど間を置いて リンクしてあげれば その症状になることはありませんo(^-^)o
長文でわかりずらかっと思いますが すみません(>_<)
書込番号:13278747
0点
だいごろう0220さん
なるほど。そうゆうわけなんですね!!
気をつけてみます^^
書込番号:13301566
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
長い時間テレビを付けて居ると6時間位(特に暑い日が多い)すると冷蔵庫のファーンの音のように音がします。電源を切っても約1分音がして止まります。テレビをリセットしても ながい時間見てるとテレビの裏から音がします。 メーカさんから「42Z1の中には、ファーンが無いので音が出た時にメーカに電話してくれ」・・・と言われました。皆さんの42Z1は、どうですか?
2点
全く無音ですが
涼しい環境や壁から少し離して設置したり直射日光を避けてみたらどうでしょう か?
書込番号:13148674
0点
> ファーンが無いので音が出た時にメーカに電話してくれ」・・・
音の原因は、どうも、インバター音の様ですよ。
特に、Z1では、昔から、仕様の様に言われてます。(有る程度は!)
ただ、個体差も有るので、修理で治る場合も有るかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000138977/SortID=13098849/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105424/SortID=12700659/
書込番号:13149860
![]()
1点
有難うございました。LED液晶テレビは、インバターの音がする事は、分りました。でも電源を切った時は、出ないそうですが?
書込番号:13160118
1点
テレビの後ろか近くにUSB HDDを設置されてないでしょうか。HDDの音ではないでしょうか。
書込番号:13179360
0点
私も、USB HDDかなと思い テレビからUSB HDDを取り外しました。それでもファーンの音は、止まらずリモコンの電源を切っても音が止まらず。画面が消えても1分位でしょうかやっと止まりました。
書込番号:13187979
0点
42Z1にはインバーターはありません。
LEDの点灯制御回路か倍速回路またはLCDコントローラーから鳴ってるのではないでしょうかね?
いずれにしても、テレビ単体(HDDなど外して)から鳴るなら点検を依頼した方が良いと思います。
書込番号:13286539
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在、2階のPCにインターネットがつないであります。
そこから1階にパソコン1台とZ11台に無線LANでつないでいる状態です。(テレビでパソコンからの動画も見れている)
もう1台のテレビを1階の別の部屋に購入しようと考えていますが、Z1で録画した番組もそのテレビで見たいなあと考えています。
この状況で購入必要な機器は何が必要なのでしょうか?
DLNA対応テレビ1台、DLNAサーバーを1台、無線LAN親機をもう1台でいいでしょうか?
それでよければおススメの機器を教えていただけますでしょうか?
0点
>この状況で購入必要な機器は何が必要なのでしょうか?
>DLNA対応テレビ1台、DLNAサーバーを1台、無線LAN親機をもう1台でいいでしょうか?
「DLNAサーバー」にもいくつか種類が有ります。
どれでも良い訳では無く、
「DTCP-IPによる"レグザリンク・ダビング"対応のネットワークHDD(NAS)」
です。
お勧めは、IO-DATA製の「HVLシリーズ(RECBOX)」です。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/#id2
添付の絵は「レグザ同士」の話ですが、
2枚目に有る様に「PS3」などの
「DLNAクライアント」が、けつけつおけつさんが今度買うテレビと同等と考えてください。
もちろん、またレグザを買えば、
今ある「Z1」が「A」、買い足したレグザが「B」という関係になり場合も有ります。
注意点としては、「Z2」以降の機種の場合、
「LAN-HDDへの録画に未対応」なので、
これらへの「録画」や「移動」の操作はできません。
<「USB-HDD」に録画して、「レグザリンク・ダビング」はできます。
あと、
「無線親機」では無く、「無線子機」の「イーサネットコンバータ」でも十分です。
「無線LAN」の環境については「型番」などの情報が無いので、
どの製品が良いかは判りませんが、他社同士でも大抵繋がるので、
http://kakaku.com/item/K0000120585/
こんなのでも十分だとは思います。
<ソニーのテレビの様に「無線LAN子機のUSBアダプタ」が使えるなら
そういう手も有ると思います。
DLNAでの録画番組の共有をする場合、「通信速度」が結構問題になります。
特にけつけつおけつさんの環境の場合、
双方とも「無線LAN」での接続のため、「実効速度」がどれくらい取れるかが気になります。
「BSデジタルのフルハイビジョン映像」の場合、
30Mbps程度の実行速度が必要になってしまいます。
<実際は「24Mbps」あれば良いとは思いますが、余裕が有ったほうが...
そうなると、バッファローの無線LAN親機の様に「中継機能」があるモノを使って、
無線LANを構築すると電波の強さも十分取れる可能性が有るかも知れません。
しかし、この辺は「やってみないと判らない」というのが正直なところですm(_ _)m
書込番号:13238192
1点
名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
DLNAの仕組みは図解で大変よくわかりました。ありがとうございます。
LANの環境が心配なのですが
現在は親機(BUFFALOのWHR-G301N)は2階にあり、Z1に子機(GW-SC150N)、1階PCに子機(BUFFALOのWLI-UC-G301N)という環境です。
2階からZ1に動画を飛ばしてもわりとスムーズに見れますが、1階のPCからZ1だと隣にあるのに最悪です。いったん2階を経由してるんですよね?
2階のパソコン(無線親機)は図の左上の角の真上にあります。
新しいテレビは6畳の部屋に置く予定ですのでさらに環境が悪くなると思います。
ですので、1階のZ1にサーバーをつなげてそこに親機を設置して配信しようと考えています。
難しいでしょうかね?ちなみに木造です。
書込番号:13238566
0点
>1階のPCからZ1だと隣にあるのに最悪です。いったん2階を経由してるんですよね?
そうです。しかも「無線LAN」を2機で「共有」しているので、帯域も半分になります。
個人的には、「GW-SC150N」に「イーサネット(スイッチング)ハブ」を繋いで、
「PC」と「Z1」を1つに纏めるのが一番かと...
<「PC」が「ノートPC」で、持ち運んで使うなら今まで通り「WLI-UC-G301N」しか無い
問題は、離れたテレビとどうするかです。
<現状のPCとの動画再生状況からして、2階を経由するのは結構厳しいかも...
手法として考えられるのは、添付の絵の様に、「中継機能」を利用する方法ですが、
他にも有るかも知れませんm(_ _)m
<「WHR-G301N」をもう一台なら、それほどの出費にはならないかなぁと...(^_^;
http://kakaku.com/item/K0000071174/
「ルーターの親機(現WHR-G301N)」を「ハイパワーの製品」に置き換えて、
「WHR-G301N」を1階に持ってくるという手も有ると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000054091.K0000170188.K0000246009
もちろん、こちらを1階に置くという手も有ります(^_^;
書込番号:13240187
1点
なるほど。
追加購入のテレビに配信することをメインに考えたいと思いますので、3つ目の図解で1階にハイパワーの親機を持ってくるのが良いのでしょうか?
PCは2つともデスクトップです。
2階はそのままにして1階のZ1におススメの「HVLシリーズ(RECBOX)」をつけて、これにハイパワーの親機をつなぐ、で、1階のPCとはケーブルでつなぐ。そして新しいテレビに番組を飛ばすでどうでしょうか?
ちなみに、テレビの選択ですが同じREGZAシリーズがいいのでしょうか?
こういった接続ではDLNA対応であればどこのテレビでも同じでしょうか?
少し小さめのテレビで機能も少なくていいのでDLNA対応のソニーBRAVIA KDL-22CX400にしようかと思います。比較的安い気がしますので・・・
問題はないでしょうか?
書込番号:13243684
0点
>3つ目の図解で1階にハイパワーの親機を持ってくるのが良いのでしょうか?
そうですね、DLNAの環境として少しでも安定した無線LANにしたいなら、
その方が可能性は有るかも知れません。
結局のところ、
「親機−子機」「親機−中継機」「中継機−子機」
それぞれの「距離と遮蔽物の数と質」に依ります。
「距離が短く、薄い遮蔽物」
の状況を見込める様に無線機器を配置できるのが理想です。
>PCは2つともデスクトップです。
「2台目」の存在が見えませんが、
「有線LAN」で接続できるなら、その方が良いです。
<「GW-SC150N」に「LANポート」が1つしか無いので、
「WLI-UC-G301N」とセットの「WHR-G301N」を購入したと思いますが、
「イーサネットハブ」を追加して1階のPCとテレビを有線で繋げるのが理想だったと思います。
※添付の絵(1枚目)
>2階はそのままにして1階のZ1におススメの「HVLシリーズ(RECBOX)」をつけて、
>これにハイパワーの親機をつなぐ、で、1階のPCとはケーブルでつなぐ。
>そして新しいテレビに番組を飛ばすでどうでしょうか?
そうですね、概ね良いと思います。
<「購入予定のテレビ」の周辺にネットワーク接続の機器が増えないなら...
まぁ、「ハブ」を使えば問題は有りませんので...m(_ _)m
>ちなみに、テレビの選択ですが同じREGZAシリーズがいいのでしょうか?
別にその必要は有りません。
ソニーや日立の「録画機能付きテレビ」なら、
「HVLシリーズ」を使わなくても、テレビ自身から「配信」できるので、
「42Z1」−(レグザリンクダビング)→「HVLシリーズ」→「新規テレビ」と
「ソニーか日立のテレビで録画」→「42Z1」
で相互に観れます。
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-40HX80R/feature_4.html
http://av.hitachi.co.jp/tv/xp/l_lcd/l42_xp07/feature/link.html
<但し、「DR録画」した番組しか「42Z1」では再生できないかも知れませんm(_ _)m
>こういった接続ではDLNA対応であればどこのテレビでも同じでしょうか?
そうですね、
「42Z1で録画して、HVLにレグザリンクダビングした番組」
を再生させたいなら、「DTCP-IP対応のDLNAクライアント」が必要です。
<「テレビ」で「DLNA対応」なら、まず問題は無いです(^_^;
他の機器としては、「PS3」などが有ります。
>DLNA対応のソニーBRAVIA KDL-22CX400にしようかと思います。
そうですね、ソニーはDLNAについては、結構安いモデルでも搭載してくれているので、
「DLNAクライアント」としてなら十分だと思います。
<レグザの番組は「DR」なので、確実に再生できますし...
このテレビも「USB-HDDに録画」ができますが、
この録画番組をレグザで再生することは不可能です。
<「録画中」はその番組しか観れませんm(_ _)m
後は「ネットワーク環境」がどれだけ安定できるかに掛かってくると思いますm(_ _)m
<その辺は、また購入したルーター(中継機)のクチコミなどで質問すれば良いかも...(^_^;
書込番号:13246216
![]()
1点
長々と質問に付き合っていただいてありがとうございました。
図解とかわかりやすかったです。
電器量販店の店員さんに聞いても、その機能は専門外だからメーカーに聞いてくれとか、PCの担当者に聞いてくれとか言われて解決しなかったものですから本当に助かりました。
書込番号:13247214
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
外付けHDに録画するんですが、途中でリモコンが効かない状態になっているようです。
それで、やむなく電源ボタンを押して電源をきります。(電源だけ効きます)
電源を入れて録画中の番組を再生すると番組の途中で静止した状態になり、時間がどんどん進むという状態です。
ちなみにこの間は、1時間番組なのに2時間14分となっていました。
で、40分ぐらいで静止した状態になり、しばらくしたら真っ暗なまま2時間14分まで時間だけが過ぎていく状態です。
Z1の問題なのか、外付けHDの問題なのかわかりませんがテレビを見ること自体には問題ありません。
連ドラとか途中で止まるのは最悪ですので、同じような症状がでて改善されたかたいらっしゃいませんか?ご教授よろしくお願いします。
本日、ソフトウェアダウンロードしましたのでそれで改善できればと期待はしています。
0点
東芝ノートPCのQosmioで地デジ録画した際、ほぼ同様の現象が発生したことがあります。
再生時間の表示が録画予定時間より短い場合と長い場合があり、長い場合は静止画かブラック画面が続きました。
録画失敗した番組を削除して録画すると現象が再現され続けました。
その時の原因はディスク障害でした。
WindowsPCですので、録画した内容を削除した後、Windowsのディスクエラーチェックでエラーリカバリーをする設定で復旧しました。
該当機種の場合、ディスクのエラーチェック及びリカバリーの方法が判りませんので、東芝殿に現象を報告して対策を確認した方が宜しいと思います。
外付けディスクが東芝純正品でない場合がチョット心配です。
(私も26HE1+バッファローの外付けHDDを使っているので、人ごとに思えませんので)
書込番号:13212410
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
タイマー機能のオンタイマーで月〜金AM6:50チャンネルを
地デジ061音量25で設定しております。
たまに、タイマーが起動しないことがあるような気がします。
もしかすると、寝ぼけて自分で操作したのかなとも思ったのですが
複数回あるので、それも考えにくいかなとも思ってます。
同じ現象を体験された方はおりませんか?
2点
まったく同じ時間設定なので思わず回答します
私も何度かあります
定かではありませんが、外部入力のまま消した場合に起動しなかったような?
一旦、TVのチャンネルに戻してリモコンで消せば作動すると思いますよ。
書込番号:12571472
1点
私以外にも、同様の症状が出ているということはバグですかね。
私の場合は、外部入力で消したということはありません。
明日にでも、サポに確認してみます。
書込番号:12571543
1点
「お知らせ」には何も残っていないのですか?
「1時間」で「オンタイマー」の表示は切れるので、 >「無操作」の場合
8時頃に起きたら消えていますm(_ _)m
<操作編30ページ
書込番号:12572234
1点
名無しの甚兵衛さん有難うございます。
お知らせは確認しておりませんが、マークは無かったと思います。
名無しの甚兵衛さんのご指摘頂いた状況とは違って、オンタイマーを設定したのに
指定した時間にオンにならないことがあるのです。
従って、名無しの甚兵衛さんの言われる内容とは異なる状況です。
書込番号:12572306
1点
こんにちわ。Z1ではまだ試してませんがRE1で何回かつかないことがあります。
タイマープログラムのバグりではないでしょうか
書込番号:12575333
2点
こんにちは。37Z1と32H1にてオンタイマー起動後すぐに切れる現象があります。
無操作自動電源オフを「待機にする」に設定、オンタイマーを3時間以上過ぎる時間を設定するとオンタイマー起動後、無操作自動電源オフのフラグがいたずらするのか電源オフになります。
無操作自動電源オフを「動作しない」にして使用していますがオンタイマーの不具合はありません。
書込番号:12587373
3点
先日、サポに確認し回答がきましたが内容が的外れ。。。
再度、連絡し症状わ説明及びこちらの書き込みを紹介したところ拒んでいた検証を
約束して頂きました。
まずは、サポに現象が再現でき認識させないとサービスマン派遣で再現性が確認できない
交換の流れでは解決しないと思うので。
ソフトのバージョンアップの内容をすべて公開してくださいとお願いしたところ公開できないとのこと。
主な修正を幾つか表示させて、クリックで別ページにリンクさせればいいと思うのですが・・・
オンタイマーも、最初のころは機能していたと思います。
ソフトバージョンアップの影響だと思いますが、どの時点なのか定かではありません。
東芝さん、頼むからオンタイマー位ちゃんと動くようにしようよ。。。
書込番号:12593118
0点
>ソフトのバージョンアップの内容をすべて公開してください
>とお願いしたところ公開できないとのこと。
>主な修正を幾つか表示させて、
>クリックで別ページにリンクさせればいいと思うのですが・・・
???
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
と
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_z1.html
とは違うのでしょうか?
もっと開発レベルの修正報告書って事?
<一般の方向けにソコまでの報告(公開)義務は無いと思いますm(_ _)m
まぁ、後はメーカーでの再現検証に期待するしか無いですね...
書込番号:12593438
1点
名無しの甚兵衛さん、ソフトのバージョンアップの内容はあまりに
も簡潔過ぎると思います。
バグと認識せず、使用して修正された場合にあれ?と思う事
がありました。
箇条書き程度でも構わないと思いますので、ユーザーには全て公開
してほしいです。
HPが無理であれば、登録しているユーザーにメールでお知らせするとか。
書込番号:12594268
0点
今まで「メーカーの都合」や「できない事」を「仕様」として済まされていた事が、
後からアップデートで修正できるようになっただけでも十分だと思います。
>箇条書き程度でも構わないと思いますので、ユーザーには全て公開してほしいです。
一応箇条書きで書かれているとは思いますが、例えば最新の
「ひかりTVとの通信動作を改善いたしました。」
などは、これ以上の修正点(情報)を細かく報告しろと言うのでしょうか?
例えば...
「通信ドライバのバッファ容量を増やしたことにより、
オーバーフローの低減やプロセスの占有時間が短くなったことで
ひかりTVの通信動作が改善され、MMIの操作性や通信レスポンスが向上しました」
※コレでも簡潔ですが、あくまでも「妄想」ですm(_ _)m
なんて書いて欲しいのでしょうか?
<一般の方にどこまで判るのかは...
一部の人が判る説明に意味があるかは、個人的には疑問ですm(_ _)m
他のメーカーなどは、もっと簡潔な説明しかない製品も有るので、
個人的には今の説明で必要十分だとは思いますm(_ _)m
<他社のアップデート情報で、いくつかのアップデート項目のほかに、
「その他の改善(修正)」なんてことも..._| ̄|○
書込番号:12595789
0点
名無しの甚兵衛さんへ、技術的な詳細まで掲載してほしいとは思っておりません。
せめて、標準仕様で不具合出て改善ができたのであれば掲載してほしいと思ったのです。
しかし、箇条書きでも記載されていない内容があります。
◆実例としては
ソフトウエアのバージョンアップによって解決はしている内容ですが、2画面表示で組み合わせ及び右側の画面を大きくすると、画面が点滅するという不具合がありました。
この内容は、バージョンアップの内容に掲載が無いのです。
解決しているから、いいだろうと思う方もいるかも知れませんが修正内容の履歴は残すべき
ではないでしょうか?
また、こちらで気が付かない内容の項目もあると思います。
オンタイマーの不具合に関しても、購入当初は出ていなかったと思いますのでバージョンを
あげていく過程で不具合が発生しているのではないかと思います。断定はできませんが・・・
無論、メーカーの改善で仕様より良くなった内容があるのであれば隠すより公開した
方がイメージアップに繋がるのではないでしょうか?
書込番号:12595908
0点
osunu999さんの情報をもとに、サポに連絡して試して頂いたところサポの手元にある実機では
同様の現象はでず、正常にオンタイマーが作動するそうです。
一度、サービスマンの方に見て貰うことになりました。
書込番号:12605776
0点
>ソフトウエアのバージョンアップによって解決はしている内容ですが、
>2画面表示で組み合わせ及び右側の画面を大きくすると、
>画面が点滅するという不具合がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104857/SortID=11928880/
この件ですよね?
「04D」の修正内容には確かに載っていませんm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_z1.html
この不具合がユーザーから
どれくらい問い合わせが有ったのか
判らないので何とも言えませんが、
<ココでは4人は確認しているが
メーカーへの問い合わせまでしたのはmoai_007さんと ばじりこさんだけ?...
それによって
「不具合認定」「更新内容提示」等々
の敷居が違うのかも知れませんm(_ _)m
<後は、実際に東芝に対して
「不具合として認めてアップデートの改善点として提示する基準は何か?」
と問い合わせるしか無いかも知れませんm(_ _)m
ちなみに、みなさんのファームウェアのバージョンは、「056」なのですよね?
<「テレビのリセット」なども試行しましたよね?
メーカーで確認しているバージョンと違っている場合、
状況が違ってしまうので、確認はしていると思いますが...
書込番号:12607002
0点
名無しの甚兵衛さん 勿論、最新のT45-011CDD-056-0037になっており
リセットもしております。
仮に、このバージョンでオンタイマーの修正がなされているのであれば
やはり公開すべきでしょう。
ユーザーによっては、手動でのバージョンアップをしている場合もあるので
修正内容によってをみてバージョンアップを行う方もいると思います。
例えば、バージョンアップをしたことによって、別の不具合が出たケース
もあるので、自分が使っていて問題が無い場合は無理にバージョンアップ
しないというケースもあると思います。
2画面表示の不具合にしても、結局ソフトのバージョンアップで対応できたものを
バージョン情報が社内でも共有されおらず、同機を交換するという結果になりました。
交換したから新しくなったのだから良いだろうと思うかもしれませんが、それにかかる
時間等を考えると、このケースの場合はソフトのバージョンアップでよかったと思います。
実際に、ムーブしたものが見れなくなりましたし。
私としては、不具合として何らかの修正が行われた場合には、全て公開した方が
やはりいいと思います。
箇条書きで構いませんので。
大体、オンタイマーが正常に機能しないなんて、おかしいですよ。
ちなみに、今朝は正常に機能しました。
何が起因しているのかが、分かりません。。。
書込番号:12607997
0点
moai_007さん前レスの件参照して頂き有難うございます。
現象の補足(37Z1について 32H1は親の所有の為一度現象発生を確認したのみ)
無操作自動電源オフを「待機にする」に設定
オンタイマー設定時間の3時間以上前から電源オフ(無操作状態)
(朝起床までの7〜8時間電源オフで確認しています。)
↓
オンタイマー設定時間を過ぎても電源が入っていない
(自動電源オフ前の1時間以内に確認、起動瞬間は毎回確認していない)
チャンネル、音量は電源オフ時と違うオンタイマーの設定通りになっている
ソフトは平成22年10月購入後3回サーバーよりダウンロード更新して現在最新
サポートには連絡していません。
理由は、現象確認に3時間以上かかる為、確認に来られても困るのと、無操作自動電源オフを使わなければ使用上問題ないので修理の手間を考えると現状維持で使用することにしました。
他の同機種で再現性が無いとの事でこの機体固有の問題ですね。
ソフトのバグかも?と思っていましたのでレスしたのですが、お手数をお掛けしました。
長文失礼しました。
書込番号:12610307
1点
>私としては、不具合として何らかの修正が行われた場合には、
>全て公開した方がやはりいいと思います。
>箇条書きで構いませんので。
なるほど、そういうことですね、了解ですm(_ _)m
まぁ、ココに書いても意味は無いので、
メーカーに直接要求しないと意味は無いと思います。
<ココを見ているメーカーの人は居るかも知れませんが、
それが反映されるとは限らない..._| ̄|○
>交換したから新しくなったのだから良いだろうと思うかもしれませんが、
>それにかかる時間等を考えると、
>このケースの場合はソフトのバージョンアップでよかったと思います。
>実際に、ムーブしたものが見れなくなりましたし。
この辺も、過去ログなどを探せば判ることなのですが、
「救済措置」はありますm(_ _)m
<「MACアドレス書き換え」で実質以前の録画を再生できる
※「(メーカー同一機種)交換」が条件なので、「買い替え」では対応されない。
販売店経由での交換の場合は、
別途交換するときにメーカーサービスに居てもらう必要も...
書込番号:12611687
0点
Z1シリーズのタイマー機能の不具合の件は現在調査中みたいで、調査にかなり日数掛かるそうです。
書込番号:12612945
0点
もり本さん どちらに問い合わせした内容ですか?
参考にしたいので教えてください。
サポは、情報を共有がされてないので解決するまでに時間が
かかってしまいます。
データベースにまとめて検索出来るようにしたらいいと思う
のですが、対応された方は初めてお聞きする内容ですという
ことが多過ぎます。
書込番号:12613117
0点
商品交換してもらいましたが、時々タイマー機能働かないので、東芝サービスの方に現品を預けて東芝の工場で調査してもらってますが、もう一か月になり東芝サービスに連絡とったのですが、工場では症状がなかなか出ない為調査はかなり日数が掛かると言われました。気長に待つしかないのでしょうか。
書込番号:12613187
0点
もり本さん、ありがとうございます<m(__)m>
差支えが無ければやり取りした月日を教えていたたければ非常に助かります。
実は、昨日サービスマンの方が来られる予定でしたが現象が確認できるネタが
無いので、お断りしました。
現象を、ビデオにおさめようとしましたが正常にオンタイマーが起動しましたので。
その時に、工場にて同様の現象が出ていないのか確認して貰うようにしました。
もしかすると、最新のソフトウエアで改善されたのかも知れません。
メーカーは、ソフトウエアバージョンアップの内容を一部しか公開しないので
分かりませんが・・・
もり本さんの件が、情報の共有がなされていれば直ぐに分かるはずですよね。
書込番号:12613234
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
マンションに住んでおり,共同受信した信号を42Z1で視聴しています.
以前から,BSのアンテナレベルがダウンすることがあり,それが原因で録画に失敗したり,視聴途中で突然切れたりします.
受信レベルを確かめると,普段35前後なのが,番組を見られないときは0に落ちています.
チャンネルは特定できておらず,気のせいかも知れませんが,民放系のBS放送で多いと思いました.
テレビ本体の原因ではないと思うのですが,このようなことは何が原因で起こると考えられるでしょうか.
アンテナケーブルの接続・分波の問題でしょうか.
ご存じの方がいらっしゃいましたら,教えてください.
4点
こんにちは
原因はテレビ側とアンテナ側双方が考えられます。
もう一台テレビがありましたら、同じアンテナからテストしてみてください。
それで同じ症状で出ればアンテナです。
アンテナは壁からテレビまでのケーブルも含みますから、よく点検してください。
(別のケーブルに換えてみるとか)
それでも同じならマンション所有者へお話ください。
書込番号:13184316
![]()
1点
東芝レグザ26HE1を使用していてBSの録画失敗やブロックノイズや音切れが発生したことがあります。
現象はマンションで地デジ&BS/CSアンテナ更新以降発生しており、購入したアンテナの性能に問題があったようです。
私の場合、晴天時に26HE1のアンテナレベル表示が50程度なのが、雷雲が来ると30以下になってしまいます。
それにしても、受信レベル0はおかしいですね。
私の場合は、アンテナ更新工事業者に増幅器の調整で通常のアンテナレベルを上げる(50→60)をしてもらいました。
気象状況以外で受信レベル低下が発生するようであれば、マンションの管理会社に調査・調整依頼をしては如何でしょうか?
また、マンションとしてアンテナを15年以上使用しているようであれば、アンテナの経年劣化が考えられますので、新しいアンテナへの更新が必要と思います。
書込番号:13184486
![]()
4点
実は、BSアンテナの電源供給を、
「各部屋から必要に応じて行う必要が有る」
のでは?
マンションなどの場合は、普通マンション側が「常時給電」すると思いますが、
その「電気代」を住民からどう徴収するか判断できない場合、
「使用する人が負担する」
という考えで、「全端子給電型」の分配器を利用していると、
「誰もBSを見ていないと電源が供給されない」
という状態になるのかも知れません。
テレビ側の「BSアンテナへの給電」の設定を「する」にしてみては?
まぁその前に、マンションの管理会社に「BSアンテナの給電方法」について確認した方が良いでしょう。
書込番号:13200043
![]()
4点
>その「電気代」を住民からどう徴収するか判断できない場合、
「使用する人が負担する」
という考えで、「全端子給電型」の分配器を利用していると、
「誰もBSを見ていないと電源が供給されない」
という状態になるのかも知れません。
高々数Wの話でか・・・凄いなそのマンション
書込番号:13200492
1点
>マンションなどの場合は、普通マンション側が「常時給電」すると思いますが、
>その「電気代」を住民からどう徴収するか判断できない場合、
>「使用する人が負担する」
>という考え
・・・本当にそんなマンションがあるとしたら、それはそれですごい話だなぁと思いました。
アンテナ以外にも共用部分への電源供給は、いろいろあります。例えば、玄関や廊下、
駐車場や外回りの外灯などが、そうしたモノに該当するかと。
店子(賃借人)さん用の戸別のメーターの他に、マンション共用電源のメーターも通常は
あるはずなのですけどね・・・。
書込番号:13202012
1点
みなさん,お返事が遅くなって申し訳ありません.
いろいろとご意見をありがとうございました.
アンテナ配線は壁1箇所から分配させて,→アナログDVDレコーダ →アナログVHSレコーダー →REGZA と繋いでいます.
配線を変更して試して見たいのですが,AV機器の背後に立ち入るにはあれこれ物をどかせないとならなくて,まだ試せていません.
給電不足のお話もありましたが,他のチャンネルは見えており,一部の放送が見えない状況ですので,多分それが原因ではなさそうです.
管理者への問い合わせもこれから行ってみたいと思います.
原因究明はまだまだ時間がかかりそうですので,一度おしまいとさせてください.
本当にありがとうございました.
書込番号:13217082
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)

















