
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年2月14日 15:48 |
![]() |
6 | 3 | 2011年2月14日 11:05 |
![]() ![]() |
50 | 8 | 2011年2月14日 10:17 |
![]() |
3 | 3 | 2011年2月13日 22:26 |
![]() |
1 | 13 | 2011年2月13日 14:17 |
![]() |
2 | 4 | 2011年2月13日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

LEDだから・・というより、倍速機能が同じでもその他の画像処理やパネルが違うと見え方に変化は出ると思います。。
ただ、特に倍速の感じ方は人それぞれですので、ご自身で見比べないと・・・ですね。。
書込番号:12654765
0点

家電量販店に行って自分の目で確かめた方がいいと思います。人によって感じ方は違いますし。
書込番号:12654777
0点

>Z1のLEDに変わってもスペック的に同じ倍速液晶は変化するのでしょうか?
「LED」は「バックライト」に使われているだけで、「液晶パネル」は同じです。
ただし、「40A8000」は「VA方式」、「42Z1」は「IPS方式」とパネルの特性が違うので、
「視野角」などの違いが有ります。
それでも「残像」には関係無いと思いますが..._| ̄|○
ちなみに、残像が気になる映像って、どういう番組でしょうか?
放送している映像自身に「残像」が有れば、見えるのは当然なので...
書込番号:12654818
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
PCがあるなら、ご自身で各社のWEBサイトを見てくださいm(_ _)m
書込番号:12649670
4点

ヤマダのWEB価格は相当安いようで、
競合他社でこの価格を元に交渉しましたが、
とてもそこまで下げられませんと白旗を上げられてしまいました。
実店舗で購入する場合は、「11万円台でHDD付き」ぐらいが
だいたいの相場になっているようです。
書込番号:12649748
1点

渋谷のヤマダ電機で10日に購入しました。
その際、ヤマダ.comの価格を伝えたところ、
webでやってるんであればその価格でできると思いますって店員が上司に聞きに行き、
結局webと同じ値段で買うことが出来ました。
119800円。ポイント21%。500G HDD付きです。
書込番号:12653937
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
最近、光漏れという症状の存在を知り、光漏れのような兆候が見られます。
そこで、正しい光漏れの確認方法を具体的に教えて頂きたくて書き込ませてもらいました。
詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いします。
また、本機を購入してちょうど2カ月ほど経つのですが、もし光漏れが見られた場合初期不良で交換してもらえるでしょうか。
3点

「知らぬが仏」だったのに。。。どこかのどアホが大げさに騒ぐから被害者が出る!?
確認の仕方を聞くぐらいなので、気にしないことです。
放置して故障につながるとかそうゆう類の問題ではありません。
書込番号:12506247
22点

「液晶テレビ 光漏れ」で検索すると出てくると思いますが、プラズマテレビのジー音や
ブラウン管テレビの周囲の歪むや地磁気による映像の傾きと同様に、見つかったとしても
故障ではありません。ほとんどの購入者はこういったテレビの原理上の欠点を気にせずに
楽しんでいます。
書込番号:12506594
7点

液晶テレビは、後ろから光を照らしてますから、その光がどうしても漏れてしまうのです。
特に、42Z1などエッジ型LEDタイプですと、光の漏れやすいエッジに光源があるわけですから、
構造的に漏れやすいです。
しかしながら、大抵は視聴に全く支障ありません。
真っ暗な部屋で、黒い画面を見続けるなんて意味不明で特殊な使い方をしない限り・・・。
むしろ問題なのは輝度ムラでしょう。
明るさが均一でなく、部分的に暗かったりムラがある状態です。
ただし、これもあまりに酷くて視聴に支障を来たすほどでなければ、いわゆる仕様ということになります。
完璧なものを追求したら非常に高価になってしまいますから、
安くするかわりにある程度の品質のムラは大目に見てもらおうということです。
書込番号:12508597
5点

コンサートのライブDVDとか暗い場面が多い映画が好きな人は気になるでしょうね
暗転したステージだと丁度アーチストの頭上辺りにピンスポットが当たってる様に
見える時が有ります。
書込番号:12509620
2点

トロンを映画館でみたが暗いシーンばかりだった
Z1で見たらどうだろう…
書込番号:12511630
1点

ライブや映画もよく見ますが、部屋の電気を消して画面全体が真っ暗のとき意外では気になるほどではないですね。
暗いシーンでは気になったことはなく黒のしまりも良いので、基本的に気にするだけ損という印象です。
私もどちらかというと、エッジライトごとの画面上下端の輝度ムラのほうが明るいシーンで日常的に判別しやすいですが、静止画でないと分かりにくいというか基本的に普通に見る分では均一の明るさに見えるので気になるほどではないです。
書込番号:12515241
8点

気になる人は気になるもんですよ。確認の仕方ですがまず、部屋を闇夜程度の明るさにします。入力切り替えでリンクかビデオ入力にし、(そこに接続されている機器の電源は切っておきます)画面を正面からまっすぐ見ます。画面が全体的にぼんやりと青灰色になりますよね。全体的にむらがなければバッチリですが、多分なりません。この機器の特性でしょうかね。
昼間でも分かるようなら販売店ご相談してみたほうがいいです。私個人の意見ですが光漏れが仕様であるならドット落ちのようにカタログに書いておくべきではないでしょうか?
書込番号:12623773
2点

極端な捕らえ方はどうかと思いますが。
そもそもムラがまったくない商品を探すのが困難ですし、特に液晶の特性上中央周囲で微妙に明暗差等や、見る角度で変化してしまいますから細かいことを気にすると液晶TVそのものを買えなくなります。
クレーマーにならないように気をつけてください。
書込番号:12653793
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
12月に購入して、最近気づいたんですが、画面中央真下、東芝のろごの上、あたりから右端にかけて、マジックで線を引いたように黒くなっています。因みに4対3の時にこの症状がでます。あと、レコーダー経由で試聴すると、出ません。また、このテレビを購入する前に録画した番組の4対3の画面でも、でません。 あと、外付けHDDで録画したものは、同じように症状がでています。これは、液晶不良と言うよりは、テレビ側のチューナーの不良なんでしょうか?説明下手で申し訳ありませんが、同じような、症状がでた方いらっしゃいますか?
1点

>因みに4対3の時にこの症状がでます。
この意味が良く判りません。
>このテレビを購入する前に録画した番組の4対3の画面でも、でません。
これは、何を使って録画したのでしょうか?
また、「レコーダー」なら、どういう接続形態なのでしょうか?
<「D端子」「S端子」「RCA端子」「HDMI端子」
>あと、外付けHDDで録画したものは、同じように症状がでています。
それなら、「番組自体がそういう映像だった」のでは?
番組名などをちゃんと書けば、同じ様に録画した人も居るかも知れないので、
情報も共有できると思いますが、「結果(症状)」だけでは何とも言えないと思います。
>液晶不良と言うよりは、テレビ側のチューナーの不良なんでしょうか?
「16:9」の映像などは問題が無ければ「チューナー」とも言えないと思います。
PCからなら
>外付けHDDで録画したものは、同じように症状がでています。
とのことなので、その状態で「一時停止」して、「デジカメ」で撮影して、
ココに添付すれば一目瞭然なのですが...
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
書込番号:12642163
1点

TV映像信号の仕様だと思います。
TV放送、ビデオ録画映像など多少走査線の本数がことなり、
そのような表示になることがあります。
東芝のTVに客が困惑するような表示にならないように
水平走査線の表示本数を制限する機能があれば良かったのでしょう。
なぜ、そうなるかは、インターレース信号について調べてください。
書込番号:12643110
1点

BDレコーダーにHDMIで繋いでいます。僕も正直、テレビの不良ではなくて、放送信号がそういうものなんじゃないかなと、思っていました。でも、いちよう購入店に電話して、症状を伝えたら、1時間後位に連絡があり、初期不良ということで新品交換してもらえました。本日、商品が届きまして、確認したところそのような症状は出ておらず、やはり故障だったみたいです。今回、初めて初期不良にあたり、修理は嫌だったので満足しています。お二人がた回答ありがとうございました。
書込番号:12651959
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
購入・視聴し4ヶ月になりますが、ハードディスク接続の不具合が直りません。他の方々でHDDの接続に不具合が発生しない方はいますか?
当方のUBS HDDは「I−O DATAのHDPC−U320K」を2台接続、ハブは「BUFFALOのBSH4A01BK」です。両方とも「レグザ対応商品です」。購入当初、頻繁にHDDの接続認識不良が発生したので、メーカーの人に見てもらったのですが、ソフトウェアの「051」から「056」にアップデートされると直ります。と言われていたのですが、アップ後も2〜3日の割合で認識不良が発生し、その都度、HDDを繋ぎ直しています。どなたか、この様な不具合が発生せず、順調に作動している方はいますか。当方のTVが当たり(運)が悪かったのでしょうか。機器の交換も検討しています。
0点

まだ使用2月半ですが、今のところ一度も不調がないです。
USBハブはバッファローコクヨサプライのBSHU1BB(モバイル用電源レスタイプ)
HDD1 I-O DATAのHDH-U250S
HDD2 バッファローのHD-CB2.0TU2(REGZA対応)
一日5〜8時間録画してます。
今のところ問題点は連ドラ予約で、キーワードがそのままだと別のドラマも録画予約してしまう場合があるので、第一話以降の部分を消去したほうが確実なことは分かっているくらいです。
>購入当初、頻繁にHDDの接続認識不良が発生したので、
この状態だとなんだかの環境的な問題がありそうですね。TVのファームウェア更新は関係なさそうに思います。
故障なのか相性なのか分かりませんが、認識不良ならハブやコードの可能性もあるので一つづつ確認されて原因を特定されたほうが良いように思います。
書込番号:12634219
0点

不調がないのはいいですね、当方は度々認識不良が発生し録画予約が実行できず、留守中に録画できなかったことが多々あります。その都度残念がっていますが、忍耐にもそろそろ限界に達しつつあり、ほかの方々の状況を聞きたく投稿しました。こんな思いをしているのは私だけで使用か。
書込番号:12635065
0点

この状況だとTVとHDDのどちら側に問題があるか分からないから東芝に強く言えないし気持ち悪いですよね。
でも不安要素が多い東芝が絡んだらなんとなくTV側の問題だと思いますが、これだけではメーカーに強く言えませんよね。
もし行く行くはHDDを大容量に変えたいと思っていたらいい機会ですのでバルクのHDDを買って現在お持ちのHDDケースに入れて様子を見てみるのはいかがでしょうか。
それでも直らなかったらHDDケースを換えて、それでもダメだったらほぼTV側の問題だと言えるのでサポートに強く言えます。
オススメはウェスタンデジタルの2TB。メーカーの信頼度とコストパフォーマンスの高さからオススメできます。(送料込みで7000円以下なので魅力的だと思います)
http://kakaku.com/item/K0000077883/
ケースは私は使っていませんが、玄人諸氏は玄人志向のGW3.5AA-SUPシリーズを好んでいるようです。
http://kakaku.com/item/K0000094179/
http://kakaku.com/item/K0000094178/
私はショップでのHDDとの抱き合わせ販売の安さにつられてCentury製のCSS35U2というHDDケースを買いました。特に問題はないのですがLEDランプが常につきっぱなしなのでいまいち好きになれませんでした。
http://kakaku.com/item/05391010795/
書込番号:12636811
0点

まず、確認したいのが「テレビのリセット」は行いましたか?
<メーカーのサービスが来ているならしていそうですが、
ファームがアップデートされた後も一応した方が良いと思います。
※操作編96ページ参照
「今すぐニュース」の設定をしている「USB-HDD」が
「連ドラ録画」と重なると上手く行かないとかって有りませんか?
<録画時間に関係無く「録画先」として同じ「USB-HDD」を使っている。
※「使用目的」ごとに別の「USB-HDD」を使うと安定するという話も...
後は、「USB-HDD」の「省エネ設定」を「通常モード」にしてみるとか...
そういう「設定状態」についても、確認していかないと、
「問題無い人」と「問題有る人」との違いがなかなか見えてこないとも思えますm(_ _)m
<項目が膨大に有るので、面倒ですが...
書込番号:12636832
0点

認識不良ということから、
2台とも認識不良が起こるなら、真っ先に疑わしきなのはハブとハブとTVのコードが相性も含めて問題ないかどうかだと思いますので、HDDをハブを中継せず直接TVにつなげて確認してみる必要があると思います。
HDD直で繋げて2台とも認識不良が起こる場合はTVに問題がありそうですが、同じ型のHDDでは言い切れないので出来れば別のHDDが良いのは確かです。
(念のためケーブルも交換して確認されると尚よいと思います。)
基本的に直でREGZA対応HDDが2台ともアウトならTV側の故障(初期不良)の確立が高いと思いますが、念のためHDD側の設定やファームウェアについてしっかり確認してください。
HDD1台づつなら認識不良が起きないなら、ハブかケーブルに問題がありそうです。
書込番号:12638227
1点

「テレビのリセット」も行いましたし、2台のUSB HDDを録画内容別に使い分けしています。またHDDの省エネモードも通常モードです。
認識不良の状況は、テレビのスイッチを入れた後、HDD2台の接続状況確認すれば2台の内、どちらかが認識されていないということです。そのため電源を入れる以前の録画予約ができない状況です。そのような状況が何時起きるか分からないため困っています。頻度として3から4日に一回のペースです。
書込番号:12638276
0点

うちは先日Z1を買った時にDriveStation HD-LB1.0TU2をつけてもらったので
そのまま何も考えずにUSBで接続したのですが特に問題なく使えてます。
ついでにCOREGAのUSB-HDDケース(REGZA対応)に2TBを入れてUSBハブで
両方繋いだのですがこれも問題なく使えています。
USBに接続する端子は2ヶ所ありちゃんと背面の録画用のを使ってますよね?
メーカーのサービスの人がきてらっしゃるようなのでそんなミスは無いですよね
録画番組が深夜番組で時間変動が大きく追跡基準の範囲オーバとかも無いですよね?
そうなりますとやっぱり初期不良の可能性が高まってきましたね。
うちの環境だとZ1の設定の初期化などの操作を行ってそのまま使うと
繋いでるUSB-HDDの認識名称が壊れる現象を確認したのですがUSBを抜いて
挿し直すと再認識してちゃんと正しい名称に直るので初期設定を行うと
繋ぎなおしてます、そちらの環境では認識名称なども正常ですか?
東芝に交換を頼むにも切り分けが大変ですね(^-^;
書込番号:12638842
0点

「バスパワー」で使っている性で「電力不足」ってことは?
「BSH4A01BK」を「セルフパワー」で使っていても、
「2台のポータブルHDDを動作させる」ほどの電力が供給できているのかは...
書込番号:12642351
0点

名無しの甚兵衛 さん
性 ⇒ 所為
ひらがなの方が良かったかも知れません。
書込番号:12644369
0点

gancyanさんへ、
>性 ⇒ 所為
あっ!本当だ_| ̄|○
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12644667
0点

バスパワーUSB機器用ACアダプター
「USB-ACADP4」は直流 5V(電流2.0A)のACアダプターです。バスパワーUSB機器の起動時の電力を補うことで、バスパワーUSB機器の動作を安定化させます。添付の給電プラグにより、弊社製バスパワーUSBハードディスク「カクうす(HDPC-Uシリーズ)」などでご利用いただけます。
これ2台に使用していますか
1台でも、不安定になるようです
電源外付けの大容量3.5インチのほうが、安くて、接続部が少ないので安定します
書込番号:12647687
0点

皆さんありがとうございます。色々な意見を参考にしますとテレビの問題ではなく、HDDの電力供給不足が懸念されるようですね。やはり、USBからの電力供給では弱いのでしょうか。ハブやHDDはレグザ対応となっていましたが、違うみたいですね。
書込番号:12648484
0点

>ハブやHDDはレグザ対応となっていましたが、違うみたいですね。
「対応」と「保証」は別の話だと思います。
「BSH4A01BK」のACアダプタを使っているかの情報が無いので何ともいえません。
<この「ACアダプタによるセルフパワー」がどれほどの電力なのか、
接続している「HDPC-U320K」がその電力をどれ程消費するのか、 >2台なら!?
そういうことが判った上で利用する必要が有ると思いますm(_ _)m
「HDPC-U320K」を使っているので、
「余計な電気を使いたくない」
などの理由とも考えられるので「ACアダプタ」を使っていない様にも思われますが...
「レグザ対応」と言っても、
「HDPC-U320Kを1台での使用の場合」とか
「BSH4A01BKに3.5インチUSB-HDDを4台まで使用の場合」とかを指すかも知れません...
一応、「Z1」の準備編46ページにも「お知らせ」に注意書きが有ります。
個人的には、コストパフォーマンスの悪い「ポータブルHDD」を使う場合、
「置き場所が無い」
などが原因だと思いますが、(ハブ+)複数台置ける状況なら、
「3.5インチのUSB-HDD」を使用することをお勧めします。
<「3.5インチ1台」で「ポータブル2台」以上の容量が有りますし...
書込番号:12649509
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
昨日、生放送だったRー1を見る事が出来なかった為、外付けHDDに録画しました。
対戦結果が発表されるタイミングくらいで、巨大な液晶モニター(LEDかな?)の前に雨上がり決死隊と対戦者2人、アナウンサーの計5人が並び、全員が画面に入るくらいの少し引き気味の映像になった時に、バックにある巨大液晶モニターと人物の境目あたりが妙に見にくいというか、画質が粗いような違和感のある映り方でした。
場所はそのままで、引き気味の映像から、2人くらいのアップになった時は全然そんな事は無く、普通に綺麗に映ってました。
これは何か特別な原因があるのでしょうか?
引きとアップの違いといえば、アップの時は後ろの巨大モニターの一つ一つのドットというか電球がはっきり見えてる感じで、引きの時はそれが小さく(細かく)映る訳で…
その細かい電球の感じと「人物」というハッキリした物が重なる境目が表現しにくいのでしょうか?
「もう気になって見てられない」という程じゃないんですが、明らかに普段と違う違和感が気になり質問しました。
こういう事に詳しい方、何か知ってれば回答よろしくお願いします。
1点

>一つ一つのドットというか電球がはっきり見えてる感じで
そういう「細かい絵柄」は本質的に情報量が多くなりますが、デジタル放送での伝送レートは限られていますので、結局強引に情報量を削られてしまう結果、全体に解像度が落ちてしまったり、輪郭部にもやもやしたノイズ(モスキートノイズ)が出たりすることになります。
「情報量が多い映像」としては、細かい絵柄(電飾のステージ、スタジアムの観客席)、上下左右や時間方向に類似性がないもの(渓流・滝のアップ画面・放送終了などの砂嵐)があります。こういう絵柄はブロックノイズやモスキートノイズの増加、解像度の低下といった画質劣化が起こりやすいです。
書込番号:12647306
0点

これって地デジに限らず昔のDVDやBDでもありますよね、
最近は苦情が多いので発売元も動画エンコードに気を使っていますが(笑)
画面の中の一部分が電飾でキラキラしてるとこがブロックノイズが大きくなったり
動きが激しいのに細かい粒子がたくさんあったりするとモスキートが乗ったり
一般家庭にデジタルソースとして流す仕様上の限界な気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029090/SortID=9970806/
でも、普段から映像で頻繁にブロックノイズがでるなら中継局からの受信電波が
弱い為にそのようになることが考えられます
その場合はブースターなどで視聴環境が改善されると思います。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-noise.html
話を伺ってるかぎりは前者の例なのであまり気にする必要はなさそうですが。
書込番号:12648810
0点

puff99さん
すでに他の方が書かれていますが、あらためて基本的な事柄を書かせていただきます。
今のデジタル放送は、いろいろな理由で本来の映像全部を送ってきていません。放送で流れてくる映像は圧縮されています。(この「圧縮」が今回の現象の原因でしょう)
地デジの場合の圧縮方法は DVD などと同じ MPEG2 という方法なのですが、画面の変化が激しくない時は問題ないのですが、動きが激しかったり、画面内の場所による映像の違いが多すぎる場合はブロックノイズやモスキートノイズが発生します。
なので、おそらくは今回の現象は「正常」だと思われます。
同様の現象がよく見られる映像として、他の方が挙げているもの以外だと、バラエティ番組などの実写映像の上にくっきりとしたテロップ文字が表示されていて、実写部分が移動したりする時の、テロップ文字と実写部分の境目などにモスキートノイズが見られることがよくあります。(テレビに近づいて見ないと分からないかもしれませんが)
書込番号:12648914
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





