
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2011年2月7日 10:48 |
![]() |
6 | 4 | 2011年2月6日 16:44 |
![]() |
44 | 11 | 2011年2月6日 12:55 |
![]() ![]() |
46 | 25 | 2011年2月5日 20:34 |
![]() |
2 | 7 | 2011年2月4日 22:23 |
![]() |
4 | 9 | 2011年2月4日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

基本的に、
テレビ――アンプ――スピーカー
と繋ぐ以外の選択肢はありません。また、アンプの対応する入力信号によって、テレビとアンプの間の最適な接続が決まります。
スピーカーとテレビを直結してもダメです。スピーカーだけで音がするように見えるものは、スピーカーにアンプを内蔵しているためにそう見えるだけです。
書込番号:12570264
1点

LR Fanさん、ありがとうございます。
よく、テレビボードのサンプル画像なんかにかっこよく置かれていたのでやってみたいと思いました。アンプ経由でつないでみます。参考になりました。
書込番号:12570297
2点

>このテレビにミニコンポのスピーカー(赤白スピーカーケーブルでつなぐ物です)を追加してみたいのですが、どういう方法がベストでしょうか?
ベストうんぬんというより、取説 準備編P63の方法か、ヘッドホーン端子+変換ケーブルしか、方法は無いです。
基本的には、取説 準備編P63の方法です。
書込番号:12570300
0点

m-kamiyaさん。
取説、もっとじっくり読むべきでした。
ありがとうございます。
書込番号:12570406
0点

http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-S30/
こんなケーブルを使えば、背面から繋げられなくは有りませんが、
音が小さくなると思いますm(_ _)m
「テレビ」→「ミニコンポ」で接続するのが一番だと思いますm(_ _)m
<音量調整設定を上手くすれば、ミニコンポは普段通りに使えると思います。
書込番号:12570952
0点

コンポに光デジタル入力端子があるなら光ケーブルで接続する方法がベストですね。
書込番号:12570970
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
はじめまして。アナログ終了に向けて値段も下がってきている、42Z1の購入を検討しています。同時にレグザブルーレイの購入も検討しているのですが、前スレなどではレグザのブルーレイは調子が悪いような意見があったのですが、どうなんでしょう?もし不具合があるようなら、具体的にどのような不具合なのか教えていただきたいのです。宜しくお願いします。
0点

>もし不具合があるようなら、具体的にどのような不具合なのか教えていただきたいのです。
さんざん既出の話題なので過去ログをがんばって読んでください。それだけ機能面と品質面で問題の多い製品(メーカー?)です。もし調べるうのが面倒で簡単に教えて欲しいのなら東芝はやめた方がいいです。初心者には全く向いていません。なかなかサポート窓口にも電話がつながりませんし。
Z1もRDも過去にここのクチコミ板が炎上するくらい致命的な問題が噴出していたのですから該当する情報はすぐに見つかると思いますが・・・・
ちなみにZ1は大分落ち着いたようですがまだいろいろと小さなバグ修正をしているようです。
RDの問題の方はまだまだ大変だと、東芝の出張サービスマンが先月言っていました。
ちなみに私が購入した2台のZ1の本体2台とリモコン2台すべて不良品でした。(先日37Z1のスレでぼやきました)
なお、下記リンクを熟読すると障害以外の問題点も多少分かってくると思います。(特に「Part1 機能性比較」は必読です)
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=305/
高い買い物なのでじっくり時間をかけていろいろ読んだほうがいいと思います。
書込番号:12612850
1点

実家にZ1とBZ700を買いまして3〜4ヶ月経ちましたがなんら問題ないですよ!まっ口コミをみてると少し騒ぎすぎかな〜と思うくらいです。
家のZ8000とDIGAも元気ですがUSB-HDDからのダビングができないので今度BZ700を買いたいと思ってます。
書込番号:12613301
3点

REGZA BDのスレ見て勉強してください。
600.700.800と見れば面白いですよ。
他社工作員ぽい方も入り乱れているようでですが。
自分もBZ800が45.000円くらいになれば買ってもよいかと思っております。
書込番号:12613910
2点

みなさん、ありがとうございました。いろいろ勉強する必要がありますね。
ブルーレイのほうはちょっと検討してみます。
書込番号:12615081
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1を1ヶ月使用して、とても満足していますが、
バックが雪山だったり、スケートリンクのような強い白の場合は、
白がとんだ感じに見えます。
普段の映像(色合い)はとても気にって入るので
普段の映像はそのままで、強烈な白の時だけ、白とびを抑える設定はありますでしょうか?
現在は映像メニュー=標準
シャープネス=+10で使用しています。
教えて頂ければ助かります。m(_ _)m
3点

ダイナミックガンマは0もしくはマイナスMAXにすると、白とびというか質感リアライザーで明暗部のディテールがしっかりするようですが、白の明るさの強度を抑えたいという意味でしたら、
詳細設定のカラーイメージコントロールプロのカラーパレット調整で、ユーザーカラーで画面ーソルでその白を選び(青ボタンで画面停止させると選択しやすいです)明るさのスライダーをマイナスに調整するとその基準色中心に明るさを抑えることができるようです。
私の場合、あざやかモードですが標準の基準色6色の明るさは+9〜+16にしてますが、明るい白は-2に抑え気味にしてます。
あざやかモードは明るさMAX ユニカラーMAXでも私の環境では光量不足なのでカラーイメージコントロールと黒レベルも上げて調整しているので値は参考程度にしてください。
書込番号:12542777
4点

>詳細設定のカラーイメージコントロールプロのカラーパレット調整で、ユーザーカラーで画面ーソルで
すみません、「カーソル」と打ったつもりが「ーソル」になってしまったようです。
書込番号:12542897
1点

LEDを使用したこのテレビ特有の特性なので、白とびを抑えることはできません。
CCFLかプラズマに買い換える以外に根本的な解決方法はありません。
黒潰れを我慢して画面をくらーくして見るか、白とびを我慢するかのどちらかです。
光漏れと同じく、このテレビの仕様です。
書込番号:12543827
2点

エアーサロンパスEXさん、やはりろくに調整されずに手放されていたようですね。
同じ部屋に置いているFDトリニトロンのTV(SONY KD-32HD600)やCCFLのPCモニター(SONY VGN-FS91PSY)より自然な発色で明暗部もしっかり立体的に表現できてますよ。
おまかせモードだと調整の限界(色温度が高温よりで調整範囲もせまずぎるなど)を感じる場合がありますが。
立体感と風景的な発色感を優先して明るめに調整しているせいもありますが、どちらかというとFDトリニトロンの透明感ある発色に近い印象になります。
まったりとした感じがあるCCFLとは好みが分かれそうですが、話の肥大化はほどほどにされたほうがもうよろしいかと。
書込番号:12544790
16点

私はZ2000を,父がZ8000を使用しています。
REGZAの白飛びの原因は「色の濃さ」にあります。
「色の濃さ」を同じ「00」に設定しても「テレビプロ」,「映画プロ」に対して「標準」は濃く設定されており,「あざやか」ではさらに濃く設定されています。
色が濃いと感じている場合は「色の濃さ」を淡くして調整しても良いのですが色あいが大きく変化してしまいますので,私は「ユニカラー」で調整しています。
「ダイナミックガンマ」を強めに設定するほど薄いグレーも白にしてしまう場合がありますが,「0」にすると画面全体が白っぽく感じると思います。
また,「ダイナミックガンマ」を使用することによってハイライト部のディテールが表現されますので,個人的には使用することをお勧めします。
ここで白飛びを明部の階調が損なわれることとしますと,「カラーイメージコントロールプロ」での調整には限界があるように思います。
また,LEDバックライトは白飛びとは全く関係ありません。
「テレビプロ」,「映画プロ」にしても白飛びしている場合は元の映像から白飛びしていると思われますので,確認しながらお好みに調整してみてください。
書込番号:12546498
3点

イ・ジュンさん、エビ煎ちゃんさん、ありがとうございます。
詳しい説明助かります。少し難しそうですね。
教えて下さった方法で、いろいろ試してみます。
その後、結果をご報告致します。m(_ _)m
エアーサロンパスEXさん、ありがとうございます。
でも、仕様という事はないでしょ。
良いテレビだと思いますよ。
書込番号:12546915
4点

白トビではないですが、エビ煎ちゃんさんが書かれている別の要因から考えてそう感じるのであればコントラストがまだ強めの設定なのかもしれないですね。
コントラストを調整すると白トビ感は軽減・なくなると思います。
ダイナミックガンマを使うとコントラストが強調されてしまりがよくなり、使わない弱くすると標準で効いている質感リアライザー効果で明暗部が補正されてコンストラストが弱めになる場合があるのでバランスが大事になると思います。
あと標準ではどのモードも色が濃い目なのも加えて、黒レベルが低くめで高コントラスト調整されているようですので、一度SDカードに写真を入れて静止画で暗部の具合を確認されて全体的なコントラストバランスを調整・傾向を把握されるとよいかもしれません。
私の場合はあざやかモードでダイナミックガンマなし、黒レベル+06と標準よりコンストラストを弱めてちょうどよい感じで、色の濃さは-24前後にしています。ユニカラーは90前後。
写真は白の大菊と白・薄ピンク・薄黄色のユリの被写体で調整してみたところ、TV放送・外部入力の調整とは若干違うものの基本的に黒レベルが低くすぎで、黒レベルは+12(〜16)あたりが丁度良い感じでした。
(花と葉・茎のバランスや空・山の肉眼で見た感覚に。黒ははっきり黒のまま)
個体差環境差もあるので値はあくまで私の環境の場合ですが、写真で確認されるとだいたいの個体傾向が把握しやすく、調整の方向性が見えやすくなる感じで調整にてこずった「あざやか」モードが今では日常的に使うモードになっています。
(標準・テレビプロ・映画プロ モードはまだ手付かずで恐縮ですが)
書込番号:12547133
4点

エアーサロンパスEXさんは可哀想な人ですね。
LEDにも弱点はあるけれど、それを調整で追い込めばCCFLより良いですけどね。
もっとも、エッジエリア駆動の弱点を知らずに文句を書いている時点でアレですけど。
ま、LEDも発展途中なので後発の製品の方がより良くなるでしょうね。
書込番号:12548671
5点

>ポン太郎!さん
色々と書いてしまったので混乱させてしまったかもしれません。
現在の設定が気に入っているのであれば「ユニカラー」で調整してみてください。
もし「ダイナミックガンマ」を変更する場合にはメリットとデメリットがある機能なので,確認しながら調整してみてください。
「ヒストグラム表示」の「質感リアライザー特性」で「ダイナミックガンマ」の効き具合を確認することもできます。
>イ・ジュンさん
「色の濃さ」が明部階調を損なっていることの確認は,「テレビプロ」,「映画プロ」の片方の「色の濃さ」を「00」に,もう片方を濃く設定し,「色の濃さ」以外の調整項目の設定値を同じにして2つを比べることで確認できます。
「ダイナミックガンマ」を使用することによってハイライト部のディテールが表現されることの確認は,「テレビプロ」,「映画プロ」の「色の濃さ」を「+15」くらいに設定し,片方の「ダイナミックガンマ」を「0」に,もう片方を「10」に設定し,それ以外の調整項目の設定値を同じにして2つを比べることで確認できます。
また,「あざやか」は強めに補正されています。
Z8000の「あざやか」では「シアン」がかなり濃く設定されているのが気になりました。
積極的に調整する方には補正されていない「テレビプロ」,「映画プロ」を調整して使用することを個人的にはお勧めいたします。
書込番号:12556615
2点

私も説明が分かりにくかったようで補足させていただきます。
カラーイメージコントロールは最終的な補正で使うのが主目的だと思いますので、最初は無視して黒レベル・色の濃さ・ガンマ関係・明るさ・ユニカラー・色温度である程度お好みのバランスに仕上げてみてください。
後はユーザーカラーで白を登録して、あとは相対的に他の基準色をバランスよく仕上げる感じで、いろいろ微調整・再調整すればより好みに近づくのではないかと思います。
>エビ煎ちゃんさん
いろいろアドバイス・テクニックをご伝授いただきありがとうございます。
色の濃さについては私の固体は-6(〜-16)くらいが適正な印象ですが、何分まだ「おまかせ」モードの調整しか時間をかけて行っていない状況ですので、ユニカラーに関しては他とのバランスが難しくまだまだ煮詰める時間が必要のようですね。
あと「あざやか」モードは私のZ1でも特にシアンが強調されているようで、基準色の特に青(水色も少々)で変化をつけることはできるようですが、「おまかせ」モードのようなおちついた発色と透明な感じまでには今のところ近づけることができずにいて、素直に鮮やかさ重視で再調整予定です。
とりあえず時間を掛けて「おまかせ」モードで質感リアライザーも含めてハマった設定にできたので、しばらく調整は忘れて普通に視聴に専念したいと思っています。
落ち着いた発色と透明感的な立体感を求めるだけなら「おまかせ」モードが他モードと比べ比較的楽に調整できて良い感じはします。ご指摘のように煮詰めるなら「TVプロ」「映画プロ」モードが良いようですね。
書込番号:12557250
0点

標準モード試してみました。
ダイナミックガンマを0にすると明るい部位のディテールがトビましたので、1あたりが良いように感じました。エビ煎ちゃんさんの書かれている通りの効果があるようです。
標準モードは黒レベルが高く感じるので+方向の調整が必要ない感じもしました。
ユニカラーを90〜でダイナミックガンマのフォローもかねてコントラストを高めに、色の濃さ-06、カラーイメージコントロールで個別に色の濃さをマイナス方向(特に赤と青)、明るさをプラス方向にしてバランスをとってます。
あとは肌色系暗めと明るめをユーザーカラーで色調も含めて整えてます。明るめのほうは色の濃さをプラス調整してます。
色温度は中位の5でGドライブ-04、Bドライブ-06にしてます。
数日で調整したのでまだ甘いかもしれないですが、色あいも自然で白トビ感もなく調整できましたのでこのモード良さそうに思います。
書込番号:12614169
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
今、
REGZA 42ZIと、
REGZA 42ZSIと、
非常に迷っています。
それまでは、ZIを買う予定でしたが、
価格コムをみていたらZSIのほうが安いでわないですか!
どちらのほうがいいと思われますか?
個人的な意見で全然結構なので、意見をお願いします!
0点

実機は見られたのですか?
値段より、画質で選ばれた方がよろしいかと♪
私はZS1が好みです。
書込番号:12596268
4点

実機を量販店で見て画質がいいなと思った機種が買いだと思いますよ。個人的にはZ1がお勧めですけどね。
書込番号:12596282
3点

個人的な意見ですがZS1がいいと思います。
自分もZ1とZS1で最後まで悩みました。
元々、画質はZS1の方が好きだったのですが決め手になったのは店頭に並んで置いてあった実機を見ているとZ1だとスーツの繊維質が潰れてしまっているのに対してZS1は綺麗に繊維質まで映し出していたのが決め手になりました。
Z1の薄さや消費電力の少なさも魅力的でしたがZS1にして正解だと思ってます(*^o^*)
書込番号:12596313
4点

Z1とZS1の画質は、実際に見られて、好みで決められたらと思います。
スペック的に上で、スッキリした感じの画質がZ1で、深みのある色が出ている方がZS1のように感じます。バックライトのLEDか蛍光管かの違いですね。
書込番号:12596329
2点

バックライトがLEDかCCFL(冷陰極管)と、倍速機能がWスキャン倍速か倍速・モーションクリアの違いが有ります。
Wスキャン倍速
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a_2/function09.htm
倍速・モーションクリア
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a_2/function17.htm
バックライトの違い(&標準時の設定)による色調の違いと、速い動きの残像感の違いが有ります。(個人的には、残像感の差は感じないけど)
すでに多くの返信が有りますが、この差は個人の見え方の違いですから、好みで選んで良いと思います。
書込番号:12596453
1点

自分もこの2種で悩んでいる者ですが、ZS1と決め購入しに行きましたがZ1を強く勧められました。Z1はLEDなので細かい調整が利きますと言ってました。店頭では照明の関係で明るさを強くしているので白っぽく見るそうです。私なら絶対Z1ですと言ってました。う〜んまた悩んでます。
書込番号:12597986
2点

タイガーイエローさん
欲しいものを迷った時に店員に意見を聞いた場合、店員は自分が売りたい機種を
勧めてきます。
必ずしもお客さんの立場に立っているとは自分には思えません。
書込番号:12598357
3点

僕は売れ筋NO1のZ1がおすすめですが。
何ヶ月も売れ筋NO1の機種は、勿論良いからNO1なのですから。。。
Z1に対してアンチの人もいますが、人気があるからこそ自分の買った機種と比べて
アンチになってしまうのだと思います。
あとは、本当に画質の好みですね。
自分が好きな方を買えば問題ないと思います。
Z1とZS1はどちらもコストパフォーマンスの高いTVですから。
書込番号:12598459
4点

ZS1と決めてたのなら、Z1の調整範囲が広いとか程度で揺らぐ必要はないと思いますよ。
第一印象が大事だと私は思います。
書込番号:12598477
2点

一応、念のため...m(_ _)m
>REGZA 42ZIと、
>REGZA 42ZSIと、
どちらも「I(i)」では無く数字の「1」ですm(_ _)m
「ローマ数字」を使っている訳でも無いので...
<「A2」とか「X2」などが出ているので、普通のアラビア数字のはずですm(_ _)m
以前のモデルも「Z9000」「Z8000」「Z7000」など...
※「10000」だと長いので、短く「1」だけになったのではないかと推測しています。
>個人的な意見で全然結構なので、意見をお願いします!
個人的には「Wスキャン倍速」などの「性能」を考えて「42ZS1」です。m(_ _)m
書込番号:12598817
5点

実機を確認して自分の好みで判断するのが一番ですよ。
個人的にはZS1ですね。
Z1は個人的に白っぽすぎますので長時間の視聴は目が疲れやすいと思いました。
LEDはもう少しこれからの技術の進化に期待したいという意味もこめて今はZS1の方がいいかと思います。
蛍光管タイプの方が完成度は高いのですし、Wスキャン倍速搭載なので残像にも強いので。
書込番号:12599357
4点

油 ギル夫さん その店員さんは商売云々より色々なアドバイスをしてくれる好感の持てる店員さんでした。Z1が他の店舗の方が安ければそちらで買って下さい。と言い切ったくらいです。私ならば絶対Z1です。と言ってました。 god おりんぼすさん 価格comのクチコミでZ1がイマイチだったのでアンチZ1になっていました。反省しています。 イ・ジュンさん 調整範囲が広いと自分好みの画質などが出来るかも知れないので自分にとってはとても大事です。 名無しの甚兵衛さん Wスキャン倍速もZS1の決め手になってましたが、差が分からなかったので今はこだわってませんです。 ネネさん 白っぽすぎるので目が疲れるのではの意見も店員さんに聞いたのですが、店舗用に調整してあるので、白くなるといってました。ZS1は画面全体でしか調整出来ないがZ1は部分的に調整が利くとも言ってました。。店舗で見るのと家で見るのでは全然違うそです。家で見ればLEDの良さが出るらしいです。長い目で見たらZ1の方が良いかも。Z1に決めました。
書込番号:12599771
1点

お好みでとしか言いようが無いですが、私の感じでは…
店頭で比べるとZ1は青みが強く感じたのですが、安かったのでこれにしました。
しかし、リビングに設置して見ると全くそんな事は無く、自然な色合いで白が綺麗な印象に感じてます。
42Z8000と並べて比べたらZ8000の方が黄ばんで見えました。
Wスキャンとただの倍速の違いは正直、私の目には判りません。
書込番号:12599805
1点

Z1とZS1ですか。
ほとんど基本性能は同じなので・・・やはり、好みでしょうか。
見るとわかりますが、色合いが少し違います。LED仕様にはなっていませんが、ZS1の画質が好きだという方もいます。自分で見てこられたらいかがでしょうか。
ある意味LEDは、発展途上ですから。
他としては、Z1の方が画面の厚みが少ないです。
やはり、ZS1の方が厚いですね。
そして、ZS1に比べ、Z1はスピーカーが強化されています。
カタログを見ればわかりますよ。
不思議に思うかもしれませんが、LED仕様のZ1より、LED仕様でないZS1の方が、後から発売になっています。
いろいろありますが・・・
多分、私はZ1を買うと思います。(^^)v
書込番号:12599810
1点

Z1ユーザーです。
昨年9月に購入しました。
その時は店頭で、2万くらいZ1が安かった上に、画像をみくらべても残像感は全く分らないし、逆にZS1の方が黄色っぽく見え、厚いボディーが野暮ったく感じたので、Z1にしました。
今では、値段はほぼ変わらない様なので、見た目、残像感、色等を比較して好みで選んで問題無いと思いますよ。
どちらでも、満足できると思います。
書込番号:12600634
1点

ZS1は、まだ売っているのでしょうか
Z1も、サムスンに比べれば、厚いですが
ZS1は、薄型でなく、厚型テレビです
書込番号:12601738
0点

47Z2000と42Z1のユーザーです。
皆さんが言われるように白が鮮明だと思います。
蛍光管よりもLEDの方が濁りが無いように感じます。
私は暖色系より寒色系の色味の映像が好みなので基本的にZ1に満足しています。
他の人やAV評論家(もどきも含む)の意見も参考になりますがZS1、Z1に限らないで他メーカー製品も含め、いろいろな機種を見比べて画質、機能、価格など自分の用途、好みに合ったものを選んだほうが良いと思います。
書込番号:12602009
1点

私も両機種で悩んだ一人です。
すでにZ1とZS1それぞれについて特徴や、最終判断は店頭で見てとの意見が出ており、私も同感します。ちなみに私は、店頭で見て、Z1よりまだ高かったZS1に決めた一人です。
それで店員さんがZ1を進めてくるとの話ですが、多分、在庫や利益率の関係が強いと思いますよ。
違った角度から判断されたいのであれば、店員さんに聞いて、Z1とZS1購入された店員さんの数を比較されてみてはどうでしょうか?
TVコーナーの店員さんは毎日見てますし、多くの判断材料を持って購入されてるので、総合的にわかるのではないでしょうか?
自分は購入前と購入後に聞いてみたところ、3人いて3人ともZS1でした。
参考になれば幸いです。
書込番号:12602071
1点

みなさん、ありがとうございます!
昨日、実機をみてきました。
やはり白っぽいですね、ZI。
好みは、ZSIでしたが…
やっぱりZIも捨てがたいよ〜
って思ってしまっています…
ちなみに、ZIを買うなら、ヤマダWebで。
ZSIを買うならヤマダ電気で買おうと思ってます。
でもヤマダWebって保証あるんですかね…?
ZSIは現金価格で99800円でした。
まだまだ迷いそうです…。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:12602658
0点

白っぽいというのがあまりよく理解できないのですが、そんなに白っぽかったのですか?
私は数店舗しかまわってもののZ1とZS1ではZ1は白黒が鮮明で明るく色温度はやや高め、ZS1は色が濃くやや暗め色温度も低めの状態の店舗ばかりでしたので、Z1は特に明るいというイメージはありました。
白っぽいというのがコントラスト・ガンマ・消費電力減モード関係等で調整できるものなら良いのですが、やはり第一印象優先でZS1が無難かもしれないですね。
ただ余談になりますが、
迷われている理由もよく分かりませんが、それならどちらを買っても大丈夫だと思います。
あと別視点で、超解像度は有効にすると(MAX設定がお勧めかも)、特にSD画質(DVDや一部のコマーシャル、引き伸ばし映像等)で劇的(段階的に精細立体的になり微妙な表情も出てくるよう)に変化するので、どちらを買っても非常に満足されると思いますよ。
ただ完全にお好みに画質調整されたいなら、キリがないというかどの項目をベースに調整していくかで路頭に迷うといいますか時間がかかると思います。
私の場合色の濃さ明るさはベースよりも個別調整を重視してしまっているくらいこだわるようになってしまい、他のTVやPCモニターに不満を感じるようになってしまいました。
ある意味こだわると別の意味で危険なTVです。
書込番号:12603091
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
東芝レグザ42型Z9000に使用しています。
PS3→シアター本体(オンキョーBASE-V30HDX)→テレビ本体 (ケーブルはHDMI)
で接続してゲームをプレイしていると
突然画面が5〜10秒真っ暗になり、少しすると画面がつきます。(音声は聞こえています)
電源はOFFになっていません。
東芝の修理センターに確認すると、ホームシアター本体からテレビ本体へある信号が
流れており、ごく稀に信号に迷いが生じて、画面が消えることがあるみたいです。
こんな症状はホームシアターでは当たり前なのでしょうか?
はじめての購入で詳しくないので、ご意見を宜しくお願い致します。
以前はデノンのDHT-S500HDを使用していましたが、画面のちらつきがひどく
本体を3回交換しても改善されず、オンキョーに交換してもらいました。
ちらつきはなくなりましたが、突然画面が消える症状は発生しました。
テレビやHDD録画を見ていても、症状はでません。
0点

結局、
「PS3」→「BASE-V30HDX」だからでは?
「PS3」→「42Z1」では?
他にも「Z1」の「HDMI端子」を変えてみるとか、
「HDMIケーブル」を変えてみるとか...
「繋ぎ直す」だけで安定する場合も有るようですが...
<電源が入っている状態で接続してしまい、信号にノイズが入っておかしくなったり...
書込番号:12593275
1点

私も同じ様に、ここ1、2ヶ月前からなります。
環境は、PS3(80GB)→GXW-2.1HD(オンキョーHTX-22HDの同等品)→レグザ42Z7000です。
他のクチコミでも、同じ様な方がおられます。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125739/SortID=12357282/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83u%83%89%83b%83N%83A%83E%83g
上の方は、PS3(160GB)→(パイオニアHTP-S323)→モニター(V2220HP)です。
おそらくアンプ、モニターが他のメーカーでも、同じ症状になるということはPS3に問題があるのかもしれません。私は、PS3システムソフトウェア バージョン 3.55 アップデート[2010.12.07]にしてからこの様な症状になりました。
書込番号:12594732
0点

失礼します。
機種が違うので、皆様の状況と違うのかもしれませんが
私も同様の現象になり、
55ZG1で書き込みされている方の対応をとったら解消しました。
(PS3のDeepColorを「切」にする)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12518144/?cid=mail_bbs
REGZA側の不具合という話です。
書込番号:12595300
1点

「DeepColor」についての話は、
SSベジータさんのところ(12518144)ではそうかも知れませんが、
room_kyさんのところ(12357282)では良く判りませんね...
個人的には、
「PS3のDeepColor」
「REGZAの色解像度」
の組み合わせも気になるところです。
設定の説明を読む限り、「DeepColor」を使うなら
「色解像度」を「ワイド」にする必要があるような...
<デフォルトは「スタンダード」だったはず...
「Z1」の操作編88ページ参照
書込番号:12595898
0点

私の場合
REGZAの色解像度は「ワイド」(おまかせモード時)で使ってますが、
PS3側のDeep Color 出力が「自動」だと症状が出てしまいます。
REGZA以外のTVやディスプレイでも
Deep Colorに対応していない機種で
PS3側のDeep Color 出力が「自動」としていると、
(本来、テレビが対応しているときだけ、Deep Color 出力が有効になるはずですが)
対応と誤認識されて、画面が消える等の症状が出てしまうのではないでしょうか。
推測の域を出ませんが…。
書込番号:12599215
0点

SSベジータさんに追加で伺った内容からすると、
「REGZAのDeepColorは、ゲームモードだと何か変」
という感じに思えますね(^_^;
プログラムアップデートで対応してくれる様ですが、
それまでは、「PS3」側の設定を「切」で遊ぶしかなさそうですね...m(_ _)m
まぁ、
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/deepcolor.html
にも、映像がおかしい場合は「切」にしてくれって書いてありますし...(^_^;
<コレを見ると「PS3のDeepColorが不安定」とも思えてしまいますが...
書込番号:12603268
0点

みなさん、素早い返信ありがとうございました。
デジタル化ですごく機器が複雑化し、DEEPCOLORに問題があるみたですね。
deepcolorとは、扱える色の数が飛躍的に増えるため、より高諧調表示ができます。
一度切にしてゲームしてみます。
書込番号:12606461
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
テレビはレグザZ1でHDDで撮りためている番組をソニーBDZ−AT700のHDDに入れたいのですがどうしてもうまくいきません.
三端子でつなぎアナログ外部入力音声にしています。いろいろやりましたが最終定的には映像だけが見れなくなり音声だけが聞こえてきます。いいアドバイスをお願いします。
0点

>いろいろやりましたが最終定的には映像だけが見れなくなり音声だけが聞こえてきます。
色々と書かれても、見ている方は、何も現状が解りません。
下記からアナログダビングの接続方法,設定方法,やり方が解ります。
再確認をしてください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/pdf/analogdubbing.pdf
>映像だけが見れなくなり音声だけが聞こえてきます。
もしかして、その映像は、BS/CSの番組では?
書込番号:12569886
2点

こんにちは。
映像出力端子の設定を「録画出力」みたいな項目に切り替える必要があると思います。
書込番号:12569890
1点


みな様いろいろアドバイスありがとうございます。アドバイスどおり試してみたのですがだめでした。もしかして映像の撮りこみがS1端子でつないでないからかも知れません。クチコミ投稿がなれてなくもうしわけございません。機械オンチでくわしくかけませんでした。
書込番号:12571172
0点

「BDZ-AT700」って、どこに映像を出力しているのでしょうか?
「42Z1」に接続して表示しているのでしょうか?
そうなると、「再生映像」と「BDZ-AT700」の映像を
「2画面」で表示しているのでしょうか?
<この場合、「映像出力設定」って再生映像が出るのかなぁ...
「42Z1」と「BDZ-AT700」との接続状態をちゃんと書かないと、
判らないことも有るので、間違っていてもこちらでは指摘できませんm(_ _)m
<「音声」は録画(録音)できているので、
「アナログダビング」の接続は一応正しそうですが...
書込番号:12572264
0点

こんにちわ。ご返信ありがとうございます。レグザ側に入力しています。レコーダー側は外部入力にしています。
書込番号:12572435
0点

サルサルサさん
すでに他の方が書かれているのですが、再度確認です。
42Z1 の「アナログダビング出力端子」の「端子設定」は「アナログダビング出力」になっているでしょうか?
購入時 (工場出荷時) は「音声出力」になっているそうで、音しかでないのじゃないかと思います。
設定方法については、取扱説明書・準備編の 77 ページに書いてあります。
また、BDZ-AT700 の映像出力の接続先が 42Z1 とのことですが、「ダビング操作」をする時は、42Z1 の画面には録画した映像 (ダビングしたい映像) が全面に再生表示されているでしょうか? (BDZ-AT700 の録画開始時には、42Z1 の画面には BDZ-AT700 の操作画面は出さないで、リモコン等で操作されているのでしょうか?)
あと、前の書き込みで
> もしかして映像の撮りこみがS1端子でつないでないからかも知れません。
と書かれていますが、42Z1 のアナログダビング出力端子には S 端子はないようですが、映像ケーブルをつなぐ端子は合っていますか?
アナログダビング出力端子は 42Z1 の背面の端子群の一番下です。
書込番号:12572972
0点

>映像の撮りこみがS1端子でつないでないからかも知れません。
Z1のアナログダビング出力端子には、S端子は有りませんから、コンポジットケーブル(RCAピン端子 黄,赤,白)でしか接続出来ません。
>レグザ側に入力しています。
この意味が解らないのですが、Z1の「アナログダビング出力端子」とBDZ-AT700に入力を接続していますよね?
あと、念のため、再度聞きますが、録画リストにて残したい映像の行の日時の前に「9→」のアイコン有りますか?
また、取説 準備編P77の端子設定で「アナログダビング出力」を選んでいますよね?
書込番号:12573238
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





