
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 10 | 2011年1月15日 17:09 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月15日 04:28 |
![]() |
0 | 13 | 2011年1月14日 12:55 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2011年1月13日 00:19 |
![]() |
1 | 4 | 2011年1月12日 18:02 |
![]() |
17 | 6 | 2011年1月12日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

10万円切ったのは驚きですね。Z1が10万切るとは思いませんでした。量販店よりネットで購入した方がいいというのは間違いないかもしれませんね。
書込番号:12489508
5点

8万台はすぐ行くやろ。大阪でも11月に126000-、P25で実質9万円台。
いまテレビコーナーはカンコウ鳥鳴いてる。
書込番号:12489934
2点

LAVI池袋で、今週末124,000円+ポイント26%+HDD500GB(8,800円)
よってHDDが欲しい方の場合、実質82,960円で購入可能でしたよ!
書込番号:12491087
5点

11月の駆け込み特需以降、テレビ売り場は閑古鳥が鳴いているそうですからね。
後継機種が春には発表されるでしょうし、不良在庫抱えたくないでしょうね。
42Z1が10万円割れなので、欲しい人は今のうちでしょう。
書込番号:12492166
0点

>コジマで10万円で買おうと…
42ZS1のスレでは販売業者として返信書き込みされてますが、何が目的なのでしょうか?
書込番号:12495665
1点

まだ下がりますよ!決算月にさ・・・
全て11月の書き込みに書いている。(自分がレス主)
10万切るってのも・・書いてる。
金が無くてもっと安く買いたいなら、(どうしてもほしいなら今でも買うと良い)
大手販売店の決算月を狙え!
一応本日からかってあげたY電気の単価も書くと87000ですな!HD付(ポイント差し引き)
本気で買いたい人なら交渉すればもっと安くいけるかもだな〜
書込番号:12499360
0点

同じ液晶テレビで販売業者のようなコメントや、初心者マークの質問スレ乱立・・・。
子供さんと供用PCが問題との事ですが、どちらの書き込みがお子様なのかもよくわかりません。
それ以前に家電バイト王さんの親子関係が問題というか、テレビ性能に質問コメントしてる場合なのかと・・・。
書込番号:12504858
3点

みなさん否定的な意見はやめましょう。
家電王さんこのごろ記載してないですね。
大変興味がありました。
また、がんばってね。
私は応援します。
書込番号:12512505
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
「Java」「FLASH」などの「アドインソフト」が必要なページは基本的に「無理」ですm(_ _)m
ココのページも厳しいと思いますm(_ _)m
書込番号:12501462
0点

名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
エラーは出るものの画像自体は見れるんですね。
その都度、エラー表示出ますが。。。
書込番号:12501617
0点

多分、右側の「広告」などの表示に必要なアドインが邪魔をしているのだと思いますm(_ _)m
書込番号:12510281
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
RD-X9とのレグザリンクをりようしております。
設定当初は、Z1のリモコンの入力切替でX9を選択するとX9の電源が
自動で入りました。
特に設定を変更した覚えがないのですが、今日同じ操作をしたところ
X9の電源は入りませんでした。
Z1のHDMI連動設定を確認しましたが、全ての項目が使用する又は連動する
になっておりどうしてなのか分かりません。
同じ症状で、解決された方がおられましたらご教授お願い致します<(_ _)>
0点

いろいろ試したところ、入力切替による起動以外はレグザリンクが使えます。
先にも書いたように、Z1のHDMI連動設定は全ての項目が使用する又は連動するに
なっているので、何がどうなっているのか分からない状況です。
書込番号:11805019
0点

moai_007 さん
Z1をリセットしてないのであれば
主電源ボタン長押しリセットをしてみましょう。
「取扱説明書」操作編P96に記載されてます。
書込番号:11805705
0点

ソーラン・ソーランさん有難うございます<m(__)m>
早速、戻ったら主電源ボタン長押しリセット試してみます。
書込番号:11805770
0点

REGZAの入力切り換えを行っただけではVARDIAの電源をオンにできません。
入力切換の一覧か、レグザリンクボタンから「HDMI連動機器を操作する」の一覧でRD-X9を選んで、操作メニューの
「電源」で決定ボタンを押す必要があります。
書込番号:11806161
0点

かつきさん、それが設置当初は入力切換でX9が起動してたんですよ。
最初、慣れなくて意図しない時に起動してしまうので、何度かあります。
戻ったら、リセットしてもう一度試したい思います。
書込番号:11806693
0点

かつきさんへ
東芝のHPに下記のような記載があります。
〈レグザ〉のリモコンで電源ON
レコーダー側の電源を〈レグザ〉のリモコンで入力切替時に起動させることができます。
この内容からすると、入力切替でX9を起動させることが出来ると判断しますが如何でしょうか?
リセットしたものの、ダメでしたのでサポへ連絡しました。
サポでも同じX9ではないけど、別機にて試したところ起動はしないとのことでした。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function17.html
に記載内容を見て頂き、入力切替で起動できる内容となっているので確認のうえ
連絡を頂くことになりました。
連絡が来ましたら、ご報告させて頂きます。
書込番号:11807100
0点

入力切換の一覧で、添付画像のように「REGZA LINK」の箇所で右を押して、HDMI連動機器を選択して決定を押すと電源がオンになります。
Z1の説明書をみると、VARDIAの電源がオンで上記の操作をすると操作メニューが出るようです。
Z9000では操作メニューは出ません。
Z9000でもHPは同じ説明です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function22.htm
これは上記の入力切換の一覧の操作で起動させる事が出来る。という説明なのだと思います。
書込番号:11808474
0点

かつきさんどうもです<(_ _)>
言われるように、入力切換の一覧で、添付画像のように「REGZA LINK」の箇所で右を押して、HDMI連動機器を選択して決定を押すと電源がオンになりました。
でも、確かに入力切替でHDMI1 REGZA LINKだけでX9が起動したんですよ。
1度だけではなく、何度もです。
ただ、REGZA LINKの右側の▸マークがあったかどうかは覚えておりません。
接続しているのが1台だったのと、接続や設定の具合でたまたま入力切替でX9が起動したの
かもしれませんね。
私としては、当初出来ていたことが突然できなくなったので不具合なのかと思ったので。
また、入力切替だけでX9が起動してしまうのが煩わしかったので故障ではなく、正常になった?のであれば良しとします。
サポから、回答がありましたら改めてご報告致します。
この度は、ありがとうございました。
書込番号:11808756
0点

サポより連絡がありました。
結論としては、実機で試したが同じような動作はしなかったとのこと。
かつきさんの言われる内容どおりでした。
やはり、こちらのセッティングの具合等でたまたま入力切替と同時にX9が起動
したようです。
ん〜、動画撮影しておくべきでした。
書込番号:11814687
0点

私もZS1を購入して、RD−X9を接続して使用しておりましたが
ずっと入力切替でビデオにすると自動的にRD−X9も電源が入っていました。
しかしあるときを境に入力切替では電源は入らなくなりました、
maoi 007さんとまったく同じでした。
他の操作は説明書どおりに出来ますので、正常に戻ったってことでしょうか・・・
しかし入力切り替えで電源が入ったほうが便利でしたけど、ちょっと残念です。
書込番号:12497426
0点

解決していますが、あるときを境にの「あるとき」は、現時の最新ファームになってからです。
私も機種は違いますが「D-BZ500」も1つ前のファームまでは入力切替で電源が入っていました。
いまは同じく入りませんね。
入力3のDVDレコーダーを使うときに入力1を順番に経由しますからその度にBDレコーダーの電源が入っていたのは少しわずらわしかったのは確かですね。
BDレコーダを使うときは便利ではありましたけど、他の機器の外部入力との調整でしょうね
書込番号:12506934
0点

moai_007さんのZ1での現象は、8月ですので4つくらい前のソフトウェアですが。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_z1.html
ソフトウェアによって違うなら、サポートにソフトウェアのバージョンのどの辺りから
この現象になったのか確認してみてはどうでしょうか。
途中から自動起動しなくなったのなら、説明書に記載さるのは自動で起動する内容だと思いますが・・・
書込番号:12507019
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
レグザリングでPC(ダイナブック)の写真をワイヤレスで楽しんでいたのですが、なぜか表示出来なくなってしまいました(泣)
レグザリング→写真を見る→機器選択でパソコンが認識されません(PCの名前が薄いグレーで表示)
それ以前も写真は見れても動画が見れない状態だったので、PCのファイアーウォール設定をいじってしまったせいかなと素人ながら思うのですが、適当にやってしまったのでどうすれば直るのか分からない状態です。(反省)
Z1をリセットして再起動させてみてもダメでした。
因みにユーチューブなどは、ワイヤレスでZ1で見る事が今も出来ます。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

パソコンのファイアウォールソフトは何でしょうか?
・Windowsの標準のファイアウォールでしょうか?でしたらOSは?Windows7?
Windows7でしたら、以下のページが動画説明付きで分かり易かったです。
http://www.dougamanual.com/blog/189/1106/e5010.html
・それともノートンとかの製品でしょうか?
基本的に、ファイアウォールをまずは無効にして、それでダイナブックからの写真を見れるかを試して、
それからファイアウォールのセキュリティ設定を少しずつ上げていって、どこでレグザリンクが出来なく
なるかを調べられてはいかがでしょうか?
以上、よろしかったらご参考までに…。
書込番号:12464060
2点

ファイアウオールより先にPC側のホームサーバーの設定を確認してください。
例えばWindows Media Playerとか、プリインストールされているサーバーソフトとか…。
(REGZAリンク上でPCがあるときは公開サーバーとして機能しています)
次にファイアウオールの設定を見ます、初期状態に戻すようなボタンはないですか?
もう少し情報を書き出すと絞り込めると思いますよ。
昨日・今日の話ならPC側でシステムの復元で戻すとか…。
(PC内に余計なゴミファイルが多数出るのであまりお勧めはしませんけど)
書込番号:12464083
2点

早速のご回答ありがとうございます!!
午後から仕事が入り、返信が遅くなってしまいました(汗)
お二人のアドバイスを元にいろいろ試してみましたら、前の通り写真を見る事が出来ました。
ありがとうございました!!
只、動画は未だ見れず、レグザリンクの表示内でも《動画を見る》が認識されていないグレー文字のままです。OSはWindows7なのですが…
初心者の私には、なかなか奥が深いレグザリンクです。
書込番号:12466483
0点

画面をPCとテレビの二画面で表示させていませんか?
私も以前似たような経験がありまして、HDMI接続でPCとテレビをリンクさせてクローン表示にした際に、再生ができないことがありました。
クローンではなく、テレビのみ表示に切り替えたら問題なく再生できたことがあったため、一度試してみてください。
その時とは多少状況が異なるかもしれませんが…。
書込番号:12467547
1点

動画のフォーマットについて一切言及されていませんが、対応したものを試しているのでしょうか?
FYI
“対応フォーマット:[動画]MPEG2-TS、DVD VR(CPRM対応)、MPEG4 AVC(H.264)、AVCHD
※これらのフォーマットのすべての再生を保証するものではありません。”
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#dlna
書込番号:12470196
2点

返事が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
アドバイス頂いて、いろいろ試してみたのですが、ビデオをワイヤレスで見るまでには至っておりません。
《フォルダ、コンテンツ》がありませんと表示されてしまいます。
またちょっと初心者なりに、試行錯誤してみようと思っています。
皆様、ご回答ありがとうございました。
書込番号:12475584
0点

safiniaさん
> ビデオをワイヤレスで見るまでには至っておりません。
Windows7 PC の写真を見られるようになっているのは、PC 側で「ホームグループ」の設定をされた (もしくは最初からされている) からではないかと思いますが、その設定の中で「ビデオ」を共有するようになっているでしょうか?
ホームグループの設定状態を確認する方法については、以下のページの下の方の「ホームグループ設定の変更」の説明が参考になるかと思います。
http://pasofaq.jp/windows/admintools/homegroup.htm
もしすでにビデオも共有する設定になっている場合、考えられるのはホームグループ用のフォルダに動画を置いていないからではないかと思います。
とはいえ、普通は「ライブラリ」の「ビデオ」フォルダに動画を置けばよいとは思いますし、サンプル動画が既に入っているとは思うのですが...
書込番号:12475899
2点

取説(操作編)のP64を見ると、「SDメモリーカードに保存されている動画」を見ることができると書いてあります。
私のZ1でもレグザリンクの「動画」はグレー表示になっており、ネットワーク上のデータは写真と音楽しか再生できません。
書込番号:12476470
2点

中途半端な書き込みで送信してしまいました。
ネットワーク上の動画を再生する場合は、「録画番組を見る」を選択し、機器選択でPCを選択する手順となります。
書込番号:12476735
2点

またまた返信が大変遅くなってしまいました(汗)
申し訳ありません。
皆様のアドバイスを元にいろいろ試してみた所、ワイヤレスで動画を見る事が出来ました!!
こんな超初心者の私がネットワーク出来たのも、本当に皆様のお蔭です!!
ありがとうございました!!
次は録画したのを違う部屋のレグザで見たり、腕前をバージョンアップして行きたいです。
またその時には、いろいろお伺いすると思いますので、宜しくお願い致します。
今回はありがとうございました。
書込番号:12500920
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
レグザのダビングについて質問です。
レグザでUSB接続のHDDに録画した地デジ番組を、RD-X8とI-OデータのRECBOXにダビングをしたのですが、1番組だけ(ちなみにSPECの第7話)が、何度やってもダビングが途中で中断されてしまいます(RD-X8、RECBOX共)。1番組づつでやっても複数番組でやっても同じでした。TVの電源ONのままでもOFFにしても同じでした。失敗はするのですが、「ダビングができませんでした」等のエラーメッセージは全くなにもありません。コピー可能回数も減らされることもありません。
今まで、いくつかの番組をダビングしていますが、問題なくできていました。またこのダビングできない現象後も他の番組は問題なくダビングできています(今のところはですが)
このような特定の番組だけがダビング出来ないということにたいしての対処方法があれば教えてください。
0点

その移動不可能なタイトルが再生不良でデータが破損している可能性はありませんか?
後はコマーシャル等番組以外の部分でデータがHDとSDが混在するとRECBOX
経由では問題があるという書き込みが依然あった様な気がするのですがその辺はいかが
でしょうか?
書込番号:12495424
0点

レグザでは普通に再生可能でデータが破損しているということはありません。それから、地デジを普通に録画していますので、HDとSDが混在しているということもありません。(というかレグザはDR品質でしか録画できないので、コマーシャルもDR品質で録画されていると思うのでコマーシャルだけSDというのは考えにくい)
書込番号:12495905
0点

とりあえず、全ての電源を落とし、コンセントを抜いて「リセット」してみては?
<「Z1」や「X8」なら、「電源ボタンを10秒くらい押し続ける」でもできます。
「初期化」では無いので、内容が消えたりはしませんm(_ _)m
書込番号:12497041
0点

データが破損している可能性が高いと思います。
私も同じような経験がありますが、ダビング中断される個所でほんの一瞬、コマ飛びしていました。(私の場合はZ9000)
破損の原因はわかっていませんが...。
USBHDDの不具合の可能性も考えられます。
ダビングがとまる個所はダビング時のパーセント表示である程度推測できると思います。
対処方法はわかりません。
RD-X9のHDDがこわれかかった時も経験しており、一部の番組が退避できなくなりました。
この時はコマ飛びする部分を編集で削除することでダビング可能となりましたが、Z1だと編集もできないですしね。
書込番号:12498922
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
いつも役に立つ情報をありがとうございます。
昨年の10月頃からZ1ユーザーになれました!
まだまだ使いこなせないほど機能満載で大変満足しておりますが
最近映像が乱れる事が何度かありましたのでアンテナの調子が
悪いのかな?と3階のベランダに出てみたら!!なんと!!
20mくらい先に4〜5階建てのマンションみたいなのが建ちかけてるでは
ありませんくゎ!! 知らなかった… いつのまに…
最近仕事が忙しく毎日夜中に帰ってきてバタンキューでして
テレビを見る事もなかったので気付きませんでした。
ここに書くのもおかしいのですがZ1繋がりでご勘弁ください。
こんな場合はどこにどのように相談すればよろしいのでしょうか?
我が家は3階建てで自分でアンテナを設置し元々電波の遠い
場所なのでビルとビルの間を縫うようにして見つけた弱い電波で
ブースターを最大にして全局見えていました。
アドバイス体験談等ございましたら よろしくお願いしますっ
1点

デジサポ
http://digisuppo.jp/infocenter/donation/housing/
NHK受信トラブルサポート窓口
http://www.nhk.or.jp/digital/guide/consult/index.html
書込番号:12494880
5点

ひどいですね。
私は埼玉在住なのですが。 今までマンションの共同アンテナで受信していたのですがデジタルは自己でアンテナを上げなければいけません。
デジタルは障害に強い事をアピールしていますが、逆に障害が多いと結構聞きます。
マンションの施工主に町内やマンションの管理組合などを中にいれて話し合いをした方がいいと思います。
書込番号:12495198
3点

お気の毒な状況になってしまわれましたね・・・
この場合、該当新築建築物の市役所か区役所等の役所の建築指導課に相談するのが良いと思います。
通常、高層階の建築物を建てる時は建築確認申請をしていてその時に、近隣住宅にその様な障害が発生したとき対応する旨が確認されて居る筈です。
ですので、まずは役所に電話してみてどの様な対応策が有るのか聞いてみると良いかと思われます。
また、その後の為に建築物によって電波障害が起きている事を証明するために
同じテレビで見えてるチャンネル全ての電波受信レベルをデジカメで日々撮って置いて受信状況の変化を証明すると相手も納得して対応してくれると思いますよ。
書込番号:12495826
3点

建設中の建築物によって受信が妨げられるようになったのであれば、みなさんおっしゃるようにその建築物の所有者に対して共聴施設設置等の対策を促すことが出来ます。
ただし、それには該当する建築物が受信障害の主要な要因になっていることを明らかにしなければなりません。スレ主さんの「ビルとビルの間を縫うように」という書き込みからは、難受信の主因となる建築物はほかにあるようにも読めますね。
今回の場合は相手が新築中ということなので、「お宅が建つ前は見えた」という点を強調してなんとか対応させましょう。問題の建築物が分譲住宅の場合は引き渡し後になると管理組合が立ち上がってしまって動きが悪くなるので、施工中の出来るだけ早い段階でデベロッパー・販売会社に相談してください。
書込番号:12496625
3点

みなさんありがとうございます。
返信が遅くなりスミマセン
結構ややこしい事になりそうですね・・・
仕事が忙しく昼間に折衝とかは無理なので
市役所に相談してみます。
すでに建っている為に前の受信状態との比較が
出来ない為どのように受信状態が悪くなったのか
証明できません・・・
写らなくなったとかではないので泣き寝入り
でしょうかね?
また様子を見て状況をこちらに相談させていただきます。
なんか大変心強いです。ありがとうございました。m(__)m
書込番号:12497209
0点

私の住宅街も難視聴地域です。
以前は各戸アンテナで受信していましたが、傍の高校の立替(2階から3階建てへ)で、写りが悪くなり、高校屋上に共同アンテナを建て供給してもらいました。^^
それから5年後に5キロ離れた場所での再開発は始り、ビルが林立してきました。この再開発は事業者もしっかりしており、事前に難視聴地域を特定して、ケーブルTV(J−com)による供給(もちろん無料)をしてくれました。・・・現在はアンテナ要らずで快適です。^^
書込番号:12497882
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





