このページのスレッド一覧(全1580スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2010年12月30日 19:14 | |
| 1 | 2 | 2010年12月30日 18:58 | |
| 0 | 1 | 2010年12月30日 17:55 | |
| 5 | 5 | 2010年12月30日 13:42 | |
| 2 | 3 | 2010年12月29日 18:25 | |
| 3 | 10 | 2010年12月29日 12:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
こんにちは。最近このZ1を購入しました。きれいな絵、わかりやすいGUIに感動しながらCSを見ております。
さて、我が家には以下のような既設のLAN環境があります。無線ルータにこのZ1とRECBOXを繋ぐには、「無線アクセスポイント」を買えばいいのでしょうか?
・既設LAN環境
*バッファローの無線LANルータ、WZR-HP-G300NHがあり、光ファイバー回線へつながっている。
*上記から有線LAN経由でWindows7のPCが3台接続されている。また時々ノートPCの無線LANでネット回線へ繋ぐ。
・REGZAまわり
*有線LANの端子が近くに無い。
*RECBOXとZ1が直接イーサネットケーブルで繋がっている。
ここで、REGZA周りの環境に、HUBと無線アクセスポイントを接続すればいいのでしょうか。
例:http://kakaku.com/item/00774010920/
めんどくさいご質問で恐縮ですが何卒よろしくお願い致します。
0点
LAN(PCやインターネット)接続する用途や親機と子機の距離や遮蔽具合にもよりますが・・・子機としては以下があります(一例)。
http://kakaku.com/item/00774010956/
http://kakaku.com/item/K0000121513/
http://kakaku.com/item/K0000046919/
書込番号:12420957
![]()
1点
>「無線アクセスポイント」を買えばいいのでしょうか?
子機になる機能付きも有りますが、一般的には、イーサーネットコンバーターと呼ぶ機器を使います。
例えば、
WLAE-AG300N/V
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
WLI-TX4-AG300N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
が有ります。
>このZ1とRECBOXを繋ぐ
2台を繋ぐなら&性能的にも、LANポート×4個有るWLI-TX4-AG300を勧めておきます。
WLAE-AG300N/Vだと、1ポートしか付いていないので、別途SWハブが要になりますから。
しかし、LANケーブルで接続が出来ませんか?
確かに、無線はLANケーブルを這わせる必要が無い分、楽&見栄えが良いですが、設置環境によって、速度が出ない等の問題が出る可能性が有ります。
特に、PCからRECBOX内の映像を見ようとした場合に速度が不足する率が高いです。
書込番号:12420985
![]()
1点
WLAE-AG300NとWLAE-AG300N1/Vは、ハード的には同じものらしいです。同梱されているLANケーブルの数がちがうとか。
なので、安いWLAE-AG300Nを買って、Z1と繋いでいます。速度的に問題ないです。
PORTは2つあります。ので、2台まではHubを使わなくても大丈夫ですよ。
書込番号:12421061
2点
>PORTは2つあります。ので、2台まではHubを使わなくても大丈夫ですよ。
仕様を確認しました。
確かに、「ポート数 2ポート(AUTO-MDIX対応)」でしたね。
くーるおじさんさん、指摘ありがとうございました。
書込番号:12421452
1点
>無線ルータにこのZ1とRECBOXを繋ぐには、
>「無線アクセスポイント」を買えばいいのでしょうか?
「無線アクセスポイント(AP)」は、「親機」の事を指します。
なので「ルーター」などが該当します。
「親機(AP)」に繋ぐには「子機」を利用することになります。
<「USBアダプタ」「PCカード」「イーサネットコンバータ」
>ここで、REGZA周りの環境に、HUBと無線アクセスポイントを接続すればいいのでしょうか。
で示しているリンク先の製品は、「ゲーム機と無線で接続するための機器」です。
「テレビなどと有線で接続するための機器」ではありません。
<有線のインターネット回線しか無く、
無線でゲーム機を接続させたい場合に「WCA-G」を利用します。
「WZR-HP-G300NH」を使っているなら、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000121513.K0000120585.K0000025435.00774010956
この辺になりますが、他の方も仰るように、
「WLAE-AG300N/V」か「WLI-TX4-AG300N」がお勧めです。
<「「WLAE-AG300N/V」と「WLAE-AG300N」の違いは
「付属するLANケーブルの本数」です(^_^;
もちろん、「WLAE-AG300N/V」に「ハブ」を繋げば3台以上の機器を繋げられます。
<PCを繋げないことを考えれば、100Mbpsの安いハブで十分なので、
http://kakaku.com/specsearch/0074/?st=1&_s=2&
こんなので十分かと...(^_^;
書込番号:12421994
![]()
0点
同じようなことを考えていたのでとても参考になりました。有難うございます。
正月休みに私も検討したいです。
ところで、そもそも、インターネットにつなぐとどのようなことが出来ますか?
何も分かってなくてすいません。
こういう点がつなぐと便利という例を教えていただけませんか?
便乗質問ですいません。
よろしくお願いします。
書込番号:12438204
0点
>インターネットにつなぐとどのようなことが出来ますか?
出来ることは、取説に載っている範囲です。
インターネットというなら、
・LAN経由の双方向通信(取説 操作編P16)
・メールによる録画予約機能(取説 操作編P40)
・簡易ブラウザによるWeb閲覧(遅いし、プラグイン未対応なので、出来ることも限られる)
・テレビ版Yahoo!サービス
・アクトビラ,T's TVの動画配信サービス
・ひかりTVのIP放送および動画配信サービス
後の4項は、取説 操作編P71以降に出ていますし、商品紹介ページでも載っています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#bbtv
あと、インターネットとは違いますが、ホームネット上の各機器との連携も有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#dlna
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#lan
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
書込番号:12438291
0点
代表的な「双方向サービス」のクイズ番組
http://www.tbs.co.jp/kanshasai/chideji.html
<実際には「データ放送」+「双方向サービス」です。
「ぐるナイ」でも同様のサービスが有った様な...
<「ゴチ」の順位当て
書込番号:12439277
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
>イーサネットコンバーターを付けワイヤレスでネットサーフィンは可能なのでしょうか?
簡易ブラウザも搭載されていますから、ネット接続出来れば出来ますし、イーサネットコンバーター自体は、LANポートからのLAN接続を無線化する為の機器ですから、そちらもOKです。
ただ、搭載される簡易ブラウザは遅い上に、プラグインも使えないので、動画系が不可ですし、認証が必要なサイトも微妙。
書き込み量が多いページでは、すぐにメモリー不足を起こして表示出来ません。
書込番号:12438955
![]()
1点
ありがとうございました。
わざわざお金を掛けてイライラする位ならと考えることにしました。
とても簡易な説明でわかりやすくて助かりました。ありがとうございました。
書込番号:12439220
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
55Z1はもう26万まで下がる事はないんでしょうか?今年中に購入すればエコポイントがありますが来年まで待つべきか?何度も質問すみません!詳しくわかるかた回答お願いします。
0点
もうこの価格.comに登録されている店舗も少ないので来年の2.3月くらいに後継機が出てくるかもしれません。26万まで下がるということはないと思います。
書込番号:12439000
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
買ってから大体2ヶ月です。かなり満足してます。
でも、最近、再生を行うと今すぐニュースだけ画面にモザイクが入ったようになることが多くなりました。
他の録画再生に関しては、NHK(ニュースのチャンネル)を含め特に問題有りません。
HDDの特定の場所に問題が生じているのでしょうか?
今すぐニュースはHDDの同じ場所に書いているかどうかも分からないですけど。
HDDはバッファローのHDCBU2シリーズ1テラのをUSBで1台だけつないでいます。
まだ50時間くらい録画余裕はあります。今すぐニュースを再生するのはせいぜい週に2-3回です。
とりあえず今すぐニュースの設定を削除してみました。
どなたかこんな問題を解決した方いらっしゃったら教えて下さい。
1点
前にも似たようなスレがあったのを覚えていたので検索してみましたが、残念ながら解決していませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104857/SortID=12273437/
クチコミによると最近ファームウェアがアップデートされたようですが、更新されているでしょうか?
それで解決すれば良いですが・・・。
書込番号:12387453
1点
とりあえず「テレビのリセット」が最初では?
<操作編の96ページ参照
書込番号:12387889
1点
コメントを有難うございました。アンテナに問題があることが分かりました。
今すぐニュースではなくて連ドラ予約で録画しても、お昼のニュースに何日か続けてノイズが多いことを確認しました。普段は昼は家にいないのですが、今日確認しましたら、夜は45−6あるアンテナレベルが35でした。
なぜか、お昼にアンテナレベルが低くなっていることが原因だったようです。
なんで昼と夜で違うのかよく分からないのですが、お騒がせしました。
10年くらい前からあるUHFアンテナなのですが交換が必要なのでしょうかね。
書込番号:12434493
0点
>10年くらい前からあるUHFアンテナなのですが交換が必要なのでしょうかね。
「アンテナ」よりも「アンテナケーブル(線)」の見直しをされてみては?
古いタイプだと電波が減衰しやすく、受信レベルが低くなる可能性があります。
http://www.tv-antena.com/cable/syurui.htm
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-cable.html
この辺が参考になるかも...
<最低でも「4C」以上のケーブルを...
書込番号:12434794
1点
コメントを有難うございました。
今日は昼も調子が良いようです。日によって変動するのはどういう原因が考えられるでしょう?
ケーブルはそういう可能性が高いのでしょうか?
いずれにせよ、点検・修理に来てもらっても問題が再現しないと困ってしまうので依頼をするかどうかでも悩みます。
書込番号:12438117
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
>それぞれを接続し直す方法でも使えますか?
使えます。(最大8台まで)
ただし、作業は、そのまま抜くのでは無く、レグザリンク設定→USBハードディスク設定内の「機器の取りはずし」後、繋ぎ直しになります。
購入者なのか、購入検討者なのか不明ですが、取説 準備編P46以降に操作方法,注意点が載っています。
検討中なら、取説はメーカーサイトからDownload出来ます。
書込番号:12434613
![]()
1点
のら猫ギン様 m-kamiya様 早速の御回答ありがとうございます。
そのつど設定すれば、ハブ無しでもいけるのですね、
只ハブが思ったよりも安価でした!!ので、素直にハブ接続したほうが楽のようですね。
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:12434660
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
店頭の在庫を確認しておりませんが、この機種を購入予定です。
雑談程度で結構ですので、みなさんがご購入されてお勧めのHDDをお聞かせ願えませんか?
観たら消す前提ですので、500〜1Tを考えております。
動作音など静かでZ1と相性の良い不具合の少ないHDDを選びたいと考えておりますもので、参考にさせて頂こうと思ってます。
前の書き込みを拝見して色々と不安でして・・・
1点
HDDは録画後消すを繰り返すと同じ部分を多く使用する事となり壊れやすく成ります。
消さないで一杯に成ったら上書きの方が良いと思います。
書込番号:12421398
1点
メーカー純正の外付けHDDを購入されてはいかがですか?
値段はI.Oデータやバッファローに比べれば高額ですが故障発生時の
対応が東芝窓口に統一できるから対応が速いと思います。
書込番号:12421851
1点
残りが10%未満になると、逆に不安定になっている方の書き込みも有るので...
自分は「37Z3500」ですが、
「2台用外付けケース」+「1TBのバルクHDD」×2
で使っていますが、録画ミスや接続不良は起きていません。
<「電源連動」をさせていないのも影響しているかも知れませんが...
>動作音など静かでZ1と相性の良い不具合の少ないHDDを選びたいと考えておりますもので
「音」については、「ファン」の有無で大きく変わります。
また、この手の製品は「筐体」がプラスチックなどでできているので、
内蔵しているHDDの動作音が漏れ易いです。
<内臓されているHDDのメーカーによっても動作音の違いがあります。
テレビ台に直接置くと、「共振」したりして動作音が余計に大きくなる場合も有るようです。
<マットなどを敷いて振動をなるべく伝わらないように工夫すれば良いでしょう。
その辺を考えれば、ラックなどに収めて使うことをお勧めします。
<前面に扉があり、音が直接外に漏れない様な構造
そうすれば、どの製品を使っても壊れるのは「運」だけだと思われますm(_ _)m
書込番号:12421934
0点
チョコゾー様、配線クネクネ様、名無しの甚兵衛様、貴重なご意見ありがとうございます。
性能的に純正はどうなのかな?という気持ちもあり選択肢には含んでおりませんでしたが、確かに不具合時の対応を考えると・・・悩みます(苦笑)
HDDの振動音よりファンの有無による音の方が気になっております。
一応ファンレスの製品を第一候補の方向ですが、容量と安定性との兼ね合いで悩んでもおります。
購入は年明けを考えておりますもので焦ってはおりませんが、段々Z1の在庫も怪しくなりそうで・・・
アドバイスを誠にありがとうございます。
もうしばらく楽しみながら悩んでみようと思います。^^
書込番号:12421995
0点
P.S.
知識不足で申し訳ございません。
電源連動はどのHDDでも可能なのかと思っておりましたが、それによる悪影響もあるものなのでしょうか?
必要無い余計な機能無し(3D&BR)でZ1のリモコン一つで気軽に録画、この点が選ぶ基準でもありました。
HDDが壊れたら必要最小限の出品で修理と考えてはおります。
ただ、みなさん同じだとは思いますがせっかく録画したものが観れなくなってしまうのだけは残念ですよね。
運・・・そうなってしまいますかね・・・(苦笑)
書込番号:12422068
0点
DIESEL555さん
> 電源連動はどのHDDでも可能なのかと思っておりましたが、それによる悪影響もあるものなのでしょうか?
安い製品の中には電源連動機能を持っていない USB HDD 製品もあるかと思います。
で、電源連動の場合、万が一テレビからの信号を USB HDD がうまく受信・処理できずに、テレビと連動しての HDD の起動ができないと、「録画先機器が認識できない」というエラーで録画ができなくなる可能性があります。
電源連動ではなくずっと動かしっぱなしであれば失敗はないのかと言われると絶対大丈夫とは言えませんが、可能性は低くなるかとは思います。
ただし、当然ながら動かしっぱなしになるのでテレビを見ていないときでも USB HDD の動作音がします。
ちなみに、私は USB HDD ケース製品+内蔵用単体 HDD 派です。電源連動で、ファンレスのアルミ筐体製品を主に使っています (USB HDD ケースはこれまでに 5 種類ほど買っています)。
書込番号:12422406
0点
HDDケース:Century製 CSS35U2
http://kakaku.com/item/05391010795/
ソフマップ(店頭)でバルクHDDと同時購入で1000円引きになるとのことなのでつられて購入。電源リンク機能もあったので特に機能に不足はないと思いますが、USBと電源のケーブル2本の接続口が前面LEDを挟むような場所に2箇所あるので、TVを見ながらLEDを見えるようにHDDを置きたい人にはあまり良くないです。
数百円の差は気にしない人でしたらHDDケースはこの他にも玄人志向のGW3.5AA-SUP/MBもいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000094179/
また、私がZ1を購入した時に販促用についてきたアイオーデータの外付けUSBHDDもケースの使い勝手がいいので中に入っていた500GBのHDDを下記2TBに換装しました。
HDD:WESTERN DIGITAL製 WD20EARS (2TB SATA300)
http://kakaku.com/item/K0000077883/
恐らく現在の製品群の中で一番「1GBあたりのコスト」が安いですね。(\3.7/1TB)
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ma_0/s1=1000/
すごく静かですが発熱が高いので、使ってみたら少し心配になるかもしれません。昔は動いているのか疑うくらい静かで熱も無かったので発熱にかなり驚きましたが、最近のHDDは大容量化が進んだので他社製でもみんな高発熱かもしれません。
あと、OSを置くHDDでない限り7200rpmとかの高速なものは高周波の騒音が発生しやすいだけなので避けたほうがいいと思います。
書込番号:12422870
0点
訂正です。
表記を間違えました。
誤:(\3.7/1TB)
正:(\3.7/1GB)
自分で組み合わせてみるならWDのHDDはお勧めですよ。
書込番号:12423646
0点
私の場合はバッファローのUSB1.5Tを4台使っています、ちょうど1年位になりますがトラブルはありません、HDDケースとバルクのHDDはトラブル対応の面でおすすめできません、東芝純正品は高いのでおすすめできません、容量もいまなら2Tで1万円くらいでさがせます、アイオーやバッファローでさがすのはいかがでしょうか、HDDは消耗品であること、縦置きか横置きかの商品か、HDDは熱と振動、衝撃に弱いことも考えておいた方がいいですよ
書込番号:12430932
0点
私もZ9000にBUFFALOのUSB1.5TBが「一台、また一台」とお岩さんのように増殖しています(笑)。
電源はレグザリンクと連動、起動時に「ヒュィーン」と音が聞こえるだけで、便利で静かです。
ファンレスですが、船の煙突のような形状で、立てて使う必要はあります。
HDDメーカーが気になるなら、箱に貼ってある小さな丸いシールの色で識別できる、との噂もあります。
HD-CL1.5TU2またはHD-CB1.5TU2(←付属ソフトの違いだけ)で、\9,000前後が目標、
だったのですが、今日のヤマダのチラシでは\7,980です!
書込番号:12433418
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






