LED REGZA 42Z1 [42インチ] のクチコミ掲示板

2010年 6月上旬 発売

LED REGZA 42Z1 [42インチ]

次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(42V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 種類:フルハイビジョン液晶テレビ 画素数:1920x1080 倍速機能:倍速・モーションクリア LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の価格比較
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のレビュー
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオークション

LED REGZA 42Z1 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月上旬

  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の価格比較
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のレビュー
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

LED REGZA 42Z1 [42インチ] のクチコミ掲示板

(17657件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED REGZA 42Z1 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 42Z1 [42インチ]を新規書き込みLED REGZA 42Z1 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 液晶TVの購入基準

2010/12/25 23:08(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:56件

現在TVの購入を検討しているのですが、
皆様が何を基準に購入されているのかを参考までにお教え頂ければと考えております。

私的に優先する購入基準としましては下記があげられます。(優先順)

1.価格
2.サイズ
3.デザイン
4.画質
?.拡張性(外付けHDD録画 個人的にはどうでも良い→〜リンクや3D等)

上記に至った理由としましては、
お金がないので価格を第一優先にした。
サイズが限られてくる(価格とサイズには比例関係が見受けられる)

デザインが画質より優先されるのは画質の善し悪しが区別出来ないからです。
(厳密には違いは分かりますが、それが購入の決定打には欠ける位の違い。)

そして未知の領域として拡張性をあげさせて頂いております。
レコーダーでの録画以外に拡張性ってあるんですか?
逆にとんでもない液晶TVの使用方法を教えて頂ければなぁ〜。なんてコトも考えております。
(パソコン、WiFiにつないで何かできるとか。)

皆様の価値観をお聞きした上で
購入の参考にさせて頂ければと考えております。

何とぞご返答の程よろしくお願い致します。

書込番号:12418983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2010/12/25 23:12(1年以上前)

わたしもその購入基準です。価格・サイズ・デザイン・画質・拡張性というか機能ですね。その基準に合っているのはまさにこのZ1でしょう。


書込番号:12419004

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/25 23:39(1年以上前)

ほっぺ哲志さん

我が家は昔のモデルの 42Z7000 を購入しましたが、その時に機種を探した条件は、妻の要望で「2 画面表示できること」でした。

当時はそれができる機種がそれほど多くなく、その中で価格とサイズのバランスから REGZA Z シリーズを選びました (デザインや画質などはほとんど考えていませんでした)。

調べていく中で録画できることも知ったのですが、「録画機能はないよりあるほうがいいか」くらいに思っていました。

でも購入後の実際の使い方からすると録画機能は最重要で、2 画面表示は結局使っていません。

その後レコーダーも購入しましたが、機械オンチの妻には REGZA TV の録画が最適なようで、REGZA TV での録画は毎日フル稼働しています。


ちなみに、42Z1 が持つ機能についてはいろいろありますが、録画関係を除けば、DLNA 対応になっていることで、他の部屋のレコーダーの番組を見たり、パソコン上の写真や動画を見たりすることができるということがまずあるでしょうか。

あとはインターネット接続してサイトや一部の動画を見る機能もありますが、正直言ってブラウザは遅くてあまり使い物にならないのじゃないかと思います。動画も含めて、パソコンを HDMI 接続してパソコンでアクセス・再生して 42Z1 に表示する方がよいような気もします。

書込番号:12419159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/12/25 23:40(1年以上前)

ひろジャさん 

早速のご返信ありがとうございます。
やはりREGZAは総合的に魅力的ですね。

しかし、最近はその他の製品の値段も下がってきており、
1.価格
2.サイズ
におきましては差別化が難しくなっていると考えております。

3.デザイン
4.画質
につきましても何とも言いがたいところなのですが、

ひろジャさんの最後の決め手となったのは主にどの部分でしょうか?
何とぞご返信よろしくお願いします。

書込番号:12419170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2010/12/25 23:51(1年以上前)

わたしはこの機種は持っていません。検討して数日前に量販店に行ったのですが、納期は年明けと聞いたので次期モデルに期待しています。家電量販店で見て画質、機能性がいいなと感じました。たしかにZシリーズは2画面表示できるのは魅力だと思います。

書込番号:12419225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/12/25 23:52(1年以上前)

shigeorgさん

ご返信ありがとう御座います。
購入当時は2 画面にこだわっていたのですね。

shigeorgさんが書かれていたDLNAを調べてみたのですが、
これはとても便利な機能ですね。
パソコンの動画や写真をTVで楽しめるとのことなので私的にはとても魅かれる機能です。

早速明日、家電量販店に行ってもっと詳しくDLNAについて
調べてきたいと思います。

書込番号:12419233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/12/25 23:58(1年以上前)

ひろジャさん 

なるほど納期が遅くなるということは
新製品を待った方が無難かもしれませんね。

しかし、私の家では未だにブラウン管でTVを観ているのですが、
2画面(もっとたくさんも分割可能)ができているので、
当たり前の技術だと思っておりました。

デジタルになるとなかなか珍しい機能のようですね
参考になりました。

書込番号:12419257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2010/12/26 00:02(1年以上前)

11月までのエコポイントの駆け込みでテレビの在庫が無いんですと言われました。しかも値段も納得いかなかったのでこのZ1を買うのは諦めました。時期モデル楽しみです。

書込番号:12419278

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/12/26 00:07(1年以上前)

まあ、選ぶ基準はそれぞれだと思いますが・・・

>何を基準に購入されているのかを参考までに

1.サイズ
2.画質
3.機能
4.価格

1のサイズは、設置環境からの選択で有り、個人的には、狭い設置範囲の中から選ぶので、あくまでも最初のフィルターですね。自分の場合。

最後に価格を入れていますが、この価格は、1〜3項で機種選択し、その製品にその価格分の価値が有るのか?と判断するので、最後になっています。


>レコーダーでの録画以外に拡張性ってあるんですか?

液晶テレビには、液晶パネルの種類(視野角)や、バックライトの種類、画質処理回路、残像対策の倍速技術等の違いから、最近では、3D対応等も有ります。

また、ネットワーク機能の充実も有ります。
出来ることは、機種によって色々有りますが、DLNA機能,IPテレビ対応等が有ります。


録画機能にしても、録画先の種類,録画映像のレコーダーへのダビング機能の有無から、レコーダー機能を内蔵させた機種も有ります。


あくまでも「拡張性」というなら、「録画映像のレコーダーへのダビング機能の有無」とか、外部入力端子数くらいですかね。


しかし、このZ1は東芝の中では、中間グレードに相当し、高画質,高機能の方の機種です。
価格,サイズで選ばれるなら、その下のRE1等も有ります。


>?.拡張性(外付けHDD録画 個人的にはどうでも良い→〜リンクや3D等)
>逆にとんでもない液晶TVの使用方法を教えて頂ければなぁ〜。なんてコトも考えております。

で有るなら、まず商品紹介ページを見て、興味の有る機能をチェックしてみるべきです。
(その機能が理解出来ないなら、その解らないことを質問)

「とんでもない液晶TVの使用方法」とのことですが、回答側から上げるのは、難しいですね。
例で上げれば、先に書いた「DLNA機能」,「IPテレビ対応」て書いただけで解りますか?

書込番号:12419299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/12/26 00:40(1年以上前)

m-kamiyaさん

ご返信ありがとう御座います。

私の場合、価格で製品に線引きしてから調べていたため
高価格商品の機能等は気にしておりませんでした。

m-kamiyaさんの様に画質や機能を優先した購入方法であれば知識が広がりそうですね。

>液晶パネルの種類(視野角)や、バックライトの種類、画質処理回路、残像対策の倍速技術等の違い

液晶パネルに種類があることを知りませんでした。
シャープのクアトロンが4原色パネルを使用すると言うことだけは知っておりました。
バックライトの種類もLEDがありその制御方法で画面映りが違うということは何となく
店員に聞いたことがあります。
画質処理回路については明日店舗に行って聞いてみたいと思います。
倍速技術は顕著に画質の違いが出る機能だと思っております。

倍速が違うと画質に違いが出ることは実際体感出来たのですが、
その他の部分がなかなか体感出来るまでに至らないのですが、
どの辺を注意すればよいでしょうか?
明日、量販店に行くのでご指摘頂いた部分は課題にさせて頂ければと思います。

また「IPテレビ対応」は対応機種でないと使用出来ないのですね。
デジタルTVではyoutubeなどが観れると伺っていたので
てっきり観れるものと思っておりました。

書込番号:12419444

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/12/26 08:10(1年以上前)

>液晶パネルに種類があることを知りませんでした。

インターネットで「IPS VA 液晶」で検索してみてください。


>シャープのクアトロンが4原色パネル

同じ液晶の種類で言うなら、「UV2A技術」ですが、基本の部分でVA方式の発展型です。


>倍速が違うと画質に違いが出ることは実際体感出来たのですが、その他の部分がなかなか体感出来るまでに至らないのですが、どの辺を注意すればよいでしょうか?

倍速技術=残像ですから、「動きの有る映像を見る」くらいですかね。
番組の最後に多い、横に流れるテロップを見ると顕著に出ますが、これだけで比較するのもどうかな?という思いは有りますが・・・


>「IPテレビ対応」は対応機種でないと使用出来ないのですね。

はい、そうです。


>デジタルTVではyoutubeなどが観れると伺っていたので

明確に「YouTube」が載っている機種でないと出来ません。
ちなみに、REGZAでは、CELL REGZA以外は出来ません。
Z1に搭載された簡易ブラウザでは不可。

出来る機種も、CELL REGZA以外、BRAVIAのブラビアネットチャンネル対応機,パナの上位機種,LGの新型くらいです。


書込番号:12420176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/26 09:49(1年以上前)

先ずはサイズでしょ。

大きすぎたら疲れるぞ。

26?32?37?・・・

テレビの+10サイズというメーカーもある。
(しかし19や22も売れている。)

新聞紙で実寸サイズを作ってみて判断したら。

書込番号:12420437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/12/26 18:06(1年以上前)

ほっぺ哲志さん、こんにちは。

1.価格
2.機能(外付けHDD録画)
3.画質
4.サイズ
5.デザイン

私は↑の基準で42Z1を選びました。

ほっぺ哲志さんは
「お金がないので価格を第一優先にした」
と仰っていますが、私もそうです。
だから、機能性を2番目に重視しました。

テレビだけなら、同機能&同サイズの日本メーカーの価格は大差がありません。
ですが、録画機の値段差は大きいです。

日本メーカーのブルーレイレコーダーは59800円〜。
ハイビジョンレコーダーも39800円〜。

外付けHDD  6000円〜12000円!!!!!!!!

レコーダーが平均3〜4年で壊れる事を考えると、
バカ高い修理代や買替え費用が大変負担に感じました。
なので、外付けHDDは『絶対に外せない!』機能でした。

外付けHDDだけなら、レグザのRE1やHE1シリーズも付いてますが、
42RE1に+1万円するだけで、
W録画、マジックキャプチャー、2画面は
オイシイ(W録以外は後から追加できない。W録も1万円では追加不可能)
と思い、42Z1にしましたが、W録画する事が週に何度もあるので、
Z1にしてホントに大正解でした!!!

書込番号:12422334

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 大阪の年末価格

2010/12/24 21:15(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

LABI1なんばは129,???円の24%ポイントと提示されました。他はどんなもんなんでしょうか?

書込番号:12413993

ナイスクチコミ!0


返信する
FTV-532さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/25 23:22(1年以上前)

LABI1なんばはつい先日まで148,000円と他店を圧倒する強気価格だったのに、
それが災いしたのか売れなさすぎてやっと軟化してきたのでしょうか。
クリスマスすぎから年末にかけての時期が年中で一番テレビが安くなるってラジオで
聞いたことがありますがそれですかね。
理由もそのとき説明されていましたが失念いたしました。

書込番号:12419059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

レグザリンク・ダビングについて

2010/12/25 22:35(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

現在USB-HDDに録画した番組をブルーレイ化したいと考えてますが、
まだREGZAブルーレイの購入前で、詳細が良くわからないので
買った場合の接続で質問があります。

@.Z1とREGZAブルーレイの接続はLANケーブルを直接1対1で
  接続するのか?(ルーター経由無しで可能か)
A.1対1で接続できる場合は、LANケーブルの種類はストレートか
  クロスかどちらか?

書込番号:12418810

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/12/25 23:00(1年以上前)

>ルーター経由無しで可能か

可能です。

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html


>ストレートかクロスかどちらか?

クロスケーブルにしておいた方が良いです。


今後を含めて、両機ともインターネット接続とか、DLNA機能とかは不要なんですよね?
直接続は、ネット接続が出来なくなるので。
個人的には、ルータ接続の方が良いとは思いますが。


書込番号:12418941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2010/12/25 23:03(1年以上前)

直結でも可能です。
AutoMDI/MDI-Xに対応しているので、ストレートで大丈夫です。


Z1のヘルプです。
http://navi.regza.jp/index/index/c/20093
 

書込番号:12418965

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/25 23:21(1年以上前)

じゃっく★すっぱろ〜さん

すでに回答がされていますが、補足を。

直結時のケーブルのクロスかストレートかについては、まおぽんDXさんが書かれているとおりストレートで OK です。

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/network.html

ただし、全ての機器の直結時にストレートでよいわけではなく、本来はクロスケーブルが必要ですが、どちらかの機器が Auto MDI/MDI-X 機能を持っている場合に限りストレートで OK です。

で、最近は多くの機器が Auto MDI/MDI-X 機能を持っています。


さて、REGZA TV とレコーダーの接続方法には「直結」「スイッチングハブ経由」「ルータ経由」の 3 種類があります。

このうち「スイッチングハブ経由」というのは東芝の Web サイトや取説でもちゃんと書いてないのですが、実はサイトや取説に描かれている「ルータを使う」という図が示しているのは「ルータ機器が持っているスイッチングハブ部分を使う」というものなのです。

では、ルータは不要なのかというと、REGZA TV やレコーダーをインターネットに接続できるようにする時には必要となります (逆に言うと、インターネットに接続しないで、単に REGZA TV とレコーダー間を接続するだけならルータは不要で、スイッチングハブ機器だけで OK です)


利用方法・目的ごとに接続方法をまとめると:
直結: 2 台の機器のみを接続すればよい時。
スイッチングハブ経由:複数の機器を接続したい時。ただしインターネット接続は不要の時。
ルータ経由:複数の機器を接続し、しかもインターネット接続がしたい時。

なお、インターネット接続したい場合ですが、一部のルータ製品はスイッチングハブ機能を持っていないものもありますので、その場合はルータ製品の先にスイッチングハブ製品をつないで、その先にさらに各機器を接続すれば OK です。

書込番号:12419055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDD録画中に真っ暗に。。。

2010/12/22 22:55(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主 orangecafeさん
クチコミ投稿数:4件

先ほどやりすぎコージーを録画しながら追っかけ再生していると、おかしくなってしまいました。

その後はずっとシステム準備中ですと言われ、録画も失敗したようで。。。

電源ボタン長押しも電源プラグ抜きも繰り返してますが、復旧しません。困ってしまいました。。。

外付けHDDは不具合が少ないと聞いていたBuffaloだったのですが。。。

どうにか治らないでしょうか?

書込番号:12405434

ナイスクチコミ!3


返信する
NSX-GT1さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/23 01:52(1年以上前)

HDDの電源も抜いてみましたか?

書込番号:12406281

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/12/23 07:21(1年以上前)

結構「USBケーブル」が抜けかけていた、なんて事も...m(_ _)m

書込番号:12406655

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangecafeさん
クチコミ投稿数:4件

2010/12/23 10:41(1年以上前)

お二方ありがとうございます。

HDDも抜き差ししました。
USBも全部抜き差ししました。
HDD接続せずに放置もしましたが、いまだにシステム準備中です。。。

今からTOSHIBA連絡してみます。。。

書込番号:12407190

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangecafeさん
クチコミ投稿数:4件

2010/12/23 11:43(1年以上前)

電話ようやく終わりました。

言われるとおりの再起動など全部試みましたが、変わりませんでした。
出張修理になりました。
しかも27日になるそうです。
遅すぎるし、修理依頼詰まりすぎ。。。

いっぱい予約したのにどうしてくれるんだろう。裏技再起動とか初期化ってないのでしょうか。。。

書込番号:12407419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/23 11:51(1年以上前)

いらつく気持ちはわかるけど、23日に電話して27日なら遅すぎるってこたはないでしょ。
祝日と土日挟むわけだし。

書込番号:12407452

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangecafeさん
クチコミ投稿数:4件

2010/12/25 09:49(1年以上前)

東芝さんの計らいで、昨日、来てくれました。
新品への交換になりそうです。

書込番号:12415888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/25 10:02(1年以上前)

東芝が予定より早く来たようでなによりです。
年内に新しいZ1が来て年末は特番などたくさん録画できるといいですね。

書込番号:12415927

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

質問3つ&報告1

2010/12/18 18:32(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:65件

42Z1を購入して、少し使い出してわからないことがあったので
3点ほど質問させてください。

私の環境は
LAN-HDD(DLNA, DTCP-IP対応)
USB-HDD
HDDレコーダー(アナログ波のみ対応)

**大前提としてデジタル放送対応のHDDレコーダーは持っておりません。
しばらく買う予定もありません。****

@PCのフリーのDLNAクライアントはありますか?

LAN-HDDにダビングした映像を
PCから見たいと思っているのですが、
フリーのクライアントはありますか?

AHDDレコーダー(アナログ波)の映像をRegzaで保存しなおせますか?

なんでそんなことをするのか?と聞かれそうですが、
HDDレコーダーに取りためたアナログ波の映像を
RegzaにつないでいるUSB-HDDもしくはLAN-HDDに保存できますか?

BおすすめのLAN-HDDは?

追加で買うLAN-HDDとしておすすめの機種はありますか?
容量というより、機能重視で値段はあまり問いません。
例えば、レグザダビングしなくても
ネットワーク共有できる形で直接保存できるLAN-HDDとか….

Cアナログダビングについて

Regzaで録画した映像をアナログ出力して、
HDDレコーダーに記録できました。
つまりアナログにはなってしまいますが、
Regzaで録画した番組を編集できました。
ただし、面倒ですし、多少の編集が必要となります。

*初期設定1
「設定メニュー」→「機能設定」
→「音声出力/アナログダビング出力端子設定」
→「端子設定」→アナログダビング出力

*初期設定2
Regzaの出力端子とHDDレコーダーの入力端子を
アナログケーブル(赤白黄)のやつでつなげる

*録画
1.Regzaの外部入力をビデオ1にする。
2.ビデオのリモコンで外部入力に切り替える
3.録画したRegzaの映像を再生する(レグザダビングボタンから再生をする)
4.ビデオ側で録画ボタンを押す。

書込番号:12385689

ナイスクチコミ!1


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/12/18 19:31(1年以上前)

先に、

LAN-HDD(DLNA, DTCP-IP対応)=DTCP-IP対応NAS(東芝がいうDTCP-IP対応サーバー)

です。

>フリーのクライアントはありますか?

有りません。
将来的にも、あまり期待出来ないでしょう。

著作権保護が有るデジタル放送視聴の場合、DTCP-IPが必須ですが、認証およびライセンス取得にお金が掛かりそうだから。

市販ソフトでも、僅か2社のみです。


>HDDレコーダー(アナログ波)の映像をRegzaで保存しなおせますか?

出来ません。
「Regzaで保存しなおす」なら、外部入力から録画出来ないし、他の方法も無し。

唯一、LAN-HDDのファイルサーバー管理領域に、PCを経由して保存し直せば、出来る可能性有り。


>容量というより、機能重視で値段はあまり問いません。
例えば、レグザダビングしなくても
ネットワーク共有できる形で直接保存できるLAN-HDDとか….

その言われる「機能重視」が何を求めているのか・・・

単純に、LAN-HDDとしてならば、どのメーカーでも一緒です。

個人的には、総容量を稼ぎたいならLAN-HDDだし、機能面重視ならDTCP-IP対応NASを追加購入した方が良いと思います。
買われたDTCP-IP対応NASの型番が不明ですが、I/Oデータの方を勧めておきます。
そのDTCP-IP対応NASから同じDTCP-IP対応NASや、東芝/パナのBDレコーダーにもムーブ出来ますから。


書込番号:12385975

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2010/12/18 22:23(1年以上前)

まずは返信のお礼を。

>LAN-HDD(DLNA, DTCP-IP対応)=DTCP-IP対応NAS(東芝がいうDTCP-IP対応サーバー)

はい。これは理解しております。
要はDLNAのVersion 1.0ではなく、
Ver. 1.5ということをお伝えしたかったのです。
(DLNAはVersion 1.0ではDTCP-IPに対応していない。)
というのも、私はこれとは別にDLNA1.0のHDDを2台持っております。

>将来的にも、あまり期待出来ないでしょう。

そうなんですか。ちょっと探したのですが、
やっぱりないんですね。ありがとうございます。

>「Regzaで保存しなおす」なら、外部入力から録画出来ないし、

なるほどやっぱりできないんですね。(T_T)
PCを経由して…という方法を参考に少し頑張ってみます。
ありがとうございました。

>単純に、LAN-HDDとしてならば、どのメーカーでも一緒です。

なんか最近の他の口コミで、IOデータの方ができることが
多く、Buffaloのはできないことが多いとコメントがあったので、
その真意がわからず質問してしまいました。
直接、そう聞けばよかったですね。

いずれにしろありがとうございました。

書込番号:12386903

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/18 23:35(1年以上前)

たけし@カカクさん

書き込み内容からわかってらっしゃるとは思いますが、念のため補足します。

単なる DLNA と、DTCP-IP 対応の DLNA は別物です。単なる DLNA はアナログ (コピーフリー) のものしか扱えません。著作権保護されているデジタル番組は DTCP-IP 対応の DLNA が必要です。

ただ、メーカー等の説明によっては DTCP-IP 対応と思われるものも単に「DLNA」としか言っていない場合もあり、それを鵜呑みにしていると「あれ?このソフト・機器は使えないじゃん」となることもあります。


で、単なる DLNA のクライアントはフリーのものもいろいろあるようです。


たけし@カカクさんの書き込みから推測するに、「そんなことはわかっているよ」ということだとは思いますが、最初の質問で「PCのフリーのDLNAクライアントはありますか?」とだけ書かれていたので、答える人によっては DTCP-IP 対応とは思わずに「そんなのはいろいろあるよ」と言うかもしれないなと思った次第です。


それから おすすめの LAN HDD については m-kamiyaさんも I-O Data を薦められていますが、私もそう思います。

I-O Data の DTCP-IP 対応 NAS は、そこからさらに別の機器にムーブができますので、中継に使うこともできます。

あと、I-O Data の HVL シリーズは DTCP-IP 対応の DLNA クライアントソフトである DiXiM Digital TV for I-O DATA を無料でダウンロードして使える権利がついているので、とりあえずは PC で地デジ番組を見ることができるようになります (ただし、PC のスペックがそれなりでないといけませんが)

書込番号:12387344

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/12/19 01:10(1年以上前)

LAN-HDD(NAS)の違い

DTCP-IP対応NASの制約

東芝製品を取り巻くネットワーク関係

>LAN-HDD(DLNA, DTCP-IP対応)
>USB-HDD
>HDDレコーダー(アナログ波のみ対応)
こういう「抽象的」な書き方をするから判り難くなるのだと思います。

「型番」で書けば、その製品がどういう機能が有るかなども判りますし...


>@
IO-DATAの「HVLシリーズ」なら、
「Vista」と「7」用ならフリーでダウンロードできます。
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3533.htm


>A
操作編の32ページを読んでください。
 <読んでいれば、ここに質問することは無かったはず..._| ̄|○


>B
他の方と同じ様に「HVLシリーズ」だと思います。
 <添付の絵も参考にm(_ _)m

書込番号:12387887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/12/21 18:20(1年以上前)

>AHDDレコーダー(アナログ波)の映像をRegzaで保存しなおせますか?

DVD-RW、DVD-RAMでPCに移して、VOBファイルの拡張子を「.mpg」「.ts」に変え
共有フォルダに置いて、共有フォルダ(もしくはLAN HDD)を
REGZAに認識させればREGZA側からリモコン操作で見れますよ

書込番号:12399873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2010/12/21 23:42(1年以上前)


返信が遅れました。

もう見ていないかもしれませんが、お礼と返信を。

[shigeorgさん]

>「そんなことはわかっているよ」

shigeorgさん、確かにわかっているつもりでした。
しかし、DLNAクライアントまでDCTP-IP対応のものと非対応のものが
あるとは知りませんでした。
というより、DTCP-IP非対応のクライアントができることは
コンテンツ自体がコピーし放題(?)でしょうし、
つまりLAN上で好きにコピーできる(?)し、
存在自体意味なし(?)だと思い、当然DTCP-IP対応のものを
DLNAクライアントと考えるものだと思っておりました。
まあ憶測が多く含まれる推測ですが、shigeorgさんが
おっしゃるとおり、私はDTCP-IP対応のDLNAクライアントさしていました。

皆さんがおっしゃる通りHVLだと、クライアントがDLできるんですね。
買う候補に加えたいと思います。(@とBが一気に解決した感じです。)

[名無しの甚兵衛さん]

>操作編の32ページを読んでください。

今、読みました。確かに書いてありますね。
ただ、みなさんは詳しいので、私が発言したCみたいに、
裏技的なものがあるかなって思っていたんです。
そもそもアナログをコピーしなおすなんて、
コンテンツ的には問題なさそうな話ですね。
それと、立派な図解付きでありがとうございました。
ビックリいたしました。

[にじさん]

>DVD-RW、DVD-RAMでPCに移して、VOBファイルの拡張子を「.mpg」「.ts」に変え

なるほど。確かに手間がかかりますができそうですね。
mpgやtsに変えると直接読めるっていうのも、驚きです。
DVDはmpeg2をVOBでまとめることで保存しているものだと思っておりましたが、
VOBの拡張子変換でいけるとは…。
全然関係ないことですが、今までVOBをCMカットするために
AVIUTLとかで再エンコしていたので、
かなり手間と時間がかかっておりました。
VOBがmpeg2なら、mpegを再エンコしないでカッティングするソフトとか
使えば劣化しないで編集できそうですね。
良いことを知りました。ありがとうございました。

書込番号:12401494

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/22 13:33(1年以上前)

たけし@カカクさん
> しかし、DLNAクライアントまでDCTP-IP対応のものと非対応のものが
> あるとは知りませんでした。

私もここ 1, 2 年で知った知識しかないですが、調べてみると元々 DLNA というのはアナログ (著作権フリーもの) だけを対象にして始まったようで、その後 DTCP-IP を使えばネット経由で地デジなどのデジタル番組を扱ってよいということになったことから、途中で DLNA に DTCP-IP 対応が盛り込まれたということのようです。(Wikipedia 参考)

なので、当初はサーバもクライアントも DTCP-IP 非対応のものだけがあって、今だにそれも使われているということでしょう。

また、デジタル番組を扱わなければ DTCP-IP を使わなくてよいので、各社が DLNA 製品を作るにあたって、DTCP-IP 「にも」対応するかどうかはそのメーカーの判断によるものになっているかと思います。

例えば Windows 7 の Windows Media Player は発売前は DTCP-IP 対応にすると言われていましたが、結局はそれには対応しないことに決めたようで、現時点のものは DLNA サーバ・クライアント機能を持ってはいますが、DTCP-IP には非対応です。

書込番号:12403419

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/22 13:39(1年以上前)

私:
> アナログ (著作権フリーもの)

これ間違いですね。「アナログ (コピー制限がないもの)」というつもりで書いていました。

失礼しました。

もちろん、「コピー制限がない」というのは技術的な仕組みの話であって、アナログ番組・映像であっても著作権法に基づいた制限はあります。

書込番号:12403444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/12/23 00:24(1年以上前)

shigeorgさん

追加、コメントありがとうございました。
私も5年以上前に買ったDLNA対応HDDはDLNA1.0だったので、
DTCP-IPに対応しておりませんでした。
対応していないのは知っていたのですが、
せめて最近の機種にはDNLAのVersionくらい書いてほしいものです。
自分で調べるの、面倒なんですよね。
http://www.dlna.org/products/


書込番号:12405906

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/12/23 01:06(1年以上前)

DLNAの説明は、shigeorgさんで良いです。
実際には、短い期間で歴史が動くこのPC,AV業界の中では、結構古いですよ。

補足すると、DLNAは各機器の接続を規定しており、載っている機能に関しては、最低限の必須項目が決められているだけです。
また、拘束力の有る規格では無く、ガイドラインの扱いです。
機能に関しては、独自拡張も機能選択も認められています。

ここら辺は、書き出すと長くなるので端折りますが、多くのメーカーの賛同を得るためとのこと。


>最近の機種にはDNLAのVersionくらい書いてほしいものです。

これが歌っても意味が無いのです。
先に書いた様に、独自拡張も機能選択も認められていますから。
結局、各機器の出来ること/出来ないことを調べるしかないです。

ちょっと説明すると、DLNA Ver1.5では、このスレ内のキーワード:DTCP-IPは必須になっていません。
あくまでも、各社の独自拡張の扱い。
DLNA Ver2.0でも無かった様な・・・

動画の対応フォーマットも同じ。
DLNA Ver1.5では、mpeg2のみ。
レコーダーのAVC録画モードのmpeg4 AVC/H.264も各社の独自拡張の扱いとなります。
こちらは、DLNA Ver2.0で規定されるとの噂。


ここら辺の状況は、消えるHDMIのVer表記と同じかも知れませんね。
HDMIも規格として動いていますが、出来ることは選択出来る様になっていますから。
(故に、Ver表記では無く、出来ることを記載する方向)


DLNAは、初代Ver1.0以前の頃から注目して見ていますが、ユーザーに解りにくい反面、規格策定・合意に縛られずに技術を組み込むことが出来る点は”確かに”と思っています。

規定策定を待っていたら、今現在、日本国内のデジタル放送映像を扱う上で必須のDTCP-IP対応は出来なかった可能性が高く、更にレコーダーの圧縮録画のmpeg4 AVC/H.264が扱えるなかったことになります。


書込番号:12406085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/12/23 11:23(1年以上前)

>最低限の必須項目が決められているだけです。

>これが歌っても意味が無いのです。

おっしゃるとおり、
各Versionで保障している最低限の機能は決まっていると思います。
どこまでの最低限の機能がのかっているのか?
ということを知るために、"私"は記載してほしい情報です。
書いて欲しいというのはあくまでも私見の要望ですから、
意味がないというはm-kamiyaさん他多数にとって
いらないということなんだと思いますが…。

>DLNA Ver1.5では、DTCP-IPは必須になっていません。

え?????????
これは私の勘違いでしょうか?私も少なからず、
DLNAのことは知っているつもりですが、
ずっと対応しているのかと思っておりました。
以下のサイトをうのみするわけではありませんが、
他のサイトでもDTCP-IPが必須になっているという記事を見かけます…
http://www.lanhome.co.jp/dlna_ver.html

ただ、独自拡張に関して調べないといけないというのは納得です。
そちらは、AVCに対応しているなど、比較的わかりやすいものだし、
調べやすいと思うんですよね。

DLNAの場合、比較的わかりにくいものなので、
DLNAと表記してその言葉につられて
買う人は、意味を知っている人です。
だから、買う側にもう少し情報を提供してほしいなって"私"は思っただけです。

書込番号:12407334

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/12/23 14:40(1年以上前)

>他のサイトでもDTCP-IPが必須になっているという記事を見かけます…
???
「含む」とは書いてある様ですが「必須」とは..._| ̄|○


この辺は「HDMI」の「Ver.1.4」で「3D対応」が
「必須」なのか「含む」なのかの違いと同じだと思いますm(_ _)m
 <「含む」でしか無いはず...
   ※他にも「x.v.color」「Deep Color」も...

書込番号:12408091

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/23 18:13(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
> 「含む」とは書いてある様ですが「必須」とは..._| ̄|○

確かに、たけし@カカクさんが示されたページの記述では「含まれる」となっているだけで、それが必須なのかオプション扱いなのかは明記されていませんね。


この手の話の時には、どういう用語が使われているか、その用語を使った人はどういう意図なのかというのはかなり重要なのですが、書いている方が厳密な用語の使い方をしているとは限りませんし、もっと言うと正しい知識を持っているかどうかもわかりません。(本や雑誌、テレビ、新聞等にだって間違ったことが書かれる/放送されることはあります)

そのようなことが予想されるときは、複数の情報源にあたるとか、二次ソースではなく一次ソース (原本など) にあたることが必要なこともあるでしょうね。私はなるべく原本等を見てみて、できるだけ正確な意味・意図を把握しようとはしますが、英語の壁とかあるとなかなかつらいものがあります :-)

今回の場合は、DLNA ver 1.5 のガイドラインを見るのが一番確実でしょうが、どうやら有償なようで、なかなかそこまではできませんねぇ...

ということで、いろいろ検索してみたところ、「DLNAリンクプロテクションガイドライン」では DTCP-IP は必須となっているそうですが、「DLNAリンクプロテクションガイドライン」と「DLNA 1.5」(拡張ガイドライン) の関係はよくわかりませんでした。(記事によっては「DLNAリンクプロテクションガイドラインは DLNA 1.5 では必須」と書いてあるものもありましたが、それを書いた人が勘違いしている可能性もあります。)

書込番号:12408845

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/23 18:28(1年以上前)

私:
> 「DLNAリンクプロテクションガイドライン」と「DLNA 1.5」(拡張ガイドライン) の関係はよくわかりませんでした。

その後以下のページに「リンクプロテクション・ガイドラインは「拡張ガイドラインのアップデート」」という記述が見つかりました。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0610/05/news112.html

拡張ガイドラインというのは DLNA 1.5 のことだそうなので、DLNA 1.5 が改定 (アップデート) されて「DLNAリンクプロテクションガイドライン」になるということのようですから、そういう意味では DLNA 1.5 においては、DTCP-IP は必須ではないと言えるのでしょうね。

(複数ソースにあたってませんし、多分に私の推測が入っていますので、これが正しいとは限りませんが)

書込番号:12408913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/12/23 21:25(1年以上前)

みなさまへ。

ありがとうございます。
そうなんですか…。
「含む」と「必須」
という言葉の違い…。確かに、含むだったら必須ではないですね。
私はそこまで文章をしっかり読んでいなかったです。
私は複数のサイトでDLNA1.5になってDTCP-IPを「うんぬん」って
見ていたので、この「うんぬん」を必須だと思いきっておりました。
でも、必須じゃないんだったら、項目に入れる必要ないんじゃない?
って”私は”思っちゃいます。
例えば、違った著作権保護技術でDRMとどちらかがサポートされていればOKとかなら、わかりますが、
入れても入れなくていいなんて、曖昧すぎてよくわからないんです。

と、書いていたんですが、先ほどご指定してもらったURLを見ると、
拡張なんとかが1.0の拡張であって、DLNA1.5でDTCP-IPが
必須と見受けてしまいました。
日本語は正直、苦手でよく読まないので、
勘違いをしているかもしれないです^^;
それにこの記事を書いている人が勘違いしているのかもしれないですしね。


P.S. 私の紹介したサイトに含むなんて言葉使っていましたか?
検索したのですが出てこなかったです。
私が紹介したサイト&shigeorgさんが紹介してくれたサイトを
読む限りでは”私は”今もなお必須と読み取ってしまいました。
正しいかどうかはわかりませんが、私の読解力で解釈した範囲で、
DNLA1.5はDTCP-IPは必須と思うことにします。
(違うといわれそうですが、ソースもどれが正しいかわからない状態で
議論してもしょうがないので。)
せっかく親切に教えてもらい、
”勝手に思ってろ”と言われそうですが、なににせよ、
色々と教えていただきありがとうございました。
読解力に乏しいアホ(私)が勝手にそう思っていると思って、
ご容赦いただきたいと思います。
(というのも、私が何度読んでも必須としか読みとれないので。)

書込番号:12409800

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/24 14:18(1年以上前)

せっかくなので。

たけし@カカクさん
> P.S. 私の紹介したサイトに含むなんて言葉使っていましたか?

上記の「サイト」は LANHOME の「DLNAのバージョン」というページですよね。

最初の方の説明文の「DLNA1.5では...」の段落の最後に「更に、デジタル放送番組の著作権保護を行うDTCP-IPも含まれるようになっています。」と書かれていますね。

ただ、その下の方の「DLNAのデバイスクラスと追加機能」の表では、「DLNA1.0に以下を追加」とだけ書かれているので、それを見ると必須と思ってしまうこともあるでしょうね。

でも、表の直前の文章に「更に「Device Capability」、DTCP-IPのような 「リンクプロテクションガイドライン」という機能やオプション機能が追加されて構成されています。」と書かれていて、「オプション機能」という表現があるので「全部が必須ではない」というのは読み取れるかなと。(どれがオプションかということまでは読み取れませんけどね)


ちなみに、技術的な規格書や法律などは、正しく理解するためには読み方に慣れないといけないものの代表だと思いますので難しいですよね。


いずれにしろ、DTCP-IP がもっと広く普及して、対応しているかどうかなんて気にしないで、いろいろな機器・ソフト等で当たり前のように相互に視聴やコピー・ムーブなどができるように、各企業に働きかけてほしいなと思いますね。

もちろん、我々消費者・利用者もどんどん声を出していかないといけないわけですが。

書込番号:12412727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 価格.comで、

2010/12/22 00:47(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]

クチコミ投稿数:26件

このサイトを通じてテレビの購入を考えています。
一番安い時を狙い購入したいのですが…

なぜ店頭とはこんなにも値段が違うのか?と思い質問させていただきました。

不良品の心配はないのでしょうか。また、新品未使用なのでしょうか?

購入された事あるかたぜひアドバイス下さい!

書込番号:12401812

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2010/12/22 01:04(1年以上前)

>不良品の心配はないのでしょうか。また、新品未使用なのでしょうか?

個人的な意見として、新品未使用であって欲しいと思っております。
それは、そのような物を販売する業者もいるからです。(一部)
ここの口コミでも、初期不良などの報告もあります。

書込番号:12401870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/12/22 01:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。やはり安さは一番なので不良品が来ない事を祈って注文したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12401885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/12/22 01:57(1年以上前)

25万円台でネット通販なら23万円台で55ZX9000にされませんか?
発売はZX9000のほうが古くなりますが、直下型LEDエリア制御でいいですよ

書込番号:12402026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/12/22 02:00(1年以上前)

書きこみありがとうございます。
そうなんですか?スペックなどに詳しくないのであまり良くわかりませんが…

書込番号:12402033

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/12/22 02:14(1年以上前)

>なぜ店頭とはこんなにも値段が違うのか?と思い質問させていただきました。
「在庫の仕方」「店舗の管理」とかの「経費」と「人件費」の違いから来る、
いわゆる「世の中の仕組み」の違いだと思いますm(_ _)m

書込番号:12402062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/12/22 02:33(1年以上前)

トム・クルーさん
構造的に、Z1が画面分割数が10前後なのに対して、ZX9000は100前後の分割数があり
画面の中の暗い部分はLEDの発光を落とし、明るい部分は発光を上げ、コントラストのメリハリがあります
もし、映画をよく見られる場合には、ZX9000のほうが暗い部屋でもおすすめですよ
液晶テレビは液晶パネルの後ろでバックライトが発光していますから
暗い部屋では黒がグレーっぽくなりがちで、部分ごとにLEDを制御できるほうが黒浮き対策に有利ですよ
通販相談なのにすいません

通販でも長期保証に対応している店なら、万が一に備えて加入されておくのがいいですよ
もし、ないなら、ヤマダ電機の「THE安心」というのがあります
他店購入でも修理の際に製造から6年未満なら無料修理してくれます
年会費は3000円ちょっとです

通販で初期不良が来た場合は早急に購入店に連絡を
店によっては応対が悪い場合がありますので、ご自身でメーカーに連絡をしてみてください
中には保証書がない、とかがあるといけませんので、梱包内の部品、書類、などと、本体の傷など確認をおわすれなく

書込番号:12402099

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/22 09:42(1年以上前)

こんにちは!
スレ主様はどちらの地域にお住まいなのでしょうか?
私はこの秋に引っ越しをした際に池袋で家電の買い替えを色々したのですが、テレビ二台、エアコン二台、冷蔵庫、洗濯機、ブルーレイレコーダー、どれひとつとしてこのサイトの最安値より高い物は無かったですよ。
時期が良かったのかな?

書込番号:12402694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/22 22:40(1年以上前)

この製品が一番安い時期なら、予測ですが、来年の12月頭のヨドバシ.COMです。
たぶん20万前後の10%ででます。
ただし、後継機が25万くらいで出てると思います。
にじさんも言われてますが、今買うならZX9000が値段的にもオススメです。
よかったら私のレビューがあるので、見てみてくださいね。

書込番号:12405359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/12/23 00:02(1年以上前)

みなさん色んな意見ありがとうございます!参考にさせていただきます!55Z9000のほうが良いとゆう意見がありましたが、他に良い所悪い所あれば教えていただきたいです!

映像、機能などなど

やはり最新型には憧れてしまいますが…せっかく良いのを購入するので奮発したいと思います!
また、ホームシアターセットを購入したいので、オススメなものがあれば教えて下さい!5.1ちゃんを希望です!

書込番号:12405794

ナイスクチコミ!0


isojiroさん
クチコミ投稿数:2件

2010/12/23 11:01(1年以上前)

にじさん はじめまして!
液晶テレビのバックライト制御が、暗い部屋では黒がグレーっぽくなりがちで黒浮きするとありましたが、私もつい最近55Z1を購入し、視聴し始めてすぐに違和感を感じたのですが、画面比率が変わった時や映画の黒幕部分等の黒がかなり薄くなりますね。(それも均等ではなく角部分4角が特に白っぽく・・・)
あまりにきつい違和感を感じたため、メーカーを自宅に呼んで症状のクレームをダイレクトに伝えましたが、快晴で外光がよく入る昼間では殆ど解らない状態なので、担当の奴も半分しらばっくれ状態でしたが・・・
やはり液晶テレビで大画面やLED制御になると、こういう問題は普通に起きてくるものなのでしょうか?
また55Z1を使われている皆さんもこんな症状ってありませんか?
東芝製品に関してなら最悪返品して相当品の他メーカーに変更しようかとも考えているのですが。

書込番号:12407253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/12/23 12:39(1年以上前)

isojiroさん
はじめまして
液晶テレビの原理としては液晶パネルの後ろから光源である蛍光管、LEDで照らされた光を
液晶パネルを透過することで色を見せ、シャッターのように遮断することで黒を表現しています
蛍光管は常時、発光していますから明るい部屋では気にならなかったのが暗室では気になってきます

LEDでも常時点灯していている機種は蛍光管と同様です
LEDでも画面を何分割にし、部分ごとに発光、消灯の制御をしてやれば
コントラストによるメリハリが出てきます
CELL REGZAでは液晶パネル背面に直下型で512分割しています
ZX9500、ZX9000では100前後の分割数です

薄型化と、LEDの数が増えるとコストがかかるので、上下のベゼル(フレーム) 部分に
LEDを配置して照らすエッジライト方式が増えてきました
Z1はエッジライト方式ながら導光線でエリア制御を行い、コントラストをよくしようとしています
しかしながら、上下は黒い画面で真ん中が明るい画面ですと
真ん中を照らすために上下のベゼル付近から光り漏れはあるようです
エリア分割数も10前後なので、黒の表示にはメリットが出にくいかもしれませんね

解決になるかはわかりませんが、とりあえず、映像設定の「エリアコントロールなし」にされてみるとか(;^_^A


トム・クルーさん
ZX9000(Z9000ではないのでお間違えのないように)はエッジライトではなく、
直下型でエリア制御していますので
最新型ではないですがおすすめです
本来ならZX9000→後継のZX1が秋にでも発売されてもおかしくないのですが
まだ出ていなく値下がりしている今は買い時ですよ

使う上での使い勝手はZ1もZX9000もほぼ変わらないですよ
Z1にチャプター機能があるのにZX9000にはないのが惜しいですが(;^_^A
逆にZX9000にはHDDが内蔵されているので、USB HDD購入費は若干、浮きます

欠点としてはZX9000は液晶パネルがVA方式なので視野角が狭いです
斜めからより正面からの視聴を(o^∀^o)
Z1はIPSパネルで視野角はVA方式よりは広いですから、多人数でみるなら、こちら

シアタースピーカーはマニアのようにこだわるならアンプに10万円以上かけ
スピーカーもそれぞれ揃えるのがいいかもしれません
とりあえず入門機的に揃えるなら、
ONKYO、BASE-V30HDX
DENON、DHT-S500HD
あたりとか
3.1chなので、リアスピーカーも追加して、5.1chにしてやるのがいいかと思います

書込番号:12407665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2010/12/23 23:08(1年以上前)

本当に皆様詳しく長文で説明していただきありがとうございます!とてもわかり安いです!Z1もZXもどちらか価格が落ちた時に購入したいと考えております。まだまだ悩みますが…。これからTV台とホームシターセットもじっくり悩んで購入いたします。ホームシアターセットでオススメしていただいたのを拝見しましたがやはり値段は結構しますね…(^_^)1万〜2万くらいではやはり難しいのでしょうか?テレビの両端に立てて置きたいと思っています!音にこだわりたいですが素人なだけに良いものを購入してもあまりわからないと思いますが1〜2万程でオススメがあれば教えていただきたいです。質問ばかりですみません。

書込番号:12410530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/23 23:22(1年以上前)

ZXはだいたい底値です。
逆に底値を狙いすぎると一気に値段が上がったりするので気をつけてくださいね。
Z1はまだ下がります。
時間はかかりますけど…

ホームシアターは1万2万では厳しいですね。
知らないようなメーカーならありますが、Z1を狙ってるならホームシアターも10万程度のものを狙いたいですね。
安くてもにじさんの言われたものが最低ラインだと思います。

書込番号:12410624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/12/23 23:50(1年以上前)

トム・クルーさん
こんばんは

>Z1もZXもどちらか価格が落ちた時に購入したいと考えております。まだまだ悩みますが…。

価格コム最安値で55Z1が253500円ですが
8位以降は約30万円超えてますから、安い店は今現在あまり残っていないので
ぼちぼち決めちゃっておくほうがいいかも(;^_^A
安い店が完売しちゃうと順位の低い、高い店のみが残ってしまいます

55ZX9000のほうは価格コム最安値が\224,500ですが、取り扱い店自体がもう6店舗しかないので
急いだほうがいいです
5位は\449,443ですよ
もう時間がないです、早く早く(笑)

>1〜2万程でオススメがあれば教えていただきたいです。質問ばかりですみません。

3万円以下で価格コム最安値で拾うと
パイオニア、HTP-S323
\23,711〜
あたりですかねえ
音は現物でご確認してみてくださいね
せっかくの大画面なら音もいいのにしておきたいとこですが(;^_^A

書込番号:12410818

ナイスクチコミ!0


isojiroさん
クチコミ投稿数:2件

2010/12/24 00:41(1年以上前)

にじさん
早速の返信大変ありがとうございました。やはりエッジ型で分割数が少ないところを試みるとどうしてもデメリットがあるようですね。
エリアコントロールもオフにしましたが、LEDが常時照らされている時点で完全に解消されることは無いみたいですね。後は使う側の性格の問題(個人差)ですかねー(^_^;
製品の特性として納得せざるをを得ませんが、しかしながら東芝のないがいしろな態度は納得できませんでした。
にじさんのような納得の出来る回答を頂けたら話も早く解決したかもしれませんが・・・
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:12411064

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LED REGZA 42Z1 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 42Z1 [42インチ]を新規書き込みLED REGZA 42Z1 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LED REGZA 42Z1 [42インチ]
東芝

LED REGZA 42Z1 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月上旬

LED REGZA 42Z1 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <2018

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング