
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
101 | 18 | 2010年12月17日 21:11 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月16日 18:51 |
![]() |
0 | 6 | 2010年12月16日 16:51 |
![]() |
5 | 3 | 2010年12月16日 08:14 |
![]() ![]() |
20 | 33 | 2010年12月15日 20:24 |
![]() |
1 | 6 | 2010年12月15日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
IOデータの1テラのハードディスクを使ってますが、今夜のドラマを見ながら録画してましたが、番組終了後に録画データを見たらリストに入ってなかった。
こんなことが最近頻繁です。REGZAが不良品なのでしょうか?
30点

HDD1台でかつ録画していたのを確認されているようですので、録画リストの絞込み条件が全てでも入っていないとしたら、TVの故障だと思います。
書込番号:12349333
5点

サポートに交換の指示をするべきだと思います。
42Z1や37Z1の過去ログをゆっくり見てみてください。同じような報告が沢山あります。
つまり、ファームウェアが何度も更新されているにも関わらず問題の本質を解決できていないということです。
交換したTVがまた不良品という可能性も高いですが、良品を引くまで交換を続けるべきだと思います。
サポートも修復には諦め気味なので、Z1にこだわっていないなら返品も受け入れてくれると思いますよ。
書込番号:12349491
2点

この手のトラブルで一番多いのがUSBケーブルの接触不良です。
ちゃんと奥までUSBケーブルはささってますか?
ちなみに、I/O DATAのハードディスクの型番は何ですか?
デジタル機器は相性が有るので、REGZA推奨のハードディスク以外だとトルブる事が有りますよ。
書込番号:12351351
6点

早めにサポセンに報告したら?
この1、2ヵ月の狂騒曲ラッシュが、近々サポセンにも殺到すると思われますよ。
何せ各メーカー、4〜倍の売上ですからね。
ますますつながらなくなるの、確実。
書込番号:12351438
2点

とりあえず、操作編の96ページを読んで「テレビのリセット」を行い、
それでも改善できなければ、販売店に相談して、メーカーに対応してもらいましょうm(_ _)m
<「初期化2」も実行した方がより確実かも...
※予約などが消えるかも知れませんので、実行したらすべて確認してください。
事前に、設定画面などをデジカメでメモっておくとか...
書込番号:12351912
3点

私も同じ症状になりました。同じような症状が頻発し、たくさん報告されていますね。私は、何度も東芝サポートセンターへ電話していませんが、一回も通じませんでした。REGZAを買ったことが間違いだと反省しています。REGZAで外付けHDD録画はできないということです。がんばって、サポートセンターへ電話し続けましょう。
書込番号:12352338
6点

いやー、これはこれは、
録画失敗者増殖中ですな・・・
書込番号:12352738
2点

ソフトウェアに不具合があるらしく、サービスマンが来たらソフトウェアのバージョンを新しいのにしてくれます。まだメーカーからの配布はされてません。サービスマンが来ての作業しかありません。
サポートに電話して来てもらうしまありまん。
症状はここレスで確認してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12302501/
書込番号:12353319
6点

私はHDD2台体制で録画の失敗はまだ一度もないですが、なんでしょうねこの差は。
ファームウェアの問題ともとても思えない症状ですし。
単にTVの故障だと思いましたが、ケーブルやHDDにも問題はないとは言えないので一度トータル的にサービスマンに見てもらうのが良さそうですね。
書込番号:12356526
5点

私のREGAZAも最近予約録画と現在見ている番組の録画が出来なくなりました。
東芝のサポートに連絡したところ
1.リモコンでREGZAの電源を切る
2.REGZA本体の電源スイッチを押して電源を切る
3.REGZAの電源ケーブルをコンセントから抜く
4.USBケーブルをREGZA、HDD共に抜く
5.HDDの電源を切る
6.USBケーブルをREGZA、HDD共に差し込む
7.HDDの電源を入れる
8.REGZAの電源ケーブルをコンセントにさす
9.REGZA本体の電源スイッチを入れる
の順で電源を入れ直したところ、正常に録画出来る様になりました。
サポートさん曰く、「不安定になっていた可能性があります」との事でした。
書込番号:12366634
15点

皆さん、親切なコメントありがとうございました。とりあえず、リセットと電源オフで録画できるようになりました。とりあえず、毎朝様子を見ようと思います。
本当に助かりました。
書込番号:12366689
5点

わたしも同じ症状でした。
今日、サービスの方が修理に来られ、
ソフトウェアのバージョンをT45-011CDD-051-0037からT45-011CDD-053-0037に
アップして帰られました。
サービスの方からの情報は以下の通りです。
・録画を行っていてもUSB−HDが正しく認識されていない為の問題。
・テレビを付けてからUSB−HDを認識するのに20秒以上掛かるようなら問題あり。
・Z1のみで起こる問題でZG1やZX9000では発生しない。
・T45-011CDD-052-0037では修正されなかった。
尚、もうすぐ配信が始まるそうです。
書込番号:12374763
4点

>もうすぐ配信が始まるそうです
いよいよ始まりますか。
書込番号:12378623
3点

おおおおっ!やっとですかっ
ニューバージョンですべてが解決して欲しいですね〜!
特にHDDに関しての問題多すぎですからね〜
書込番号:12378834
0点

一番不可解なのは、全く問題の出ないZ1も存在するってことなんですね。
解決することは勿論良いことなのですが〜
書込番号:12378867
1点

>全く問題の出ないZ1も存在するってことなんですね
USBやWチューナーなど、物理的問題が特定ロットのテレビ
にあるかもしれないという可能性も捨て切れませんね。
書込番号:12379838
0点

ようやく053公開されますね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
12月20日〜 T45-011CDD-053-0037
「録画中」または「録画準備中」と表示されても録画されないことがありましたが、改善いたしました。
レグザリンク(HDMI連動)によるレコーダーへの録画予約ができないことがありましたが、改善いたしました。
書込番号:12381233
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
初心者ですいません。
さきほどHDMIをPCをつないで、PCの画面はTVに出せましたが、
itunesを起動して、TV側から音が出ると思っていましたが、
ノートPCからしか音が出ません。
なぜでしょうか?
ちなみにテレビ台にポリフォニーを接続しました。
HDMIはTVに直接つなぎました。
0点

iTunes以外の音声も再生できないのですね。
ノートでは再生できていることからPCの設定不備で音声が再生できないのだと思います。
こちらを参考にHDMIを既定のデバイスに設定してみてください。
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_audio.html
書込番号:12375866
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

Z1ならレグザリンクダビングが対応なので番組によっては可能だと思いますよ。。
書込番号:12370782
0点

USB HUBに接続したUSB HDDやLAN HDDにはコピーではなく、ダビング10情報を残したまま
ムーブになります
ムーブするとREGZAに直接接続したデータはなきなります
レグザリンクダビングに対応したレコーダーやDTCP-IP対応HDDにダビングした場合は
USB HDDのダビング10の回数が減り、コピーになります
書込番号:12370794
0点

クリスタルサイバーさん、ありがとうございます。
録画しているのは民放のみです。
この場合はどうでしょうか?
にじさん、ありがとうございます。
LS-AVL/Aシリーズは著作権保護がDTCP-IPに対応しているみたいです。
この場合はコピーになるのでしょうか?
書込番号:12370870
0点

badboysさん
LS-AVLはDTCP-IP対応ですとダビングするとコピーになり
REGZAの暗号化からDTCP-IPの暗号化に書き換えられ、他のDLNA対応テレビでも見れるようになります
ただ、バッファローよりアイオーデータのほうがレコーダーのRDに書き戻しが出来たり
PC視聴用のソフトが無料ダウンロードできたりで、アイオーデータのRECBOXのほうが評判はいいようですよアイオーに出来てバッファローにはできないことが多々あるようです
書込番号:12370901
0点

>録画しているのは民放のみです。
この場合はどうでしょうか?
地デジはダビング10なのでコピー可ですが、衛星放送などのコピワンはムーブのみだと思います。。
書込番号:12370914
0点

にじさん
ありがとうございます。
アイオーデータのRECBOXを調べてみます。
クリスタルサイバーさん
ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:12375500
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
Z1のLAN端子とマンション壁のLAN端子を直接LANケーブルで繋げてみました。
ブロードバンドメニューからヤフーなど普通に見ることができます。
ただ、リモコンでの文字入力はかったるいですが…。
この接続のままで、You Tubeなどの動画を見られるようにする方法はありますか?
0点

残念ながらZ1のブラウザーにはプラグインが入って無いので
Yahoo!動画の一部以外は見る事が出来ません。
書込番号:12370527
2点

>ただ、リモコンでの文字入力はかったるいですが…。
側面の「USB端子」には、「キーボード」が挿せます。
<「マウス」は使えませんm(_ _)m
「無線方式のUSBキーボード(ワイヤレスキーボード)」も利用できる場合があります。
<テレビのノイズが影響して、反応が悪くなる場合も有りますが、
「延長ケーブル」などで、テレビから受信用のUSBアダプタを離せば大丈夫かと...
>この接続のままで、You Tubeなどの動画を見られるようにする方法はありますか?
「Z1」の説明では、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#bbtv
しか載っていませんが、
「X2」の説明では、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x2/function.html#link_youtube
と「YouTube」の再生ができることが書かれています。
「できること」をアピールしないメーカーは有りませんm(_ _)m
<「書いていない」=「できない」と考えるのが妥当。
書込番号:12371470
3点

DABODASHさん
名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございました。
HDM1かLAN接続で考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12373915
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先月42Z1駆け込みで購入いたしました。
今月20日に到着予定です。
パソコンの中の動画などをREGZAの大画面で見たいと思い
HDMIケーブルを購入しましたが
どうやら我が家のパソコンは
HDMI端子がついていないようです。(あちこちさがしましたがみつかりません)
こうなるとパソコンの動画を
テレビでみるのは不可能なのでしょうか?
パソコンはDELLのinspiron 530S です。
パソコン背面にアナログ端子(VGA)、
パソコンのモニタにはDVI-Dとかかれた端子がありました。
調べてみましたが、さっぱりわかりませんでした。
申し訳ございませんが詳しい方に教えて頂きたく
書き込みさせて頂きました。
よろしくお願いいたします。
2点

4つの方法(可能性)があります。
不明な点があれば、また、質問してください
@VGA→HDMI変換ケーブルを購入する
(一例)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-VGA-HDMI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-USB%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-REX-VGA2DVI-PW/dp/B002LUMQ0Y/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1292098707&sr=8-4
AHDMI出力のグラフィックボードを購入する
(一例)
http://tsukumo-pcparts.shopping-search.jp/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89/HDMI.html
B動画ファイルが入ったフォルダを共有化して、LAN経由でREGZAで再生する
動画ファイルはMPEG2(VRフォーット)でなければなりません。
Z1の取説に記載が無いので、過去のモデルZ9000の取説(準備編)にフォルダ共有の方法の記載があります。
CPCでWindowsメディアプレーヤソフトをインストールしてPCをDLNAサーバにしてREGZAから再生する
(WindowsXP用)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1d224714-e238-4e45-8668-5166114010ca&displayLang=ja
書込番号:12354655
3点

費用をかけずにやるならまずはorbを入れられてはどうですか。
orb
http://www.orb.com/jp/
orbのインストールと設定方法
http://pc.casey.jp/archives/1678
http://pc.casey.jp/archives/1708
共有するフォルダを選んだらPC立ち上げた(orbがトレイで起動しているのを確認)ままでテレビからレグザリンクでPCが見えるか確認してください。
通常であればPCがサーバーとして認識されて共有したフォルダ内の動画が再生可能になるはずです。
書込番号:12354672
1点


>パソコンのモニタにはDVI-Dとかかれた端子がありました。
が有るなら、添付の絵の「3」で良いのですが、
すでに「HDMIケーブル(10)」を購入しているとの事なので、「6」を購入して、
「DVI端子をHDMI端子に変換」すれば良いのでは?
PCの設定なども必要なので、いろいろあるかも知れませんが...(^_^;
書込番号:12356551
6点

初めまして
dell inspiron 530S ですが、dellには色々オプションがあるのでそちらの細かい仕様が分かりませんが
VGAカードを追加していない場合はパソコンのモニターとTVの両方に接続するのであればVGAカードを購入しなければなりません
VGAカードはパソコンがスリムタイプなので、ロープロファイル仕様のカードから選択するしかありません
530Sの幅は10cm位なので口耳の学さんが推奨されたカードは入るのではないかと思います
これならHDMIケーブルがそのままつなげます
ただしHDMIで接続してもTVから音は出ないので音源のコードが別途必要です
たぶん出力が1しかないのでミニジャック分配コネクタも必要だと思います
書込番号:12356764
1点

たつべぇさん
黒蜜飴玉さん
口耳の学さん
名無しの甚兵衛さん
初心者の私にも優しく教えて頂き感動しました。
みなさんありがとうございます。
提示していただいた
全てのURLをみさせていただきました。
私にもできそうなものですと
1.たつべぇさんと口耳の学さんに教えて頂いた
グラフィックボードを購入する
2.HDMIケーブルは未開封の為返品がききそうなので
名無しの甚兵衛さんの添付してくださった3の画像の
DVIとHDMIのケーブルを買う
3.黒蜜飴玉さんに教えて頂いた
orbをインストールして無線LANを買ってパソコンと繋ぐ
の3つかな?と思いました。
少し調べてみたところ
2の案で
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-PL-HDDV02-PLANEX-HDMI-DVI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2-0m/dp/B000T738TE
こちらのような商品でモニタとテレビを繋げば
安価でいいのでは?と思っていますが…。
これで音声、映像ともテレビでみれるように
なりますでしょうか?
またその際はパソコンのマウスで
見たい動画の指示などはするようになるのでしょうか?
再び
?ばかりですみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12356854
0点

ナルニアさん
ありがとうございます。
テレビから音声はでないんですね。
パソコンからも音声はでないのでしょうか?
パソコンとテレビは隣り合わせなので
パソコンから音がでればそれでも良いのですが…。
またパソコンのモニタについている
DVI-D端子とテレビのHDMI端子とつなぐだけではダメでしょうか?
書込番号:12356954
0点

DVI-D〜HDMI変換はDVI-Dの規格上、音声信号は送れないので、別に音声をPCの音声出力ジャック(イヤホンの端子みたいなの)から赤白ケーブルに変換して音声も送る必要があります。
もしくは、音声はPCのスピーカから出すかですね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/20051222/114852/
REGZAが今ご使用のPCのモニタになるとイメージすれば良いです。
だから、今まで通り、PCのマウスやキーボードでPCを制御してやるかたちです。
書込番号:12356979
0点

モニターにDVI-D端子があるとしてもPC本体にDVI-D端子が無ければそのケーブルで接続しても表示しませんよ。
ビデオカードを増設した場合はHDMIケーブルの接続だけで音声を出力できます、紹介したカードならHDMIだけで映像/音声共テレビに出力できます。
書込番号:12357037
1点

済みません。自分の書き込みは勘違いでしたm(_ _)m
「モニタ」なので、PC側に無いと何もできませんm(_ _)m
ということで、
>2.HDMIケーブルは未開封の為返品がききそうなので
> 名無しの甚兵衛さんの添付してくださった3の画像の
> DVIとHDMIのケーブルを買う
はできませんm(_ _)m
書込番号:12357048
0点

パソコンのモニターで見てた方が良いと思いますけどね。
文章を読む限り、グラボの増設すらまともにできるのかな??
と思いますし。 デルのHP見てみたけど、詳しい仕様がいまいち
みあたりませんでしたが、ただでさえ電源の弱いデルのPCで
スリムタイプのもあるし、果たして耐えれる電源がついてるのか?
という疑問も残るし、そうなるとファンレスタイプのグラボのが
よさげですけど、それだと熱問題も。。。。と
機械音痴ぽいので、自分のスキル以上の事を無理してやっても
厳しいんじゃないかなぁと思います。
書込番号:12357270
1点

用意するもの、DVI-D端子とHDMIの変換コネクタを用意します。私はパソコンショップで購入しました。DVI-D端子とHDMI端子のケーブルを新たに購入してもいいです。
これで、PCとレグザのHDMI3端子を接続します。このHDMI3端子は、音声信号が別に設けられており、音声信号もレグザから再生できます。
私は、この方法で接続して、使用しておりますので大丈夫かと思います。
説明書にも記載されて降りますので、よく熟読されますようお願いいたします。
書込番号:12357283
1点

それともう一つ
PCにグラボ増設までいっても、まれに報告ありますが
レグザのHDMI端子とのPC接続では、相性なのか?
映らない報告がまれに見受けられます。
そこまでやっても、さらにそういう事例に当たった時に
対処できます? 大変ですよ。
ATIのグラボとレグザは相性悪くないはずなんですが
この前も映らないって報告ありましたしね。
書込番号:12357284
0点

誤解されてる方が多々見受けられますが、
PC本体にはD-subしかついてないみたいですよ。
モニターにDVIがついてようがなんだろうが
関係ないので、PCとレグザを直接つなげるには
グラボ増設しかありません。
書込番号:12357301
1点

パソコンのモニター経由でTVに接続したいとお考えのようですが
モニターはVGAもDVI−Dも両方とも入力なので映像は出ません
パソコンからVGAでもDVI−Dのどちらでも接続可能になってるだけです
現在音が出ているのならばそのまま音は出ます
口耳の学さん
勘違いしてました
音が出ないのは変換した場合でした
VGAカードを追加した場合はBIOSのオンボードVGAをOFFにしたりしないといけないとか多少スキルが必要になります
調べてみると530Sの電源250W
5450は最大25W
オプションでVGA追加はあるから足りるかもしれません
VGA追加の場合は自作できる人に取り付けてもらったほうが良いと思います
書込番号:12357310
0点

猫のはっちゃんさん
実は私も、10月半ばにレグザ42Z1を購入して、持っているパソコン
Dell inspiron530からレグザで見たいと思い、変換ケーブルを買うとか
いろいろと検討しました。結局、口耳の学さんのお薦めのようなビデオボードを
購入して交換することしました。私の購入したのは、R5550でしたが、
ツクモで5,000円以下で購入できました。
この利点は、今まで使っていたパソコンのモニターはそのままの
ケーブルで使えてて、おまけにレグザでもHDMIケーブルで見ることができ
音声ケーブル(&分配器?)を余分に購入する必要も無いからです。
変換機では、レグザがパソコンのモニターになってしまいます。
ただし、私の使い方が悪いのかも知れませんが、レグザで音を聞きたいときは
音声のドライバーをビデオボードのドライバに切り替えないと
レグザから聞くことができないのでいちいち切り替えるのが面倒くさいです。
パソコンの音声のままでいいのなら、いままでのドライバーの音声出力でいいのですが。
書込番号:12357332
1点

みなさんありがとうございます。
対応商品を調べてくださったり本当に感謝しています。
モニタのDVIは関係ないんですね。
理解いたしました。
そうすると
グラフィックボードの増設ですが素人には
難しいでしょうか?
ハム太郎のパパさんのお家の接続状態が我が家と
にているのでもしかしていけるかな?
と思っておりますが(ハム太郎のパパさんありがとうございます!
同じPC,テレビでとっても参考になります!)
tyekiさんに言われたように
グラフィックボード増設は素人にはレベルが高すぎますか?
書込番号:12357796
0点

基本、PCのパーツの交換は簡単です。
ドライバーが使えれば交換できる部分がほとんどです。
ただし、猫のはっちゃんさんの書き込みを見る限り
PCに関しては最初からかなりトンチンカンな部分が見受けられ、
また、最初に自分で調べたそうですが、さっぱりわからなかったとの事。
これらを考えるに、まぁ正直、無駄な努力になるんじゃないかなぁと
私は思いました。
それと、PCは家電とは違います。わけわからない事が普通に
起こりえます。相性問題だのドライバーの問題だの、なにか問題が
起こった時大丈夫ですか?すっきり一発でなんの問題も無くいけば
いいですけど、いかなかった時の心構えも必要です。
そしてお持ちのPC,これもグラボ増設できないわけじゃないんですが
正直、増設するようにはできてないというか、向いてないですね。
なにせ電源容量が少ないですね。250Wとは。。
電源容量の見方にも色々あるんですが、めんどいのではしょりますが
増設できたとしても、その後の使用の仕方で問題起こる可能性も
あります。ギリギリで使ってると、電源燃えますよw
デルがそこまで品質いいの使ってるのかも微妙ですし、
一応、私はFF11を初期からPCでやっていて、9年で電源とグラボを
一個づつ燃やしてます。部屋が焦げ臭くなったと思ったら、
PCから煙上がるのは心臓に悪いですよ。
まぁそこまで激しい使い方はしないとは思いますが、
ギリギリの容量でやるのなら、一応その覚悟もしておいた方が
万が一の時にあせらずにはすむと思います。
PCの足回りがかなり弱いので、たつべぇさんの方法の
BかCの方法のがいいかもしれません。ただ、それは私は
興味が無いので、詳しくないので他の人に聞いてください。
書込番号:12358026
0点

増設の難易度は結構高いかもしれませんね。
スリムタイプの筐体で他のパーツやケーブル類が邪魔になるかもしれませんし、電源容量や発熱の問題もあります。
増設したらすぐ使えるという物でもなく既存グラフィックドライバの削除や新規ビデオカード用ドライバのインストール、REGZAに接続してから画面解像度の変更、アンダースキャンで表示するでしょうからCCCの設定、音声を出力する為の設定とたくさんハードルがあります。
慣れた方なら何とかなるでしょうけど、不慣れならやめた方がいいかもしれないです。
書込番号:12358029
0点

>レグザで音を聞きたいときは音声のドライバーをビデオボードの
>ドライバに切り替えないとレグザから聞くことができないので
>いちいち切り替えるのが面倒くさいです。
正確には、「コントロールパネル」の「サウンドとオーディオデバイス」の
プロパティから「オーディオ」タブを選び、音の再生の既定のデバイスを
標準の「Realtek HD Audio output」から、「ATI HD rear output」に切り替えて
適用してから、「音量」で一度何かをクリックしないとレグザから音が出てきません。
パソコンのRealtekに戻すときは、適用すれば、すぐにパソコンから音が出てきます。
ボードの取り換え自体は、そんなに難しくないです。
ドライバーも、付いていたCD(DVD?)で、簡単にインストールできます。
私の場合、現在はOSをXPにバージョンダウンして使っていますが、
VistaやWin7をクリーンインストールして、このドライバーをインストールしたら、
そこでいつもハングアップしてしまいます。
(グラフィックボード msi R5550 MD1G での話ですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12332882/
このクチコミを参考にすれば、パソコンに入れてある自分で撮ったHDビデオの動画を、
レグザで見たい場合でしたら、LANケーブル(&ハブ?)で見れますよ。
実は2ちゃんねるで「TS再生をREGZAで楽しむスレ」があるのを今日知りましたが。w
書込番号:12358418
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
先日(11/29)、エコポイント半減に伴い駆け込みで池袋ヤマダで55Z1を購入しました。12/28に納期予定。
それで、テレビ来る前に録画用に2TBのHDDを購入しようと思ってます。
一応考えているのが、
IODATA ………「HDCA-U2.0W」か「HDCR-U2.0E」
バッファロー…「HD-AV2.0TU2」
の上記3種類です。
上記を使用してて録画失敗、又は問題なく使えてる、他にお薦めのメーカがある等の情報教えて下さい。m(_ _)m
0点

高価でも東芝純正の外付けHDDを購入されてはいかがでしょうか?
対応が東芝窓口のみで済みますよ?
それに2TBのHDDを購入しても録画タイトル数の制限やチャプター
数の制限で容量をフルに使用するのは難しいと思います。
1TBか1.5TBで十分だと思います。
書込番号:12331483
0点

>それに2TBのHDDを購入しても
>録画タイトル数の制限やチャプター数の制限で
>容量をフルに使用するのは難しいと思います。
「チャプター数」に1000個の上限はありますが、
「タイトル数」には無いのでは?
>上記を使用してて録画失敗、又は問題なく使えてる、
>他にお薦めのメーカがある等の情報教えて下さい。m(_ _)m
どちらのメーカーでも問題は起きている様なので、
「こっちが良い」という回答はできないと思いますm(_ _)m
<「運」次第..._| ̄|○
逆に、「外付けHDDケース」と「バルクHDD」を利用している方も居るので、
そういう方向も検討してみては?
<「PC電源連動機能」がケースに有るのが絶対条件かどうかは個人の自由だと思います。
書込番号:12331565
0点

>> 配線クネクネさん、名無しの甚兵衛さん
素早い返信ありがとうございます。
>> 配線クネクネさん
東芝純正のTHD-50A1ですが、500GBで\19,500円は高いですね。※値段は12/10時点の価格.com参照
自分は今、アナログTVをHDDレコーダ(DMR-EH75V)で録っています。
DMR-EH75Vは200GBでLP録画だと約177時間できます。
一度見たものは削除する方ですがそれでも1回全然見てない時に満杯になったことがあります。今でも約47時間録り貯めたもの(見てないもの)が残ってます。。。
それでレグザではTS録画しか出来ないみたいなんで1.5TBか2TBを購入しようかなと。
2TBは1.5TBより3千円ぐらいしか高くないので2TBを購入しようかなと思いました。
ただ最近壊れた時のリスク(データ損失)を考えて、500GB×4や1TB×2、1.5TB×2とか分散した方がいいかなとも思い始めました。
それと500GB、1TB、1.5TBより2.0TBの方が壊れやすいとかありますか?
プラッタ枚数が多くて発熱が高くなり製品によっては排熱できずで壊れてしまうとか。
>> 名無しの甚兵衛さん
> どちらのメーカーでも問題は起きている様なので、
>「こっちが良い」という回答はできないと思いますm(_ _)m
> <「運」次第..._| ̄|○
そうみたいですね。
ただ上記の機種「HDCA-U2.0W」「HD-AV2.0TU2」等で録画失敗、又は問題なく使えてる情報が知りたかったです。
> 逆に、「外付けHDDケース」と「バルクHDD」を利用している方も居るので、
> そういう方向も検討してみては?
「外付けHDDケース」+「バルクHDD」は市販品と比べて品質はどうでしょうか?「運」次第?値段はいくらぐらい?参考にお薦めを教えてもらえないでしょうか?
あとHDDレコーダ(DMR-EH75V)で録ったものをZ1で見た場合どうなりますか?
画質が荒くて見れないとか。普通に見れるとか教えて下さい。m(_ _)m
質問内容がレグザと関係ない方向に行った感じですみません。
書込番号:12346919
0点

>「外付けHDDケース」+「バルクHDD」は市販品と比べて品質はどうでしょうか?
「ケース」が「ピンキリ」です。(^_^;
「バルクHDD」は、
バッファローやIO-DATAでも同じです。
<結局、これらのHDDが入っているので、「バッファロー(IO-DATA)製HDD」は無い。
>「運」次第?値段はいくらぐらい?参考にお薦めを教えてもらえないでしょうか?
どこで買うかで全く違います。
「秋葉原」で買えるのが一番安い気がしますが...
ケースはいろいろ有るので、なんとも言えませんm(_ _)m
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05391010795.05399710760.K0000068139.K0000094178.K0000077695
この辺なら「PC電源連動機能」も有るようですが...
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000077092.K0000037631
こんなのも...
バルクHDDは、
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101211/p_alt_hdd_upa.html
の様にアキバ価格か、
http://kakaku.com/specsearch/0530/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=1500&Capacity=2000&
この辺?
>それと500GB、1TB、1.5TBより2.0TBの方が壊れやすいとかありますか?
多分「同じ」だと思います(^_^;
プラッタについては、今は殆ど1枚か2枚しか無いと思います。
<「密度」が高くなったので数が減っている
「電力不足」とか「USBへのノイズ」など「環境」についても左右される要因と考えれば、
「コレにした方が良い」というのも難しいと思いますm(_ _)m
書込番号:12347379
1点

>> 名無しの甚兵衛樣
今回も素早い回答&詳しい回答ありがとうございます。助かります。
一応、ドスパラ会員&秋葉原は近所なんで秋葉原本店に行って店員さんに聞いてみようかと思います。
それと今回候補に上げた下記3つですが
IODATA ………「HDCA-U2.0W」か「HDCR-U2.0E」
バッファロー…「HD-AV2.0TU2」
バッファローのHD-AV2.0TU2は残量メーター搭載でいいかなと思ったけど、録画予約する時にテレビ画面見ながら予約するから画面で残量分かるし残量メーターは必要ないかなと。
IODATAの方は今パソコンで2台IODATA製外付けHDDを数年使用しているけどノントラブルなんでIODATA製を購入しようかと思ってました。
今日仕事帰りにLABI1 日本総本店 池袋に行き
「1TB、1.5TBより2.0TBの方が壊れやすいとかありますか?」と聞いてみましたが、名無しの甚兵衛さんの言うように同じ、大差ないって言ってましたのでHDDは1.5TBより数千円高い2.0TBを購入しようと思います。
日本総本店の価格もポイント割引を入れると価格.comの今日の最安値と大して変わらなかったので購入しようかとも思ったけど決めきれず。。。
書込番号:12369349
0点

>バッファローのHD-AV2.0TU2は残量メーター搭載でいいかなと思ったけど、
>録画予約する時にテレビ画面見ながら予約するから
>画面で残量分かるし残量メーターは必要ないかなと。
まぁ、そうですね(^_^;
<メーカーもなぜ付けたのか、意図が良く判りません(^_^;
同じモデルで1TBと2TBだと「プラッタ数」が変わるかも知れませんが、
それでも「2TBの外付けHDD」として考えれば、
「1TB×2」になるわけですから同じか、
「制御基板(SATA-USB変換)」が2つになるので、どちらかが壊れる確率ができれば
逆に「2台になった方がリスクが増える」様にも感じます(^_^;
個人的な経験からすると、
「内部のHDDが壊れる前に、SATA-USB変換基板が壊れる」
という感じがしています。
<不安になって、同じケースを複数買いました(^_^;
※「2台搭載」用のケースなので、 >「1TB×2」で使用
別のメーカーやモデルでもうまく認識できるか勝負したくなかった
今なら、「2TB」を1台で済むので、「複数台ケース」は不要かも知れませんm(_ _)m
書込番号:12371581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





