
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年12月7日 20:05 |
![]() |
1 | 6 | 2010年12月7日 00:20 |
![]() |
6 | 6 | 2010年12月6日 21:02 |
![]() |
26 | 6 | 2010年12月6日 20:48 |
![]() |
50 | 16 | 2010年12月6日 16:59 |
![]() |
3 | 9 | 2010年12月6日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
北海道在住の者です。
私の住んでいる地域では、価格も池袋ヤマダと比べて価格もかなり高く、ポイントもつきません。
年末に上京する予定があることから、池袋or新宿で購入したいと考えています。
そこで、教えていただきたいのですが、
@やはり、一番安いのは池袋ヤマダなのでしょうか?
A地方へ発送してもらう場合、送料が別途発生するのでしょうか?
0点

地方へ発送できると思いますが、送料は掛かります。
書込番号:12323371
0点

池袋ヤマダでテレビを2度購入しています。
ポイントを含めた価格でいうと、都内ではやはり池袋ヤマダが圧倒的に安いです。
交渉では、ビッグ池袋と必ず競合させましょう。
地方への配送については、11月中旬にBRAVIA KDL-40EX500を購入し宮崎へ送ったところ、何も言わなくても配送・設置料無料でした。
店員の話では、池袋ヤマダで購入した商品でも地方への配送はヤマダの各地方の配工センターから行うとのことでしたので、おそらく北海道も無料じゃないかと思います。もし心配なら、ビッグと競合させる時に条件として提示すると良いと思います。
なお、納期は配工センターの在庫次第と聞いています。
書込番号:12323542
0点

@去年の6月と今年の1月に池袋ヤマダで購入しましたが、購入前に何度か足を運び価格を聞きましたが、日によって新宿ヤマダの方が安い場合がありました。時間があるようなら新宿、池袋の両方で価格交渉をしてみることをお勧めしますが、店員も他店の価格は把握しているようなので、どちらか片方でいいかもしれません。
私が6月にBRAVIAを購入した際は、ヨドバシドットコムのタイムセール価格を引き合いにだして安くしてもらいましたよ。
A池袋ヤマダで九州の実家用としてTVを購入した際は送料無料でした。購入する際に送付先の郵便番号を伝えると可能かどうか、送料の有無等を教えてくれますよ。私の場合は、実家近くのテックランドで購入したTVラックも一緒に配送してもらいました。
書込番号:12324087
0点

>地方へ発送できると思いますが、送料は掛かります。
こんな適当な回答するんだったら、レスするな!!・・・
スレ主さま、失礼しました。
私も地方在住のため、池袋ヤマダで購入経験のあるものです。参考までに・・・
>@やはり、一番安いのは池袋ヤマダなのでしょうか?
ケースバイケースかと思います。
スレ主さまが、交渉術をお持ちでしたら、ビック池袋や新宿ヤマダでいい金額引き出せるかも知れません・・・。
私は、落としどころの金額を持って池袋ヤマダのみで交渉しましたが、納得の金額で購入できました。
地方からですと、あまり交渉事にも時間は割けないのではないでしょうか・・・。
>A地方へ発送してもらう場合、送料が別途発生するのでしょうか?
ヤマダ電機の場合は近くの配送センタから発送されます。
購入時に確認されるのが、郵便番号+配送先の建物+設置場所
どこでも配送設置無料という訳ではありません。
この商品については、60000円以上の商品となりますので金額の条件はクリアしますが・・・。
お住まいが、戸建なのかマンションなのか、建屋のどの部屋(1F・2F etc)に設置するのか
によって配送設置の料金は変わります。
北海道のヤマダからの配送料金がかからないエリアにお住まいで設置場所が戸建の1Fとかなら無料かと思います。
2Fとかですと、とりあえず別料金を請求されます。
ちなみに私の地域では、配送センターは外注の運送屋さんです。
外注してる関係で、配送設置の費用についてはカットできないという私は言われた経験がありますのでこの部分での交渉は難しいと思います・・・。
池袋もエコポイント協奏曲が終わり少し落ちついているのか分かりませんが・・・。
決して安くない買い物です。気持ちよくいい買い物ができるとよいですね!!
書込番号:12334298
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
録画番組を見ていて、録画が始まると消えるのですが対策はないのですか?
録画番組を見てる時間に他の録画を撮っている事が多いので、
毎回録画番組が画面から消え、また録画リストから選びなおすの非常にめんどうです。
皆さんはどうされていますか?
よろしくお願いします。
0点

「上書き録画をする」になっていませんか?
「上書き録画をしない」に設定したら、録画済み番組再生中に録画が始まっても止まらないですよ
上書き、という名称ですが実際にはテープみたいに上から上書きではなく
HDD内から一旦削除作業をしているので、再生を止める仕様のようです
書込番号:12326859
1点

上書き録画にしております。ドラマなど毎回消去するのが面倒なので上書きにしているのですが、そのほかの方法をご存知ですか?さっそくのご説明ありがとうございました。
書込番号:12326900
0点

とりあえず、上書き録画をしない、にしてみてください
で、試しに数分先の予約をして、録画済み番組の再生をして
試してみてください
再生は止まらない、と思います
書込番号:12327102
0点

>毎回録画番組が画面から消え、また録画リストから選びなおすの非常にめんどうです。
>皆さんはどうされていますか?
「再生」ボタンを押すだけですが...
<「録画リスト」を表示する必要は無いはず..._| ̄|○
比較的すぐに再生を再開できると思いましたが...
書込番号:12329023
0点

言葉足らずで申し訳ありません。面倒なのは毎回録画したものを削除を手間という意味で記載させていただきました。小さい子供もいるので録画する番組が多数あるので、HDDがいっぱいになる前に削除をしたいと考えております。メールありがとうござました。
書込番号:12329437
0点

>面倒なのは毎回録画したものを削除を手間という意味で記載させていただきました。
???
以前の書き込みで、
>上書き録画にしております。
と「自動上書き」=「前回分は削除」になっていますが...
また、デフォルトで「HDDの容量確保のための自動削除」もされると思います。
<操作編49ページ参照
すべての「録画予約」を「上書き録画」にすれば、
「録画予約数」が「USB-HDDの録画可能時間」を越えることは無いのでは?
<「100GB」程度の小さいUSB-HDDなのでしょうか?
最初の
>録画番組を見ていて、録画が始まると消えるのですが対策はないのですか?
「消える」という表現が良く判りませんでした。
「削除される」のか「停止する」のか...
<今、考えると余計判らない..._| ̄|○
ちなみに...
再生についてのTipsとしては、
「再生する順番」が「すべて」になっていれば、 >操作編50ページ
再生した番組の終わりで「>>|」を押せば、次に録画した番組の再生に変わります。
そうやって、順次再生していけば、
「どこまで再生して、どこが削除し忘れたか」
を気にしないで済むと思いますが...
<操作編46ページ参照
「再生途中で停止した」場合は、
「再生」ボタンを押すだけで、再開します >「レジューム機能」
再生する順番を「録画リスト」からどうしても選びたいなら、
「録画リスト」から選ぶしかありませんm(_ _)m
書込番号:12331371
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

PCのOSが7ならDTCP-IPサーバーとクライアントソフトDiXiM Digital TV plusを用意すればそのサーバーにムーブ若しくはダビング後出来ますよ。
たぶんVISTAでも出来ると思いますが・・・
たぶん全てに該当するのはIODATAのRECBOX(HVL-AVシリーズ)に成ると思います。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/
ただ価格が結構しますね。
書込番号:12325868
1点

今日、ソフマップの店員さんに同じことを聞いたら無理だと言われました。
アドバイスありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:12325960
0点

翼彦一さん
すでにDABODASHさんが答えていらっしゃいますが、補足させていただきます。
ソフマップの店員さんが「無理」と言ったのはおそらく「42Z1 とパソコンだけ」の場合の話だと思います。
DABODASHさんが書かれているように「DTCP-IP サーバ」という機器を用意して、そこに 42Z1 から番組をダビング・ムーブして、さらに PC に DTCP-IP クライアントソフトをインストールすれば見る事ができるようになります。
もちろん、DTCP-IP サーバ機器代金とクライアントソフト代金がかかりますので、「今以上にお金をかけずに」ということであれば「無理」となります。
DABODASHさんが紹介されている I-O Data の RECBOX (HVL-AV シリーズ) は DTCP-IP サーバ (その機能を持つ LAN HDD, NAS) なのですが、購入者は DiXiM Digital TV for I-O DATA というソフトを無料でダウンロードして使えます。
Windows Vista と 7 用のソフトがダウンロードできて、いずれでも見る事ができると思います。
なお、DTCP-IP サーバとしては、その機能をもつ LAN HDD, NAS の他に、その機能を持つレコーダーもあります。
ただし、42Z1 から直接ダビング・ムーブできるのは東芝製の DVD または BD レコーダーの一部の機種だけです。
書込番号:12326461
2点

>レグザからHDに録画した番組を無線LANでPCで視聴することは可能でしょうか?
無理です。
添付の絵のような「DLNA環境」が必要です。
複数のREGZAや「買い替え」でも同様の「条件」が発生しますので、注意してください。
書込番号:12329036
3点

みなさん、ありがとうございました。
知らないことが多くて困っていました。
これでどうすれば良いかわかりました!
書込番号:12330104
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
pcのようにネットに接続した場合に、ウイルスには感染しないんですか?もし、感染したらPCみたいに、セキュリティーがはたらかないので、心配です。教えてくださいよろしくです。
4点

ウィルスというのは、自然発生するものではなく、あくまで人の手によって作り出されるものです。
このテレビで動作するアプリケーションを開発できる人なら、ウィルスもまた開発可能でしょう。
この世のどこかにいるかもしれない、このテレビで働くウィルスというものを開発する人がもしいれば、感染するでしょうね。
それほどの技術を持っている人は、たぶん忙しくて、テレビ用ウィルスなんてバカバカしいものを作るようなヒマな時間はないと思いますけど。
書込番号:12327059
4点

>ウイルスには感染しないんですか?
ゼロとは言いませんが、現状心配不要です。
コンピュータ・ウィルス(最近はスマートホンも入るけど・・・)の仕組みを理解すれば解りますが、ウィルス自体もソフトです。
特定のCPU,OSに依存しますし、そのウィルスを呼び込み(侵入も有り)→実行しないと感染しません。
Windows PCでは、個体数も多く、外部ソフトを実行している点から、昔からターゲットにされてきましたが、テレビそれも各メーカーごとに違うものをターゲットにする輩が居るかどうか。
仮に居たとしても、搭載される簡易ブラウザーでは、プラグインすら動かないし、ネット動画再生機能に割り込むとしてもかなり難しいでしょう。
LANポートからの侵入が有り得ますが、実行メモリーまでアクセス出来るかどうか疑問です。
そもそも、最近のウィルス製作者は、営利目的ばかりです。
利益に繋がる情報を持たないテレビをターゲットにするとは思えませんね。
書込番号:12327151
7点

Windows用のウイルスにはかからないと思いますよ
仮にウイルスデータがどこからから来たとして
それを動かすプログラムがTVに無ければ関係ないし
書込番号:12327866
4点

テレビを感染して何の利があるのでしょう。回線に繋いでなければ、無縁かな。
電波障害のほうがウイルスよりはるかに深刻問題です。
書込番号:12327900
1点

REGZAはLinuxというOSで制御されていると考えます。
当然、LinuxにもLinuxのウィルスが存在し、ウィルス対策ソフトも存在します。
だから、REGZAがウィルスに感染する可能性ももちろんあります。
皆さんが仰っているように、REGZA用のウィルスを作って意味があるかってことです。
少しコンピュータの知識がある人間にREGZA用のウィルスが作れるのなら、元旦に突然TVが映らなくなるなんてウィルスを作って世間を騒がすとか、東芝に悪意を抱く輩が・・・等と考えられます。
しかし、そんなに簡単には作れません。
かなり高度な知識が必要です。その様な高度な知識を有した人間がREGZAのウィルスを作って意味有るのってことです。
また、PCとは異なり、REGZAの中に、個人情報等も入っていないので、感染したところで、TVが壊れる(ソフト的に)程度で、被害も少なく大概の場合に金で解決出来ます。
だから、そんなに心配することはないだろうという想定です。
書込番号:12327972
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
11月1日に念願のレグザ37Z1をHD付で、ジョーシンで購入したばかりなのですが・・・
テレビ自体は綺麗に写るのですが、録画した番組のうち3本に1本は、画像に横線のようなものが入り、画像が乱れて、声も飛び、ひどい時には画面が真っ暗になります。
ジョーシンのサポートセンターに電話し、後日来て頂いて画像を見てもらった所、ハードディスクの不良でしょうと言われ、新しい物と交換してもらいましたが、やっぱり同じように画像が乱れます。
再度電話してみたのですが、今度は・・・お宅の通信環境に問題があると言われてしまい
取り合ってもらえませんでした。
ちなみに 家ではケーブルテレビに加入しています。
買った時に付いていたハードディスクは、バッファローのHD−CB1.0TU2です。
このままでは、ハードディスク録画機能の付いたテレビを買った意味がありません。やはり一度ケーブルテレビの人に見てもらった方が良いのでしょうか?
テレビの故障なのでしょうか?
どう対処すれば良いのか 教えて下さい。お願いします。
6点

自分の経験から言うと、ブロックノイズがひどい状態なのではないかと邪推します(違ってたらごめんなさい)。
自分の環境ではアンテナ受信レベルはそこそこは満たしていたのですが、NHKハイビジョン放送だけはブロックノイズが入るので、手持ちにあった4000円程度のマスプロ製のブースターをつないでみた所、動きの速い映像以外はかなり軽減されるようになりました。
書込番号:12266151
10点

具体的に、何を録画した場合に出て、何の場合出ないかを書いたほうが解決しやすいと思います。
何:地上波かBS/CSかそのほかか、また番組の種類
環境:パススルーとかの情報
書込番号:12266675
7点

ダブルウィンドウにして、片側を追っかけ再生にして、もう片側を同じ番組のLIVE映像にした時に、若干の時間のズレは出るでしょうが、おっかけ再生の方のみ画面が乱れるのであれば、@TVの録画機能の障害(故障)かAHDDの障害(故障)がBTVとHDDのケーブル(接触不良など)の3つの原因が考えられます。
Aは一度交換されているので、可能性は低いかも
これらを検証されてジョーシンか東芝のサポートに連絡されるのが良いでしょう。
(通信環境の問題はきっちり否定できると思います)
書込番号:12266726
6点

東芝のサポートに連絡された方が早いと思います。
ジョーシンに見てもらって結局テレビが悪いのでは?となった場合でも結局東芝のサービスを呼ぶことになります。
というかジョーシン側でわからないならジョーシンの方で東芝へ連絡するのが当然だと思います。
現時点でのジョーシンの対応からして新品交換するつもりは全くなさそうなのでジョーシンを間に入れるのは時間の無駄と思えます。
そもそもUSB接続で通信環境の問題って何?(USBも通信ではあるけれど。)
ジョーシンはUSBケーブルを代えてみるなど検証しての回答なのでしょうか?
過去に2台のRD(レコーダー)がほぼ同時にDVDが壊れ修理を依頼しことがあります。1台はジョーシン、もう1台はヤマダで購入。
ヤマダは東芝サービスを呼び、DVDユニット持参にてその場で修理完了。
ジョーシンは自分のサービスが何も準備もなく状況だけ確認とういう状況でした。
この時は同一修理日で依頼していたので東芝にもう1台修理になるかも?と連絡しておいたのでDVDユニット2台持参にてその日に修理完了となりました。
ジョーシンの無料延長保証は価格上限もあったと思うので次回購入時は注意してください。
その分も含め安く納得されての購入されていればいいですが。
高価な部品交換の場合、結局1回の延長保証適用で終了ということにもなりかねません。
書込番号:12267222
2点

>通信環境の問題
私はケーブルTVからのアンテナ電波強度の不足もしくはノイズ混入等の問題と解釈しました。
違っていたらすみません。
書込番号:12267254
2点

「アンテナ受信レベルの確認」
<1画面での表示で45程度なら、録画用で受信レベルが不足している可能性も...
と
「Wウィンドウで、同じ番組を表示させた場合、どちらも同じに表示できるか」
<各チャンネル毎に確認
なども確認して置いた方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:12267574
1点

>私はケーブルTVからのアンテナ電波強度の不足もしくはノイズ混入等の問題と解釈しました。
そうですね。
たしかに可能性はありますね。
テレビ自体は綺麗に写るとあったので問題ないかとも思ったのですがSTBの映像を指しているかもしれないし...。
トリプルチューナーで減衰している可能性も確かにありますね。
もしそれを把握しているならジョーシンはもう少し具体的なアドバイスをしてほしいですね...。
書込番号:12267689
2点

まず疑いたくなるのは、アンテナの受信レベルですね。
既存アンテナが正しい方角に向いていないとか、
老朽化していて受信レベルが減衰しているとか、
付近に受信の妨げになる障害物等があるとか、
場合によっては、家屋内でブースターを用いず複数分配しているとか。
電器屋に一度受信レベルの確認をしてもらった方が良いかもです。
アンテナ等に問題がないということになれば、
テレビ側か、HDD側の問題と言うことに・・・
書込番号:12269892
6点

デジタル放送に対応した同軸ケーブルを使用されていますか?
デジタル放送を綺麗に受信するには、これまでより太いケーブルを使用しないと
受信レベルが低くなり、ブロックノイズや受信不能といった現象を引き起こします。
ケーブルの規格としてオススメするのは、S−5C−FBです。
また、ファームウェア(このTVを制御しているシステムプログラム)のバージョン
が最新のバージョンになっているかも重要です。
もし最新でなければ、直ちにダウンロードし更新するのオススメします。
書込番号:12273013
1点

貴重なご意見の数々、本当にありがとうございます。
みなさんの返信をもとに、色々これから試してみようと思います。
症状が改善されましたら、
また、ここでご報告したいと思っています。
数日ログイン出来なかったので、
返事が遅くなって すみませんでした ペコリ(o_ _)o))
書込番号:12281309
0点

眠りねこグーグーさん、
アンテナなどに問題なければ、テレビ購入先か
東芝の修理センターにご相談された方がよろしいです。
書込番号:12282086
0点

11月1日にテレビを購入してから、1ヶ月以上悩み続けましたが・・・先日の土曜に、問題が解決しました!
色々、回答してくださった皆様ありがとうございました。
ここの意見を参考に、まず 受信アンテナレベルを見てみました。
各チャンネル56〜58あり、安定しているので
ケーブルTVさんへの連絡は後にすることにして、東芝のTV相談センターへ電話を入れ、見てもらう事に・・・
東芝の修理の方は、HDD持参でこられ、それで試した後
やはりHDDに問題はないと判断、TV内にあるソフトのバージョンアップをされました。
その後、W録されて異常がなかったので 帰られたのですが・・・
その日の夜、W録した時に同じ症状がでたので翌日また電話し2日後に、
テレビのメインキバンを交換していかれました。
その日から、不具合はおきていません!
要するに・・・買った時点でテレビは故障していた訳ですが、
レグザが好きなので、文句はありません。直ったので善しとしますw
初めから東芝の相談センターに連絡を入れれば、遠回りしなくても済んだのかもしれません。
参考意見を書いて下さった方にに感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:12327282
2点

>テレビのメインキバンを交換していかれました。
>その日から、不具合はおきていません!
基板交換後のソフトウェアのバージョンが、
T45-011CDD-047-0037 以前であれば、現行の
T45-011CDD-051-0037には更新しない方が良いらしいよ。
書込番号:12327288
1点

>サフィニアさん
それは東芝の正式コメントなのでしょうか?
もしそうであるならば、かなり問題があると思いますよ。
2ch的内容であるならばユーザを混乱させますので、控えたほうが良いと思いますよ
書込番号:12328362
1点

正式なコメントなら、以下の情報はすぐに修正されるはずです。
限りなく正式ではないと考えます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
書込番号:12328392
1点

かず@きたきゅうさん、
>2ch的内容であるならばユーザを混乱させますので、控えたほうが良いと思いますよ
ご指摘の通り、2ちゃんねるからの情報を書き込みました。
この情報については正確な内容かどうかを把握もしないうちに
ここに書き込んでしまったことをお詫び申し上げます。
書込番号:12329120
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
同時期に買ったレグザ32a1(自室用)もそうなのですが、42z1(リビング用)でビデオ(VHS)に入力切替して再生し映像を見ている間はいいのですが、停止した途端にテレビ画面が“砂嵐”に変化すると共に「ザーーッ!!」という耳障りな音になってしまいます。
このような砂嵐が出ないように何とかならないでしょうか?
なお、このレグザの前のソニーのテレビではTVチャンネルの合間にビデオを割り当てられるようになっていて、ビデオを停止にすると「そのビデオで選択していたチャンネル」が映るようになっており、砂嵐にはならないようになっていました。
宜しくお願いします。
0点

hanakapieさんこんにちは。
ビデオデッキにアンテナ線がつながっていないのでは?
ビデオデッキのチャンネルを外部入力にすれば砂嵐は消えませんか?
書込番号:12314104
1点

maximilianoさま
ご返事、誠にありがとうございます。
ご回答の意味は、アンテナからの同軸ケーブルをレグザに入力し、さらにレグザからビデオデッキに入力するという意味でしょうか?
これをすると、レグザとビデオデッキとの連携によって砂嵐が防止されるのでしょうか?
書込番号:12314148
0点

砂嵐はビデオが設定された特定のチャンネルを放送しようしているけど、アンテナ線がビデオにはささっていないので、結果として砂嵐画面が映し出されているってことではないのですか?
って意だと思います。
そうならば、受信出来ない時はブルーバック(この用語が正しいのかは?)にする様な設定がビデオにあるならそれを設定するとか、チャンネルを外部入力にしておけば、砂嵐は避けられますよてって意。
書込番号:12314164
1点

アンテナからの同軸ケーブルを ビデオデッキのアンテナ入力にさし、
別の同軸ケーブルをビデオデッキのアンテナ出力にさし、
反対をレグザのアンテナ入力につないだら という意味です。
書込番号:12314193
1点

たつべぇ さま
チャンネルを外部入力にしておけば、砂嵐は避けられるのですね。
「L(ライン)」入力にしてやってみようと思います。
どうも、ありがとうございました。
maximiliano さま
僕の思っていたのと逆のつなぎ方ですね。
試してみようと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:12314379
0点

>42z1(リビング用)でビデオ(VHS)に入力切替して再生し
>映像を見ている間はいいのですが、
>停止した途端にテレビ画面が“砂嵐”に変化すると共に
>「ザーーッ!!」という耳障りな音になってしまいます。
「ビデオデッキ」が表示しようとしている映像を、テレビが映しているだけなので、
「ビデオデッキ」の問題です。
アナログテレビで言えば、
「テレビの放送が終わったのに、砂嵐が表示されるのはなぜか?」
と聞かれているようなモノ...
通常は、
「壁」−(アンテナ線)−「ビデオデッキ」−(アンテナ線)−「テレビ」
の順に繋げます。
「アンテナ端子」には「入力」と「出力」があるので、
繋ぎ間違えないように注意してください。
書込番号:12314525
0点

名無しの甚兵衛さん
ご回答どうもありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:12327691
0点

基本的なアンテナ線の繋ぎ方は、「42Z1」の準備編28ページに図解されています。
その上で、「レコーダーのテレビ受信設定」を行ってください。
<レコーダーの型番が判らないので、詳細はご自身で調べてください。
「アンテナ線の接続方法」と「受信方法」は必ず書かれています。
書込番号:12328897
0点

名無しの甚兵衛さん
補足のご回答どうもありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:12329007
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





