
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2010年12月4日 18:53 |
![]() |
9 | 11 | 2010年12月4日 18:45 |
![]() |
5 | 17 | 2010年12月4日 17:45 |
![]() |
3 | 11 | 2010年12月4日 14:06 |
![]() |
0 | 6 | 2010年12月4日 13:32 |
![]() |
1 | 2 | 2010年12月4日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
同じような質問があっりましたらご容赦ください。
(目的の質問がみつからなかったので・・・)
42Z1を購入し、USB外付けHDDで録画をしようと考えております。
東芝の対応品を買えばよいのですが、容量の割に割高なので外付けケースを購入し2TBのHDDを入れようと思っております。
玄人志向ではZ1での動作確認表があるのですが、オウルテックではZ9000.Z8000の動作確認しかできません。
玄人志向、オウルテックに限らないのですが外付けケースでご使用になっているケースがあればお教えいただきたいです。
できれば、ケースにFanが付いていると素敵です。
蛇足
WESTERN DIGITALのWD20EARSをいれようかとおもっていますが、この場合AFTてなんか悪さするのでしょうか?
使えるみたいなのは認識しているのですが。
7-8をショートさせれば問題なしなのかな?
0点

どんなんでしょ?さん
はじめまして。自分も先日42Z1を購入して昨日、裸族の録りほ〜だい CRTD25/35U2とWD20EARSを購入して明日届くのですが、実は本体の42Z1が届くのが来週の日曜なので確認がまだ出来ません。
一部ネットではWD20EARSでは色々問題が有る様な無い様な事が書いてあり、真偽が確かめられていません。
ただ、WD20EARSの口コミでは使えると言うのと、実は東芝純正のHDDにはAFTが掛かってると言う口コミを見て人柱状態で使用してみます。
これで使えなかったら結構痛いですけどねw
何かわかったら一週間後以上後に成りますが報告します。
書込番号:12206943
2点

どんなんでしょ?さん
42Z1 ではないですが、42Z7000 および RD-X9 レコーダーで私が使ったことがある (使っている・持っている) HDD ケースとしては以下のものがあります。
・Groovy SATA2-CASE3.5 [電源非連動]
・センチュリー シンプルBOX (CSS35U2) [電源連動]
・玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB [電源連動、アクセス連動]
・玄人志向 GW3.5AI-SUP/VB [電源連動]
REGZA や VARDIA は、内部の OS として組み込み Linux を使っている「コンピュータ」なので、42Z7000 だろうと 42Z1 だろうと基本的にパソコン用の USB HDD ケースはどれでも使えると思っています。(RAID など特殊なものは除いて)
まあ、たまには不具合がある場合もあるかもしれませんが。(上に挙げた GW3.5AI-SUP/VB は買ってきて一度も使っていない HDD を入れて RD-X9 につないだ時にうまく初期化できないということありました。一度パソコンで初期化したら使えましたが)
ファン付きがよいとのご意見ですが、ファンがあると音がします。リビングなどの静かなところでは、ファンなしですら HDD の回転音が気になることもあります。
まあ、電源連動タイプならテレビがついている (テレビの音がしている) 間だけしか動いていないわけなので、あまり HDD やファンの音は気にならないとは思いますが。
上に挙げたケースはいずれもファンなしのアルミ筐体による放熱タイプです。でも、電源連動タイプならテレビをつけている間しか動いていないので、それほど熱を気にしなくてもいいと思っています。
WD20EARS ですが、検索してみたらジャンパなしでも REGZA で使えたという情報もありました。もちろん、ジャンパすればより確実だとは思います。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077883/SortID=11196194/
個人的には WD 製 HDD は全体的に (WD20EARS でなくても) 不安があって避けたいところです... (パソコンを含めて過去 WD 製の HDD の不具合情報が多かったと思っています。もちろん、他のメーカーのものが不具合がなかったわけではないですし、事実私も WD 製ではない HDD が故障したり使えなかったこともありました)
書込番号:12208747
0点

DABODASH様
成功報告を心よりお待ちいたします。
shigeorg様
>基本的にパソコン用の USB HDD ケースはどれでも使えると思っています
やっぱりそうですよねぇ〜〜
後は連動機能が使えるかどうかの問題だけですよね・・・
電源連動に関してはレグザ側でUSBの認識をしてくれなかったりいろいろ面倒みたいですね。
録画機能をけっこう使いたいので、実は予約録画されていなかったとか涙チョチョギレル事にはなりたくないのですが・・・おとなしく対応品買えて事になるから考えないことにしようかな・・・
Fanに関しては書かれているとおり、TVの音がしているからたいして気にならないだろうと思っております。
物によっては結構熱くなったり、夏場のことも考えてFan付きがいいなと思った次第です。
WDですが、私のPC今までWDと日立なんですが、WDでも問題が出たことないんで大丈夫じゃないかと安易に考えております。
日立だとHDS722020ALA330ですかね・・・WDとの値段差でケースが買えてしまうとか貧乏症な私は思ってしますんですが・・・w
書込番号:12217843
0点

Z1はUSB HDDが使えるとのことで、パソコン用のHDDが余っているので良いかなとチョイス
パソコン用のAOTECH HDD STANDOでSATA250GBのあまってたHDDと、パソコン工房で買った
IDE用ハードディスクケースで余ってた40GBのHDDをZ1につないで使ってます。
問題なく認識し使えます。さすがに40GBだと3時間暗いしか録画できないですが、
250GBだと30時間くらいいけますよ。十分。注意点としてはうっかりUSB HUBに1.0を
チョイスしてしまい。録画がコマ落ち状態、HDD間の移動に6時間くらいかかってしまい
USB HUBは2.0タイプをチョイスしたほうが良いです。もっと大変だったのがLAN接続で
Windows7の共有HDDを接続するのが非常に大変でした。ここの口コミで何とか接続
素直にLAN HDD買えってことかな
書込番号:12247383
0点

> Fanに関しては書かれているとおり、TVの音がしているからたいして気にならないだろうと思っております。
テレビ付けてなくても録画してればうるさいかも知れませんよ。
この板にも書いたと思いますが、MARSHALのMAL-1835B(ファンなし)にWD20EARSを入れて使ってますが一度も失敗したことないです。
まだ半月で60番組ほどですが。
ジャンパーピンも付けてません。
書込番号:12253983
0点

裸族の録りほ〜だい CRTD25/35U2とWD20EARSを購入して2週間使ってみましたがその結果をご報告します。
結果から言うと大変満足した商品で今現在、ほぼ毎日WOWOWと地デジ・BSとほぼフル稼働で使ってますが一回も録画失敗や再生不能・機器の接続不良も無くまたファン付きなのですがとても静かでTV自体を今、自分が寝ている和室に置いているのですが動いているのも判らないほどです。これはファンが裸族の録りほ〜だい CRTD25/35U2の底の部分についている為かも知れません。
また、設定はジャンパーも使わず問題無くおおよそ2TBを認識しております。
その他、自分はDTCP−IPサーバーとして一緒にRECBOX HVL-AV1.5を購入しており、実際には録画後、そのUSBHDDの保存して置きたい映像をLANHDDにコピーして家中のDTCP−IPクライアント(PS3やPC)に配信していますがその様な使い方をしていても録画ミスは有りませんでした。(ただし、LANHDDにコピー中は録画が始まるとコピーが停止してしまいますがそれは仕様ですので仕方ないですね。)
最後に自分は裸族の録りほ〜だい CRTD25/35U2とWD20EARSはTUKUMOで5年保証込みで購入しました。
参考になれば幸いです。
書込番号:12300991
1点

さすらいのSE様
寝てる部屋別なのでだいじょうぶかぁなぁ〜・・・
それよりは夏が怖いです・・・(逝くときは御逝きになるので、Fanの有無はあんまり関係ないかもですが、気持ちの問題です・・・
DABODASH様
ご報告ありがとうござます。
私もそれでいってみます。
DTCP−IPサーバーはいいですねぇ〜・・・興味はあるのですが・・
ただ配信してまで私の環境じゃみないだろうなぁ〜・・・テレビ隣の部屋だし・・・
皆さまありがとうございました。
書込番号:12319720
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
最近の質問にもありましたが、あらためて教えてください。
実は本日午後、42Z1が我が家にやってきます。
しかし、外付けHDDなど地デジ録画ができる装置はまだ購入していません。
そこで質問ですが、
現在持っている旧DVDレコーダーへのアナログ録画は可能でしょうか?
また、それは来年7月までは可能という理解でいいでしょうか?
画質などはまったく気にしません。
家内が韓国ドラマの録画が見れればいいだけなので…。
旧DVDレコーダーへのアナログ録画が出来ないのであれば、
明日、池袋LABIにでもアイオーのHDC-EU1.0K買いに行こうと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

状況は同じ境遇です。
>現在持っている旧DVDレコーダーへのアナログ録画は可能でしょうか?
現在持っている旧DVDレコーダーへの★内臓チューナー(アナログ)録画で可能だと思います。
ですから・あなたの言うとり、7月までアナログ録画・再生と言うことです。(設置時のヤマダ電機)
私の場合・・42Z1+HD(1.5TB)を購入しました。(^^♪・・別途地デジ録画装置より安いので・・・参考までに。(^v^)
書込番号:12317467
0点

録画出力がないので外部出力で録画できません。
外付けHDDに録画した番組をダビングするアナログダビングのみです。
書込番号:12317474
2点

地アナが受信できるなら、そのままレコーダにアンテナ繋いで録画する事はできます。
書込番号:12317478
2点

戸田パパへ
来年7月以降、旧DVDレコーダー録画は
地デジチューナーを別途購入しないとできません。
ウチの場合
アンテナ線を分配器2股に
(元々、2股にしていたのでとりあえず、
1アンテナ線 レグザへ
2アンテナ線 アナログレコーダーへ
アナログレコーダーをレグザのビデオ入力へ
レグザの入力切替(ビデオ1とか)
アナレコ予約、再生できます。
アンテナ線→VHSデッキ→アナログHDD→レグザ
一応、2番組同時録画です笑
書込番号:12317944
1点

なぜか[質問が解決しました]が表示されてしまいました。
皆さんアドバイスありがとうございます。
愛犬ころころころさんの、
>現在持っている旧DVDレコーダーへの★内臓チューナー(アナログ)録画で可能だと思います。ですから・あなたの言うとり、7月までアナログ録画・再生と言うことです。(設置時のヤマダ電機)
という意見と、
まおぽんDXさんの、
>録画出力がないので外部出力で録画できません。
外付けHDDに録画した番組をダビングするアナログダビングのみです。
という意見。
それと、
サブリナ28号さんウチの、
>アンテナ線を分配器2股に
1アンテナ線 レグザへ
2アンテナ線 アナログレコーダーへ
アナログレコーダーをレグザのビデオ入力へ
という意見。
あらためて準備編マニュアルを見てみましたらP60に、
レグザ側に、アナログダビング用の出力端子があるとの記述が。
http://www.toshiba-living.jp/fw.php?no=77202&fw=1&pid=12932
結論として、
「来年7月までは、旧DVDレコーダーへのアナログ録画は可能」
ということでいいんでしょうか?
書込番号:12318008
0点

戸田パパさん、初めまして。
えーと・・・
たぶんですが、『アナログ放送録画』と『アナログ映像録画』を勘違いしている様なのでここで切り分けます。
アナログ放送録画はそのアナログレコーダにアンテナ端子がつながっていれば来年7月まで録画可能です。
また、ご自宅の受信環境がCATVの場合そのCATV局がデジアナ変換をしてくれる事に成るのでその後も可能かと思います。
また、レグザのアナログ端子はあくまでレグザで見られる映像をそのままアナログ映像信号で出力してくれると言う事なのでこの場合はたとえ地上波デジタルだろうとBSデジタルだろうとVODだろうとアナログ映像で録画(ダビング)出来ると言う事ですよ。
判りますでしょうか?
書込番号:12318045
1点

>DABODASHさん
ありがとうございます。
完璧に『アナログ放送録画』と『アナログ映像録画』を混同してました。
ということで、
アナログ放送録画は、そのDVDレコーダーにアンテナ端子が繋がっていれば
可能ということはわかりました。
あらためて皆さんに質問ですが、
うちはマンションなので、
準備編マニュアルのP26にあるような分配器を使って(現在ブラウン管テレビで使用中)、
レグザとDVDレコーダーに二股分配した場合、
地デジ、BS、アナログ(7月まで)の3つの視聴は可能なのでしょうか?
書込番号:12318131
0点

戸田パパさん
よけいなお世話ですが、これから42Z1が到着されたらハイビジョン放送の綺麗な画質をお楽しみになることと思います。
家の嫁の母もそうでしたが、韓流ファンでドラマが好きですが今までの画質のを見ることがなくなり、BSアンテナを設置してやり毎日どこかのBSで放送している韓国ドラマにはまっております。
あらたにBSアンテナの設置されるようなので書き込みましたが、TVが到着されたら自分の言っている
意味も理解してもらえると思うのですが、たぶん昔取りためた映像は見なくなると思いますよ。
書込番号:12318497
1点

戸田パパさん
>レグザとDVDレコーダーに二股分配した場合、
地デジ、BS、アナログ(7月まで)の3つの視聴は可能なのでしょうか?
地デジはUHFを利用していますので、マンションの壁にBSとUHF/VHFが混合されていたら
分波器で衛星波のBS/110゚CSと地上波のUHF/VHFと分けて
テレビとレコーダーに配線してください
ただ、yukamayuhiroさんが書かれていますようにハイビジョン画質を見たあとに
アナログ画質はもう見たくなくなると思いますよ
騙されたと思って、USB HDDを購入されたほうが絶対いいですよ
録画予約も再生も簡単ですし
書込番号:12318643
1点

戸田パパさん
> 準備編マニュアルのP26にあるような分配器を使って
細かいようですが、「分配器」と「分波器」は異なるものです。
マニュアルに書いてあるのは「分波器」で、VHF/UHF 信号と BS/CS 信号が一本のアンテナケーブル上に混在しているものを、それぞれの信号に「分離」するものです。
一方、分配器は「同じ信号全部」をそのまま「2 つ (以上)」に「複製」するものです。
で、どのようにつなげるとよいかというのは DVD レコーダーのアンテナ入力と出力がどうなっているかで変わってくるでしょう。
DVD レコーダーも VHF/UHF と BS/CS の 2 種類のアンテナ入力があって、さらにそれぞれアンテナ出力もあるのであれば、壁から出たアンテナに分波器をつないで VHF/UHF と BS/CS を分波し、それぞれを DVD レコーダーのアンテナ入力入れて、それぞれのアンテナ出力と 42Z1 を 2 本のケーブル (VHF/UHF 用と BS/CS 用) で接続することになるでしょう。
DVD レコーダーが VHF/UHF の入力と出力はあるけど、BS/CS は入力しかないのなら、壁の先の分波器の BS/CS 信号ケーブルの先にさらに分配器をつけて、DVD レコーダーと 42Z1 につなげることになるでしょう (VHF/UHF は DVD レコーダー - 42Z1 と数珠つなぎで OK)
DVD レコーダーが全ての信号を 1 つのアンテナ入力で受けて、そのまま出力もできるものなら、DVD レコーダーと 42Z1 の間に分波器を入れることになるでしょう。(そういうレコーダーがあるかどうかわかりませんが)
万が一 DVD レコーダーにアンテナ出力が一切ない場合は、壁からのケーブルに「分配器」を入れて 2 つに複製して、その一つを DVD レコーダーに入れて (DVD レコーダーのアンテナ入力によってはさらに分波器も必要になるかも)、もう一つのケーブルの先にさらに「分波器」を入れて 42Z1 に入れるということになるかもしれません。
なお、アナログは VHF か UHF 信号で、地デジは UHF 信号なので、地アナと地デジは同じアンテナ信号で両方見る事ができます (アンテナとして地デジ用と地アナ用の両方が立っているのが前提ですが。もしくは CATV 等で両方の信号が流れて来る方法でも OK です)
書込番号:12318697
1点

42Z1届きました。
無料配達、設置契約でしたので、
購入店から委託された配達兄ちゃん達に本件の悩みを相談しました。
当然ながら皆さんのご指摘のとおりで、
我が家の放送録画の意向、近々外付HDD購入予定であること等を勘案し、
色んな配線パターンのアドバイス、あれやこれやと相談に乗ってくれて
とても有意義でした。
結果的には、
既存HDDは、DVD再生専用機器としてレグザのD入力端子に接続し、
今後の番組録画は、外付HDDに一本化して録画することにしました。
皆様のレスポンスの良いアドバイスのおかげです。
あらためて皆様に、ご報告と御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:12319687
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
私も42Z1のユーザーになりました。
・・・で、質問です。
これは、42Z1だけの質問では無いのですが・・このTVを持っているので・・
現在、たまに「ちらつき・画面のみだれ」が生じています。(地デジ電波の不足・・??)
その「症状は」・・・
リモコンの「クリック」→その他の操作→アンテナレベル表示を見てみると・・
推奨43以上に対し・・38〜54の幅があります。
これって「こんなにレベルに差がある」ものですか?
この地区の状況は・・
@難視聴地区に指定されています。
A今日は曇り空です。(雨や曇りのとき、よく見られます)
B今日は風が強いです。(全国的に強い風が吹いています。)
C気象庁では「黄砂」(中国より砂が飛来してくる)が発表されていますが・・目視は・・ハッキリしません!
D現在「38〜54」のレベル表示です。逐一変化しています。 アツ!今、映像の乱れが・・
地デジに詳しい方、電波に詳しい方・・どうかご教授頂ければ幸いです。(但し、共同アンテナなどの施設設置は部落で検討中です)
★地デジアンテナレベルに「こんなに差(38〜54)がある」ものですか? 気象に関係あるのでしょうか? 電波も・・曲がる? 黄砂に邪魔される?のでしょうか?
0点

地デジとはそういうものです。
「総務省のあほんだら・・・」
書込番号:12313647
2点

アンテナケーブルは3Cと印字されたものを利用されていませんでしょうか?
ケーブルの印刷に4C、5Cと書かれていますでしょうか?
書込番号:12313832
0点

「結果」だけで、「状況」についての情報が無いので、
原因については、判らないと思いますm(_ _)m
にじさんさんも仰る様に、
「アンテナ線」
「どういう受信形態(戸建のアンテナ/マンション/CATV等々)」
「実際の地域」
>@難視聴地区に指定されています。
という話では判らないので、
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
や
http://www.dpa.or.jp/safetynet/
などから、実際に指定地域である場所を教えてください。
<それが嫌なら、電気店などに依頼して調査してもらうしかありません
>★地デジアンテナレベルに「こんなに差(38〜54)がある」ものですか?
「アンテナの設置が不安定」とか「アンテナ線が古い」などの可能性はあるかも知れません。
>気象に関係あるのでしょうか?
関係する場合も有ります。
<「ゲリラ豪雨」「豪雪」で映らなく場合も有ります
>電波も・・曲がる?
まぁ、曲がりますね...
<「回り込み」などと表現される場合も...
※これのおかげで、「ビル影」や「山向こう」でも受信できる場合がある
>黄砂に邪魔される?
「量」にも依ると思います。
<視界を悪くなるほどで無ければ問題は無いと思いますが...
書込番号:12314554
2点

地上波は風・流れ雲・気温の低下に弱く、遠距離受信だとスレ主さんのような状況が起ります。
30素子のWタイプアンテナを設置しても、映る時は映るが映らない時は映らない。
これが地デジの最大の盲点です。
書込番号:12314609
0点

受信感度がゆらゆら揺れるとなると屋内のどこかにある分配器が古く腐食してたり
接続してる部分が錆びたりとかもあるかも
書込番号:12314802
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
ご指摘の中の判かる分の説明です。
@「実際の地域」
>@難視聴地区に指定されています。
という話では判らないので、・・・・・と言う質問は
役所(市役所・県)の地デジ推進協議会の測定済みで「難視聴地区」の地図まで貰っています。だから、>@難視聴地区に指定されています。・・と「確定した」表現を使用しました。
回答にあった地区の
総務省ウェブサイト(http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/datashu/whitelist/index.html)において「地デジ難視対策衛星放送対象リスト(ホワイトリスト)」として公表されております。
では、「見られる」地区となっていますが、(My家は)谷間になり・・「特別な地区」として「難視聴地区」に指定されています。この件は変えようがありません。ですから部落で検討中としました。
A>★地デジアンテナレベルに「こんなに差(38〜54)がある」ものですか?
>「アンテナの設置が不安定」とか「アンテナ線が古い」などの可能性はあるかも知れません
安定度は普通に台風でも特に壊れていません、「古さ」は何年なら・・「古い?」のでしょう? 5年以上は経っています。
やはり「難視聴地区」だから、電波に安定感が無いのかもしれませんね?
Bケーブルの印刷に4C、5Cと書かれていますでしょうか?
よく見ていませんので現在は判りません。(屋根に付けていますので時間があるとき見てみます)
C30素子のWタイプアンテナを設置・・・・よく判りません。ただ、ブースター(UHF)も使用しています。
書込番号:12314847
0点

おらっちんとこと同じだべ、だけんど「ホワイトリスト」入れてくれねえだ。
「総務省は脳味噌腐ってんのか?」
書込番号:12315331
0点

>よく見ていませんので現在は判りません。(屋根に付けていますので時間があるとき見てみます)
壁からテレビに接続している同軸ケーブルはどうですか?
書込番号:12315657
0点

アンテナケーブルの確認について、2度手間になりそうなので捕捉を・・・
ケーブルの被覆に4C-FV、5C-FBの様に表記があると思いますが、ハイフン以降の2文字も非常に重要な情報なので忘れずに。
書込番号:12316094
0点

ご意見ありがとうございます。
>・・・ケーブルの被覆に4C-FV、5C-FBの様に表記があると思いますが・・・について
今、調べたところ・・MASUPRO 75Ω COAXIAL CARLE S5CFV となっています。
書込番号:12316180
0点

スレ主さん本人が谷間に住んでるって言ってるべ・・・
ケーブルがどうだこうだなんて以前の問題だべさ・・・
日本の電波行政の怠慢だべ・・・
テレビ業界は天下りが仕切ってんだよ・・・
皆の衆、日本にはテレビが映らない地域が沢山あるって事、知らんのか?
書込番号:12316228
0点

MASUPRO 75Ω COAXIAL CARLE S5CFV 770Mz 20.5dB/100m
MASUPRO 75Ω COAXIAL CARLE S5CFB 770Mz 19.2dB/100m
地デジではケーブル損失には問題ないです。
> 地デジアンテナレベルに「こんなに差(38〜54)がある
チャンネルによってあるていどは差は出てきます。
> @難視聴地区に指定されています
> C30素子のWタイプアンテナを設置、ブースター(UHF)も使用しています。
設置が正常であれば、もともとレベルが低い難視聴地区である、という結果だと思います。
> 共同アンテナなどの施設設置は部落で検討中です
ということなので、その方向で検討を行う方が良いと思います。
書込番号:12316382
0点

愛犬ころころころさん
地上はデジタル放送受信では「特別な地区」として「難視聴地区」と言う事で非常に大変な地域にお住まいのようですね。
愛犬ころころころさんが言うTV側での受信レベルが通常のdBでどの位か判りませんが、一般的な話をすると、正直、ご自宅の屋根、若しくは集合住宅の屋根での自立アンテナ(その建物のアンテナにて受信)の場合、天候(風・曇り)他の地理状況(マルチパス・他の建物や山などに乱反射する事)そして細かく言うと季節によってもかなりの幅があり、非常に外的要因で受信が不安定になるのは、皆さんが仰って居る様にこれはデジタル信号伝送上どうしても仕方ないのです。
またdBが出ているからと必ずデジタル放送が受信出来るかと言うと、そうではなくMBRやBERやコンスタレーション・C/N比と言うデジタル放送独特の調整事項があり
それらが全て整った受信状況で無いと完全とは言えません。
これは余り言われて居ないと思いますが私感としては、デジタル放送を基地局若しくは中継局から50Km以上離れているか、受信対象アンテナまでの間に受信対象アンテナより高い建物があると、かなりの確立でなんらかしらの外的要因(風・雨・雷・山の草木)で受信レベルの変動が見られるます。(ちなみに山の木一本の葉の増減だけでも変動します)ですので、総務省の発表で視聴可能地域とされていて自立アンテナを設置したからと言っても一年間安定した受信レベルはほぼ不可能だと思います。
もし自宅にその様な為に対策をすると成ると、とんでもない金額になってしまいますので余り現実的では有りません。
自分が関わった工事で自立アンテナの時は地上10m位の物件にφ50mm位のアンテナマストに取り付けして設置時アンテナ直下で70dB位、共用部ブースター直下で90〜105dBの建物しか一年間まともに受信出来たとしか記憶にありません。
もし、どうしても対応したいと言うのであれば、アンテナメーカー(八木・マスプロ等)や家電メーカー(東芝でも東芝テクノネットワークと言う所でアンテナ設置のサービスはやっております)に頼むのが良いかと思われます。
書込番号:12316463
1点

みなさん、ご意見感謝します。m(__)m
少し「まとめ」てみます(個人的に:政府に愚痴あり)
@調べたところ・・MASUPRO 75Ω COAXIAL CARLE S5CFV となっています。
回答:地デジではケーブル損失には問題ないです。
A>地デジアンテナレベルに「差(38〜54)がある」←この時間帯は「曇り、風強い状況」
現在:レベル50〜53前後で安定しています。←今の時間「夜空に星が見える、風無し状況」
現在は、昼に起きた「ちらつき・・等の電波障害はありません」
回答:チャンネルによってあるていどは差は出てきます。
B難視聴地区に指定されています
回答1:もともとレベルが低い難視聴地区である、という結果だと思います。
回答2:「難視聴地区」と言う事で非常に大変な地域にお住まいのようですね。
回答3:自立アンテナの場合、天候(風・曇り)他の地理状況(マルチパス・他の建物や
山などに乱反射する事)季節によってもかなりの幅があり、非常に外的要因で受
信が不安定になる。また、これはデジタル信号伝送上どうしても仕方ないのです。
C共同アンテナなどの施設設置は部落で検討中です
追伸:共同アンテナ設置費用:700〜900万円(初期補助あり、但し手出し14万円以上)
しかし、設置時の初期費用のみ政府が面倒みるが・・台風、建て替え(将来)、
維持・監理は自腹・・・だから、数年(15年目安)後に建て替えるとすると、
本体600万円の貯蓄(積立など)が必要で、戸数30位の部落には、負担が大きい!・・
回答1:その方向で検討を行う方が良いと思います。
回答2:「総務省のあほんだら・・・」
回答3:これが地デジの最大の盲点です。
回答4:おらっちんとこと同じだべ、「総務省は脳味噌腐ってんのか?」
回答5:ケーブルがどうだこうだなんて以前の問題だべさ・・・
日本の電波行政の怠慢だべ・・・
皆の衆、日本にはテレビが映らない地域が沢山あるって事、知らんのか?
(情報★)確か、現実に日本の各地に「難視聴地区」があり、その数・・3000以上とか?
回答6:総務省の発表で視聴可能地域とされていて自立アンテナを設置したからと言っても
一年間安定した受信レベルはほぼ不可能だと思います。
もし自宅にその様な為に対策をすると成ると、とんでもない金額になってしまいますので、
余り現実的では有りません。
★たくさんの「ご意見」ありがとうございます。m(__)m・・(^^♪ (^v^)
書込番号:12316795
0点

試しに壁からテレビへのアンテナケーブルを取り替えてみる。
アダプターの接触不良の可能性もありますので。
書込番号:12317159
0点

屋内ケーブルよりアンテナからの屋外ケーブルは大丈夫ですか?
紫外線などにより劣化し伝送損失が大きくなっていることも考えられます。
また、分配器及び分岐器で皮剥き(オームバンド)式を使用しているのなら
接栓式に変更することをお勧めします。
宅内のケーブルの取り回しはどうなっていますか?分配器の出力側にさらに分配器・・・
という階層での使用では、当然ロスが大きくなっていきますので、取り回しも
よく考慮してください。
ブースターは難視聴地区とのことなので、当然40dBクラス増幅を使用している
と思いますが、30dBクラスよりはレベルの稼げます。
部落での共聴システムでは、組合長を決めたり、工事への申請で大変な苦労が多いです。
少なくとも半年くらいはかかると思います。仮に補助が出るとしても、工事完了し工事
代金の支払い完了後に補助金が交付されますのでたちまち費用負担は必要です。
NHK補助については受信料を支払っている方が対象となりますので30軒のうち不払いの
方がいれば減額対象になりますね。
書込番号:12318020
0点

まずアンテナレベルですがうちでも35-50程度の変動のあるチャンネルがあります。
とくに難視聴地域ではありません。テレビのアンテナレベルはMER/CNを示しています。
アンテナレベルはMER/CN値の2倍を示すようにできている筈です。
通常受信に必要なMER/CNは22dB程度必要なので東芝は43といっていると思います。
値の変動ですが、真夏の昼間、無風の状態が悪く、冬の夜風の強い日はよくなります。
今年の夏の午後は最悪でした。
降雨の影響もうけるようで雨のあとは良かったです。
地デジの周波数大域は大気の密度の影響を特に受けやすいようです。電波伝搬の教科書にも書かれています。
問題がCNだけならブースタにプリアンプを併用すれば改善されます。
それだけではないようですので、一番簡単なのはアンテナの少なくとも10m以上に地上高をあげてみるのが良いと思います。
書込番号:12319454
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
画面のサイズ設定について質問させて下さい。
工場出荷状態は、フルでオーバーサイズスキャンなんでしょうか??
子供がリモコンをさわって なんか 画面のサイズが変わってしまったんで、最初の状態に戻したくて…。
宜しくお願い致します。
0点

3RW1サン
早速の返信ありがとうございます。
>画面サイズを切り替える
操作編P26、28
サイズの切り替えは、わかるんですが、初期の設定?は フルのオーバーサイズスキャンでよろしいんでしょうか…??
書込番号:12316492
0点

初期設定は基本オーバースキャンで間違いないです!
テレビ放送の入力も外部入力も初期設定はオーバースキャンになっておりました!
書込番号:12316538
0点

い・ぬサン
ありがとうございましたm(._.)m
オーバーサイズスキャンかジャストサイズスキャンなのか迷っていたんで、スッキリ(o^ω^o)しましたぁ!
★皆様、ありがとうございました。
書込番号:12316604
0点

FYI
http://allabout.co.jp/contents/sp_bonusbuy_c/av/CU20080515A/index/
(何故初期設定でオーバースキャンが“入”なのか不思議に思っていましたが、先日、他の方の質問に答えるときに上のページを見つけました。)
書込番号:12316607
2点

>APC2さん
そうですね、この記事のようにオーバースキャンからジャストスキャンにして変えておいてもいいかもしれませんね。
私は基本的に設定はあまりいじらず初期設定のまま使う方なんですが画面サイズだけはジャストスキャンに切り替えました。
オーバースキャンで隠れたところまで映るようになったのでよかったんですが綺麗になったかはよぉく見てもわかりませんでした^^;
書込番号:12316625
0点

って事は、
画面サイズはフル→ジャストサイズスキャンのほうが 綺麗って事なんでしょうか??
そもそも、オーバーサイズスキャンとジャストサイズスキャンの違いって何なんでしょう…。
解決済みにしたのに…スイマセンm(._.)m
書込番号:12316730
0点

APC2さんの書き込みに書いてある記事の通りですよ
本来の表示(ジャストスキャン)を少し拡大させて周りを映さないようにするのがオーバースキャンです
稀に周りに余計な線なのが映る放送があるのでそれを見せなくするために初期設定ではオーバースキャン設定になってるんです(そういう線を見せてしまったらなんじゃこりゃ!?となってしまう人がでてきますからね^^;)
でもそうすると正常に映る映像まで拡大されて見えなくなる部分がでてくるためそういうのも考慮すると稀な例に対応するオーバースキャン設定よりもジャストスキャン設定にしておいたほうがいいかなと思いました
それに拡大されることによって元の映像が破壊される→補正処理がかかるということにもつながるかもしれません
書込番号:12316782
0点

詳しくありがとうございますm(._.)m
一度、ジャストスキャンに設定してみまぁす!
書込番号:12316846
0点

このトピックがでるまであまり表示スキャンを意識してなかったのですがいい機会だったので冷静に設定を観直してみたのですが、
稀にあるといった余計な線などは主に4:3サイズの画面(左右に黒を入れた正方形に近い画面)の上下にある感じでこれを意識すると結構気になってしまいました^^;
さらに4:3よりは目立たないのですが16:9(横長の画面)にも乱れた部分があって冷静に考えてそこまでジャストスキャンにこだわっていいものかと悩みがでてきました(苦笑)
確かにオーバースキャンにしてしまうと消えてしまう領域はでてきますがそれよりも16:9表示ですらでる余計な線を消す効果の方がありがたいような気もしてきました。
やはりじっくりみてもジャストスキャンの方が綺麗だという感じも肉眼で見た限り見えないので一度初期状態のオーバースキャンに戻してみようか思います。
書込番号:12317378
0点

>やはりじっくりみてもジャストスキャンの方が綺麗だという感じも肉眼で見た限り見えないので一度初期状態のオーバースキャンに戻してみようか思います。
そうですか。
自分はPC画面の感覚でついついドット-バイ-ドットに拘ってしまうのでこの初期設定には違和感を感じました。
とは言っても、地デジはフルHDではないし、画質に違いがないのならオーバースキャンにした方が良いのかもしれませんね。
書込番号:12318599
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
PCの共有フォルダをLAN-HDDとして認識に成功しテストしていますが、以下の状況が現れます。
1)音楽ファイル
SDカードにmp3ファイルを入れてレグザのSDカードスロットに入れ、レグザリンクから音楽の再生を選んでMP3ファイルを起動出来ることは確認済です。
同じmp3ファイルをLAN-HDD(共有ファイル)に入れて再生しようとしますが、レグザがmp3ファイルを認識せず、再生できません。
LAN-HDD(共有ファイル)にあるmp3ファイルを再生することは出来ないんでしょうか?
ちなみに取説には「出来る/出来ない」の記載はありません。DLNAサーバが提供するmp3ファイルは再生可の記述はあります。
2)無線LAN
ルータとレグザを11gの無線LANで繋いでますが、録画を再生するとブロックノイズがたくさん入り実用になりません。11gでのLAN経由録画は無理なのでしょうか?
無理な場合、11nにすれば正常に再生出来るのでしょうか?
コメントをよろしく御願いいたします。
0点

1.MP3ファイルREGZAで再生できないです。(以前はそうだったのでZ1も同じかな?)
2.HD動画は11gでは無理ですね。11nでも100%可能というわけではないと思います。
書込番号:12311594
0点

>LAN-HDD(共有ファイル)にあるmp3ファイルを再生することは出来ないんでしょうか?
ファイルを認識しない以上、出来ないはずです。
取説 準備編P49を見てください。
言われる通りDLNA認定サーバーと接続した場合、映像,写真,音楽が視聴出来ることになっていますが、LAN-HDDとして接続して使う場合、公式的には録画映像の扱いのみです。
その上で、一部フォーマットの映像は、そのLAN-HDDに保存することにより、再生は出来ますが。
>11gでのLAN経由録画は無理なのでしょうか?
過去、1度だけ出来た事例は報告が有りましたが、他は不可の報告ばかりです。
g規格の仕様&実例(良くて理論値の半分)からすれば、放送波をそのままで録画した映像(これしか出来ない)はギリギリですね。
>11nにすれば正常に再生出来るのでしょうか?
無線は、環境に左右されるので、実際設置してみないと解らないのが実情です。
ただ、速度自体はg規格より上がるはずなので、n規格にすれば良くなる可能性が非常に高いです。
書込番号:12311642
0点

皆さん、コメントありがとうございました。
LAN-HDDでは音楽ファイルの再生は無理なんですね。今はSUB接続のHDD録画を使ってまして、ボーナスが出たら音楽ファイルと画像ファイル永久保存録画用にDLNAサーバ機能付のLAN-HDD購入増設を検討してみます。
11gはやはり無理があるようですね。今はルータ(PC)とイーサブリッジ(REGZA)間を無線で繋いでます。DLNAサーバ機能付のLAN-HDDをブリッジ側に増設し、音楽ファイルと画像ファイルをPCから送信記録管理する構成で検討してみます。
書込番号:12311731
0点

>PCの共有フォルダをLAN-HDDとして認識に成功しテストしていますが、
>同じmp3ファイルをLAN-HDD(共有ファイル)に入れて再生しようとしますが、レグザがmp3ファイルを認識せず、再生できません。
PCと繋がっているならWMPで共有させれば良いのでは?
書込番号:12312362
0点

APC3さん はじめまして。横入りすいません。
PCと繋がっているならWMPで共有させれば良いのでは?
とはどういう風にすればいいのですか?
書込番号:12317932
0点

>>PCと繋がっているならWMPで共有させれば良いのでは?
>とはどういう風にすればいいのですか?
分かりにくいレスで失礼しました。下のスレを参照してください:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083480/SortID=12296288/
書込番号:12318467
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
当方液晶テレビ初心者です。このレグザ、友人から薦められました。また評判もいいようなのでこれで液晶デビューしようかと思っています。当方映画フリークです。そこで相談ですが録りためたビデオ(1000本以上)をブルーレイに複写したり、加入しているJコムの映画をきれいに録画したり(もちろん個人ユースで)して子供に残してやりたいと思っています。このレグザにどんなBDレコーダーを合わせたらよいでしょうか?どなたか教えていただけるとありがたいのですが。(なお他にお勧めのセットアップがありましたら合わせてご教示ください)
なお、この機種、一部他メーカーからのOEMがあると聞きましたが本当でしょうか?
0点

初めまして、メンタイナオさん。
J:COMさんのCATVサービスを受けているのなら
こちらのブルーレイHDRのSTBは如何でしょうか?
http://www.jcom.co.jp/services/tv/bluray.html
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-bdw900/recording.html
と言うかCATVの番組を録画するにはSTB対応のレコーダーが必要になると思いますし
これ以外CATVの多チャンネルデジタル放送を録画出来る方法は合法的には無いと思います。
また、たぶんですが、私は同じ様なパナソニックのDVDレコーダーのSTBを使って居るのですがこのSTBがDLNAのDTCPーIPサーバー機能を持っていてLANで接続された別の部屋の42Z1にDRモードで録画した物が見れるので非常に便利ですよ。
残念ながら私の所ではまだこのSTBの設置が出来ないので使っておりませんが
もし使えるなら自分だったら必ず使いたい一台です。
あと液晶TVのレグザがOEMされていると言うのは聞いた事ないですがひょっとしたら
ブルーレイ録画出来るレコーダーの事じゃ無いですかね?
あのレコーダーの一部はフナイか三菱製だと言う話ですよ。
書込番号:12317881
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





