このページのスレッド一覧(全1580スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2010年12月4日 14:06 | |
| 0 | 6 | 2010年12月4日 13:32 | |
| 1 | 2 | 2010年12月4日 11:07 | |
| 4 | 12 | 2010年12月4日 01:25 | |
| 6 | 8 | 2010年12月3日 21:01 | |
| 2 | 3 | 2010年12月3日 13:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
画面のサイズ設定について質問させて下さい。
工場出荷状態は、フルでオーバーサイズスキャンなんでしょうか??
子供がリモコンをさわって なんか 画面のサイズが変わってしまったんで、最初の状態に戻したくて…。
宜しくお願い致します。
0点
3RW1サン
早速の返信ありがとうございます。
>画面サイズを切り替える
操作編P26、28
サイズの切り替えは、わかるんですが、初期の設定?は フルのオーバーサイズスキャンでよろしいんでしょうか…??
書込番号:12316492
0点
初期設定は基本オーバースキャンで間違いないです!
テレビ放送の入力も外部入力も初期設定はオーバースキャンになっておりました!
書込番号:12316538
![]()
0点
い・ぬサン
ありがとうございましたm(._.)m
オーバーサイズスキャンかジャストサイズスキャンなのか迷っていたんで、スッキリ(o^ω^o)しましたぁ!
★皆様、ありがとうございました。
書込番号:12316604
0点
FYI
http://allabout.co.jp/contents/sp_bonusbuy_c/av/CU20080515A/index/
(何故初期設定でオーバースキャンが“入”なのか不思議に思っていましたが、先日、他の方の質問に答えるときに上のページを見つけました。)
書込番号:12316607
2点
>APC2さん
そうですね、この記事のようにオーバースキャンからジャストスキャンにして変えておいてもいいかもしれませんね。
私は基本的に設定はあまりいじらず初期設定のまま使う方なんですが画面サイズだけはジャストスキャンに切り替えました。
オーバースキャンで隠れたところまで映るようになったのでよかったんですが綺麗になったかはよぉく見てもわかりませんでした^^;
書込番号:12316625
0点
って事は、
画面サイズはフル→ジャストサイズスキャンのほうが 綺麗って事なんでしょうか??
そもそも、オーバーサイズスキャンとジャストサイズスキャンの違いって何なんでしょう…。
解決済みにしたのに…スイマセンm(._.)m
書込番号:12316730
0点
APC2さんの書き込みに書いてある記事の通りですよ
本来の表示(ジャストスキャン)を少し拡大させて周りを映さないようにするのがオーバースキャンです
稀に周りに余計な線なのが映る放送があるのでそれを見せなくするために初期設定ではオーバースキャン設定になってるんです(そういう線を見せてしまったらなんじゃこりゃ!?となってしまう人がでてきますからね^^;)
でもそうすると正常に映る映像まで拡大されて見えなくなる部分がでてくるためそういうのも考慮すると稀な例に対応するオーバースキャン設定よりもジャストスキャン設定にしておいたほうがいいかなと思いました
それに拡大されることによって元の映像が破壊される→補正処理がかかるということにもつながるかもしれません
書込番号:12316782
0点
詳しくありがとうございますm(._.)m
一度、ジャストスキャンに設定してみまぁす!
書込番号:12316846
0点
このトピックがでるまであまり表示スキャンを意識してなかったのですがいい機会だったので冷静に設定を観直してみたのですが、
稀にあるといった余計な線などは主に4:3サイズの画面(左右に黒を入れた正方形に近い画面)の上下にある感じでこれを意識すると結構気になってしまいました^^;
さらに4:3よりは目立たないのですが16:9(横長の画面)にも乱れた部分があって冷静に考えてそこまでジャストスキャンにこだわっていいものかと悩みがでてきました(苦笑)
確かにオーバースキャンにしてしまうと消えてしまう領域はでてきますがそれよりも16:9表示ですらでる余計な線を消す効果の方がありがたいような気もしてきました。
やはりじっくりみてもジャストスキャンの方が綺麗だという感じも肉眼で見た限り見えないので一度初期状態のオーバースキャンに戻してみようか思います。
書込番号:12317378
0点
>やはりじっくりみてもジャストスキャンの方が綺麗だという感じも肉眼で見た限り見えないので一度初期状態のオーバースキャンに戻してみようか思います。
そうですか。
自分はPC画面の感覚でついついドット-バイ-ドットに拘ってしまうのでこの初期設定には違和感を感じました。
とは言っても、地デジはフルHDではないし、画質に違いがないのならオーバースキャンにした方が良いのかもしれませんね。
書込番号:12318599
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
PCの共有フォルダをLAN-HDDとして認識に成功しテストしていますが、以下の状況が現れます。
1)音楽ファイル
SDカードにmp3ファイルを入れてレグザのSDカードスロットに入れ、レグザリンクから音楽の再生を選んでMP3ファイルを起動出来ることは確認済です。
同じmp3ファイルをLAN-HDD(共有ファイル)に入れて再生しようとしますが、レグザがmp3ファイルを認識せず、再生できません。
LAN-HDD(共有ファイル)にあるmp3ファイルを再生することは出来ないんでしょうか?
ちなみに取説には「出来る/出来ない」の記載はありません。DLNAサーバが提供するmp3ファイルは再生可の記述はあります。
2)無線LAN
ルータとレグザを11gの無線LANで繋いでますが、録画を再生するとブロックノイズがたくさん入り実用になりません。11gでのLAN経由録画は無理なのでしょうか?
無理な場合、11nにすれば正常に再生出来るのでしょうか?
コメントをよろしく御願いいたします。
0点
1.MP3ファイルREGZAで再生できないです。(以前はそうだったのでZ1も同じかな?)
2.HD動画は11gでは無理ですね。11nでも100%可能というわけではないと思います。
書込番号:12311594
0点
>LAN-HDD(共有ファイル)にあるmp3ファイルを再生することは出来ないんでしょうか?
ファイルを認識しない以上、出来ないはずです。
取説 準備編P49を見てください。
言われる通りDLNA認定サーバーと接続した場合、映像,写真,音楽が視聴出来ることになっていますが、LAN-HDDとして接続して使う場合、公式的には録画映像の扱いのみです。
その上で、一部フォーマットの映像は、そのLAN-HDDに保存することにより、再生は出来ますが。
>11gでのLAN経由録画は無理なのでしょうか?
過去、1度だけ出来た事例は報告が有りましたが、他は不可の報告ばかりです。
g規格の仕様&実例(良くて理論値の半分)からすれば、放送波をそのままで録画した映像(これしか出来ない)はギリギリですね。
>11nにすれば正常に再生出来るのでしょうか?
無線は、環境に左右されるので、実際設置してみないと解らないのが実情です。
ただ、速度自体はg規格より上がるはずなので、n規格にすれば良くなる可能性が非常に高いです。
書込番号:12311642
![]()
0点
皆さん、コメントありがとうございました。
LAN-HDDでは音楽ファイルの再生は無理なんですね。今はSUB接続のHDD録画を使ってまして、ボーナスが出たら音楽ファイルと画像ファイル永久保存録画用にDLNAサーバ機能付のLAN-HDD購入増設を検討してみます。
11gはやはり無理があるようですね。今はルータ(PC)とイーサブリッジ(REGZA)間を無線で繋いでます。DLNAサーバ機能付のLAN-HDDをブリッジ側に増設し、音楽ファイルと画像ファイルをPCから送信記録管理する構成で検討してみます。
書込番号:12311731
0点
>PCの共有フォルダをLAN-HDDとして認識に成功しテストしていますが、
>同じmp3ファイルをLAN-HDD(共有ファイル)に入れて再生しようとしますが、レグザがmp3ファイルを認識せず、再生できません。
PCと繋がっているならWMPで共有させれば良いのでは?
書込番号:12312362
0点
APC3さん はじめまして。横入りすいません。
PCと繋がっているならWMPで共有させれば良いのでは?
とはどういう風にすればいいのですか?
書込番号:12317932
0点
>>PCと繋がっているならWMPで共有させれば良いのでは?
>とはどういう風にすればいいのですか?
分かりにくいレスで失礼しました。下のスレを参照してください:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083480/SortID=12296288/
書込番号:12318467
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
当方液晶テレビ初心者です。このレグザ、友人から薦められました。また評判もいいようなのでこれで液晶デビューしようかと思っています。当方映画フリークです。そこで相談ですが録りためたビデオ(1000本以上)をブルーレイに複写したり、加入しているJコムの映画をきれいに録画したり(もちろん個人ユースで)して子供に残してやりたいと思っています。このレグザにどんなBDレコーダーを合わせたらよいでしょうか?どなたか教えていただけるとありがたいのですが。(なお他にお勧めのセットアップがありましたら合わせてご教示ください)
なお、この機種、一部他メーカーからのOEMがあると聞きましたが本当でしょうか?
0点
初めまして、メンタイナオさん。
J:COMさんのCATVサービスを受けているのなら
こちらのブルーレイHDRのSTBは如何でしょうか?
http://www.jcom.co.jp/services/tv/bluray.html
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-bdw900/recording.html
と言うかCATVの番組を録画するにはSTB対応のレコーダーが必要になると思いますし
これ以外CATVの多チャンネルデジタル放送を録画出来る方法は合法的には無いと思います。
また、たぶんですが、私は同じ様なパナソニックのDVDレコーダーのSTBを使って居るのですがこのSTBがDLNAのDTCPーIPサーバー機能を持っていてLANで接続された別の部屋の42Z1にDRモードで録画した物が見れるので非常に便利ですよ。
残念ながら私の所ではまだこのSTBの設置が出来ないので使っておりませんが
もし使えるなら自分だったら必ず使いたい一台です。
あと液晶TVのレグザがOEMされていると言うのは聞いた事ないですがひょっとしたら
ブルーレイ録画出来るレコーダーの事じゃ無いですかね?
あのレコーダーの一部はフナイか三菱製だと言う話ですよ。
書込番号:12317881
![]()
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
茨城に住んでいます。ケーズ、ヤマダなど、どこに行っても納期は来年1月下旬と張り紙が張ってあります。ボーナス商戦やクリスマス、年末年始など、あるかと思いますが、やはり年内納期は無理?なんですかね。
0点
わかりました。シュレッダーさんだけ、特別に年内納品しましょう!
と、私が言ってもね♪
書込番号:12310490
4点
お店に来年になる理由を聞いてみてはどうでしょう
お店の配達の都合で渡せないとなる場合
貴方が持ち帰れば手に入りますよ、
製造が追いつかなく入荷しない場合
それは物がないのだから無理になります
書込番号:12310524
0点
私の周辺のヤマダ電機も11月末注文で納期が1月下旬と言っていました。それは、配達の都合ではなく、入荷するのが注文日により決まっているようです。なので、店舗がボーナス商戦用等に確保していない限り、年内納期は無理と思います。またバックオーダーを抱えながら店頭販売はしないと思います。
書込番号:12310729
0点
>またバックオーダーを抱えながら店頭販売はしないと思います
これは俺のレスの補助かな?
昨日かおとといのTVで量販店の紹介していた時、倉庫に配送待ちのものが山積みになっていて
配送予定はすでに来年まで埋まってるとなってたので
その紹介した店では在庫なしで注文だけ取っていたわけじゃなかったです
空売りとかそんな変なことまで考えずに
そういうTV番組をみたので先ほどのレスを書いたまでです
書込番号:12310838
0点
11/28に購入しました。
購入時配送は、1/20以降といわれていましたが、今日連絡があって、
来週月曜以降に配送可能といわれました。
なんでも昨日大量に入荷して商品が引き当たったそうです(?)
たまたまのラッキーだとは思いますが、こういうこともあるようです。
ちなみに神奈川のコジマで購入しました。
書込番号:12310978
0点
量販店では展示品を除いては無理でしょう
あとはネットやオークションですね
アマゾンで14万円あたりででてましたが…(^.^;
書込番号:12310979
0点
みなさん回答ありがとうございます。やっぱ難しいですよね。一か月前はどこにでも在庫あったのに・・・もっと早く買っとけばよかったです。
書込番号:12311307
0点
LABI新宿では、価格相談よりまず先に〒番号を聞かれました。
配送先の入荷待ち順で配達日が決まります。
だから、どこのLABIで買おうが、購入順でなく
配送予定先の配送センターでの受付順なので
自分より後に購入した人でも納期が早いという事が
あり得るそうです。
私は都心在住ですが、月末駆け込みで2月半ば納期と言われたので購入をやめました。
ゆっくり選びます。とほほ。
書込番号:12312412
0点
私も11/27購入で入荷は1月以降とのことでした。
メーカーに在庫がないからということいでしたが、twoallさん見たいなケースもあるんですね。
せめて年内くらいに早まってくれないかな
書込番号:12314246
0点
こんにちは
私は11/27に購入、在庫ありとのことで
2日後の11/29に届きました。
ラッキーだったのかな?^^
千葉のケーズです。
書込番号:12314389
0点
店側も納期は余裕を持って言ってるでしょうから、早まるケースも多々あるでしょう
バックオーダーが無くなれば値下がりも期待できると思います
書込番号:12314394
0点
私は11/19に池袋LABIで購入。納期は12/9以降と言われました。
その後、11/22に電話をして納期早まらないか確認した結果、最初は無理と回答。
一旦電話を切って、平日でもいいのでどうでしょう?と再度連絡してみました。
ご担当の方が調べてくださり、「11/29以降であれば配送可能になりました」との回答。結果、12/1に受取っています。
お店の入荷予定が変更されても、わざわざ教えてはくれないので、お店に迷惑がかからない程度に、問い合わせをしてみてはどうでしょう?1回くらいは許してもらえるのではないでしょうか?
書込番号:12316752
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在、
リビング:REGZA 42Z1(以下「Z1」)
寝室:REGZA 32RE1(以下「RE1」)
を使用しています。
Z1で録画したものをRE1で見られるようにしたいと思い自力で調べてなんとか下記内容まで理解することができました。
しかし何点かわからないことがあったので知恵を貸してください。
@Z1 → 外付けHDD(録画:暗号化)
A外付けHDD → DTCP-IP対応HDD(ダビング:暗号化を解除)
BDTCP-IP対応HDD → RE1(再生:暗号化を解除しているため再生可能)
質問@:上記@〜Bの認識で間違いないですか?
質問A:Z1から「DTCP-IP対応HDD」に録画し、「DTCP-IP対応HDD」内でタビングしてRE1で再生することは可能ですか?
質問B:RE1から「DTCP-IP対応HDD」に録画し、再生することは可能ですか?(外付けHDDに録画するような要領で使用できますか?)
過去スレも確認したのですが発見できませんでした。
よろしくお願いします。
0点
@とBはok
Aもokではないかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/#12283252
の「〈レグザ〉のUSB/LANハードディスクに録画した番組を、レグザブルーレイやDTCP-IP対応サーバー*にダビングすることができます。」だから。
書込番号:12291608
2点
たつべぇさん へ
いつも書き込み参考にさせていただいております。
質問BについてはNGではないかと思います。
RE1はレグザのLAN-HDD録画対応機種ではないのでRE1からの直接LAN-HDD録画は不可能と思われます。
質問@、質問AはOKだと思います。
書込番号:12291823
1点
iga24さん
細かい点について補足させていただきます。
> A外付けHDD → DTCP-IP対応HDD(ダビング:暗号化を解除)
「暗号化解除」というのは正確ではなく、DTCP-IP対応HDD内でも暗号化されています。ただし、「REGZA TV内部の暗号化」の状態から、「DTCP-IP対応HDD内部の暗号化」になったということです。
このダビングがなぜ必要かというと、暗号化を解除するためではなく、「他のテレビに配信できるようにするため」です。
というのは REGZA TV にはその機能 (DTCP-IPサーバ機能) がないため、その機能を持つ DTCP-IP対応HDDに番組を持っていく必要があるわけです。
その際に、REGZA TV内部の暗号化を元にもどし、DTCP-IPムーブ(その際別の暗号化がされています)で番組を転送して、DTCP-IP対応HDDで再度保存用の暗号化をしています。(デジタル番組を保存するためにはその機器やメディア内部での暗号化が必要とされていて、HDDだけではなくブルーレイや DVD, SD カードなどでもデジタル番組を保存する際には暗号化されています)
ということで、
> BDTCP-IP対応HDD → RE1(再生:暗号化を解除しているため再生可能)
は、暗号化を解除しているから再生できるのではなく、DTCP-IP対応HDDが DTCP-IP サーバ機能 (配信機能) を持っているから番組の配信ができます。
その際に、ムーブと同様に DTCP-IP 配信用に別途暗号化されているはずですが、その暗号化は RE1 で元に戻せるように RE1 がそういう機能を持っています (それが DTCP-IP クライアントまたはプレイヤー機能というわけです)
ちなみに、もし REGZA TV が DTCP-IP サーバ (配信) 機能を持っていれば、DTCP-IP対応HDDがなくても、Z1 から直接 RE1 に番組を配信することができます。
ただ残念ながら DTCP-IP サーバ機能を持つテレビはいまのところ日立の特定の機種しかありません。
書込番号:12292322
![]()
2点
>上記@〜Bの認識で間違いないですか?
において、最後に書かれている「暗号化」に関して、厳密に言えば、shigeorgさんが言う様に、DTCP-IP管理下で暗号化されています。
DTCP-IPの管理下の暗号化は、DTCP-IPの仕組み&組合せにおいて、ユーザーが特に意識することなく使えること、そして一番の要点:録画したREGZA縛り(MACアドレスをキーとした暗号化)を外す意味から、液晶テレビスレの過去ログ内では、触れていない回答が多いです。
また、「「DTCP-IP対応HDD」内でタビング」も、結果として同じ機器内が保存先ですが、管理領域は別で、あくまでも録画したREGZAが、LAN:DTCP-IP対応HDD→REGZA→LAN-S:DTCP-IP対応HDDをします。
以上の点を除けば、ローカスPCIさんが書かれている通り、質問1,2項はOKで、質問3項のみNGです。
些細な内容ですが、今日時点で「DTCP-IP サーバ機能を持つテレビ」には、Wooo以外にBRAVIA HX80R/EX30Rシリーズが搭載しています。
逆に、この2シリーズは、DLNAプレーヤー機能は未搭載なので、DLNAサーバー/プレーヤーの両方が搭載されているのは、Woooのみですが。
書込番号:12292767
![]()
0点
m-kamiyaさん
> 些細な内容ですが、今日時点で「DTCP-IP サーバ機能を持つテレビ」には、Wooo以外にBRAVIA HX80R/EX30Rシリーズが搭載しています。
おお、すっかり失念していました。(以前、どこかのクチコミで調べて書いたはずなのに...)
こういう機器 (DTCP-IP 対応機器)、もっともっと増えてほしいですよねぇ。
書込番号:12292888
0点
添付の絵を参考にしてください。
「Zシリーズ」としていますが、
「RE1シリーズ」でも同様です。
<「Z9000シリーズ」以前に描いたので...(^_^;
書込番号:12293251
0点
私の回答に間違いがありましたので、修正をさせていただきます。
(詳細は上記の皆さんからの説明の通りです)
>質問@:上記@〜Bの認識で間違いないですか?
OK(暗号化等の言葉については皆さんからの説明を参照)
>質問A:Z1から「DTCP-IP対応HDD」に録画し、「DTCP-IP対応HDD」内でタビングしてRE1で再生することは可能ですか?
OK
>質問B:RE1から「DTCP-IP対応HDD」に録画し、再生することは可能ですか?(外付けHDDに録画するような要領で使用できますか?)
「RE1から「DTCP-IP対応HDD」に録画」がNG・・・理由はローカスPCIさんの説明の通り
「再生することは可能」の部分はAの後半と同じなのでOK
書込番号:12293371
![]()
1点
返信遅くなり申し訳ございません。
みなさまのおかげで何点か自力で調べきれなかったことが解決できました。
暗号化についても自分の認識の間違いがわかり助かりました。
みなさまの返信を参考に、DTCP-IP対応HDDの導入を前向きに検討します。
ありがとうございました。
書込番号:12315370
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
TVはZ1・・・と言いたいところですが、駆け込み需要による売り場の混雑&値上がりにうんざりして、ちょっと様子見中です。
そんなある日、CATVの会社からSTBの案内が来ましたので導入を考えています。
導入すれば一般的なローカル地デジの他にBSデジタルや一部のスカパーチャンネル(以下「サービスチャンネル」)が受信できるようになります。
私はTVをオンタイムであまり見ないのですが、サービスチャンネルも普通の番組と同様Z1に接続した外付けUSB HDDに録画することは可能でしょうか?
0点
CATV・・・どこの会社のなんてサービスを検討されているのかを記載してください。
REGZAの録画機能の制限として以下があります。
>地上アナログ放送やビデオ入力端子に接続した外部機器からの信号は録画できません
CATVのSTBからの外部入力としてREGZAに接続する場合、その放送は録画することが出来ません。
一方、パススルー方式でアンテナ入力で受信する場合は地上アナログ以外は録画出来ます。
書込番号:12312531
![]()
2点
ご回答ありがとうございます。
その情報で十分です。
素直にレコーダーを入れることにします。
書込番号:12313521
0点
レコーダーに録画とありますが、HDD付きのSTB?
単体のSTBだとHDMIはもちろん一系統ですし、例えばシェアが一番高いPanasonicですと
iLinkのついたものが存在しない(古いタイプならある)はずなので、デジタル録画はできませんよ。
おそらく、録画したい人はHDD付きのSTB借りてくださいねっていう営業戦略だと思います。
書込番号:12313728
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







