
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 22 | 2010年11月30日 23:09 |
![]() |
3 | 1 | 2010年11月30日 18:59 |
![]() |
4 | 5 | 2010年11月30日 16:57 |
![]() |
12 | 8 | 2010年11月30日 16:32 |
![]() |
6 | 14 | 2010年11月30日 15:22 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年11月30日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
どなたかZ1の本体の方で生産国わかるシールが何処に貼ってあるか知っていらっしゃる方はいませんか?
幾ら探しても本体にMade in ○○○○○って貼ってないですけど・・・
どこかに貼って無いのでしょうかね?
実は今日、先週来た42Z1が発光ムラで今日交換してもらったのですが、
前の奴がMade in CHINAで有ったのは外箱で確認して有ったのですけど、
今回のムラが無い奴は何処が製造国か知りたいのですけど何処にも
製造国が書いてないのですが何処で製造国を判断すれば良いのでしょうか?
明らかに作りが違う感じなんですけど・・・。
交換して貰う時、外箱が無かったんで製造国が判らないのです・・・
どなたかわかる方がいらっしゃったら教えて下さい。
ちなみにChinaの奴の保証書は細い文字で、
半角HGSゴシックEみたいな文字で製造番号の頭4桁が7978・・・・です。
今回交換してもらった42Z1の保証書が明らかに書体が違って
全角MS ゴシックの文字で製造番号の頭4桁が7919・・・・なんですよ。
あと、保証書の入ってる袋も色が違って、中華は黒ずんだ封筒で
交換後のやつは明るい黄土色の封筒でした。
1点

過去に何度もスレ立てされ、また熱心なファンが多数いるにも関わらず、結局不明なまま、と記憶しています。
まずはご自身で検索してみて下さい。
書込番号:12291379
1点

本体裏側、型番や消費電力が書いてあるシール(銘板)に「日本製」とか「××製」とか書いてないのですか?
製造国を書くのは「法律的」に必要なはずですが・・・。
書込番号:12291387
5点

My、東芝42Z1は(チャイナ【China】)、こっち→「Made in CHINA」とありますよ!
外箱にも、TVの後ろにも・・(今、見てみました)
某ヤマダで購入時、「Made in Japan」製を・・・と言ったのですが・・それは「無理」と言われました。
納期も1ヶ月以上待っている状態で、「Made in Japan」まで、指定されては・・「納期は決められません」と・・・
仕方なく、来たのは「中国製造品」でした。
まあ! 東芝と言う日本製(製造は中国としても)ですので・・クレームは「日本の東芝で良い訳で・・」良しとしました。
何も書いてなければ・・・「Made in Japan」 ・・? じゃないですか?
とりあえず・裏を見てください!!
書込番号:12291546
1点

よりどりちどりさん
それで一回自分もかなり検索したのですが、何処にもその書き込みが見当たらなかったのと、上記でしえらざーどさんが書かれて居るように製造国の刻印もしくは明記は記憶では本体に記入が必須だった気がしたのでお聞きしているのです。
もし、よりどりちどりさんでその様な書き込みがどこに有るか判るようでしたらお教え下さい。
よろしくお願いします。
しえらざーどさん
そうなんですよ。自分も製造国の明記は必須だと思っていたので
どこかに有るのだろうと探したのですが見つからなかったので気になりました。
ちなみに銘版にはその様な書き込みは有りませんでしたね。
書込番号:12291551
2点

東芝の場合、何も書いていなければ"日本製"でしょう。
書込番号:12291599
2点

愛犬ころころころさん
もちろん裏側も下も銘版も見れる所全て見たのですが見当たらないのです。
もしかしたら無記名だと日本製とか有るのでしょうかね。
それも意外ですね。
書込番号:12291601
1点

サフィニアさん
そうなんですか!意外でした・・・
無記載が日本製なんて何か寂しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:12291618
0点

ウチのZX8000にも、何処にも記載がありませんでしたよ。
製造国の記載が必要とは知りませんでしたが、だとしたら関税絡みなんですかね?
書込番号:12291662
1点

ウチの42Z1は中国製です。
箱にも本体にもMADE IN CHINAと書かれています。
たしかに、ロットによって無記名が結構見受けられます。
恐らくですが、
初期ロット:日本製(無記名)
中期ロット:日本製と中国製の混在(無記名)
後期ロット(最近のロット):中国製(明記あり)
ではないかと。
42Z9000も生産末期のロットは中国製(明記あり)でした。
書込番号:12291707
1点

>42Z9000も生産末期のロットは中国製(明記あり)でした。
ちなみに、2009年12月23日購入の当方の37Z9000は、
箱にも本体にも製造国の記載が一切ありません。
書込番号:12292036
2点

検索しても見つからなかったですか?
(笑)
最初そのコメ見た時、そんなバカなと思いましたが、1回目か、2回目の時、実際に自分で店に見に行き、ついてなかったのは確認しています。
(何かコメントもしたような‥)
お客は皆画面チェックしている中、1人背面を隅々見ていたのでとても恥ずかしかった記憶ありますね(笑)
ちなみに、ダンボールは確認しようがないですね。
書込番号:12292437
0点

追記です。
確か、最低2回は確実に話題になっています。
なければ削除されたのでしょう。
東芝ではよくあることです。
ただ削除されたとなると、無記名=日本製とは考えにくい。。。
書込番号:12292498
1点

しえらざーどさん
> 製造国を書くのは「法律的」に必要なはずですが・・・。
興味があったのでネットでざっと調べてみました。
「原産国」などを「表記しないといけない」という法律はないようです。
あるのは、「原産国の不当な表示の禁止」(消費者に誤認を与える表示をしてはいけない) というものでした。
それが規定されているのは「不当景品類及び不当表示防止法 (景品表示法)」、「不正競争防止法」、「商標法」、「関税法」だそうです。
なので、誤認するおそれがなければ原産国は書かなくてよいということになるようです。
ここで「誤認するおそれ」というのは今回のように「どこにも国名が書いてない」というようなものではなく、「日本製なのに外国の名前が書いてある」とか「外国産の場合に他の国名が書いてある」というような場合のことを言うようです。
参考1: http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:J8jh9_9Fpr0J:www.jtia.or.jp/osirase/apasan_gensankoku/manual.doc+%E8%A3%BD%E9%80%A0%E5%9B%BD%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%80%80%E6%B3%95%E5%BE%8B&cd=4&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
(元は Word 文書だったので、Google による HTML バージョンの URL を記載しました)
(リンクとしては途中で切れていますが、最後の「=jp」までが正しい URL です)
(Word バージョンは http://www.jtia.or.jp/osirase/apasan_gensankoku/manual.doc )
参考2: http://www.kaken.or.jp/display/country/country_01.html
(繊維系の協会の解説ですが、ここに書かれていることは景品表示法に基づいているようです)
書込番号:12292557
2点

最終組み立ては日本でも、中の電子部品は、ほとんど海外製ですよ。
書込番号:12292705
3点

えーと、基本製品の製造は余り気にしないのですが
今回ばかりは組み立ての荒さが気になったものでこの様なスレッドを立てさせてもらいました。
もちろん、製品の内部には海外の商品が使われて居るのは十分承知ですし、また製品でも家の多くが海外のそういう商品だと思います。
ただ、組み立てが何処かと聞いて居るのに中身の電子部品の話は関係無いと思いますよ。
それを言い始めたら最終的にはレアアース・レアメタルまで行ってしまいますからね(笑)
書込番号:12292918
4点

ノノリリさん・NAKIOさん・サフィニアさん・よりどりちどりさん・shigeorgさん
色々ご回答ありがとうございました。
書込番号:12292939
1点

(ご参考)・・・あんま関係ないかw
東芝の液晶テレビ事業はソニーなど競合と比べて、日本を中心とした先進国での比率が高い構造になっている。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0EBE2E29F8DE0EBE3E3E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
書込番号:12294504
0点

うちのテレビにも国の記載はありませんでした。
同時に購入した32R1には、テレビ裏に MIDE IN CHINA の記載ありまして、すぐに発見できました。
購入は10月中旬です。参考までに。
書込番号:12296784
2点

あれ?2つほどレスが消えてますね(汗)
色々皆さんご回答ありがとうございました。
昨日、東芝に直接確認した所、やはり42Z1の場合
本体裏側に無記載の場合は国内製造品との回答が有りました。
よって、今回の交換品は国内生産であると判明いたしました。
何となくですが、自分の中でやっぱ・・・と考えさせられる案件でした。
書込番号:12299684
0点

良かったですね。
はっきりして(笑)
スッキリしましたか?
削除の実態も経験されて良かったですね(爆笑)
ただ、私にはモヤモヤ感が新たに発生しましたが、それはどなたかがスレ立てた時に記しましょう。
ちなみに。スレ主さん自身が、反対の順序のケースだったら?
ぇえ。返信いりません(笑)
書込番号:12299845
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
私も、先日エコポイント減額前にビックカメラで「レグザ42Z1」を購入してきました。
金額は135,000円と他の方のを聞いているよりは高めかなくらいでした。 商品の到着は、12月20日との事で、少し間がありますがその間にスペース確保をと考えております。
さて、現在地デジ非対応のアクオスですが、地デジチューナーを借りてきて試した所地デジを見ることが出来ました。それで、質問ですが、お店の方は見れると思いますとのお答えでしたが、レグザが届いて見れないとなることも考えられるでしょうか? 家は一軒家で、アンテナは古いものです。
0点

地デジチューナーを試して見れたのであれば、REGZAでも見れる可能性は高いですので
到着してから受信レベルを確認してから、またブースターや同軸ケーブルの買い替えなど
検討されてみては?
REGZAが到着したら、リモコンのクイックボタンで受信レベルを確認で
受信レベルが45以上あれば映るでしょうから、40を切るとブロックノイズだらけになっちゃいます
書込番号:12300474
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

中身によっては可能かも?
LANでつながったPCでWMP11やWMP12でDLNA再生してレグザで見たほうが確実かも。
書込番号:12290675
1点

>aviやmpgのファイルを入れて、このテレビで再生ということは可能でしょうか?
取説 操作編P64にSDカード/USB接続に関しての、対応フォーマットが載っています。
(取説は、メーカーサイトからDownload可能)
一応、載っているのは、mpeg4 AVCのみ。
もしかするとmpeg2-PS/TS辺りは視聴出来るかも知れませんが、AVI形式は100%不可だと思います。
書込番号:12291107
2点

なるほど!お二人ともありがとうございます。
PCに慣れてるとついつい動画なら何でもと思い込みがちでした。
しかし、jpgもダメとは意外。
書込番号:12291541
0点

>しかし、jpgもダメとは意外。
(動画じゃないから)取説・操作編66ページをご覧ください。
書込番号:12291868
1点

なるほどですね。取説を熟読してみます。
再生できる動画はmpg2のようですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12300029
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
質問があります。
パナのルミックスDMC-TZ7で撮影したAVCHD Lite(AVC/H.264 AVCHD規格)
のファイル(m2ts)を直接LANHDDにコピーして
REGZA Z1から再生できるでしょうか?
ログ検索して調べてみた所
[11701450]が一番近いのですが、再生できるかどうか
判断つきませんでした。
(LANHDDとしての再生ならOK?だけど、DLNAクライアントとしてはNG?
この辺が理解できませんでした)
PCのHDDが写真と動画で圧迫されてきているのでこれを機に
バッファローLS-XH1.5TL(NAS)を購入し、REGZAとつないで
NASに写真と動画を移動し、再生はREGZAでと考えています。
(PCを経由せず、再生したい・・)
現在はZ7000を使用しておりますが、上記の為にZ1を購入しようと
考えております。
再生できているよという方がいらっしゃれば安心して購入できるのですが・・
わかる方ご教授下さい
某電気店で東芝の方に確認した所、SDカードからならOKですが
LANHDDは・・「やってみてください」で終わりでした(泣)
2点

>[11701450]が一番近いのですが、再生できるかどうか判断つきませんでした。
あのスレで結果報告されているのは、AVCHD Liteでは無く、AVCHDの方。
それも、DLNA機能では不可、REGZAでいうLAN-HDDのファイル共有化設定し、REGZAで直接再生の方は可。
REGZAでのAVCHD Liteが扱えるかどうかは未報告です。
>LANHDDとしての再生ならOK?だけど、DLNAクライアントとしてはNG?
この辺が理解できませんでした
簡単に言えば、使う規格が違い、REGZA内部処理も違うということと、検証結果から言えば、扱える対応フォーマットも違うということで、REGZA内部には再生出来る機能は有っても不可。
NAS側にしても、他機からのアクセスに対し、DLNAサーバーサービスを使うのか、ファイルサーバーサービスを使うのかが違います。
書込番号:11966223
4点

REGZAでのAVCHD Liteが扱えるかどうかは未報告なのですね。
ありがとうございます。
>REGZAでいうLAN-HDDのファイル共有化設定し、REGZAで直接再生の方は可
AVCHD Liteでもこれができればとりあえず満足なのですが・・・
Z1とNASを購入しましたので、
だめもとで色々試してみたいと思います。
書込番号:11968791
1点

>だめもとで色々試してみたいと思います。
是非とも結果報告をお願いします。
どうもZ1のmpeg4 AVC/H.264の対応度は解らない点が有るので。
書込番号:11969154
1点

ぽちょっぴーさん
AVCHD Liteではなく、機器が違うので参考にならないと思いますが、47Z1でAVCHDの再生が出来たのでレスしておきます。
[11701450]の成功例と基本同じ内容です。
<機器>
TV:TOSHIBA REGZA 47Z1
ビデオカメラ:Canon HF11
LANHDD:BUFFALO LS-XH1.0TL
<最初の状況>
・【レグザリンク】−【録画番組を見る】 でLANHDDは認識される
但し、格納されているAVCHDファイル(拡張子m2ts)は認識するものの
「再生できません」と表示される
・【LANハードディスクの設定】では、LANHDDが認識されない
※LANHDDに追加した一般ユーザでアクセス
<解決手順>
1.LANHDDのファームウェアUPDATEにより、1.03→1.34に
DTCP-IP対応のファームウェアにUPDATE
UPDATE後にDTCP-IP機能を起動
2.【LANハードディスクの設定】でLANHDDの管理者IDでアクセスし
認識されるようになる
(最初の状況でも管理者IDであれば認識されるかもしれません)
3.【レグザリンク】−【録画番組を見る】でHDDを選択する際に
2.で設定したフォルダを選択
※LANHDDで設定したものと、DLNAで自動的に表示されるLANHDDが
両方表示されている
4.この状態では、AVCHDファイル(拡張子m2ts)は認識しない為、
LANHDD内のAVCHDファイルの拡張子を「mpg」に変更
5.再度、【レグザリンク】−【録画番組を見る】で2.で設定した
フォルダを選択すると、認識・再生可能となる
※結局、DLNAで自動認識される方からは、AVCHDの再生は出来ないようです。
※LANHDDが一般ユーザで認識しないのは謎です。権限は与えてあるので、何かLANHDDの設定が悪いのかもしれません。
※AVCHDファイルは、HF11の付属ソフトのImageMixer3SEでビデオカメラからHDDに取り込んだものです。
以上です。
書込番号:11971306
1点

>>m-kamiyaさん
Z1は来週来るので、来たら試して結果報告致します。
(時間はかかると思います)
>>floribundaさん
細かい手順を教えて頂いてありがとうございます。
現在は、Z7000のUSB録画データをLANHDDにムーブしています。
(ムーブ結構時間かかりますね。1時間番組×23分程度)
書込番号:11972314
1点

Z1が届きましたのでAVCHD-Liteファイルが
再生できるかどうかチェックしてみました。
結果、floribundaさんと同じでLANHDDからならファイルの拡張子
を変更(m2ts→mpg)すれば再生可能でした。
DLNA(LAN-S)からはファイル認識はするものの再生は不可能でした。
尚、SDカードからならファイル名も変更することなく
AVCHD Lite形式の動画再生ができました。
(マニュアルに記載してありますね)
結局、自分で撮影した動画をREGZAのリストから探しやすいように
ファイル名を変更しますので、拡張子はその時に一緒に変更すればいいかなぁと。
ファイルの圧縮や変換をしないでREGZAで再生できるので満足です。
PCにたまっていた写真や動画を全部LANHDDに移動したので、
PCがすっきりしました。これで後はLANHDDの写真をREGZAのスライドショーで
見た時に音楽が出れば最高だったのですが・・・。
(パナのDMC-TZ7からREGZAにHDMIでつないでスライドショー(デジカメ側)を行うと
音楽が出ます)
<機器>
TV:TOSHIBA REGZA 42Z1
デジカメ:パナソニック DMC-TZ7
動画形式:AVCHD Lite(AVC/H.264 AVCHD規格)
LANHDD:BUFFALO LS-XH1.5TL
書込番号:12007502
2点

>LANHDDからならファイルの拡張子を変更(m2ts→mpg)すれば再生可能でした。
>DLNA(LAN-S)からはファイル認識はするものの再生は不可能でした。
>SDカードからならファイル名も変更することなくAVCHD Lite形式の動画再生ができました。
検証結果報告、ありがとうございました。
老婆心ながら、
>PCにたまっていた写真や動画を全部LANHDDに移動した
バックアップを忘れずに。
自分の知人で、子供の写真やビデオカメラ映像を飛ばして、奥さんが1ヶ月程度話しをしてくれないという事例を聞いていますので・・・
書込番号:12007581
0点

いつもお世話になっています。
私も溜め込んだ動画をZ1で見たかったので、試しにやってみました。
結果、ソニーのデジカメのフルHD動画がZ1で見えました。
デジカメ:DSC-HX5VのフルHD動画をソニーのPMBという付属ソフトでパソコン(NAS)にアップ。
NAS:IOデータ(HDLP-S500)のDLNAという部分にデータをコピー
テレビ:Z1 47インチ
再生:録画リスト→クイック→機種選択で、登録されているdlnaの部分でなく、LAN・・・なんとかとか書いてある部分(LAN-Sと記号あり)を選択→VIDEO→ALL Videoでデータを選んで、そのまま決定を押したらフルHDできれいに見れました。dnlaの部分では、データなしと表示されました。
よく内容を説明できませんが、何もせずに、フルHD動画が再生できました。
書込番号:12299968
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
つい1週間前に購入したばかりなのですが、表記の通り録画がされなくなり困っています。
【録画先】
アイ・オー・データ HDCR-U1.5
【状態】
購入して接続したその当日に、3番組ほど番組表から録画予約を行ないました。
問題なく録れていたので更に、6番組ほど連ドラ設定で予約を行ないました。
1週間後、録画リストを確認すると予約した全てが録れていませんでした。
おかしいなと思い、HDDの電源等も確認しましたがちゃんと認識している
ようですし、試しにすぐに始まりそうな番組を再度番組表から録画予約を
行ないました。録画先もちゃんとUSB HDDが選ばれています。
時間になると、表示ランプも赤く光ってテレビをつけて確認しても右上に
「録画中」と表示されていたので、安心して録画終了時にリストを確認すると
また、録れていませんでした。
その後も、映画の予約が入っていたのでテレビを消して様子を見ていると
ちゃんと表示ランプもオレンジの予約待機状態になっていて、時間になると
赤く光って、テレビをつけると録画状態になっていました。
しかし朝になって、リストを見てもまた録れていない。
お知らせを見ても録画エラー等の表示はなく、取説見てもそのような状態は
記載されておらず、まったく分からん状態です。
サポセンに電話する前に、皆様の意見を聞きたくて書き込みしました。
ご助言いただけますと助かります。
4点

突然なので自動的(基本設定では)に実施されるソフトウェアアップデードがうまく行っていないケースがあるのかなぁなんて想像しますが・・・
とりあえず、以下を実施され様子を見られては如何でしょう?
メーカのサポートに問合せた対応手順とのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12119441/#12147598
書込番号:12147823
1点

サポセンに聞く前に、操作編の96ページを参照してみてくださいm(_ _)m
あさです。さんの書き込みも、大体その辺に書いてある内容だと思いますm(_ _)m
書込番号:12149152
0点

私の症状と全く同じですね。
多分、その状態でHDDの確認を行うと全ての項目がNGになるかと。
とりあえず、私が行った手順で一時的に、症状が改善する筈です。
出来れば、手順を試していただき、一緒に経過観察して頂けると助かります。
書込番号:12149344
0点

皆様ご返答ありがとうございます。
早速、あさです。さんが対応された通りの手順で行ない、いくつかサンプルで録画設定してみました。
明日確認してみたいと思います。
結局、サポセンにつながったので話しましたが私への対応は。。。
上記の方法でなく、いきなりリセットしてくださいとのことでした。
それでも駄目なら、テレビの初期化とのことでした。
「こういった前例は今までありますか?」との問いに、
「いくつか話には聞いたことがあります」との返答でした。
書込番号:12149910
1点

私も同じ状態になりました。
USBの動作テストをやるとNGになりました。
テレビの電源をコンセントから抜いて10分ほどしてから再度コンセントを入れて動作テストをやると正常になりました。
それからはOKです、USB-HDDとの相性か何かでバグるのでしょうかね?
書込番号:12150850
0点

また、録画に失敗しました。
ただ、今回は前回と違い、録画の失敗が「お知らせ」に残っている状態です。
この書き込み経験者からすると、「正常な録画の失敗」といった感じでしょうか。
あんなに大きく[i]が表示される事を初めて知りました。
最近になってTV起動後にHDDを認識出来ない(少し待つと認識する)事があったので、HDD側に問題があるのかも知れません。
別の外付けHDDとNASで録画を試して、問題の切り分けを行います。
書込番号:12162776
0点

私は強制リセット(電源長押し)してからは、ちゃんと取れるようになりました。
購入当初ハードディスク(HDCR-U1.0E)が電源連動しないので、強制リセットしたら
ちゃんと動くようになりましたし、今回の録画失敗問題でもきちんと動く
ようになりました。
何かおかしいときは強制リセット試みてみるもんですね。
書込番号:12162933
0点

経過報告です。
結局、通常対応(電源オフケーブル等はずし再度つなげる)を行ったところまた録画できるようになりました。
が、すぐにまた録れていない状態に戻り、再度上記の方法を行ないましたがダメ。強制リセットしてもダメでした。
外付けのHDD今まで何台も使ってましたが、アクセスすると「ゴンゴンゴンゴン」と音がします。結構響きます。
で、挙句見ている番組を録画すると、上記の音がずぅーっと続いているので、これはHDDの初期不良か?
と思い、購入先のヤマダ電機に持ち込んで状況を説明したのですが、テレビ・HDDのどちらが悪いのか判断できないので
初期不良交換にはすぐには応じられないとのことで、無料でメーカーからサポートマンをよこすので診断をして下さいとのことでした。
まだまだ先が長そうです。。。
書込番号:12165601
0点

経過報告
ヤマダ電機のサポートに電話し、東芝の点検修理が入りました。
結局、テレビに以上は見つからず持ってきたHDDでは接続・録画は出来るので
HDD側の不具合ではないかという結論になりました。
ヤマダ電機に赴き、説明をしHDDをメーカーに修理に出すというので
「いやいや、初期不良で交換して^^」と、伝え交換して現在に至ります。
ですが、結局同じ状態に陥りました。今度は、会社で余っていた
REGZA対応のバッファロー製のHDDを持ってきて検証してみます。
これで問題なければ、IOデータのHDDとの相性がわるいことになるし
同じ状況になれば、テレビ側に問題があるのかもしれません。
それとも、これは外付けHDDを使用するための避けては通れない現象
として我慢するしかないのでしょうかね。。。
書込番号:12240214
0点

ご苦労様です。
少し整理させていただきたいのですが・・・お役にたてないかもしれませんが以下について教えていただけますか?
@ソフトウェアは最新(T45-011CDD-051-0037)ですね?
A録画の失敗が発生すると、以降、全て失敗しますか?
成功と失敗が不規則に繰り返されますか?
B録画の失敗に何か規則性はみいだせませんか?
(時間帯・チャンネル・W録・予約・連ドラ等々どんなちいさなことでもかまいませんからなにか規則性が無いか考えてみてください)
C失敗したHDDはPC等では問題なく使用できますか?
Dアクセスすると「ゴンゴンゴンゴン」のHDDは交換してもらい、その後、改善(音について)されたのですか?
E今までテストされたHDDはIO-DATAのHDCR-U1.5(交換して2台)のみですか?東芝の技術員がテストしたHDDは何でしたか?
書込番号:12243201
0点

>たつべぇさん
ありがとうございます。分かる範囲でお答え致します。
@ソフトウェアは最新(T45-011CDD-051-0037)ですね?
→はい
A録画の失敗が発生すると、以降、全て失敗しますか?
成功と失敗が不規則に繰り返されますか?
→その時によりますが、いくつかの番組は録れているのに、一部が録れていないようですが、☓印になっていたり、インフォメーションで機器の接続がされておらず録画できませんでしたと、なります。
まれに、それ以降全く録れなくなり接続テストを確認すると、すべてNGになっています。
B録画の失敗に何か規則性はみいだせませんか?
(時間帯・チャンネル・W録・予約・連ドラ等々どんなちいさなことでもかまいませんからなにか規則性が無いか考えてみてください)
→当初は、連ドラ設定しているものが録れないことが多いと思いましたが、そういうわけでもないようです。例えば「忍たま乱太郎」「おじゃる丸」は録れているのに、「ドラゴンボールZ」「ワンピース」等が録れていないことがあります。
C失敗したHDDはPC等では問題なく使用できますか?
→PCでは問題なくアクセス出来ているようです。(私は確認してませんがヤマダ電機の店員が確認。)
Dアクセスすると「ゴンゴンゴンゴン」のHDDは交換してもらい、その後、改善(音について)されたのですか?
→音については、私の気にし過ぎのようで。。。2台目も同じ音してました(汗。テレビ台の上だと結構響くようです。
E今までテストされたHDDはIO-DATAのHDCR-U1.5(交換して2台)のみですか?東芝の技術員がテストしたHDDは何でしたか?
→型番までは確認しませんでしたが、IOのシルバーボディに白の縁取りタイプの物でした。
今現在、バッファローのHD-CB1.0TU2で録画確認してますが、IOのものよりも調子は良さそうですが、一度インフォメーションで機器の接続が確認できなく、録れないものがありました。まだ、接続テストでNGにはなっておりません。
よろしくお願い致します。
書込番号:12244669
0点

結局、HDDの交換、別メーカーのHDDへの接続等で試しても症状は変わりませんでした。
ヤマダ電機に赴き、事情を説明しテレビ自体の初期不良交換を行って欲しい旨伝え、無事交換と相成りました。
最初は、メーカーからの発送とのことだったのですが、交渉しヤマダ電機の在庫で対応してもらい、3日後には再設置できました。
結果。。。その後はなんの問題もなく録れるようになりました。今までのはなんだったのかと言うくらい、普通に録れています。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:12299689
0点

☆やひち☆さん
「良かったですね」と言うべきか、「災難でしたね」と言うべきか・・・
でも、結果として、「良かったですね」とあえて言わせて戴きます。
書込番号:12299786
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
使用中のテレビはZ8000なんですが外付けHDD追加の時にUSBハブが必要になって付けていたHDDを一度外して再設定すると思うのですが、その際にもとからつないでいたHDDに保存した番組は再設定で消えてしまうのでしょうか?
分かる方がいましたら教えてください。宜しくお願いします。
0点

>使用中のテレビはZ8000なんですが
なぜ、Z1のスレに?というツッコミは置いておいて、Z8000は、USBハブを使った複数台のUSB-HDDの接続は出来ません。
(取説 準備編P50参照)
書込番号:12295636
0点

USB HUBによるHDD増設はZ9000、ZX9000以降からですので
Z8000ではUSB HUBを接続しても2台以上の認識はしないかと思います
USB HDDの抜き差しによる増設か
PCにUSB HDDを増設して、共有フォルダ作成→LAN HDDとしてREGZAに認識か
LAN HDD端子にUSL-5Pを接続して、USB HDD増設とか
書込番号:12295691
1点

m-kamiyaさん、にじさんさんありがとうございました。
Z8000は出来なかったんですね。
少々ガッカリですが抜き差しで増設できるなら、まぁいいっか。
書込番号:12297989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





