LED REGZA 42Z1 [42インチ] のクチコミ掲示板

2010年 6月上旬 発売

LED REGZA 42Z1 [42インチ]

次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(42V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 種類:フルハイビジョン液晶テレビ 画素数:1920x1080 倍速機能:倍速・モーションクリア LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の価格比較
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のレビュー
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオークション

LED REGZA 42Z1 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月上旬

  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の価格比較
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のレビュー
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

LED REGZA 42Z1 [42インチ] のクチコミ掲示板

(17617件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1577スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED REGZA 42Z1 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 42Z1 [42インチ]を新規書き込みLED REGZA 42Z1 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

47Z1を購入しましたが・・・

2010/11/25 16:41(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]

クチコミ投稿数:7件

こんにちは。私はこのような掲示板に書き込む事が初めてなので少しドキドキしてますが、思い切って質問させて下さい。
今まで10年以上使用した36型ブラウン管テレビを使用していましたが、11月に入りエコポイント半額の話を聞いたので、いよいよ買い替えるタイミングかなと思い購入の決意をしました。私は、家電製品などは全くの音痴で、液晶テレビも無知な状況でしたが買うと決めたら安い買い物では無いので、仕事も忘れて(笑)パソコンに釘付けで勉強しました。初めて価格comも拝見して、レビューや口コミや相場価格や価格変動履歴など大変参考になりました。皆さんのご意見などを参考に、思い立った4日後に池袋ビックカメラで213,200円の25%で5年保証付でレグザ47Z1を購入しました。コスト面を考えるとシャープ46SE1かソニー46EX700、映りや評判が良いけど金額が高い47Z1と考え、最後の最後まで迷いましたが、値引きがうまく成立したので47Z1に決めました。家で12メガADSLを使用していましたので、Bフレッツも申し込んで更に42000円引きで実質118000円位なので自分では大満足です。このサイトを拝見していなかったら、価格面できっと46SEか46EX700にしていたと思います。47Z1に決断出来たのは100%このサイトの皆さんの書き込みのおかげです。ただBフレッツ&地デジ工事の日程と我が家の日程が中々合わず工事と液晶テレビの納品が12月中旬になっています。買ってしまった以上早く欲しいのですが、納期待ちが長いのであれこれ毎日47Z1の勉強をしています。今回外付けHDDのHD-CB1.0TU2も一緒に購入しました。また、このタイミングか来年ぐらいにはブルーレイも購入しようと思っています。ブルーレイの画像に強く魅力を感じている訳では有りませんが、ビデオカメラ(テープ)で取ったテープが沢山有り、それをHDDに保存もしくはDVDに残したいので購入しようと思っています。ビデオカメラもいい加減購入しようと考えています。
話は長くなりましたが、全くの無知の男が、少し液晶テレビを勉強したせいで、欲が出てきたら分からない事沢山出て来てしまいました。申し訳ありませんがご質問をさせて下さい。

47Z1はテレビ番組の画面からそのまま外付けHDDに録画予約出来るとの事で楽しみにしています。我が家では、子供がスカパー(アナログ)をよく見ていてビデオデッキに録画をしています。外付けHDDではスカパーは録画出来ないと言う事は口コミなどを拝見して分かりました。ただスカパーe2なら録画が出来ると思いましたが、よく調べたらe2は公営競技チャンネル(無料)が見れないので私的にはNGなのでスカパーHDしか選択が無い事が分かりました。そうなると地デジは外付けHDDで録画して、スカパーHD用のチューナーを申し込んでLANケーブルでブルーレイに接続してスカパーはブルーレイに録画。と言うパターンでしょうか。その際に録画操作は47Z1のリモコンでスカパーの番組画面から録画セット出来るのでしょうか?
もしそのような接続をした場合、外付けHDDは必要なくブルーレイだけで地デジもスカパーも録画が出来るのでしょうか?HDDは購入してしまったのでもったいないですが、1台で両方録画出来るなら、それが一番良いと思っています。ただその際に地デジの番組表からの録画予約は出来なくなってしまうのでしょうか?元々機械音痴なので色々考えていたら訳が分からなくなってしまっています。訳分からないのでスカパーに電話で問合せしたら、チューナーは今のままで使えるとの事でスカパーHDに変えなくても良いとの事です。更に訳が分からなくなっています。
まとめさせて頂くと、以下の内容になります。
◆現状の状態
アナログテレビ、ビデオデッキ、安物DVD再生専用デッキ、スカパーチューナー(アナログ)、ビデオカメラ(テープ)
◆購入した物
47Z1、バッファローUSBHDD
◆やりたい事
スカパーを録画したい(e2はNG)、地デジを録画したい
出来る事なら1つのリモコンで両方録画予約したい、番組表から録画予約したい、
◆昔のビデオカメラを使用していてテープ式なので、劣化する前にDVDかHDDに保存しておきたい
こんな所なのですが、あともう一つお願いします。今回Bフレッツを申し込みフレッツテレビで地デジを使用するのですが、電話機とADSLルーターの場所からテレビの場所が離れていているので、配線は見た目的にどうかと思うので、出来れば無線などで飛ばしたいのですがそのような事も出来るのでしょうか?ちなみに今は無線ルーターを付けて上の階のパソコンに使用しています。

何かと費用もかさんでいますので、費用は最低限に抑えたいと考えています。
でも折角液晶テレビを購入したので、買い換えなくてはいけないとも思っています。
外付けHDDは購入したので、暫くは地デジだけ録画する事で我慢するか、スカパーは今の契約のままビデオデッキで録画出来るのかも良く分かりませんが、出来ないなら録画は我慢するか。仮にビデオデッキに出来たとしても画像が落ちるのか?折角液晶テレビにしたので綺麗な画像が見たいとも思っています。
考えれば考えるほど???です。
分かりづらくて本当に申し訳御座いませんが、出来れば「お金は掛かるけど一番良い方法」と「お金を掛けずに最低限クリアー出来る方法」を教えてもらえますでしょうか。
また、HDMI端子、LAN端子、USBなど接続方法も一緒に教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。

書込番号:12273380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/11/25 17:08(1年以上前)

たちおおさん
こんにちは
ご購入おめでとうございます

>ただBフレッツ&地デジ工事の日程と我が家の日程が中々合わず工事と液晶テレビの納品が12月中旬になっています。買ってしまった以上早く欲しいのですが

テレビを見るだけなら、テレビを先に配達してもらってはいかがですか?
地デジ工事?UHFアンテナは現在、ない状態でしょうか?

>そうなると地デジは外付けHDDで録画して、スカパーHD用のチューナーを申し込んでLANケーブルでブルーレイに接続してスカパーはブルーレイに録画。と言うパターンでしょうか。その際に録画操作は47Z1のリモコンでスカパーの番組画面から録画セット出来るのでしょうか?

そうですね、スカパーHDチューナーとスカパーHD対応のレコーダーとLANケーブルで接続になります

Z1とスカパーHDチューナーとは外部入力の関係になりますから
Z1のリモコンでスカパーHDの番組表や予約は行えませんので
スカパーHDチューナーのリモコンで操作になります
とりあえず、レコーダーはまだ先で安く録画なら、RECBOX HVL-AVなんかも録画できますよ
こちらのサイトに使い方が載っています
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20100716_380724.html

>もしそのような接続をした場合、外付けHDDは必要なくブルーレイだけで地デジもスカパーも録画が出来るのでしょうか?

BDレコにスカパーHD、地デジ、と録画できますが
HDD容量や予約が重なったときには
Z1のUSB HDD録画があると助かりますよ

>ただその際に地デジの番組表からの録画予約は出来なくなってしまうのでしょうか?

BDレコーダーにUHFアンテナから配線すれば、BDレコーダーの番組表で地デジの録画予約できますよ

>スカパーに電話で問合せしたら、チューナーは今のままで使えるとの事でスカパーHDに変えなくても良いとの事です。

スカパーのアンテナはそのまま利用できますが
スカパーチューナーではスカパーHDは視聴できませんよ
アンテナはそのままで、スカパーHDチューナーのみ必要です

書込番号:12273484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/11/25 18:23(1年以上前)

にじさんさん、ご返信ありがとう御座います。
>テレビを見るだけなら、テレビを先に配達してもらってはいかがですか?

早く欲しかったんですが、地デジの工事をしないと液晶は見れないと思っていましたが・・・見れるんですか!(汗)やっぱり音痴はダメですね。

>そうですね、スカパーHDチューナーとスカパーHD対応のレコーダーとLANケーブルで接続になります
>BDレコにスカパーHD、地デジ、と録画できますがHDD容量や予約が重なったときにはZ1のUSB HDD録画があると助かりますよ

やっぱりスカパーと、地デジの両方の録画が出来るんですね。でも確かにUSBのHDDも接続しておいた方が何かと便利ですよね。
確かUSBのHDDに録画した内容を、LANケーブルで接続したスカパーHD対応のレコーダーに移動させる事が出来たと思いますが、地デジで録画したものは長期保存したいと思った物だけ、必要なものだけスカパーHD対応のレコーダーに移動させて、レコーダーの容量がいっぱいになってきたら、DVDに保存すればいいんですね。

>BDレコーダーにUHFアンテナから配線すれば、BDレコーダーの番組表で地デジの録画予約できますよ

「BDレコーダーにUHFアンテナから配線」このような内容が私にはさっぱり意味が分からないんです。お恥ずかしい話、今まで配線や接続は私が出来ない分(ホンとは覚える気がなかった)家内に任せてました。でもこれを機に覚えようと思います。
上記のような配線をすれば、レコーダーの昨日の番組表から予約できるって事ですよね。我が家は何と言ってもまだビデオデッキを使用しているので感覚が違いますが、レコーダーは地デジの番組表が出る機能が有るんですか?ビデオデッキは当然ありませんが・・・我が家って時代に乗り遅れ過ぎだったんですね(笑)

>スカパーのアンテナはそのまま利用できますがスカパーチューナーではスカパーHDは視聴できませんよ
アンテナはそのままで、スカパーHDチューナーのみ必要です

これも良く分からないんですが、我が家はもう何年も前からスカパーは使用しています。
液晶テレビを検討し始めてから初めてスカパーHD、e2の存在を知りました。(子供たちは存在は知っていたようですが)スカパーのホームページを見ても、HDとe2の事しか書かれてなく、今我が家が見ているスカパーは一体何なんだろうと思ってます。アナログスカパー?でも存在が無いので良く分かりません。電話で問い合わせさせてもらった時には、そのままのチューナーで契約も変更しないで見れますよって言われたんですけど。画像が悪くなるんですか?って聞いたら、今の画像と変わりませんよって言われました。だったらそもそも契約変更する事も無いのかな?って気もするのですが・・・ちなみに契約してる番組は、ディズニーチャンネルだけです。どうなんですかね。スカパーHDに契約変更するとディズニーチャンネルの画像も今より良くなるんでしょうか?それならその方が良いかなとも思いますが。何かよく分かりません。もう一度考えてみます。

テレビ→スカパーチューナー→スカパーHDチューナーの順でLANケーブル接続するのだと思うのですが、「HDMI端子」と言うのはどのように使用するのでしょうか?
何か口コミなどを拝見していますと、HDMI端子で接続すると画像などが綺麗と書かれていたような気がするのですが。

結局また質問になっていますがよろしくお願い致します。

※今日質問をさせて頂きたく、あわててID、パスを取得しましたので利用方法が良く分かっていないので「評価」させて頂く欄が有るのかも良く分かりませんが、ご返信ありがとう御座いました。

書込番号:12273766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/25 18:49(1年以上前)

こんばんは。

参考になった書き込みには、ある意味「評価」となりますが書き込みの右下あたりの「ナイス」

に投票したり、goodアンサーをつけたりhttp://kakaku.com/help/guide_04_51.html

すれば、いいんじゃないでしょうか。

スレ主さんもお礼も述べてありますので、いいと思いますよ。

私は、ほとんど読むほうですが、かなりこちらのサイトは参考にさせていただいております。

書込番号:12273860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/11/25 18:59(1年以上前)

深夜番組が趣味さん、アドバイスありがとう御座います。
goodアンサーと言う機能が有ったんですね。
よく見ないで投稿してしまって反省しています。
ありがとう御座いました。

書込番号:12273909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/11/25 19:10(1年以上前)

>早く欲しかったんですが、地デジの工事をしないと液晶は見れないと思っていましたが・・・見れるんですか!(汗)やっぱり音痴はダメですね。

地デジはUHFの電波を利用していますので、今現在、ブラウン管テレビのアナログ放送で
13〜62チャンネルのどこかのチャンネルが見れていますか?
見れていれば、UHFアンテナがあり、アンテナ工事なしに
地デジを見れる可能性はありますよ

>確かUSBのHDDに録画した内容を、LANケーブルで接続したスカパーHD対応のレコーダーに移動させる事が出来たと思いますが、地デジで録画したものは長期保存したいと思った物だけ、必要なものだけスカパーHD対応のレコーダーに移動させて、レコーダーの容量がいっぱいになってきたら、DVDに保存すればいいんですね。

そうですね、レグザリンクダビング対応の例えば、RD-X10やRD-BZ700、BZ800など
もしくは、先程のRECBOX経由でパナのDLNAダビング対応機に
ダビング→BD、DVD化は可能です
(ただし、ダビング時間はかかりますので)

>「BDレコーダーにUHFアンテナから配線」このような内容が私にはさっぱり意味が分からないんです。

例えば、ラジオでもそうですが、アンテナで電波を拾い、チューナーで映像や音声を出すようになりますから

>上記のような配線をすれば、レコーダーの昨日の番組表から予約できるって事ですよね。

昨日、もうすぐ去った時間の番組表は消えてしまいますから
今の時間以降の1週間の番組表がデジタル放送の電波にいっしょに乗って
飛んできます

>我が家は何と言ってもまだビデオデッキを使用しているので感覚が違いますが、レコーダーは地デジの番組表が出る機能が有るんですか?

新聞のテレビの番組欄のように出ていますから、簡単に予約できて便利ですよ
番組表(EPG)のないビデオデッキの予約なんかは、何月何日何時から何時、何チャンネル、と
結構、めんどくさかったですが、デジタル放送の番組表からの予約録画は簡単ですよ

>我が家って時代に乗り遅れ過ぎだったんですね(笑)

Z1、がんばって使いこなしてくださいね

>そのままのチューナーで契約も変更しないで見れますよって言われたんですけど。画像が悪くなるんですか?って聞いたら、今の画像と変わりませんよって言われました。

そのままのスカパーチューナーでも見られますが、液晶テレビでは画質がアナログ放送みたいに
ぼやけた画質になります
画素数的には約30万画素ぐらいで、スカパーHDのハイビジョン放送だと約150万画素です

>「HDMI端子」と言うのはどのように使用するのでしょうか?

レコーダーやプレイヤーからのデジタル信号をデジタルのまま、劣化なしに送ってくれますので
レコーダーか、プレイヤーを購入した際には必要になります
あっ、スカパーHDチューナーからZ1への配線にもHDMIケーブルが必要でした

書込番号:12273961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/11/25 20:21(1年以上前)

>見れていれば、UHFアンテナがあり、アンテナ工事なしに地デジを見れる可能性はありますよ

えっ!埼玉県ですが埼玉テレビは映っています。でもこの事では無いですよね。確か38CHだったような。でもこの事では無いですよね。築10年経ってますからその時に付けたアンテナなので。でも気になるので調べて見ます。UHFアンテナですね。

>そうですね、レグザリンクダビング対応の例えば、RD-X10やRD-BZ700、BZ800など
もしくは、先程のRECBOX経由でパナのDLNAダビング対応機に
ダビング→BD、DVD化は可能です

RD-BZ600を検討してました。BZ700はちょっと高めだったので・・・BZ600でも可能でしたよね。

>昨日、もうすぐ去った時間の番組表は消えてしまいますから今の時間以降の1週間の番組表がデジタル放送の電波にいっしょに乗って飛んできます

大変申し訳御座いません。昨日×  機能○ でした。

>新聞のテレビの番組欄のように出ていますから、簡単に予約できて便利ですよ

皆さんのコメントを読ませて頂いて、本当に便利そうな機能だなぁって思ってワクワクしてます。我が家はまさに、新聞の番組欄チェック→ビデオデッキに予約→録画終了後巻き戻し→再生。こんな感じです。しかもたまに録画失敗。(泣)

>画素数的には約30万画素ぐらいで、スカパーHDのハイビジョン放送だと約150万画素です

随分違いますね。スカパーホームページを見ると、旧チューナーからHDに変更の場合月々100円でレンタル出来るって記載されていたので、それを検討してました。番組金額とかは特に変わらないようなので、やっぱり変更しようと思います。

>あっ、スカパーHDチューナーからZ1への配線にもHDMIケーブルが必要でした

と言う事は、Z1→(HDMIケーブル)→スカパーHDチューナー→(LANケーブル)→スカパーHD対応のレコーダーですね。ありがとう御座います。


色々ご親切にありがとう御座います。
今までのツケが回って来たと思ってがんばって勉強します。
納品が本当に楽しみで、ワクワクします。Wiiが有りますので年越しは、テレビとゲームにはまりそうです(笑)

書込番号:12274346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/11/25 21:56(1年以上前)

>えっ!埼玉県ですが埼玉テレビは映っています。でもこの事では無いですよね。確か38CHだったような。

そのことです
埼玉テレビは38chなのでUHFアンテナは設置されていると思いますよ
そのままブラウン管テレビに挿さっているアンテナケーブルを
REGZAのUHF/VHFアンテナ端子に挿し込んだら、すぐに地デジが見られる可能性が高いです(地デジ工事なしに)

UHFアンテナに13〜38ch受信のものと、13〜62chのUHFアンテナがありますので、
万が一、13〜38ch用のUHFアンテナで、見たいチャンネルの番号が39以上に地デジがあった場合は
映らない場合もあるかもしれません
とりあえず、そのまま、アンテナケーブルをブラウン管テレビから差し替えを試してみてはいかがですか?

納品日を早めてもらったほうがいいかも

>BZ600でも可能でしたよね。

たしか、可能でしたよ
シングルチューナー機でしたかね〜
HDD容量が300GBで少なくなかったですかねぇ

>録画終了後巻き戻し→再生。こんな感じです。しかもたまに録画失敗。(泣)

巻き戻しがいらないのでHDD録画はすごく便利ですよ
ビデオデッキなどでは「見たい番組を予約」でしたが
HDD録画では「見ないかもしれないけど、とりあえず予約だけいれておこうかな」の感覚で
バンバン録画できます
不要なら削除すればすみますしね

>随分違いますね。スカパーホームページを見ると、旧チューナーからHDに変更の場合月々100円でレンタル出来るって記載されていたので、それを検討してました。

私もスカパーHD、欲しいんですが、今はスカパーe2なんですが
ハイビジョンではないSD放送(画質のよくないスカパーみたいなやつ)ですと
ボヤけたアナログのような画質ですが
ハイビジョン放送の映画なんかだと、やっぱり綺麗ですよ
(BS放送やBDソフトは200万画素でビットレートも高くなるのでさらに上)

>と言う事は、Z1→(HDMIケーブル)→スカパーHDチューナー→(LANケーブル)→スカパーHD対応のレコーダーですね。ありがとう御座います。

スカパーHDチューナー→HDMIケーブル→Z1(映像、音声を送る)

スカパーHDチューナー→LANケーブル→対応レコーダーやRECBOX(録画の書き込み用データを送る)

BDレコーダー→HDMIケーブル→Z1(BDレコーダーの映像、音声を送る)

>Wiiが有りますので年越しは、テレビとゲームにはまりそうです(笑)

楽しみですね
ただ、Wiiはハイビジョン画質ではないので、綺麗さはあまりないかもしれません
気持ち程度なら、Wii用のD端子ケーブルを買っておいたほうがいいです

ハイビジョン画質ならPS3、XBOX360はハイビジョンで綺麗ですよ

書込番号:12274982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/11/26 09:19(1年以上前)

>そのことです
埼玉テレビは38chなのでUHFアンテナは設置されていると思いますよ

えっ!ホントですか!Bフレッツ申し込んだ時に、地デジの工事で配線だかブースターだか何だかの工事で結局3万〜4万位は工事費が発生するような事を言われていたので、高いなぁって思っていたんですが。
でももしこのままのアンテナで使えるとなると、しつこいようですが質問させて下さい。
我が家は3階建てで、電波状況が悪く各階にブースターを設置しています。それでもテレビの映りが悪く、特にNHK系、テレビ東京(関東で言う1ch、3chと12ch)は酷い状況です。ただそんな映りでも毎日見ていると慣れてしまうもので、誰も文句も言わない状況ですが、ケーブルテレビかBフレッツにすればアンテナを使わないので、変えようと思いつつ今に至ります。
この状況で、液晶テレビを設置したらどうなるのでしょうか?実際設置すれば分かるのでしょうが、実は素人考えで昨日もお話したように地デジ工事が完了しないと液晶テレビは見れないと思っていた手前、Bフレッツの工事完了の2日後にテレビの納品日に設定していました。と言う事は工事の際は、映るかどうかのテストが出来ないって事ですよね。もし地デジ工事が必要無いのなら、この段階で地デジ工事はキャンセルしないといけないと思うのですが・・・
まずは納品日が早められるか確認します。でもこの混雑した状況の中で可能なのかなぁ。

>巻き戻しがいらないのでHDD録画はすごく便利ですよ

本当に便利そうですよね。過去は使っていた事が有るので分かると思いますが、ビデオデッキの場合録画予約する際も、開始日時と時間、終了時間をいちいちテンキーで押して本当にめんどくさいです。もっと言うと映りなどはテープに何度も上書きしていると最悪な事に。
家族で感動する事間違い無しです!

>スカパーHDチューナー→HDMIケーブル→Z1(映像、音声を送る)
スカパーHDチューナー→LANケーブル→対応レコーダーやRECBOX(録画の書き込み用データを送る)
BDレコーダー→HDMIケーブル→Z1(BDレコーダーの映像、音声を送る)

スカパーHDチューナーは必要なので1番目か2番目だと思うのですが、違いが・・・
HDMIケーブルが良いのであれば、チューナー→Z1、チューナー→レコーダー両方ともHDMIケーブルでつなぐって事も有りなんでしょうか?

>気持ち程度なら、Wii用のD端子ケーブルを買っておいたほうがいいです

気持ち程度でも、綺麗な方が感動できるのでWii用のD端子ケーブル買うようにします。
ただ、PS3は子供が欲しいって言っているタイミングなのと私もちょっと欲しいかななんて思っているので、これを機に・・・いやいや、何でもこれを機にになってしまいますね。
こんな事ばっかり言ってたら家計が崩壊してしまいますよね。(笑)

書込番号:12277062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/11/26 14:42(1年以上前)

たちおおさん
こんにちは

>えっ!ホントですか!Bフレッツ申し込んだ時に、地デジの工事で配線だかブースターだか何だかの工事で結局3万〜4万位は工事費が発生するような事を言われていたので、高いなぁって思っていたんですが。

はい、高いです、というか、たぶんフレッツテレビと周辺部品まで用意されてるのかも
フレッツテレビというのはNTTの光回線に地デジ、BS、110゚CSも送ってきて
アンテナが不要で見られる方法です
ただ、毎月600円ぐらいかかりますから無料の地デジにお金払うのはもったいないです

NTTに電話をかけて、どういう申し込みになっているか確認したほうがいいですよ
Bフレッツでインターネットに使う光回線だけなら、1万円もかからなかったような
ルーターやら端末機がレンタルなら

と、書いてから下の文章を見るとフレッツテレビの契約があるようですね(;^_^A

>テレビの映りが悪く、特にNHK系、テレビ東京(関東で言う1ch、3chと12ch)は酷い状況です。

アナログの場合は受信レベルの状況により、受信レベルが低いと
ノイズが出たり、ゴーストぬなったりしますが
デジタル放送は「0」か「1」の世界なので、ある程度のレベルに
例えば、45を超えると50も60も同じ「1」で綺麗に見え
45を切るとブロックノイズになります
ですので、今までアナログ放送で受信が悪くノイズが出てた場合でも
地デジは綺麗に見えるケースも多いですよ
山間部やビルで完全に遮断されたような場合は別ですが

とりあえず、液晶テレビを先に設置して、問題なく見れたら余計な投資はいらないですし
もし、見れない場合、後から光回線に追加でフレッツテレビを申し込んでも問題はないと思いますよ

あとは、BSを見られる場合、BSアンテナを設置するかですね

>>スカパーHDチューナー→HDMIケーブル→Z1(映像、音声を送る)
スカパーHDチューナー→LANケーブル→対応レコーダーやRECBOX(録画の書き込み用データを送る)
>スカパーHDチューナーは必要なので1番目か2番目だと思うのですが、違いが・・・

2番目はデータの書き込みだけなので、テレビには書き込み中に再生はしないです
BDレコーダーだとするのかなぁ?ちょっと私は試したことがないのですがすいません(;^_^A

>HDMIケーブルが良いのであれば、チューナー→Z1、チューナー→レコーダー両方ともHDMIケーブルでつなぐって事も有りなんでしょうか?

著作権保護のために、レコーダーにHDMI端子の外部入力がないんですよ〜
ですので、外部機器をテレビのHDMI入力につなぐようになります
仮にレコーダーに外部入力ができる時代がきても、レコーダーの電源を入れないといけなくなりますから
スカパーHDチューナーのHDMI出力はテレビのHDMI入力に

>PS3は子供が欲しいって言っているタイミングなのと私もちょっと欲しいかななんて思っているので

やっはりあると便利ですよ
REGZAにもリンクしますから、REGZAのリモコンの早送り、巻き戻しや、一時停止、チャプタースキップも効きますし

書込番号:12278179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/11/27 00:58(1年以上前)

>フレッツテレビというのはNTTの光回線に地デジ、BS、110゚CSも送ってきてアンテナが不要で見られる方法です
ただ、毎月600円ぐらいかかりますから無料の地デジにお金払うのはもったいないです

確かにBフレッツと一緒にフレッツテレビを申し込みました。アンテナをつけるか迷ったのですが、アンテナは工事費などで最低5万位はかかると言われたので、そもそも電波状況も悪いし、12MのADSLだったので、これを機にBフレッツ、地デジ、にしようと思って申し込んだのです。でもBフレッツに決断して(42000円値引きにつられて)手続きを進めてたら地デジでも工事費が結構かかる事が分かったのですが、「今更もういいか」的な感じで申し込みました。
実際、Bフレッツは地デジの為の要素が大きく、ネットはそんなに不便してないんですよね。
とにかく、テレビが早く納品出来るかを確認します。もし我が家の電波環境で綺麗に映るようならフレッツテレビはキャンセルします。

>スカパーHDチューナー→HDMIケーブル→Z1(映像、音声を送る)
スカパーHDチューナー→LANケーブル→対応レコーダーやRECBOX(録画の書き込み用データを送る)
BDレコーダー→HDMIケーブル→Z1(BDレコーダーの映像、音声を送る)

この接続を全部すれば良いという事でしょうか。
我ながら恥ずかしい質問ですが。

>やっはりあると便利ですよ
REGZAにもリンクしますから、REGZAのリモコンの早送り、巻き戻しや、一時停止、チャプタースキップも効きますし

PS3聞けば聞くほど良いですね。
大画面で、レグザの高画質、PS3の高画質、ゾクゾクします。

※夜分に失礼致しました。

書込番号:12281241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/11/27 13:58(1年以上前)

たちおおさん
こんにちは

>とにかく、テレビが早く納品出来るかを確認します。もし我が家の電波環境で綺麗に映るようならフレッツテレビはキャンセルします。

少しでも早く配達してくれるといいですね

>この接続を全部すれば良いという事でしょうか。

そうですね
スカパーHDチューナー→HDMIケーブル→Z1
BDレコーダー→HDMIケーブル→Z1
あとLANケーブルは機器同士よりもルーターにLANケーブルを接続するほうがいいです
無線LANで飛ばしたい話もありましたね
ADSLで無線LANにハイビジョン映像だともしかしたら速度が足りない場合もあるかもしれません
Z1には無線LANの子機が内蔵されていませんので、イーサネットコンバータを繋いでやったりですが
私もあまり詳しくないので間違ったことを書くといけないので
新たにスレを立てられて質問されるほうがいいかもしれません

書込番号:12283478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/11/27 22:38(1年以上前)

たちおおさん
予算をかけないようにするなら、まずはUSB HDDに録画
たくさん録画してHDD容量不足ならHUBでUSB HDD増設
BD視聴はPS3にして、予算に余裕ができたらBDレコ購入にするとかはいかがですか?
レコーダー板で東芝のBDレコの不具合報告スレが多発してますし
現行機種の改良が行われた来年モデルまで待たれてみるとか

もしくはRECBOX経由でパナのBDレコとか

書込番号:12286248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/11/29 09:29(1年以上前)

にじさんさん
ご返信遅くなって申し訳御座いません。

>少しでも早く配達してくれるといいですね

もう一度納品と工事日を確認致しましたら、テレビの納品が先で2日後にBフレッツ&地デジ工事でした。色々アドバイス頂いていたのに本当に申し訳御座いません。
納品が先なので、つないでみて地デジが見れればフレッツテレビはキャンセル致します。

>レコーダー板で東芝のBDレコの不具合報告スレが多発してますし
現行機種の改良が行われた来年モデルまで待たれてみるとか

そうですよね。皆さんの情報を見させて頂くと東芝製レコーダーの不具合が目立ちますよね。
これだけ多いので流石に改善された新製品が出ると思うので、レコーダーの購入はそれからでも遅くないかなって思っています。

エコポイント満額が今月末で終わるとの事で、テレビの報道など見てもお店の混雑ぶりや、売り切れで欲しい機種が無かったり、納期が恐ろしく遅かったりですごい状況ですよね。
私も焦って液晶テレビを勉強して一気に購入したのが11月7日でしたが、購入しておいて良かったと思っています。私は池袋ビックで購入しましたが、昨日近所の量販店に足を運んでみたら、展示品まで完売している機種も多く有りました。
11月末に来て量販店も少し値段を吊り上げているような感じもしましたし、例えば47Z1を価格相場感を持たずフリーで量販店で購入したら、20万以上はするんではないでしょうか。私の場合もこちらのサイトで勉強していなかったら、お店に行って47Z1などは綺麗だしすごく良さそうだけど値段がね」って言って購入は見合わせたと思います。
そう考えると、良いものを出来るだけ安く購入しようと思うと、自分自身で勉強しないとダメだなってつくづく思いました。
皆さんありがとう御座いました。
また、今回長い間お付き合い頂いた「にじさんさん」には心より感謝致します。


書込番号:12293729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:202件

こちらの書きこみで
WindowsXpでフォルダ共有していると
パソコンに保存した動画ファイルがレグザで見れると書きこみあったのですが

説明書を読んだのですが操作方法が分かりません

環境は
42Z1---CTU---ルーター---パソコン

上記でLANがつながっていてレグザでインターネットが見れる状態にはなっています

それらしい操作がわかりませんレグザリンクのボタンから操作のような気はしていますが・・

どなたか教えてください

書込番号:12283063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2010/11/27 12:33(1年以上前)

CTUってのが私はしらないのですが、Z9000の取扱説明書(準備編)の54ページあたりからを参照されれば、お分かりになると思います。
あと観る事ができる動画はMPEG-2(VRフォーマット)です。
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec2=2

書込番号:12283114

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/11/27 12:55(1年以上前)

ぴっぴですさん

たつべぇさんの書き込みに補足します。

たつべぇさんは Z9000 の説明書を見るようにと書かれているわけですが、これは間違いではなく正しいアドバイスです。

というのは、Z1 になった時点で取説から「パソコンの共有ファイルの動画や写真も見られる」という説明が削除されてしまっているのですが、どうもその機能 (REGZA TV のソフトウェア) は Z1 でも残っていて、パソコン側の設定が正しくされていれば Z1 でも LAN HDD 登録して見る事ができるようなのです。

でも Z1 の取説にはその説明はないから、Z9000 の取説を見てね、ということです。

書込番号:12283212

Goodアンサーナイスクチコミ!4


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/11/27 13:03(1年以上前)

ぴっぴですさん

書き忘れたのでさらに補足です。

Windows XP の共有設定をされる際に重要なのは、Z9000 の取説準備編 54 ページの左下にも書かれていますが、「共有名を 12 文字以下 (日本語不可) にする」というところです。

日本語使ったり、13 文字以上だと REGZA で共有できる機器およびフォルダとして登録画面に表示されないようです。(REGZA からは見つからない)

なお、「日本語不可」と書かれていますがこれは「いわゆる全角の英数字記号」もだめです。「いわゆる半角の英数字記号」だけを使ってください。また、コンピュータ名ももしかしたら日本語ではだめかもしれません。

書込番号:12283254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2010/11/27 13:06(1年以上前)

shigeorgさん

丁寧な説明をありがとうございます。
日本語(全角)の件は知りませんでした。

書込番号:12283265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2010/11/27 13:33(1年以上前)

お二方
丁寧な説明ありがとうございました

あさりとLAN機器の登録は出来たのですが

動作テストに失敗しましたと出ます

WindowsのシステムドライブをEにしているとか
共有フォルダが複数あるとかが問題とかあるのでしょうか?

書込番号:12283369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2010/11/27 13:53(1年以上前)

動作テストの結果は「失敗」ですが、実際にレグザリンクからそのPCの共有フォルダを参照すると、MPEGファイルのタイトルが見れませんせんか?

書込番号:12283451

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/11/27 14:04(1年以上前)

「Windows Media Player11」を使って「メディア共有」させれば、
「LAN-HDDの登録」も不要にはなりますが...
 <PCが「LAN-S」として見える。

「WMP11」の使い方や設定の仕方は、
ググればたくさん見つかると思いますm(_ _)m

書込番号:12283509

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件

2010/11/27 14:30(1年以上前)

接続は失敗ですが

レグザリンクから
パソコンを選んでから表示がでなかったのですが

ジャンル別とかになっているカーソルをすべてに切り替えるとつながりました

みなさんありがとうございました

書込番号:12283621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2010/11/27 22:03(1年以上前)

共有フォルダが
自動的にシステムドライブのDocuments and Settingsに設定されるのですね

Windows理解してない人にはわかりにくいですね

共有フォルダがどれでもみれるわけではないようですね

書込番号:12285993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2010/11/28 16:00(1年以上前)

すみません。こちらの書き込みを読みチャレンジしてみました。が、うまくいきません。

無線LANルーターとPCは有線、Z1とは無線で接続しています。

「c:\Documents and Settings」を共有名「test」とし、他のユーザー変更可の状態で共有設定。PC名「pochi.」、ワークグループ「WORKGROUP」にしてあります。
セキュリティソフトのファイアーフォールを開放状態にして、レグザリンクでLANハードディスク登録しようとしても「機器が見つかりません」と表示されます。

何が原因でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:12289745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2010/11/28 16:16(1年以上前)

すみません、自己解決しました。
説明書を見たら、「登録するハードディスクが表示されていない場合は赤を押します」と書いてあったので、押してみたら出てきました。無事登録完了です。

書込番号:12289807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2010/11/28 16:16(1年以上前)

いながものさん

まず、PCからZ1へpingは飛ぶ(応答はある)のですか?
PCのOSは?

書込番号:12289809

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/11/28 18:40(1年以上前)

未共有状態

共有状態

>共有フォルダが
>自動的にシステムドライブのDocuments and Settingsに設定されるのですね
任意のフォルダを作るか指定して右クリックの「共有とセキュリティ」を使えば、
大抵のフォルダで出来ますが...
 <システムフォルダとかはしない方が良いと思います(^_^;

もちろん、PCに接続した「USB-HDD」や「eSATA-HDD」も
「ドライブ」を右クリックすれば、同様に出来ます。

初めて「共有」させると、添付の「未共有状態」の状態ですが、
「危険を認識〜」
のリンクをクリックすれば、
「共有状態」の様出来ます。

書込番号:12290487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2010/11/28 18:48(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
1つのHDDでパーティションを3つにしているのですが
Cドライブ
Eドライブ(これがwindowsのシステムドライブ)
Fドライブ
他にもいろいろドライブ共有してますが

レグザからは
OrnerのDocuments and Settingsしか表示されません

なにか設定があるのでしょうか?

書込番号:12290538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2010/11/28 18:55(1年以上前)

訂正します

>OrnerのDocuments and Settingsしか表示されません

ではなくEドライブしか表示されません
ひとつのパソコンに1ドライブしか見えないのでしょうか?

書込番号:12290565

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/11/28 19:02(1年以上前)

いながものさんのレスも参考にしてくださいm(_ _)m

書込番号:12290604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2010/11/28 22:33(1年以上前)

いくつか補足になります。
当方のOSはXPになります。そろそろ7にしようかなあと思ってはいますが。

それと、共有設定ですが、「Documents and Settings」とかEドライブとかは関係ないみたいです。私のはDドライブですので。mpegファイルの再生もできました。
それより、共有設定で「他のユーザーからの変更可」のフォルダを作るたびに、レグザリンクをやり直しする(赤ボタンをおす)必要があるようです。
もちろんフォルダの名称は他の方の書き込みのあったように制限があるため、やはりそれ以外(日本語の名称)では出てきませんでした。

当方の後の課題は、ファイアーウォールの設定です。開放のままではやはりまずいと思うのですが、有効にしてしまうとアクセスできなくなってしまうようなので、これを何とかしなければなりません。

余談ですが、Z1を無線LANで接続する方法を記載しておきます。
バッファローのLAN端子用無線子機でWLI-TX4-AG300Nを使用しています。ご存知でない方、参考にしてください。

書込番号:12291993

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/11/29 03:48(1年以上前)

ファイヤウォールやセキュリティソフトによる制限は、
「例外」などを設定すれば、アクセス出来る様になります。
 <「信頼関係」などのキーワードだったりもします。

書込番号:12293267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

テレビの設定を次のとおり設定し、

[基本設定]
POP3サーバーアドレス :pop.mail.yahoo.co.jp
POP3ユーザー名    :Yahoo!にログインするときのIDを入力
POP3パスワード    :Yahooメールにログインするときのパスワードを入力
APOP :使用しない
POPアクセス時刻 :全てにチェック
SMTPサーバーアドレス :smtp.mail.yahoo.co.jp
SMTPサーバーポート番号:587
SMTPサーバー認証 :POP3サーバーと同じ
メールアドレス :YahooのID@yahoo.co.jp

[Eメール録画予約機能]>使用する
[録画機器]>USB1
[メール予約パスワード]>設定済
[予約設定結果通知]>通知する(送信元アドレスへの通知)
[予約アドレス登録]>携帯及び自宅パソコンのメールアドレスを入力しました。

@携帯から
11/26の0:49に
dtvopen PASS 20101126 0220 0300 TD0051
 携帯に
11/26の4:01に
REGZAからのお知らせとして
予約を登録できませんでした。
登録できる時間を過ごしていました。

A携帯から
11/26の7:40に
dtvopen PASS 20101126 0900 0930 TD0051
 携帯に
11/26の8:02に
REGZAからのお知らせとして
予約を登録しました。
録画日 2010/11/26
録画開始時刻 09:00
録画終了時刻 09:30
チャンネル TD051

B携帯から
11/27の0:19に
dtvopen PASS 20101127 0200 0230 TD0051
 携帯に
11/26の2:01に
REGZAからのお知らせとして
予約を登録できませんでした。
登録できる時間を過ごしていました。

C携帯から
11/27の2:06に
dtvopen PASS 20101127 0600 0630 TD0051
 携帯に
11/26の6:01に
REGZAからのお知らせとして
予約を登録できませんでした。
登録できる時間を過ごしていました。

POPアクセス時刻については、すべてにチェックしているのに何故だろう??

@の場合2:00にチェックされず、4:00にチェックしていると思われます。
Bの場合は2:00から録画開始としているので、2:00のチェックが間に合わないためと思われます。
Cの場合4:00にチェックされず、6:00にチェックしていると思われます。

パソコンからの送受信も同様の事例が起きており、2:00にチェックせず、4:00にチェックするなど、チェック漏れをしているようです。

ほか

題名 Eメール録画予約ができません(No12263674)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12263674/

でも書き込んでいますが、録画予約で設定に苦労していろいろ教えていただきここまできました。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:12282565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2010/11/27 11:07(1年以上前)

にっくねーむ5963さん

難しいです。
以下、私の仮説です。

42Z1がyahooのメールサーバに予約メールを取りに行く過程で、うまく受信できないケースがあるのではないかと思います。
パソコンでインターネットを見ている時に、たまに、アレ?遅い?とかエラーになっちゃう事もありますよね。
Z1側ソフトで予約メールを確認に行くロジックは?ですが、タイムアウトする時間が少し短いのでうまく取りに行けなかったとか、1回ダメだったらもうリトライはしないのかとか、その辺は?ですが・・・
一度、東芝のサポートにこんな事がありますって、メールで質問しても良いかもしれませんね。

もし仮説が当たっていれば・・・
利用者側の防衛策としては、予約したメールをZ1が何度か取りに行ける様に、なるべく早めに時間に余裕を持って予約メールを入れるってことで、本件は回避は出来ると思います。

すかっとした回答ができなくて恐縮です。

書込番号:12282741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/27 11:50(1年以上前)

にっくねーむ5963さん こんにちは

自分はyahooメールをoutlookで受信できるように設定しているのですが
5回に1回位は読み込みに失敗(タイムアウト)しています

レグザが2時間おきに1回だけメールサーバーにアクセスしているとしたら
少なくとも4時間前に予約しておかないと安心できませんね。

yahooメールだけでなくHotmailやG-mailで試してみてはどうでしょうか?
当方確認していませんので出来なかったらゴメンナサイ

レグザ専用に割り当てる事を考えるとフリーメールが良いのですが
一番確実なのはプロバイダのメールアドレスなのかもしれませんね

書込番号:12282914

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2010/11/28 21:05(1年以上前)

たつべさんありがとうございます。
東芝のサポートへのメールはないようで、電話するもエコポイントの相談が殺到しているようで、いっこうにつながりません。12月に入ってからでも電話して聞いてみます。
サポート内容については別途お知らせしますね。
本当にいろいろありがとうございました。


乃座間屋さんありがとうございます。
他のメルアドに変更するにはちょっと勇気がいります。
ヤフーメールの設定でうまくいかず、かなり苦労したので、しばらく様子をみます。
(またいじってつながらなくなるのが怖いのです。。。)

書込番号:12291317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の立上り時間

2010/11/26 23:48(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

クチコミ投稿数:4件

回答お願いします。
電源ボタンを押してから表示されるまで約8〜10秒かかるのですが
皆さんもそのくらいかかりますか?
我家にはZ8000があるのですがこちらは約3秒程で立上がります。

書込番号:12280809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2010/11/27 00:08(1年以上前)

日立ですが5秒くらいです。

書込番号:12280957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/27 01:11(1年以上前)

37Z1 ですが、そんなにかかりませんよ。
2秒くらいです。

書込番号:12281307

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2010/11/27 01:28(1年以上前)

日立ですが、通常時が約5秒で高速起動モード時だと約2秒です。

書込番号:12281386

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/11/27 02:48(1年以上前)

>電源ボタンを押してから表示されるまで約8〜10秒かかるのですが
「電源ボタン」とは?

「テレビ本体」「リモコン」
どちらでしょうか?


また、「37Z1」と「Z8000」それぞれの環境についての違いは有りませんか?
 <「USB-HDD」の有無とか、有れば型番についての情報も有った方が良いかも知れません。

書込番号:12281620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件 LED REGZA 37Z1 [37インチ]のオーナーLED REGZA 37Z1 [37インチ]の満足度5

2010/11/27 09:16(1年以上前)

家はZH8000のほうが遅いけど。
Z1のほうが立ち上がり早いです。
最新ファームにバージョンアップしてないんじゃないの?

書込番号:12282279

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/11/27 10:19(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。
>テレビ本体」「リモコン」どちらでしょうか?
リモコンの電源ボタンです。

>また、「37Z1」と「Z8000」それぞれの環境についての違いは有りませんか?
37Z1は1階でZ8000は2階に置いてます。環境については差は無いと思います。
USB-HDDはZ1はバッファローの1.5G、Z8000はI.Oデータの1Gを使用しています。
型番については帰宅後に記入します。

>最新ファームにバージョンアップしてないんじゃないの?
11/23に購入したためよくわかりませんがバージョンアップは自動ではないのでしょうか?

書込番号:12282515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件 LED REGZA 37Z1 [37インチ]のオーナーLED REGZA 37Z1 [37インチ]の満足度5

2010/11/27 12:39(1年以上前)

地上波またはBS受信では自動更新ですが、LANケーブル繋いであれば強制的にすぐできますよ。
繋いでない環境でしたら、Z8000とZ1の2台とも繋いだほうがいいですよ。

書込番号:12283139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/27 15:26(1年以上前)

リモコンから、設定メニュー → 初期設定 → ソフトウェアのダウンロード の順に進み
、ソフトウェアのバージョンを確認してみてください。
11月27日(土)現在の最新バージョンは、T45-011CDD-051-0037です。
これとは違うバージョンが表示されていれば、古いバージョンですから最新版に更新する必要があります。

書込番号:12283835

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/11/27 17:15(1年以上前)

>37Z1は1階でZ8000は2階に置いてます。環境については差は無いと思います。
そういう「環境」とはちょっと違っていたのですが...
 <「USB-HDD」との接続には関係無いですよね(^_^;

「省エネ設定」の情報が欲しかったです。
 <「Z8000」なら準備編52ページと操作編103ページ
  「Z1」なら準備編48と72ページ

書込番号:12284287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/11/27 18:53(1年以上前)

皆さんお疲れ様です。
LAN接続は両方ともしていません。
接続方法がいまいち分からないので勉強します。

ソフトウェアのバージョンを確認したら
「T45-011CDD-047-0037」でした。
東芝サイトのZ1/ZS1シリーズ更新履歴にも載ってないので初期のバージョン・・?

>「省エネ設定」の情報が欲しかったです
テレビの設定環境でしたか(^^;
Z1、Z8000ともに初期設定(お買い上げ時の設定)のままです。
Z1のドルビーボリュウムがオフになっていたので弱に変えたくらいです。

あとHDDはバッファローの1.5TB(HD-CBU2)です。1.5G、1Gは間違いです_(^^;)ゞ
やはり遅いことが判ったのでメーカに問い合わせしたほがよさそうですね。

書込番号:12284804

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/11/27 22:38(1年以上前)

「省エネ設定」が同じなら、
「USB-HDD」の起動時間(レスポンス)の違いかも知れませんね。

1.レグザとの接続が確立したら、HDDの状態に関わらず直ぐにレスポンスを返す
2.レグザとの接続が確立しても、HDDの準備が出来るまでレスポンスを返さない
などの違いかも...

「1」の場合、録画を開始してしまうと、
実際にはHDDに書き込めないため、「録画失敗」になる可能性も考えられますが...

書込番号:12286251

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/11/28 10:04(1年以上前)

おはようございます。

>「USB-HDD」の起動時間(レスポンス)の違いかも知れませんね。
録画中に立ち上げると早く起動しました。
待機中の時だけ遅いってことは原因はHDDが関係していると思います。
とりあえずメーカもしくは販売店に問合せて対処方法を聞きたいと思います。
みなさん有難うございました。
また解らないことがあれば宜しくお願いします。

書込番号:12288274

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/11/28 14:41(1年以上前)

>録画中に立ち上げると早く起動しました。
ほぉ〜、興味深いレポートですね。

情報ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:12289417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2010/11/28 14:47(1年以上前)

>録画中に立ち上げると早く起動しました。

要は、録画中なのでシステムは稼働中。画面表示だけしていない状態。
電源ボタン押されると=>画面表示するだけ=早く起動したかに見える
ではないでしょうか。

書込番号:12289446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDの録画失敗はZ1だけ?

2010/11/26 12:00(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

先日この機種を予約して納品が来週に決まりましたが、外付けHDDでの録画失敗のスレが多い事に驚いています。
当初、ZS1を購入しようと思っていたのですが、販売店からZS1は入って来る見込みがないと言われたので、同じような性能のZ1にしました。
その事も有り、Z1の過去スレをあまり見てませんでした。
同じREGZAでもRE1やZS1などには録画失敗のスレが有りませんが、Z1だけこの症状が出ているのでしょうか。

書込番号:12277575

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/11/26 14:14(1年以上前)

買った方の使い方だと思いますが、
「USB-HDD」を使っているユーザーがどれほどいるかは判りませんm(_ _)m

http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/
を見ると「Zシリーズ」のクチコミ件数が以上に多い事も有り、
他の製品を選択した方はココへの書き込みが少ない可能性も有りますm(_ _)m

「Z9000シリーズ」など、以前の機種でも「録画失敗」などの書き込みは有りますので、
「Z1だけ」という話でも無いと思います。
 <つまり、「ZS1」でも起きる可能性はある。

また、殆どの失敗での書き込みが、IO-DATAの「HDCRシリーズ」を利用している方が多く、
IO-DATAの他のモデルではそれほど問題は無い様では有りますが...
 <直近では書き込まれていますが...(^_^;

そういう意味でも、原因が良く判っていない感じもしますので、
他の機種でも起きるのかも知れませんm(_ _)m
 <「RE1」などは、「W録」等が出来ないので、その辺が関係するのかも知れませんが...
  「ZS1」は、まだ発売間も無いので、ユーザーも少ないでしょうし...

書込番号:12278077

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオーナーLED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度4

2010/11/26 14:14(1年以上前)

姉妹機なので、双方で発生しうる問題です。
圧倒的にZ1ユーザーの方が多いので
スレッドの数が多いのだと思われます。

この手の問題はアタラシモノ家電では不可避であり、
それを受け入れる度量がないのであれば、
もっとシンプルなTVを買って下さい。

書込番号:12278078

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件

2010/11/26 15:00(1年以上前)

圧倒的にZ1が売れているでしょう。売れている分、にわかREGZAファンも多くなり少しREGZAの調子が悪くなると掲示板に書き込みして鬱憤を発散していると感じられます。

ZS1を買う方がもともと慎重に商品を選ぶタイプなのでもしUSB-HDDに不具合がでても自分で対処できる方が多いいのかもしれませんね〜(^_^;)

書込番号:12278225

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2010/11/26 15:32(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

なるほど〜、そう言う事ですか。
確かにリンク先のクチコミやレビュー数を見ると、Zシリーズが断トツに多いですね。

RE1やZS1のクチコミも決して少ない方では無いと思いますが、Z1から比べると非常に少ないですね。
名無しの甚兵衛さんのご意見を拝見して、何か安心した感じです。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:12278350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2010/11/26 15:34(1年以上前)

関東涼介さん

やはり、スレッド数の問題なんですね。
価格的に同じようになって来たZ1とZS1ですが、発売日が早かったZ1の方がユーザー数が多い関係上、問題の出る確率も高いんでしょうね。

>それを受け入れる度量がないのであれば、もっとシンプルなTVを買って下さい。

いえ、皆様のご意見を拝見し、安心出来ましたので、新しもの好きな私は、このままZ1で行きたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:12278357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2010/11/26 15:35(1年以上前)

レグザファンだけどなんですか?さん

>にわかREGZAファンも多くなり...

うわ〜! 正に私がそうなんです(^_^;)
他社に先駆け、外付けHDDで録画が出来る商品を知った時は「目から鱗」状態でした。
何しろ「録画して見て消す」事の繰り返しが多い我が家なので、この外付けHDD録画は最高の機能でした。

私もZS1を買おうとしていた者の一人として、もしUSB-HDDの不具合が出ても自分で対処したいと思います(^^ゞ
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:12278361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオーナーLED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2010/11/26 18:52(1年以上前)

自分みたいの今度も37Z1追加購入してREGZA3台になりましたが、TV本体の不具合もなく外つけHDDもバッファロー2年目ですが、一度もハズレません。
なんとなくですが、取り付けしているHDDのほうに当たり外れの確立が高いのでは?
Z1のほうですが、TVが到着されたら最新ファームへのバージョンアップをすぐやったほうがいいと思います。
最新で買ったからといっても、バージョンは古いままですので。

書込番号:12279033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2010/11/26 21:56(1年以上前)

yukamayuhiroさん

REGZAが3台ですか〜スゴイですね!
外付けHDDはバッファローをお使いなんですね。
私はパソコン用に買ったバッファローの「HD-CL1.0TU2」とZ1のオマケで付いて来たI-O DATAの「HDCR-U500EK」のどちらをZ1に繋ごうか迷っています。
yukamayuhiroさんはバッファローで2年間も問題なしみたいですが、皆様の話を拝見しているとHDD製品のシリーズでは無く、製品の個体に原因が有るみたいですね。
とりあえず今回は両方つないでみて、問題の無さそうな方をREGZA用にしたいと思います。
また、ファームアップは直ぐにやりたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:12280006

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/11/27 02:28(1年以上前)

EOS30D使い続けてます!さん

我が家の REGZA は Z1 ではなく 2 年ほど前の Z7000 ですが、2 年ほどの間に 10 回ほど録画失敗がありました。(毎週 20 番組以上録画予約しています)

HDD は I-O やバッファロー等の USB HDD 製品ではなく、USB HDD ケース+ 内蔵用 HDD でしたが、REGZA に残っていたメッセージや、HDD の状況などから判断すると、本来なら録画開始準備の時に USB HDD も電源連動して動作を始めるはずなのが、信号が来るタイミングの問題かもしくは、USB HDD ケースの制御回路の不具合かなにかで USB HDD が動作を開始していなくて、REGZA からは録画先が見つからずに録画できなかったという状況のようでした。

録画の時でなくても、テレビの電源を入れると USB HDD が動作を始めるわけですが、通常は 10 〜 20 秒もすれば動作するのに、たまに 1 分以上たってようやく回転を始める (音で分かります) ことがあります。それがひどいと、録画開始時点でもまだ動作が始まっていなくて録画失敗になるのかなと思います。


これまで我が家での録画失敗はごくたまに起きたという状況でしたが、一度だけ USB HDD がフリーズ状態になっていて、1 日くらいそれに気づかずにその日のドラマが全部録画されていないことがありました。

その時は USB HDD の電源を抜いて、リセットさせて復活させましたが、それ以後は同様のフリーズは起きていません (また起きないとは言えないのですけどね)


I-O やバッファロー等の USB HDD 製品も部品構成としては同様に内部に制御回路があるはずなので、その回路の不具合もしくは起動信号の処理ミスなどが原因の場合が多いのではないかと思います。(常時おかしくなるということじゃなくて、まれに何かの要因で動作がおかしくなる場合があるということですね)


個人的には、USB HDD が電源連動タイプでなく常時動作するものであれば失敗の確率は減るのじゃないかと思っています。(以前は常時動作タイプを使っていましたが、音が気になるので電源連動タイプに切り替えたのです)

もちろん、常時動作タイプでも、USB HDD の回路が不具合を起こして REGZA 側が USB HDD を認識できなくなると録画失敗は起きるとは思いますが。


ちなみに、我が家では何が何でも見たい・保存したい番組は REGZA での録画予約の他に、レコーダーでも録画予約して万が一の録画失敗に備えるようにしています。

書込番号:12281583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2010/11/27 09:03(1年以上前)

shigeorg さん

やはり、Z1でなくても録画失敗は有るんですね。
2年間に10回しか無かったと言っても、その10回の中にどうしても見たかった番組が有ると、悔しさが残りますね。
現象からすると、REGZA側ではなくてHDDの方に原因が有るように思いますが、常時起きるのでは無くて稀に起きると言う所が厄介ですね〜
常時起きるのであれば直ぐに、このHDDは相性が悪いと判断できるんですが...

こうなると、shigeorg さんのように早めにレコーダー購入も必須になるような気がします。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:12282234

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/11/27 12:45(1年以上前)

EOS30D使い続けてます!さん
> こうなると、shigeorg さんのように早めにレコーダー購入も必須になるような気がします。

レコーダーがあるんなら、REGZA TV で録画しなくてもいいんじゃない?という話もありますが、我が家は妻が機械オンチで今時のレコーダは妻には複雑すぎるのですが、REGZA TV 録画ならなんとか使いこなせているのと、妻や子供が録りたいものは見て消しがほとんどなので、家族のものは主に REGZA TV で録画して、レコーダーは主に私用に使っています。

そういう意味では REGZA TV での録画は非常に便利なので、USB HDD の動作が完全になってくれるといいのですけどねぇ。


ちなみに、先ほど気づいたのですが数日前のバラエティ番組 (録画するけどあまりちゃんとは見ていない) も録画失敗していました...(「お知らせ」に残っていた TV のメッセージは録画先機器が確認できないというようなものでした)

書込番号:12283168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2010/11/28 10:17(1年以上前)

shigeorg さん

私はZ1に決める前、ブルーレイなどに保存も出来る組み合わせの「A1+RD-BR600」も考えました。
しかし、テレビ画質の差や女房でも簡単に録画できるようなZ1にしました。
そんな経緯もあるので、この外付けHDDでの録画不良が早く解決する事を望んでいます。

書込番号:12288331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/28 13:14(1年以上前)

Z8000とBUFFALOを1年半使っていますが録画ミスは無しですね。
この度、ヨドバシで本機を注文したのですが、その際HDD不良について説明を受けました。
発生率が高いのできちんと説明しておかなければならないとの事で、

・比較的BUFFALOが多い。今はIOのAVHD-UQが安定しているので推奨している。
・HDD認識しないなどの問題が起きるとしたら比較的すぐに分かる。
・原因は判っていない。症状が出たらTV本体を交換するのですぐに連絡して欲しい。
・発生率はHDDによる。最悪、数%の確率で当たる。

書込番号:12289103

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/11/28 14:45(1年以上前)

>・比較的BUFFALOが多い。今はIOのAVHD-UQが安定しているので推奨している。
販売店経由だと、バッファロー製品の方が不具合(録画失敗)の事例が多いのですか...

ココでの書き込みとは違うとなると、
メーカーに依る問題でも無いという事ですねぇ..._| ̄|○


ぽてちが好きさん、情報ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:12289437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDMI接続の効果について

2010/11/27 06:39(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

クチコミ投稿数:17件

現在、PS2によりDVD鑑賞していますが、HDMIを使用できるDVDプレイヤーとした場合、映像、音声共にかなり良くなりますでしょうか?

書込番号:12281854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/27 07:19(1年以上前)

PS2はD端子が一番じゃないの?

書込番号:12281930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:84件

2010/11/27 07:26(1年以上前)

画質改善機能のあるプレイヤーなら
多少なりとも綺麗になるはずですよ

ただのアプコンだけだとps2と変わらないと思います

書込番号:12281948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2010/11/27 07:30(1年以上前)

HDMI端子が付いたDVDプレイヤーは、必然的にSD画質の解像度を
HD画質の解像度にアップコンバートする機能が備わっていますので、
PS2に比べれば、多少の解像感のアップはあると思います。

ただし、BDプレイヤーを含め価格の安い機種では、さほど劇的な効果は期待
出来ないと思います。

むしろ、37Z1には超解像度機能が搭載されており、こちらの方が効果が大きいです。
それでも、地デジ並みの画質とまではいきません。

音質は、TVのスピーカーで聞く分には変化が無いと思います。

書込番号:12281959

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/11/27 11:12(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。映像に劇的な改善がないようなら、このままPS2で鑑賞して、音声について、ホームシアタースピーカーを設置するようにします。ありがとうございました。

書込番号:12282756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/11/28 12:21(1年以上前)

>ホームシアタースピーカーを設置するようにします

おお、羨ましいですわ。

書込番号:12288853

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LED REGZA 42Z1 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 42Z1 [42インチ]を新規書き込みLED REGZA 42Z1 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LED REGZA 42Z1 [42インチ]
東芝

LED REGZA 42Z1 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月上旬

LED REGZA 42Z1 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <2019

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング