
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2011年5月28日 14:43 |
![]() |
2 | 0 | 2011年4月29日 04:24 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2011年4月17日 10:04 |
![]() |
15 | 8 | 2011年4月9日 00:31 |
![]() |
7 | 6 | 2011年3月30日 10:12 |
![]() |
1 | 5 | 2011年3月25日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
LED REGZA 55Z1とLED REGZA 47Z2で迷ってます。大画面を希望してますが、予算が20万円なので
・・・GW中に一瞬20万円切ったのですがその後値が上がりました。
ここはLED REGZA 47Z2にしておけということですかね。
0点

55ZG1が下がって来ていますよ。
ZG2が発売になれば底値だと思われますが、躊躇していると買いそびれます。
ここや、ベストゲートなど毎日チェックし、20万に大手が掛かったら購入していださい。
55インチ希望で47インチ購入すると後悔しますよ。
自分も1年半前、無理して42インチより55ZH8000を購入しましたが、直ぐにZ9000が値下がりして少し後悔しました。
去年37Z1も買いましたが、後に値上がりし又下降しました。
がんばってください。
書込番号:13000417
2点

がんばって行けるのであれば、ビックカメラ池袋アウトレット店で55Z1が15万円で購入できますよ。
ただし、アウトレットなので、完全新品ではありませんけど…
納得できた上での買い物であれば、お買い得なのは間違いありません。
AMD至上主義
書込番号:13061854
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
TOSHIBA 42Z1 新品未開封 をDeoDeoで79,800円(ポイント1%)で先週の金曜日の4月22日に入手しました。
10台限定だったのですが買えてラッキーでした。
店が開いてから15分くらいで5台無くなっていました。
でもそこからはスローペースになりお昼過ぎくらいに最後の1台になっていました。
3日連続で10台限定セールをやっていたので初日の金曜日を逃しても朝一番なら開店時にさえいればそれより早く来なくてもOKな感じでした。
同じ家電量販店では同じ価格で台数限定をすることが多そうなのでedionのどこかの店では42Z1の台数限定79,800円をやっているかもしれませんね。
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

納得して買ったのなら良いのでは?昨年、発売された直後は30万円近く、したみたいですし5TB(1TBでは?)のHDDに5年保証付きなら良い買い物だと思います。
書込番号:12899751
2点

価格.com掲載店での底値が8.6万円、最近のクチコミ情報への書き込みを見ると
「96000円、PT23%、HDD500GB、シンプルリモコン、5年保証」なんていう条件も
見かけていましたので、条件的には「最良」ではないかもしれません。
…が、いつもいつも底値で買い物ができるワケでもないですし、住んでいる地域
によっても条件が異なります。
購入後は、条件の良し悪しで悩むより、その商品を使って楽しむことを考えた
方が精神衛生上良いんじゃないのかなぁ…と思います。
書込番号:12899976
2点

はい、損な買い方しましたね。
って、もしレスが付いても平気なんですか?
値段を気にするのなら、購入前に聞くべきだったのではないのですか?
購入した後に聞いてどうしたいのでしょうか…
書込番号:12900007
2点

そんなことないよ。って慰めて欲しいんだよ。わかんないかな?
書込番号:12901927
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
使用6ヶ月で予期していた「未登録」のメッセージがでて、録画・再生ができなくなりました。
こうなることを予想して準備していましたが、すんなりとはいきませんでした。参考になればと思い、ポイントを整理したいと思います。
USB HDDのファイルは、xfs ですので、リナックスというOSを利用します。リナックスのなかでもCDで起動できる knoppix を使用します。CDで起動できますので、PCにリナックスをインストールする必要はありません。
1 knoppix の起動ディスクを作成する。
knoppixの日本語サイトからknoppix5.3.1のCDイメージのisoファイルをダウンロードして、CDに焼く。単純に焼くと起動ディスクになりません。isoファイルとして焼いてください。knoppix6は利用しないでください。僕はこれで迷路に迷い込みました。
ただ、この書き込みをしているとき確認したところ、knoppix5.3.1のCDイメージのisoファイルを置いてあるサイトに接続できませんでした。5.1でも大丈夫だと思いますが。
2 CDをセットしてPC起動。
CDをセットしてスイッチON。windowsの画面でbootメニュー(DELLの場合はF12)を押し、CDを選択し、エンター。立ち上がりの画面がでたら途中で止まりますので、エンターを押してください。
REGZAからはずしたHDDを接続していれば、デイスクトップ上にアイコンができます。内蔵HDDとUSBHDDのアイコンがあるはずです。sda1 sdb1 sdc1というような名前が付いていると思います。
3 ここからが本番です。
タスクバーの中にターミナルが入っていると思います。windowsで言えば、コマンドプロントです。
USBHDDの名前がsdb1だとすると、ターミナルに次のように打ちます。
xfs_check /dev/sdb1
そうすると、ERROR:THE fill・・・・
doing thie.
となると思います。次に
sudo xfs_repair -Lv /dev/sdb1
と打ちます。結果は、最後に done で終わると思います。
注意点は、スペースをきちんと入れてください。
REGZAに戻します。
4 PCのシャットダウンはwindowsと同じようにできます。
「未登録」のメッセージがでたとき、この方法ですべてが修復できるとは思っていませんが、少しでも修復の手伝いができればと思い書き込みしました。僕のように迷路にさえ迷い込まなければ案外簡単です。
参考サイト http://kanro.air-nifty.com/kanlog/2008/05/regzausb_hdd_6165.html
5点

で、なにがどう修復されたのですか?
半年でこういう不具合おこること予期してたら買わなければいいのに。
書込番号:12871074
2点

これってNASの話でUSBのHDの話とは違うように思いますが
書込番号:12871129
0点

スレ主さんではありませんが、横からフォローをば...
良識マンさん
> で、なにがどう修復されたのですか?
「Z1 で録画できていた USB HDD が Z1 から認識されなくなったが、それがまた Z1 から認識できるようになり、録画・再生ができるようになった」ということでしょう。(録画済の番組はそのままの状態で)
benmanさん
> これってNASの話でUSBのHDの話とは違うように思いますが
USB HDD ですね。
Z1 につないでいた USB HDD を PC につないで、ただし Windows ではなく Linux を使って修復作業を行って、修復後その USB HDD をまた Z1 に接続したということですね。
(REGZA TV は組み込み Linux OS で動いていて、USB HDD は REGZA TV での登録時に Linux 用のフォーマットがされます。なので、その USB HDD は Windows ではアクセスできませんが、Linux からはそのままアクセスできるということですね)
書込番号:12871654
4点

補足の説明ありがとうございます。スレ主さんはそこをイントロダクションしないと価値がありません。また、HDDの機種、仕様も書かないとね、外付ケースにバルクHDDの組合せなら、信頼性低いけど、アイオー等ならば半年で壊れること、私は予期しませんね。ただのオタク自慢に感じたのは私だけかしら?読者に外付HDDが半年で壊れるという懸念を抱かさせる記載に??感じた次第です。
書込番号:12872030
2点

イントロダクション云々は確かにだが、それなら
最初のレスで書けばいいと思うんだが?
バルクでもアイオーでもバッファローでも
HDDなんかの信頼性は大きく変わらない
と思っているがね。
まして、コマンドうって治るならHDD自体の
問題ではなく、REGZAのHDD管理に問題がある
ような気がするね。
ダメ元で内部的に同じ様なコマンドが走る、
メニュー項目を作っておけばいいのになあ。
書込番号:12873378
1点

トピ主は録画・再生ができなくなったとは書いてるけどHDDが壊れたなんて書いてないですけどね。
書込番号:12874975
1点

どうなるさん
> トピ主は録画・再生ができなくなったとは書いてるけどHDDが壊れたなんて書いてないですけどね。
修復内容 (コマンド) から推測すると、ファイルシステム (XFS) が不整合状態になったということでしょうね。
ハードウェア的に壊れたのじゃなくて、OS レベルのデータの状態 (ファイルシステムの状態) がおかしくなってしまっていて「壊れた」ということで、それをコマンドを使って復旧して正常状態に戻したのですね。
可能性としては、ケーブル接触不良とか停電とか不注意とかで、OS レベルのデータの書き込みが終わっていないのに USB ケーブルを抜いたとか USB HDD の電源が切れてしまうと、このような状態になることがあるのかなと思います。
このような現象はパソコンで USB HDD や USB メモリを使っている時などにも起こりえますが、パソコンの場合は (Windows にしろ Linux にしろ) 修復用のツールが用意されているのに対して、テレビ等ではそれが用意されていないから、一旦その現象が起きてしまうと一般には「初期化するしかない」ということになるのでしょう。
開発したメーカーは当然今回のような作業をすれば復旧させることができる場合があることは分かっているわけですが、おそらくはあくまで「家電」として扱おうという姿勢のため、余計なことは言わないのでしょうね。
ちなみに、USB HDD を認識しなくなる原因にはいろいろなものがあるでしょうから、今回のような作業で復旧できない場合もあるでしょう。
書込番号:12875262
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
東芝製HDDが発売されます。
バスパワー
500GB、750GB、1TB
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/spec/hdd_external/index_j.htm
http://shop1048.jp/product/plist_category.aspx?id=6C5DC3BB-B857-4E6B-851A-4D988C98416B
0点

販促としてくれるのなら使いますが、無駄に高いのでわざわざ購入する事は絶対に無いでしょうね。
書込番号:12836910
2点

2.5インチでコンパクトという事ですが、3.5インチの2TBとHDDケースで
1万円くらいですからね。
http://kakaku.com/item/K0000077883/
書込番号:12836939
0点

純正だから録画映像をメーカーが保障してくれるのなら、Z8000用に
多少高額でも購入しますがw
書込番号:12837035
0点

以前と同じ、また、IODATAに作ってもらったものと思われます。
書込番号:12837725
2点

商品のページ見た感じだと、日立のみたいに録画したREGZAとは別のREGZAで見れるわけでもないんですよね。。。
バスパワーで動作すること以外に3.5インチHDDに対してメリットが感じられないです。
書込番号:12838494
3点

StepIntoLiquid_さん
> 日立のみたいに録画したREGZAとは別のREGZAで見れるわけでもないんですよね。。。
基本的には汎用 HDD 製品ですからね。
日立の iVDR-S は最初から著作権保護の仕組みを持つように作られた特殊な HDD なので、他の機器に持っていけますが、汎用 HDD 製品はそれはできません。
書込番号:12838839
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
東芝保守の人からの情報で、明日ファームウェアの更新があるようです。
私はしばらく様子見する予定ですがw
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
1点

jpgが見れない件は直るのかな?
ls-xh、ls−vl、hvl1−g、hvl−avに置いたjpgが見れない。
となりの友人の42z1もダメだった
pcのdixim media clientからはいずれのnasからもOK
regzaのファームウェアの問題かどうかもさだかではないが?
書込番号:12818499
0点

weelieさんへ、
「ファイルサイズ」などはどうなっていますか?
「加工・編集」されている場合も厳しいかも...
<操作編66ページ
他にも「メディアサーバーの設定」で「データベースの更新」はしましたか?
「REGZAで見れなかったので、dixim media clientで試したら見れた」
という場合、DLNA用のデータベースが更新されるまでに時間がかかって
見れなかっただけということも...
<またREGZAに繋ぎ直せば見れる場合も...
「機器選択」をし直したり「並び順を変える」などで、
情報が更新されたりしませんか?
書込番号:12819513
0点

レス有難うございます。
vistaのサンプル画像をそのままNASにコピーしたものでチェックしてますので
サイズは最大のものでも752KBです。
もう見えなくなってから1ケ月以上たちます。
regza購入当初は見えていたのですが、その後の違いといえば、NASの台数が増えた
のと、NAS、regzaのファームがアップされただけですので
動作していた当時のNAS1台だけ接続したり、regzaのACをコンセントから抜いて
しばらく放置とかしてみましたが見れませんので諦めモードです。
書込番号:12820216
0点

weelieさんへ、
「メディアサーバー」の場合、特定のフォルダに対応のファイルを置かないと、
上手く公開できない気もしますが、
>pcのdixim media clientからはいずれのnasからもOK
との事なので、原因は判り難いですね...
>「動画」は「VIDEO」、「静止画」は「PICTURE」、「音楽」は「MUSIC」等
うちの「Z3500」の為か「LAN-HDD」「LAN-S」どちらでも見れるので、
問題は無かったのですが...
書込番号:12820343
0点

現時点でまだ上記HPではまだ更新されてないですね。
ガセ情報だったらすみません。
書込番号:12821601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





