
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 7 | 2010年5月25日 14:59 |
![]() |
8 | 6 | 2010年5月17日 14:57 |
![]() |
0 | 3 | 2010年5月14日 18:37 |
![]() ![]() |
20 | 13 | 2010年5月8日 01:00 |
![]() |
24 | 13 | 2010年5月2日 20:13 |
![]() |
0 | 5 | 2010年4月25日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
本日(5/11)都内のヤマダ電器で係の方に問い合わせたところ、取り扱い開始が6/25とのことでした。
個人的には6月上旬を信じていたのでワールドカップに間に合わず残念です…。
2点

42Z1 37Z1は 来週27日ごろ展示開始です。
書込番号:11376837
5点

今さっき37Z1のスレに書き込みましたが
アマゾンに6月10日発売予定で書いてありましたよ!
W杯、ギリ間に合うかもですね(*^_^*)
書込番号:11377321
2点

ワールドカップは決勝トーナメントからがおもしろいんです
特に準々決勝・準決勝・決勝が見ものです
日本代表もいいですが
南米・欧州の代表チームを見て下さい
書込番号:11380073
1点

こんにちは
私も東芝の地方の営業所に確認しましたら、28日、29日あたりから
展示始まるようです
書込番号:11380225
3点

私も買え替え候補の機種にしておりまして昨日確認したら
28日から店頭展示との事でした。
予約して楽しみにしています。
書込番号:11404039
1点

早く実際のZ1を見てみたいです。
地方の展示情報もありましたらお願いいます。
書込番号:11405440
0点

私も実機展示を楽しみに待っている者です。
>28日頃展示
有益な情報ありがとうございます。先月RE1も28日発売だったような?丁度一カ月後の発売かぁ。
展示する時に希望があるのですがwindows7の入ったパソコンを置いて「こんな事が出来るんだよ」的なこともして欲しいなぁ。
こういう風に思うのは私だけ〜?
出来ないようなら展示広告用DVDなどを分かり易く流すのでも違うのになぁ。
書込番号:11406273
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
Z8000の頃から気になっていたREGZAのZシリーズですが、6月に新居に引っ越すのに伴い、Z1の購入を本格的に検討しています。
6月下旬の発売となっていますが、55Z9000も在庫がほぼ壊滅状態なのと、5月上旬予定のRE1が4月下旬から発売されていたので、前倒しすると予想しています。価格がこなれるまでガマンしようと思っていますが、ちょうどボーナス商戦時期ということもあり、今までの傾向からもすぐ値下がりすると思っていますが、皆さんはいかがでしょうか?
Z9000の迷いもあったので、モヤモヤを紛らわすように都内の電気屋めぐりをしてきました。ヨドバシAkibaには42型のZ9000とRE1が上下に並んでいたので、RE1をZ1に見立てて違いを凝視してみました。
あくまでRE1を見ての感想ですが、LEDによって白はより白く、黒はより黒くなった気がしました。Z9000の方が自然な色合いに近いかも知れません。ただ、横から見るとZ9000は全体がぼやけるのに対し、Z1は正面と変わらずコントラストが強く見えました。自分の用途的にもこっちが合っています。
画質も良いですが、本体の薄さ(Z9000の半分以下!)、マジックチャプターやSDカードの動画対応など進化した機能も多いので、Z1にしようと心のモヤモヤも晴れました。発売が待ち遠しいです!
1点

個人的にはZ9000のほうがいいと思います
今日暇つぶしに近隣のヤマダにいきました
37Z9500と37RE1 42RE1 ソニー40EX700 シャープ 40SE1 と並んでました
来店したときスターチャンネルのワイルドスピード流してました
REシリーズでは黒潰れが酷くLEDでないZ9500がましでした
またREでは42Vが37Vより更に黒潰れが酷くソニーやシャープのLEDのモデルの方が黒潰れがなかったです
一応店員さんに声掛けてダイナミックモードで明るさセンサーを切った状態の同じ条件にしても同じでした
コントラスト幅が狭いIPSパネルではLED使う意味は省エネ効果しか意味ない気がします
またLEDもエッジライト方式なんでサイズが大きくなると更にコントラスト幅が落ちるような気がします
REの37と42の黒潰れ加減や同じエッジライト方式のソニーの40Vと52Vで見え方が違うのと似てる感じがします
まぁREからZ1で映像回路でリカバーするなら話しは別ですが…
IPSパネル+エッジライトLEDはあまりいい組み合わせでないように思います
パナの37D2も似た印象でしたので…
書込番号:11306048
1点

「37Z1」や「42Z1」なら、需要は多いと思うので、
値下がりしやすいと思いますが、
55型となると、「買える人」が限られそうな...
一応、「55Z9000」の価格変動を、
発売当初(2009/10/24)から最近(2010/03/06)までの動向を
グラフにしてみました。
価格の動き的には似たような感じになるのではないかと思うので、
「10月」を「6月」と置き換えてどういう動きになるか予想してみては?(^_^;
「55Z9000」の発売予想価格も、「55Z1」とあまり変わらないので、
結構予想できるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:11306111
3点

55REGZAのZ1とZ9000のデザイン比べだとZ1の方がいいですよね〜抱
書込番号:11306470
0点

お返事ありがとうございます〜。
LEDは黒潰れが目立つんですかね?
週に一度くらいは映画も観ようと思ってました。
地デジ放送を見比べて観た限りでは、潰れは気になりませんでした。Zと同じくらいかな〜と。黒の強さを潰れとは思わなかったのですが、時間を見つけて、もう一度見比べてみたいです。
55Z9000の過去ログを参考に傾向の比較もしていますが、秋〜春モデルだと、冬ボーナス→年末年始→年度末とイベントが多くて、若干春〜秋モデルよりも値下げ傾向が強いのかなとも思いました。去年の4/30頃に発売された55ZH8000が2ヵ月後に380,000のP29%、10/24発売の55Z9000が2ヵ月後に270,000のP25%となっていて、最近の値下げ傾向も加味すると、この2つの間辺りを推移するのかな…なんて考えています。
デザイン!
Z9000だけしか見てなかった時には気になりませんでしたが、RE1を見てからZ9000を見ると、「あれ?こんなに縁って大きかったっけ?」って思ってしまいました(笑)。スッキリしてて良いですね。
こうやって悩んだりするのも今だけの楽しみですよね。
書込番号:11306742
1点

私も55ZH8000使っていますが、デザイン的にはスタンドは別にしてZ1のほうがいいですね。
ベゼルも薄くなって、TVの奥行きも半分程度ですね。
でもスタンドは、ブーメランが好きです。
早く買えるといいですね。自分は無理ですが羨ましいです。
書込番号:11307919
1点

僕もフレームが薄くなったのはよかったけどスタンドはブーメラン型かZXシリーズみたいな丸型がよかったです。
×足は一昔のアクオスみたいで何かちょっと嫌です。
書込番号:11371815
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
Z1ではSDカードに記録したビデオを再生できるようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#autostart
要件さえ満たせば、PC内の動画をSDカードにコピーして再生することもできそうです。
いままではNASを利用した再生が一般的でしたが、これからはNASを持っていないユーザーでもPCの動画を楽しめるようになるかもしれません。
(SDXC対応なら更に用途が広がりそうです。)
Z9000もアップグレードで動画対応して欲しいです。
0点

BDAに加入したことで、
最近のハイビジョンビデオカメラで使われる「AVC-HD」にも対応できるので、
このような機能が追加されたと思われますm(_ _)m
<東芝は、「HD-REC方式のビデオカメラ」が無かったので...
書込番号:11268889
0点

忘れがちですが、NASだけでなくネットワーク共有したパソコンのHDDのデータも再生可能です。
ちなみにSD経由でフルHDの動画はスムーズに再生出来るのでしょうか?
Z8000を持っていて、デジイチで撮った画像を表示しましたが結構もたついた記憶があります。
書込番号:11359655
0点

>Z8000を持っていて、デジイチで撮った画像を表示しましたが
>結構もたついた記憶があります。
これって「Jpeg画像」のことでは?
「Motion Jpeg」の再生機能が有れば、高速に処理できそうですが、
「Mpeg2-PS」「Mpeg2-TS」しかデコーダーが無い前の機種では、難しいと思います。
<ソフトウェアによる、Jpegのデコードをしていたのでは?(^_^;
動画の再生となれば、専用のデコーダーやチップなどもあるので、
メーカーが「再生できる」なら、問題無いと思います。
<「Jpeg」の場合「表示はできる」であり、
「高速に表示できる」「ストレス無く」とかでは無いので...
※画像の解像度が高いと処理が遅いので、
「1920×1080」にサイズ修正しておくと、少しは早く表示できます(^_^;
書込番号:11359863
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
「市場価格は、55Z1が48万円前後、47Z1が38万円前後、42Z1が30万円前後、37Z1が25万円前後と予想される。」とのこと。我が家の念願「地デジデビュー」間近。
1点

Z9000発表当時の記事にも
55Z9000 47万円前後
47Z9000 37万円前後
42Z9000 30万円前後
37Z9000 25万円前後
と記載されていましたから、金額的にはZ1もZ9000と同じぐらいではないのかなぁ、と思いますよ、たぶん
20〜22万円ぐらいから始まって、2ヶ月後の8月ボーナスに16〜18万円ぐらいとかで
9月新機種発表前に14万円前後ぐらいとかになるかもしれませんね
書込番号:11234307
3点

ボルバルザークさん、はじめまして。
我が家もまだ94年製のブラウン管です。
発売楽しみですね♪
にじさん、お久しぶりです。
Z8000で色々教えて頂いて大変お世話になりました。
金銭面、機能(映り込み、音質)、リアルのMZW300に気持ちが傾いたりで、結局8000、9000は購入しませんでした^^;
LED待ってました!!
購入に関して急いでるわけではないので、購入された皆さんのレビューを参考にして、
底値になったら購入しようと思います。
なので8,9月辺りを考えてます。
今までのレグザは音に関してかなり評価が悪いので、リアルに一瞬惹かれました。
今回の新モデル、音も改良されてるようですが、とても気になります…
書込番号:11235132
2点

発売が6月上旬ですから夏頃になれば落ちてくるのではないでしょうか?
その頃であればUSB-HDDのプレゼンもまだありそうですし(^_^;)
書込番号:11235147
2点

ベーシックモデルまでLED投入なんですね〜!
すごいッ!!
HDDへの録画もマジックチャプターがついて『おまかせプレイ』が可能に(^^)
だだし残念なのは、Z1からWスキャン倍速がなくなってしまったことです・・・
書込番号:11235160
1点

夏頃には3D対応が出るみたいですし、Z1は安くなるかも知れませんが、3D対応の方が欲しくなってしまってしまいそう。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1004/14/news091.html
書込番号:11235272
1点

inarieさん
お久しぶりです
機能や画質もさらに改善されているようですし、実機を見るのが楽しみですよね
4倍速がなかったのが少し残念ですが、私はセカンドテレビに19RE1あたりを買っちゃうかもしれません
早く見てみたいですね
書込番号:11235782
0点

以前調べた価格コム再安値の42Z7000の価格推移が(Z8000、Z9000でなくすいません)
10月下旬発売で
10/18 \278,330
10/31 \248,000
11/10 \210,000
11/15 \194,000
11/30 \166,600
12/15 \163,000
12/31 \146,800
1/15 \146,700
これを42Z1に当てはめると
6月上旬発売で
6/10 \194,000
7月上旬 17万円前後
7月中旬 16万円前後
7月末 15万円前後
8月中旬 15万円前後
と勝手な無責任な想像です
あたる可能性はまったくわかりませんが
書込番号:11236044
3点

判りやすい変動予想図ありがとうございます!
発売してすぐに[37Z1]を買おう予定でしたが、
最近の液晶テレビは発売1〜2ヶ月で、下げ幅が大きいので、
少し我慢して、[42Z1]を買うっていうのも手ですね〜
書込番号:11236294
1点

皆々様、はじめまして。
にじさんさん、価格推移大胆予想すばらしすぎです!
私は8月初旬に42Z1狙っとります。
価格.comでは15万前後になってそうだけど、店頭表示価格はどうでしょう?
198000円位がヤマですかね?
書込番号:11330452
1点

大蛇と書いて寧ろDaijaと読むさん
昨年7月あたりの42Z8000の量販店購入情報をamagoyoさんが
まとめてくださってますよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9807163/
19〜21万円前後に15〜25%Pぐらいですかね〜
LEDでコスト高になるのか、Z8000、Z9000あたりと同等のラインなのか、どうなんでしょうね〜
にゃんにゃんたろうさん
>少し我慢して、[42Z1]を買うっていうのも手ですね〜
差額が少なければ、やはり42型のほうがいいですね
シネスコサイズの映画は上下が黒帯になり、少し画面が小さくなりますので
ワンサイズ大きいほうがいいですね
エコポイントも6000点増えますし
書込番号:11330676
1点

にじさん様、レスありがとうございます!
そうですか…値引き交渉がんばっても8月上旬で17万以下は際どそうかな。。。
特価情報 まとめ拝見しました。
すごく参考になりました。ありがとうございます!!
書込番号:11331706
2点

大蛇と書いて寧ろDaijaと読むさん
>8月上旬で17万以下は際どそうかな。。。
17万円以下がポイントを引いたとして考えたら15万円相当以下も、なきにしもですし
現金値引きはケーズデンキあたりに交渉したり、ヤマダのテックランドは最近、ポイントをなくしてきていますし
もしくは、ポイントを利用して次の買物に利用するか、
換金率の高いものをオークションで売るとか
まぁ、ポイントは次にスピーカーやBDや購入する予定がある場合は便利ですし
とにもかくにも、8月あたりなら、7、8月頃に購入された方の報告スレ情報を参考にしながら
良い買物ができるといいですね
今月中旬か下旬に展示が始まれば実機も見れますし、ワクワク妄想、楽しみましょう
RE1を見るかぎりは期待が持てそうですしね
書込番号:11331971
0点

にじさん様、アドバイスありがとうございます。
ケーズ、エイデン、ヤマダ、ジョーシンがテリトリー内にあるので、
下手な交渉も数を打って頑張ります!
って、まだ先は長いけど(笑)
人さまのスレでいろいろ相談にのってもらってアレですが、
非常に助かります。ありがとうございました。
書込番号:11332946
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
東芝のREGZAサイトが更新されてた。
あとゲームの機能がブログに出てたの紹介。
http://www.kotaro269.com/archives/51030346.html
VGAにも満たないPSPを大画面に出すのは無茶がありすぎると
思っていたが、結構いけるかもしれん。
開発の方に絶対、年期の入ったゲームオタがいるはずだw
PSP Goがあれば、コントローラーをつないでPSPを据え置きとして使えるな。
2点

既に、知っているとは思いますが、他の方への話も含め、
「Z1」については、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100414_361003.html
「Z(X)9000」については、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090916_315789.html
などの記事は、
他にもいろいろ解説されていると思いますので、ご参考までにm(_ _)m
「色変換」の機能は面白いですね(^_^;
<「モザイク解除」が「超解像技術」でできたらもっと売れそう..._| ̄|○
書込番号:11303526
5点

WillVii株式会社がブロガー向けに開催した体験イベントみたいですが
いいですね〜
メモリの書き込み、メモリの読み出しの同時作業の説明は
わかりやすいですね
書込番号:11303881
1点

確かに開発者にゲーム好きが居そうですね!だんだん良くなってきてますからね〜抱
書込番号:11303913
2点

同じように参加された方のブログには
http://blog.esuteru.com/archives/384173.html
開発の本村さんが価格コムを見ている、とのコメントが(笑)
書込番号:11303922
2点

直下型LEDのレグザは出ないのですか?どこもエッジライト方式ばかりで
書込番号:11304292
2点

Blue-Phaseさん
>直下型LEDのレグザは出ないのですか?
出てますよ
直下型はZX9000、ZX9500、55X1です
夏に発表の3D REGZAがZX9000の後継機種になるのでは
と思いますよ
書込番号:11304435
1点

にじさんさん 情報ありがとうです。ZX9000のゲームダイレクトはドットバイドット表示なので見送りしました。ZX9000の後継ならZX1でしょうね。3Dなら4倍速は欠かせないですからね。3D(4倍速)+超解像かつ低遅延のゲームモードなら良いんですけどね SONYのHX900が低遅延なら、そっち買うかも。
書込番号:11304625
3点

ひとつ気になってることがあります。このゲームダイレクト2モード時は倍速処理はできるのですが?フル画面+超解像+倍速駆動で2フレ未満なら良いですね。どこもゲームダイレクト2の倍速の有無は書かれていないので…
書込番号:11308302
1点

ゲームでも倍速は機能してるはず。
紹介したブログの処理プロセスの図の中に倍速が入ってました。
書込番号:11308338
1点

Mother_Planetさん 情報ありがとうございます。ゲームソフトによって倍速が切り替えれますね(^^)
書込番号:11308373
1点

こちらの図には倍速処理は書かれていますが、ゲーム30コマを60コマにする意味の倍速か
120コマなのかは不明ですが
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/361/003/html/tos2m27.jpg.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100414_361003.html
書込番号:11308380
0点

ゲームの30コマは、30コマの前後に同じコマを挿入して凝似60コマにしてるようです。なので、横移動すると風景やオブジェが左右に細かくブレてみえるんです。同じコマを挿入されてる部分を抜きとって新たな中間フレームを生成してくれれば、60コマでも滑らかに見えるんですが…実際はどうでしょうね。普通の倍速処理だと同じコマがたくさん挿入されることになりますね。PS2のスターオーシャン3は本当になめらかですよ!持ってる人は他のゲームソフトと比べて見てください。
書込番号:11308426
1点

間違えなく東芝開発の中にはヘビーゲーマがいますな。ゲームダイレクト2変態すぎるくらいの機能
http://blog.stepcy.com/2010/04/29/regza/
「Wiiのバーチャルコンソールを遊ぶ為に作られたモード」とかどこまでゲーム好きなんだよと馬鹿すぎて笑えてきました
http://wapuwapu.com/archives/52604179.html
書込番号:11309516
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
42Z3500を使っていますが、LEDモデルが揃い始めると買い換えたくなってきました。
まだ買ってから3年経っていませんが、買い換えサイクルが短いですね。(私だけ?
次はもうワンサイズ上の47インチにしようと思います。
というわけで、今後もウォッチしていきます。
0点

>まだ買ってから3年経っていませんが、買い換えサイクルが短いですね。(私だけ?
ブラウン管全盛期と比べ、平均的に買い替えサイクルは短くなっていると思いますよ。
枯れた方式であったブラウン管は、一度買ってしまえば数年は浮気をする事なく
使えましたが、薄型テレビは日進月歩の「発展途上品」ですから、
短期間で買い替えたくなるもの無理からぬ事と思います。
価格も以前よりはかなり下がっていて、大画面テレビはもはや高嶺の花では
なくなっていますから、その意味でも物欲が沸くのはむしろ当然の事では
ないでしょうか。
日本経済に貢献する為にも、是非行っちゃってください(笑)
書込番号:11242721
0点

>まだ3年しか
自分は42H3000から2年で買い替えましたよ。
47とは言わず思い切って55まで上げれば。
Z1見たらまた欲しくなりましたが、我が家の総統閣下に却下されるのと、財務省金庫が空ですので不可能でしょうか。(日本の財政みたいにーー)
書込番号:11243046
0点

こんにちは
私も今年の1月に47Z2000から55ZX9000に買い換えました。
故障もせず、まだまだ使えましたが
LED搭載、倍速液晶、USB-HDD使用可能など新機能が搭載されると欲しくなっちゃいます。
ブルーレイはやはりできるだけ綺麗な画面でみたいです。
書込番号:11275211
0点

>みなさま
コメント有り難うございます。
なんか皆さんのご意見を拝見していると、
すっかり買いたいモードに入ってしまいました。
しかも55インチ!(笑
よくよく考えてみれば、テレビの価格って本当に安くなりましたよね。
10年前はブラウン管の時代、37インチのハイビジョンテレビは
30万円近くしていたのを思い出しました。
そして、その時も2年ぐらいで買い換えていたことをあわせて思い出しました(笑
書込番号:11277774
0点

確かに安くなっていますね。
2年前42インチの値段で55が買えました。
42使っていたので47にしようと思いましたが、上に55があるので後悔しないように55ZHまであげました。
結果は大正解でしたよ。
無理した甲斐がありました。
今度は、仮称ZX1シリーズには60インチが登場するはずです。
また大型画面が増える訳ですが、自分の思っているサイズよりひとクラス上を、予算の許す限り買っておいた方がいいってことでしょうかね。
今度Z1シリーズは、かなり薄くなって(4,5cm)いますから軽量化も進み、設置も楽になりそうですね。
書込番号:11278546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





