
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年5月21日 16:49 |
![]() |
14 | 11 | 2011年5月20日 02:23 |
![]() |
2 | 0 | 2011年4月29日 04:24 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2011年4月17日 10:04 |
![]() |
15 | 8 | 2011年4月9日 00:31 |
![]() |
0 | 5 | 2011年4月7日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1ユーザーです。REGZA TabletでAppsConnectを使いたいなーと思っていますが、現時点ではAppsConnectのサポートの機種にZ1は入ってないようです。東芝さんぜひサポートよろしくお願いします!!!
0点

Z1はネットリモコン機能がないのでRZタグラーは無理でしょう。
RZ見るナビだけですね。
ソフトウェア更新で、機能を追加するのはまずないです。
書込番号:13034020
0点

そうなんですかー(T_T)ありがとうございます。
ネットリモコン機能というのがキーになるんですね。
ファームアップデートされないかなー???
ハードウェアでの制限ならしかたないけど、ソフトウェア的な問題ならファームアップデートで技術的には可能ですよね。
Z1で可能にすることによりREGZA Tabletも売れるだろうし。東芝さんの英断に期待!
書込番号:13034471
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
お隣のテレビがLED REGZA 42Z1 だった。まだBSを登録してないと云うので登録済みの我が家のテレビのカードを持って行きカードを入れ替えて視聴させてあげようと思った。
ビーキャスカードが二枚入っていた。今のテレビは全部そうなの? で入っているカードを抜いて持って来たカードを入れて見た。カードの入れ方が悪いと云う表示が出た。何回差し替えても入れ方がよくないと表示、困ってしまって買った店に電話を入れて確認するとカードの入れる方向が間違っているとの事。
初め、抜くときに方向を確認して置けばよかったのだがおしゃべりに夢中でうっかりしていた。
まさか、裏返して入れるとは思わなかった。お隣のテレビ壊してしまったかと青い顔になりましたがこと無きを得てよかったです。
こんな戸惑いをされた方はいないでしょうか?
0点


B-CASカードは、BS・CS・地デジ共用カードと、地デジ専用カードの
2枚が刺さっています。
2番組同時録画の際に使用するためです!
カードの向きは注意しないと戸惑いますが、
よく見れば挿入口に説明図が書いてありますヨ。
(めっちゃわかりづらいですが…)
書込番号:13013131
0点

補足すれば、
>2番組同時録画の際に使用するためです!
2番組同時録画=BS・CS・地デジ共用カード
同時に地デジ視聴=地デジカード
ですね。
書込番号:13013154
3点

うあー、まおぽんDXさん、
タッチの差ですね!
しかも取説のページまで…
完敗です(><)
書込番号:13013160
0点

うわー、m-kamiyaさん
補足、というかむしろ訂正、
ありがとうございます!
もう寝ます(^^
書込番号:13013171
0点

みなさんこんばんわ
さすが人気のREGZA 42Z1 のクチコミですね短時間に情報有難うございます。
準備編のマニュアルを見せて貰えば私でもわかったことですね。
あのーですね、二番組同時録画とは地デジ帯で同時二番組みという事ですよね?それぞれのカードが二枚無いと同時録画ができないのでしょうか?
先日、購入したディーガBZT600はカード一枚で地デジが二番組同時録画ができると思ったのですが(未確認)
何か私の思い違いと、云っていることが違うのかも知れませんが、
書込番号:13013344
1点

Z1シリーズのスペックをよく見てください。
地デジチューナは3系統 (見ている物と違う2系統を録画できるように)
BS・CSは、2系統
赤カード1枚で、地デジ・BS/CS の2系統まで、対応しており、
地デジ1系統ぶんが足らないタ為、地デジのみの青カードも1枚 必要というわけです。
終了
書込番号:13013452
0点

>二番組同時録画とは地デジ帯で同時二番組みという事ですよね?それぞれのカードが二枚無いと同時録画ができないのでしょうか?
当初のB-CASの規格では、B-CASカード1枚で扱えるチューナーが×2個だったからです。
(現在は、緩和)
録画に強く、ゲームにも強い REGZA新「Zシリーズ」詳報
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0909/17/news020_2.html
<引用>
デジタル放送を同時に2ストリーム以上デコードできないという制限があるB-CASカードについては“2枚挿し”という力業(ちからわざ)で、裏番組視聴も可能な「地デジ見ながらW録」に進化させた。
B-CAS がなぜ 6枚も必要なのか聞いてみた (CELL REGZA ブース) – CEATEC JAPAN 2009
http://www.nire.com/2009/10/ceatec-cell-regza-part2/
<引用>
N: 「B-CAS カードはなぜ 6枚も必要なんですか?」
東: 「1枚の B-CAS カードで最大 2ストリームまでしかサポートできないからです。」
N: 「それは技術的な制約? それとも制度的な問題?」
東: 「制度的なものです。技術的には B-CAS x 1枚でカバーできるので、弊社としてはそうしたいと主張しているんですが…。」
>先日、購入したディーガBZT600はカード一枚で地デジが二番組同時録画ができると思ったのですが
DIGA DMR-BZT600は、B-CASカード×1で、3番組同時録画対応です。
これは、B-CASの規格緩和により可能になったこと。
Z1は、3波対応チューナー×2,地デジチューナー×1。
これにより、BS/CS/地デジをW録画をしながら、別の地デジ番組を視聴可能としていますが、リンク先を上げた様に、Z9000シリーズからこの機能を付けましたが、当初は規格で2枚にしないと出来なかったこと。
ちなみに、最新のZ2は、B-CASカード×2枚の仕様はそのままです。
規格変更に間に合わなかったのか、敢えて設計変更を見送ったのかは不明ですが。
書込番号:13013508
5点

m-kamivaさんよく解りました。
そして東芝さんの一歩先を進むテクノロジーを感じます。(偉そうな言いかたですが)
お隣のお父さんに皆さんに教わったこと伝えてきます。
皆様ありがとう御座いました。
書込番号:13013927
0点

>ちなみに、最新のZ2は、B-CASカード×2枚の仕様はそのままです。
>規格変更に間に合わなかったのか、敢えて設計変更を見送ったのかは不明ですが。
ついでにZG2はB-CASカード5枚ですね。
その次のモデルからB-CASカード1枚になるのでしょうかね?
書込番号:13026494
0点

>あのーですね、二番組同時録画とは地デジ帯で同時二番組みという事ですよね?
>それぞれのカードが二枚無いと同時録画ができないのでしょうか?
まずは、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function11.html
を確認してください。
<「W録」は、「地デジ(同士)だけ」では有りませんm(_ _)m
他の方も仰っているように、
「1枚がW録用」であり、「地デジ専用」は「視聴用」となりますm(_ _)m
>まだBSを登録してないと云うので
>登録済みの我が家のテレビのカードを持って行き
>カードを入れ替えて視聴させてあげようと思った。
これについても、「地デジ専用(青色)」を挿した場合、
BSデジタルは視聴できませんm(_ _)m
書込番号:13028945
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
TOSHIBA 42Z1 新品未開封 をDeoDeoで79,800円(ポイント1%)で先週の金曜日の4月22日に入手しました。
10台限定だったのですが買えてラッキーでした。
店が開いてから15分くらいで5台無くなっていました。
でもそこからはスローペースになりお昼過ぎくらいに最後の1台になっていました。
3日連続で10台限定セールをやっていたので初日の金曜日を逃しても朝一番なら開店時にさえいればそれより早く来なくてもOKな感じでした。
同じ家電量販店では同じ価格で台数限定をすることが多そうなのでedionのどこかの店では42Z1の台数限定79,800円をやっているかもしれませんね。
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

納得して買ったのなら良いのでは?昨年、発売された直後は30万円近く、したみたいですし5TB(1TBでは?)のHDDに5年保証付きなら良い買い物だと思います。
書込番号:12899751
2点

価格.com掲載店での底値が8.6万円、最近のクチコミ情報への書き込みを見ると
「96000円、PT23%、HDD500GB、シンプルリモコン、5年保証」なんていう条件も
見かけていましたので、条件的には「最良」ではないかもしれません。
…が、いつもいつも底値で買い物ができるワケでもないですし、住んでいる地域
によっても条件が異なります。
購入後は、条件の良し悪しで悩むより、その商品を使って楽しむことを考えた
方が精神衛生上良いんじゃないのかなぁ…と思います。
書込番号:12899976
2点

はい、損な買い方しましたね。
って、もしレスが付いても平気なんですか?
値段を気にするのなら、購入前に聞くべきだったのではないのですか?
購入した後に聞いてどうしたいのでしょうか…
書込番号:12900007
2点

そんなことないよ。って慰めて欲しいんだよ。わかんないかな?
書込番号:12901927
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
使用6ヶ月で予期していた「未登録」のメッセージがでて、録画・再生ができなくなりました。
こうなることを予想して準備していましたが、すんなりとはいきませんでした。参考になればと思い、ポイントを整理したいと思います。
USB HDDのファイルは、xfs ですので、リナックスというOSを利用します。リナックスのなかでもCDで起動できる knoppix を使用します。CDで起動できますので、PCにリナックスをインストールする必要はありません。
1 knoppix の起動ディスクを作成する。
knoppixの日本語サイトからknoppix5.3.1のCDイメージのisoファイルをダウンロードして、CDに焼く。単純に焼くと起動ディスクになりません。isoファイルとして焼いてください。knoppix6は利用しないでください。僕はこれで迷路に迷い込みました。
ただ、この書き込みをしているとき確認したところ、knoppix5.3.1のCDイメージのisoファイルを置いてあるサイトに接続できませんでした。5.1でも大丈夫だと思いますが。
2 CDをセットしてPC起動。
CDをセットしてスイッチON。windowsの画面でbootメニュー(DELLの場合はF12)を押し、CDを選択し、エンター。立ち上がりの画面がでたら途中で止まりますので、エンターを押してください。
REGZAからはずしたHDDを接続していれば、デイスクトップ上にアイコンができます。内蔵HDDとUSBHDDのアイコンがあるはずです。sda1 sdb1 sdc1というような名前が付いていると思います。
3 ここからが本番です。
タスクバーの中にターミナルが入っていると思います。windowsで言えば、コマンドプロントです。
USBHDDの名前がsdb1だとすると、ターミナルに次のように打ちます。
xfs_check /dev/sdb1
そうすると、ERROR:THE fill・・・・
doing thie.
となると思います。次に
sudo xfs_repair -Lv /dev/sdb1
と打ちます。結果は、最後に done で終わると思います。
注意点は、スペースをきちんと入れてください。
REGZAに戻します。
4 PCのシャットダウンはwindowsと同じようにできます。
「未登録」のメッセージがでたとき、この方法ですべてが修復できるとは思っていませんが、少しでも修復の手伝いができればと思い書き込みしました。僕のように迷路にさえ迷い込まなければ案外簡単です。
参考サイト http://kanro.air-nifty.com/kanlog/2008/05/regzausb_hdd_6165.html
5点

で、なにがどう修復されたのですか?
半年でこういう不具合おこること予期してたら買わなければいいのに。
書込番号:12871074
2点

これってNASの話でUSBのHDの話とは違うように思いますが
書込番号:12871129
0点

スレ主さんではありませんが、横からフォローをば...
良識マンさん
> で、なにがどう修復されたのですか?
「Z1 で録画できていた USB HDD が Z1 から認識されなくなったが、それがまた Z1 から認識できるようになり、録画・再生ができるようになった」ということでしょう。(録画済の番組はそのままの状態で)
benmanさん
> これってNASの話でUSBのHDの話とは違うように思いますが
USB HDD ですね。
Z1 につないでいた USB HDD を PC につないで、ただし Windows ではなく Linux を使って修復作業を行って、修復後その USB HDD をまた Z1 に接続したということですね。
(REGZA TV は組み込み Linux OS で動いていて、USB HDD は REGZA TV での登録時に Linux 用のフォーマットがされます。なので、その USB HDD は Windows ではアクセスできませんが、Linux からはそのままアクセスできるということですね)
書込番号:12871654
4点

補足の説明ありがとうございます。スレ主さんはそこをイントロダクションしないと価値がありません。また、HDDの機種、仕様も書かないとね、外付ケースにバルクHDDの組合せなら、信頼性低いけど、アイオー等ならば半年で壊れること、私は予期しませんね。ただのオタク自慢に感じたのは私だけかしら?読者に外付HDDが半年で壊れるという懸念を抱かさせる記載に??感じた次第です。
書込番号:12872030
2点

イントロダクション云々は確かにだが、それなら
最初のレスで書けばいいと思うんだが?
バルクでもアイオーでもバッファローでも
HDDなんかの信頼性は大きく変わらない
と思っているがね。
まして、コマンドうって治るならHDD自体の
問題ではなく、REGZAのHDD管理に問題がある
ような気がするね。
ダメ元で内部的に同じ様なコマンドが走る、
メニュー項目を作っておけばいいのになあ。
書込番号:12873378
1点

トピ主は録画・再生ができなくなったとは書いてるけどHDDが壊れたなんて書いてないですけどね。
書込番号:12874975
1点

どうなるさん
> トピ主は録画・再生ができなくなったとは書いてるけどHDDが壊れたなんて書いてないですけどね。
修復内容 (コマンド) から推測すると、ファイルシステム (XFS) が不整合状態になったということでしょうね。
ハードウェア的に壊れたのじゃなくて、OS レベルのデータの状態 (ファイルシステムの状態) がおかしくなってしまっていて「壊れた」ということで、それをコマンドを使って復旧して正常状態に戻したのですね。
可能性としては、ケーブル接触不良とか停電とか不注意とかで、OS レベルのデータの書き込みが終わっていないのに USB ケーブルを抜いたとか USB HDD の電源が切れてしまうと、このような状態になることがあるのかなと思います。
このような現象はパソコンで USB HDD や USB メモリを使っている時などにも起こりえますが、パソコンの場合は (Windows にしろ Linux にしろ) 修復用のツールが用意されているのに対して、テレビ等ではそれが用意されていないから、一旦その現象が起きてしまうと一般には「初期化するしかない」ということになるのでしょう。
開発したメーカーは当然今回のような作業をすれば復旧させることができる場合があることは分かっているわけですが、おそらくはあくまで「家電」として扱おうという姿勢のため、余計なことは言わないのでしょうね。
ちなみに、USB HDD を認識しなくなる原因にはいろいろなものがあるでしょうから、今回のような作業で復旧できない場合もあるでしょう。
書込番号:12875262
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
レグザリンクのページが更新されました。
テレビからもレコーダからも対応一覧が参照できます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/index_j.htm
レグザリンクダビングの所に、「LANケーブル又はHDMIケーブル」としかなく、
「HDMIでのダビングは対応機種のみ。」だけで、どの機種が対応しているかは載っていません。
また誤解する人が出てきそう。
レグザリンクダビングの接続・設定は、下記の「おたすけナビ」から
機種別の「トラブル解決方法」−「ダビングできない」から参照できます。
http://navi.regza.jp/
0点

>レグザリンクのページが更新されました。
情報ありがとうございますm(_ _)m
早速「お気に入り」に登録しておきましたφ(..)メモメモ
こういう情報を質問をする前に確認してくれると、
無駄な時間を省けるんですけどね...
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
書込番号:12687272
0点

あゃ〜ずさん
> レグザリンクダビングの所に、「LANケーブル又はHDMIケーブル」としかなく、
> 「HDMIでのダビングは対応機種のみ。」だけで、どの機種が対応しているかは載っていません。
> また誤解する人が出てきそう。
しかも、各テレビやレコーダー個別の「○×表」には「LAN 転送機能」としてだけ「レグザリンクダビング」が書いてあって、当然のごとく多くのテレビやレコーダーが「対応」となっていますからねぇ。
知らずに間違える人もいるでしょうが、ちょっと知っている人も HDMI の HEC 機能も「イーサネットだから LAN だ」と思ってしまえば、この対応表を見ればよいと思う人が出てくるかもしれませんし。
いずれにしろ、間違える人はいっぱい出てきそうですね...
一方、LAN ダビングと HDMI ダビングは違うと分かっている人でも、HDMI でのダビングの話がトップページにしか書いてないから対応機種を確認できないという...
あと、LAN 転送機能の「レコーダーのタイトル呼び出し」ってのも分かりにくい表現だし...
(「レグザリモコン」の方の「レコーダーの再生操作」と区別するためかもしれませんが)
それから例えば「RD-X10モデル対応機種」の表の「レグザリモコン」と「ヴァルディアリモコン」って何を意味しているか分からないし...(下の方の説明を見ると、レグザリモコンはテレビのリモコンの事で、ヴァルディアリモコンはレコーダーのリモコンのことなのでしょうね。でもレグザブルーレイのページなのに「ヴァルディア」ですか... :-)
あ、もっとひどいの見っけ。
RD-Z300 などが大枠で「レグザブルーレイ」に分類されている...(一覧の方は「ハイビジョンレコーダー」と書かれているのでまだましだけど、RD-Z300 の個別ページには「レグザブルーレイ」としか書いてないですね...)
相変わらず東芝って情報デザインがなっていないですねぇ。
書込番号:12687541
0点

下記のレグザリンクダビングのページが4/4に公開されました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
事前設定の3
文章と画像の設定が違っています。
3以外は文章と画像が合っています。
HDMI接続した場合には機種名が載ってますが、バージョンアップ対応がCELLとはなく、
方法3にはCELLがバージョンアップ対応とあるが機種名がなく、合ってないです。
ずさんさは相変わらずですね。
書込番号:12869216
0点

>事前設定の3
>文章と画像の設定が違っています。
これは、「拡大表示」しているだけで、
「この部分を変えてください」って事なのでは?
<「本体ユーザー名:1」
「本体パスワード:*(1文字)」
っていうのも何か変ですし...
>RD-Z300 などが大枠で「レグザブルーレイ」に分類されている...
「レグザブルーレイ」では無く、「レグザレコーダー」にすれば良かったのに..._| ̄|○
そもそも「アクオス」と同じで、
「レコーダー」と「テレビ」で同じブランド名にするのは
個人的には、紛らわしくて間違え易いと思いますm(_ _)m
<ソニーは、レコーダーにブランド名すら無いですが...
言いだしっぺなので「ソニーブルーレイ」がブランド名!?
>一覧の方は「ハイビジョンレコーダー」と書かれているのでまだましだけど、
>RD-Z300 の個別ページには「レグザブルーレイ」としか書いてないですね...
については、良く判りませんでした。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/bd_dvd/rdx7.html
でも、「RD-X7」なのに「レグザブルーレイ」となっていますし...(^_^;
書込番号:12869411
0点

3以外は文章と画像が合っています。と書いてますが。
グループ名は任意なので変でも何でもなく、何か入れるなら1文字で簡単でしょ
書込番号:12869709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





