
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2024年7月7日 21:19 |
![]() |
15 | 4 | 2022年10月10日 21:39 |
![]() ![]() |
79 | 31 | 2024年12月1日 12:52 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2022年2月17日 19:33 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2022年1月31日 16:11 |
![]() |
80 | 11 | 2023年6月3日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
長年問題なく使っていた42Z1の画面が割られてしまい、とりあえず中古で同じものを購入したのですが、画面のムラが結構ひどいです。
不思議なのは、テレビを起動した直後は画面のムラがないのですが、時間が経つにつれムラが酷くなっていくのです。
電源基盤とメイン基板は元々使っていた42Z1のものに交換したのですが、画面のムラは直りませんでした。
LED基盤かT-CON基板を交換すれば直る可能性があるならやってみようと思うのですが、時間が経つと出てくる画面のムラがLED基盤かT-CON基板の交換で直る可能性はありますでしょうか?
0点

LEDの寿命からすれば制御系だと思います。
先ずはT-CON基板からだと思います。
書込番号:25787257 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>マーロン・ブランドさん
>>テレビを起動した直後は画面のムラがないのですが、時間が経つにつれムラが酷くなっていく
Z1はエッジバックライトなので部分駆動はしていませんので、LEDやLED電源基板は関係なさそうに思えます。TCONはパネル自体のムラ補正をある程度していますが、これはLCDパネルと紐づいた補正なので、基板を変えても直るか悪化するかは賭けになります。
時間がたって悪化するのは色むらですか、輝度むらですか?どのように悪化するのか詳しく説明できますか?
書込番号:25787511
0点

ご返信ありがとうございます。
>時間がたって悪化するのは色むらですか、輝度むらですか?
雨だれのような輝度むらです。他のサイトから拝借した画像を添付します。ここまでひどくありませんが。通常のテレビ番組を見てる時はほとんど気になりません。
テレビを起動した直後は白い画面を表示してもムラがないのですが、少しづつムラが濃くなっていき10分くらいでMAXの濃さになります。
T-CON基板を交換すれば輝度ムラが改善される可能性があるなら、チャレンジしてみようと思います。
書込番号:25787606
0点

>マーロン・ブランドさん
写真の印象通りであれば、基板や電気回路は直接関係ない気がします。中古テレビのパネルに、汚れや水分、猫のおしっこなどが入り込んでいるのかも知れません。基板交換で直るとは思えませんが、まあチャレンジされるなら自己責任で。
書込番号:25787613
0点

>雨だれのような輝度むらです。
これは、「パネル自体の問題」と思われるので、基板を交換しても変わらないと思われますm(_ _)m
中古での購入は、こういう問題も含んでいるため難しいと思いますm(_ _)m
<出展者等からの情報は無かったのでしょうか?
もしかしたら、「パネルに何か(液体)が付着しているだけ」かも知れないので、丁寧に水拭きすることで綺麗になるかも知れませんが...
<電源を落とした状態で、該当箇所に違和感が無ければ、パネル内部の問題かと...m(_ _)m
書込番号:25788034
6点

みなさまご返信ありがとうございます。
テレビを起動した直後は雨だれのようなムラはないので、異物や汚れではないです。
こちらの口こみにも同じような症状が書かれてますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=14734479/
>出展者等からの情報は無かったのでしょうか?
ありませんでした。普通にテレビを見てる分にはほとんど分からないので、気が付かなかったのでしょう。
最近の4Kテレビで地デジを見ても、映像のにじみを気にしないような人はまず分からないと思います。
多分パネルを交換しないと駄目だと思いますが、テレビ起動直後はムラがないこと、時間によってムラの濃さが変わることから、基盤の制御系か電圧系に問題があるのかもしれないので、そのうちT-CON基板とLED基盤を交換してみようかと思います。
FHD以下の映像だと最近の4Kテレビより、このテレビのほうがよっぽど綺麗なのですよね。にじみがなくくっきりしていて。
なのでなかなか4Kテレビに移行できずにいます。4Kの映像が主流になるまでは、なんとかこのテレビでねばりたいですね。
書込番号:25789407
0点

T-CON基板とLED基盤それとCHARIS基板を交換しましたが、やはり雨だれのようなムラは全く変わりませんでした。
一応状況の報告だけしておきます。
やはりパネル自体の問題なんでしょうが、よく分からないのは時間が経つとムラが浮き出てくるところなんですよね。
まーあと1〜2年使ったら買い替えようと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:25802146
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
両親の家にあるレグザ42z1が古くなったので必要な番組をダビングしようと思っています
レグザリンクに対応と書かれているのでレコーダーを購入しようと思っているのですが
DBR-T2010
DBR-W2010
どちらか使用している方居られませんか?
レグザリンク対応表にz1が対応機種として書かれていなかったので使用している方がいれば教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
2点

>まっかちんmk3さん
こんにちは。
下記に古い対応表があります。
https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
対応レコーダーは古い機種しか載ってませんけど、少なくともZ1は対応と見て良いのでは?
書込番号:24958542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つい先日の↓が参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=24946186/
あと、取説操作編のp56
書込番号:24958554
9点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>レグザリンク対応表にz1が対応機種として書かれていなかったので使用している方がいれば教えて頂ければ嬉しいです。
最近の「〜K」の機種以外は、基本同じOSを搭載したシステムで構成されていますので、態々モデル毎に「レグザリンク・ダビング」の仕様を変更していたら、対応するレコーダー側も変更する必要が有り、無駄なコストがかかるだけですから、余り「対応モデルの記載が無い」というのは気にしないで良いと思います。m(_ _)m
むしろ、取扱説明書などに「レグザリンク・ダビング」ができるかどうかの説明の有無の方が重要です(^_^;
繋ぎ方は、
https://www.regza.com/support/regza-link#dubbing-connection01
の「方法2」が素人向けです。
<必ず、「42Z1」と「レコーダー」の電源が切れている状態で接続して、その下の「事前設定方法」を良く読んで設定をして下さい。
その上で、「レグザリンク・ダビングの操作手順」の「操作手順」に従って行えばダビング出来るハズですm(_ _)m
<途中にある「レグザとレグザブルーレイをLANケーブルで直接接続する場合」は、「方法2」でやるなら無視して大丈夫です
「IPアドレス」が、「192.168.xxx.xxx」になっていれば大丈夫ですm(_ _)m ※「xxx」は、1〜254のいずれかの数値
電話番号のようなモノなので、「42Z1が192.168.0.10」で「レコーダーが192.168.0.11」の様になっていればダビング可能です。
一応、「操作編の56ページ」や「準備編50ページ」に説明が載っているんですけどねぇ..._| ̄|○
<これらの説明で分からないとなると、結構ハードルは高いと思われますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:24958656
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
初心者です。説明が分かりづらいかもしれませんがご容赦ください。
REGZA 42Z1に、USB-HDDを2台繋いでテレビ番組を録画しています。
また、REGZAブルーレイ DBR-Z150をHDMIで繋いで映画などを観ています。
テレビを買い替えることとなり、USB-HDDに録り貯めてある番組をDBR-Z150に移したいと思い、
42Z1とDBR-Z150をLANケーブルで繋いだのですが、42Z1の設定に「機器が見つかりません」
というメッセージが出て、認識されません。
おたすけガイドには、「LANケーブルで直接つなげる」と記載されていますがダメです。
どのようにしたらDBR-Z150をLAN機器として認識されるのでしょうか。
ご教授ください。よろしくお願いいたします。
4点

usakichinさん
42Z1にDBR-Z150を認識させる場合、LANケーブルを接続しただけでは認識されません。
以下のリンク先の「レグザリンクダビング」→「事前設定方法」を参考にして設定してみて下さい。
https://www.regza.com/support/regza-link
既に設定されている場合は、どこまで設定できているかが分かれば、アドバイス等できるかもしれません。
書込番号:24946308
6点

TVとレコーダーを直接LANケーブルで繋いでダビングする場合は、両方のネットワーク設定を自動から手動に変えて各項目を適切に入力(設定)というのをやらないとダメなんだけどそれはいけてるのかな?(IPアドレスの末尾以外は共通で、両方のネットワークが同じで兄弟関係になってないと絶対に見つからない)
どちらも無線LANに対応してないのでルーターの場所次第ってことにはなるけど、家に固定回線があるならルーターから有線ケーブルを両方の機器に繋いでネットワーク設定を自動にして…って方が簡単なんだけどね
書込番号:24946312
10点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>おたすけガイドには、「LANケーブルで直接つなげる」と記載されていますがダメです。
>どのようにしたらDBR-Z150をLAN機器として認識されるのでしょうか。
「ネットワーク(LAN)」とか「IPアドレス」についての知識が無いので有れば、お使いの「PC」で使って居るルーターに両方の機器をLANケーブルで繋いで下さいm(_ _)m
<https://www.regza.com/support/regza-link#dubbing-connection01
その上で、テレビとレコーダーを再起動(電源リセット)して下さいm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
また、「ネットワークの接続」とか「インターネットにアクセスするため」などの説明も確認してそれぞれの機器の設定を確認・設定して下さいm(_ _)m
<「ケーブルで繋げば、勝手に最適な設定になる」なんて事は「たまたま」です(^_^;
基本は、取扱説明書を読んで最適な設定にする必要が有りますm(_ _)m
書込番号:24946356
1点

>電気屋のベータローさん
>どうなるさん
>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうござます。
皆さんのコメントを読み、LANケーブルで直結するだけではダメだと分かりました。
そこで、ルータはテレビから離れた場所にあるため、スイッチングハブでPCとテレビとレコーダーを繋いでみました。
PCのネットワーク画面を見ると、テレビもレコーダーも繋がっていることが分かりました。
次に、テレビとレコーダーの電源を落とし、再起動してからテレビ側のレグザリンク設定のLAN-HDDを
見てみましたが、レコーダーを認識できません。
ちなみに、レコーダーのDHCPとDNSは、自動取得の設定になっています。
ネットワークの構築に関しては全くのド素人で、上記のやり方も正しいかどうか分からないのが正直なところです。
書込番号:24946601
2点

usakichinさん
>次に、テレビとレコーダーの電源を落とし、再起動してからテレビ側のレグザリンク設定のLAN-HDDを
見てみましたが、レコーダーを認識できません。
>ちなみに、レコーダーのDHCPとDNSは、自動取得の設定になっています。
その状態で数分ほど待って見ては如何でしょう。m(_ _)m
標準のAutoIP機能は、電源が入ってから数分後のタイミングで設定される仕様の模様です。
(即で設定されるルーターの機能と違って)
書込番号:24946607
5点

>ヤス緒さん
コメントありがとうございます。
待ちながら何度か試してみましたが、
認識できませんでした。
取扱説明書を読みながら、
IPアドレスとかを設定して
やってみたいと思います。
書込番号:24946701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>usakichinさん
こんにちは
レコーダー同志を直接接続する場合は
クロスケーブルLANだったと思います。
IPアドレス振り分けは、ルーターなので、ハブだけでは 自動取得できないです。
手動入力で 試してみてください。
書込番号:24946709
3点

>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
LANケーブルを見たら、すべてストレートケーブルでした。
クロスケーブルを購入して繋いでみます。
書込番号:24946752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そこで、ルータはテレビから離れた場所にあるため、スイッチングハブでPCとテレビとレコーダーを繋いでみました。
>PCのネットワーク画面を見ると、テレビもレコーダーも繋がっていることが分かりました。
PCから見えてるということはそのスイッチングハブはルーターに繋がってるってことでいいんだよね?(DHCP、IPアドレスの自動取得で数字がちゃんと出てる<IPアドレス192.168.0.**など>)
その状態でTVのリモコンの[レグザリンク]→[録画番組を見る]ってやったらレコーダー出て来ないかな?
書込番号:24946777
4点

>どうなるさん
スイッチングハブをルータに繋がないとダメなんですね。
ハブだけで、PCとテレビとレコーダーに繋いでました。
そうしたことも分からずに質問ばかりして申し訳ありません。m(_ _)m
すごく長いLANケーブルを用意して、ルータにハブを繋げばいいのでしたら、やってみます。
書込番号:24946818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そこで、ルータはテレビから離れた場所にあるため、スイッチングハブでPCとテレビとレコーダーを繋いでみました。
>PCのネットワーク画面を見ると、テレビもレコーダーも繋がっていることが分かりました。
「ネットワーク構成」が良く判りませんm(_ _)m
「PC」は、元々「Wi-Fi(無線LAN)」で繋がっていて、「有線LANをハブに繋いだ」ってだけなのでは?
それだと、「有線LAN」は、「直接接続」と同じ状態です。「有線LAN」側の「IPアドレス」を管理する機器がありません。
>LANケーブルを見たら、すべてストレートケーブルでした。
>クロスケーブルを購入して繋いでみます。
今時の「ハブ」は、「ストレート/クロス」を自動で認識してくれるので、ハブを使ってテレビとレコーダーを繋げるなら、ケーブルの追加購入は不要です。
「IPアドレス」等の手動設定で解決出来ると思いますが、色々設定する必要が有りますm(_ _)m
<最低でも「IPアドレス」と「ネットマスク」を理解して置く必要が有りますが大丈夫でしょうか?(^_^;
ハブから「PC」だけを外して、もう一度「電源入れ直し」を試して見ては?
<PCが余計無い事(余計な通信をテレビやレコーダーにする事で本来の動作を阻害しているかも)をしている可能性も有りますm(_ _)m
書込番号:24946853
1点

>名無しの甚兵衛さん
PCはwi-fiに繋がっている状態で、ポートにLANケーブルを挿し、
ハブを通してテレビとレコーダーにも繋がっている状態です。
IPアドレスやマスクネットの仕組みが良く分かってないので
皆さんにご迷惑をおかけしてしまいスミマセン。
スイッチングハブからPCのLANケーブルを外してみても、
テレビからレコーダーは認識できませんでした。
書込番号:24946919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スイッチングハブをルータに繋がないとダメなんですね。
>ハブだけで、PCとテレビとレコーダーに繋いでました。
それだと繋がらないね
ネットワーク設定の“自動”と言うのはその名のとおり自動でネットワーク設定をやってくれるわけなんだけど、簡単に言うと「うちのネットワークはこれだよ」という指示を受けて、その指示に合わせてネットワークに仲間入りする設定自動でやる(必要事項を自動で入力する)もので、その指示を出すのがルーター、なのでルーターに繋がらないと基準になるネットワークが無い(分からない)から設定のしようが無いので…
>すごく長いLANケーブルを用意して、ルータにハブを繋げばいいのでしたら、やってみます。
なので
----[ルーター]-------[ハブ]-----[TV]、[レコーダー]
と繋がれば自動設定でTV、レコーダーともに繋がるようになるね
ただすごく長いケーブルを買うにもそれなりに費用が掛かるわけで
・TVとレコーダーを直接繋ぐ → 手動設定など最低限の知識は必要になるけど費用はゼロ
どっちが手っ取り早いかはなんともだけど
他に、もし家に古いルーターが転がってて、それが子機モード(コンバーターモード)に対応してるとかあればそれを使えばゼロ円で済むということにはなるね
書込番号:24947027
2点

usakichinさん
>待ちながら何度か試してみましたが、
>認識できませんでした。
すみません、どうやらAutoIP機能を搭載して無かった様です。m(_ _)m
テレビやレコーダーにAutoIP機能があれば、ルーターなしでも
自動で169.254.xxx.xxxからIPアドレスを割り振るんですが。
とりあえず、レグザリンク総合ナビの指示に(注釈まで)従って
書かれている数値をそのまま入れてみたら如何でしょう。
書込番号:24947078
3点

>どうなるさん
>ヤス緒さん
余っているルータがあったので、ルータを介してテレビとレコーダーを繋いでみました。
でも、テレビのレグザリンク設定のLAN-HDDでレコーダーを認識しませんでした。
そこで、ヤス緒さんの教えてくださった手動設定方法でIPアドレスなどを入力してみましたが、
やはり認識しませんでした。
ルータを外し、テレビとレコーダーを直結して試しても見ましたが、ダメでした。
テレビかレコーダーのLAN機能が壊れている可能性もあるのかもしれません。
ここまでくると、USB-HDDに録り貯めてある番組を別の方法で残せる方法を考えた方が
いいのかなと思ってしまいます。
書込番号:24947297
1点

>余っているルータがあったので、ルータを介してテレビとレコーダーを繋いでみました。
ここでいうルーターを介してというのは、余ってるルーターをスイッチングハブの代わりにした(長いLANケーブルでルーターとハブを繋ぐのを、ルーターとルーターで無線せつぞくにした)ってことだよね?
その場合、テレビ、レコーダーに繋いでるルーターは子機モード(コンパーター)モードになるやつじゃないとダメで、子機モードに切り替えた上でルーター(親機)と接続設定をしないとダメだよ
書込番号:24947317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どうなるさん
そうなんですね。指摘された間違い通りにやっていました。(涙)
接続関係の知識を勉強してから質問するべきでした。
お忙しい中、何度もコメントいただき申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:24947339
0点

>どうなるさん
ルータを介して確認するなら、無線なども使わずLANケーブル2本のみで
[テレビ]----[ルーター(初期設定)]----[レコーダー]
と他に余計な物を繋げない方が確実かと思いますが。
あと、DBR-Z150の他の設定は済んでいるでしょうか。
サーバー機能も初期値だとOFFっぽいので、一応。
(レグザリンク連携機器設定)
書込番号:24947452
1点

たいへん失礼しました。m(_ _)m
アンカー先の名前を間違えました。
×>どうなるさん
○>usakichinさん
書込番号:24947455
0点

>ヤス緒さん
DBR-Z150のレグザリンク連携設定はしてあります。
現時点では、「モデム − ルータ − ハブ − テレビ・レコーダー・PC」と繋いであります。
説明書通りにIPアドレスなどを打ち込みましたが、認識できませんでした。
自動取得に設定しなおしても、認識できませんでした。
明日も色々試してみて、ダメだったらあきらめます。(+_+)
書込番号:24947494
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
質問内容
購入して約12年経ち初めての現象が
この一ヶ月で何点か起きました。
1.
急に全チャンネルボタン反応無し
上下チャンネルも反応無し
他のボタンは反応あり(音量ボタンや予約リストなど)
電源を切り再起動で改善
2.
電源がOFF時にいきなりONになり
テレビがついてビックリしました。
その時はすぐにテレビを消し何事もなかったかのように。
3.
他のチャンネルを回すときに明らかに反応が鈍くなり
チャンネルが切り替わると左上のチャンネル数や文字などが上から下に鈍く表示される。
2番が最初に起きたのでその時点で新しい電池にしてから
1と3の現象が起きました。
現在は通常に観れていますが
これってもう寿命ってことでいいでしょうか?
書込番号:24604806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これはリモコンの操作のことを言われていますか?
そうであれば、本体の不具合とかではなく、リモコンの故障だと思いますが。。。
書込番号:24604848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リモコンは一番操作が多いからなかば消耗品的なものと考えた方がいいと思います。
このテレビ自体wifiも繋がらないしかなり古くなってますが、ウチのは不具合出たことないです。
個人的には引っ越しの時に買い替えようと思っています。
リモコンの型番入れて検索すればいろんな所で売っています。
書込番号:24604861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

可能性はリモコン本体の故障か、電池の容量不足。
TV側のリモコン受光部の故障。
自分でやるとしたら、この時期なので室内の温度が低いと電池の放電が進み、電池容量が減っての誤作動なので、マンガン電池でなくアルカリ電池の交換。
それでもなら、リモコンの電池を抜いて、約10以上放置後電池を入れ直して使ってみる。
それでもなら、TVの電源コードを約10分以上抜いて放置後、再度電源コードをさしてみて動作を確認。
それでもなら、TVの設定の中にある、買った時に戻すリセット(初期化)をする。
書込番号:24604866
1点

>みぽりんみぽさん
こんにちは。
リモコンの電池は新品に変えても1と3は相変わらず続いているということでしょうか?
であればリモコン不具合の可能性は相応に低いでしょうね。
であれば、一度テレビのコンセントを抜いて10分程度放置してから再度挿してみてください。
それで直らず、症状が頻繁に起こる場合は、買い替えになりますね。
12年たっているので交換用の基板等は既にない可能性が高く、修理は現実問題難しいと思います。
スキルがあれば裏ブタ開けて掃除機でホコリを吸い取るとかコネクタを挿しなおすとかやれることはありますが、電気に詳しくない場合、感電等の危険やテレビにとどめをさす結果になることもあります。
書込番号:24604867
1点

>みぽりんみぽさん
テレビ本体の不具合を疑う場合、本体右側の電源ボタンを8秒程度長押しするとリセット&再起動できるので、試してみてください。
書込番号:24604948
5点

>チャンネルが切り替わると左上のチャンネル数や文字などが上から下に鈍く表示される。
上から下に鈍く表示というのがイマイチピンとこないけど、これはどう考えても本体側の話だけど、古くなってくると(寒いととくに起きやすい)電源入れて暫くは画面荒れる、そのうちちゃんと映るみたいなのは割と起きるから(故障の前触れ)しばらく様子を見つつ買い替えも検討する方がいいかもしれないね
完全に壊れてからでもいいけど、そうするとTVの無い期間が暫く出るのでそれが問題なければって感じかな?
書込番号:24604968
1点

>かず@きたきゅうさん
リモコン操作のことです
書き忘れましたがNURO光+ひかりTVに入ってまして
リモコンはひかり専用のリモコンです
まだ1年経ってないのでリモコンの故障は考えにくいんです。。
様子見てみますありがとうございます。
書込番号:24605366
0点

>瑠璃乃鳥さん
リモコンはひかりTV専用のリモコンで
もうすぐでやっと1年なのでリモコンの消耗的は考えにくいんです。。
様子見てみます。
書込番号:24605371
1点

>MiEVさん
書き忘れましたがリモコンはひかりTV専用のリモコンです。
ひかりTVに入るとひかりTVのリモコンでないとテレビが操作できないらしく。。。
今度不具合が起きたら書いて下った方法を試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24605374
0点

>プローヴァさん
新品に変えてからは1の現象が1回
3は電池を変えてから初めての現象でした。
書き忘れましたがリモコンはひかりTVに入ってるので
ひかりTV専用のリモコンです。
ひかりTVに入ると本体のほうについてるリモコンだと操作できないので。。。
もし今度同じ不具合が出たら書いてくださった方法を参考にしてみます。
ありがとうごうございます。
書込番号:24605377
1点

>Roma120さん
最後に不具合が起きてからはまだ1度も同様の現象が起きてないのですが
念のため教えてくださった方法でリセット&再起動してみました。
これで様子みてみます!ありがとうございました!
書込番号:24605380
0点

>どうなるさん
この現象をどう書いていいのかわからずそのような表現しか書けずすいません。
いまのところその現象が起きてないのでその状態の動画も撮れないので><
ありがとうございました。
書込番号:24605387
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
表題についてですが、何分知識が拙いので要領の得ない質問になることをお許しください。
この度メイン使用のTV(REGZA 55z740xs)を購入し、42z1を隣室でサブ使用するつもりです。
これまではインターネットには接続せず、REGZAレコーダーDBRーZ250と有線LAN接続で使っておりましたが、この度55z740xsがWiFi対応に伴って、42z1とレコーダーDBRーZ250をWiFi中継器にLAN接続して、それぞれで認識、操作出来るようにしたかったのですが…
何故か42z1だけが他機器に認識されません。
逆に他機器からの情報?信号?は42z1へ届いており、42z1から55z740xsとDBRーZ250のHDDの中身や情報は見る事が出来ます。(タイムシフト録画も見れます)
PCのネットワークにも42z1のみ認識されません。
42z1にUSB接続している3台のHDD(録画用)を55z740xsで見たりダビング移動したりしたいですし、PCにも出来れば認識させたいです。
説明不足、情報不足でとにかく読みにくい乱文になりましたが、克服された方や、心優しき有識者のお方のご教授をお願いしたく書き込みました。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24572865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>42z1
クライアント機能しかありませんよ。サーバー機能がないので他の機器にサーバーとして
認識されませんよ。
>PCのネットワークにも42z1のみ認識されません。
どんな環境下知りませんがWindows10の途中のバージョンから以降はホームグループ機能がなくなったので
DTCP-IPクライアントソフトがインストールされていなければ認識は無理では。
書込番号:24572911
2点

よくある、思い込みで。
windowのファイル共有のように、互いに参照できるわけではありません。
サーバ機能とクライアント機能が、あり。親子関係を結んで動くものです。
> 42z1にUSB接続している3台のHDD(録画用)を
> 55z740xsで見たり ダビング移動したりしたいですし、
42Z1に、他の機器へ公開する機能がないので、無理です。
また、テレビからテレビへというのも、ダビングできません。
> PCにも出来れば認識させたいです。
これも無理です。
42Z1に録画している番組は、レコーダやRECBOXなどの機器へダビングしないと、
他の機器への公開ができません。
また、パソコンは、そのまま標準状態ではできませんので、
アプリを別途購入して、クライアント機能を追加する必要があります。
書込番号:24572923
2点

LAN直結のレグザリンク接続でのダビングは、レグザリンク対応の機種しかできません。
ルーターに有線lan接続してできるのは、番組表情報とファームウェアアップデートのデータの取り込みのみです。
古い機種は新しい機種と同じ機能を持たないから買い替えられて行くわけです。
単にテレビとしてならまだまだ使えると思いますが、外付HDDに撮った番組で大切なものはレコーダー経由でバックアップをとっておくことをおすすめします。
書込番号:24572939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>42z1にUSB接続している3台のHDD(録画用)を55z740xsで見たりダビング移動したりしたいですし、PCにも出来れば認識させたいです。
簡単に言うと
42Z1 = ×親機(送信/配信) ○子機(受信/視聴)
55Z740XS = ○親機(送信/配信) ○子機(受信/視聴)
DBRーZ250 = ○親機(送信/配信) ○子機(受信/視聴)
↑↑こんな感じなんで、Z740XSとZ250に録画してるやつは、全ての機器で見れる、Z1に録画してるやつは他の機器で見れない、よって正常な動作だよ
書込番号:24572959
3点

>次世代スーパーハイビジョンさん
早速のご回答ありがとうございます!
なるほど、そういう事なんですね。
ここ1週間、悪いアタマであちこち弄り、調べても分からず
思い切ってこちらに相談してみてよかったです。
スッキリしました(笑)
ありがとうございました。
書込番号:24573018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bl5bgtspbさん
早速のご回答感謝しております!
出来ないことを必死で模索していたとは(笑)
ここ1週間睡眠削って、検索と設定弄りに費やした時間が思い切ってこちらに相談して1時間足らずで解決しました!
本当にありがとうございました!
またお世話になることもあるかと思いますがよろしくお願いします(´>∀<`)
書込番号:24573027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>瑠璃乃鳥さん
早速のご回答ありがとうございます!
本当に無知とは罪ですね(^^;
何日も悩んでおりましたが思い切ってこちらに相談してみてよかったです。
レコーダーにバックアップ、早速してみます!
ありがとうございました☆
書込番号:24573035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
早速のご回答ありがとうございます!
他の方にもお伝えしましたが、全くの初歩的勘違い、と言うか無知の極みでした(^^;
3台の機器の役割と出来ることを分かりやすく○×で表して下さりスクショして何度も見直します♪
イラッとされても仕方の無いワチャワチャ質問に、優しくお答え下さり感謝しております。
ありがとうございましたm(*_ _)m
書込番号:24573043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的な考え方としてよほど特殊な機械で無ければ親機になるTV,レコーダーはほほ間違いなく子機として使える
子機モードしかないTVはどう頑張っても親機になれない(ネットワーク機能なしのレコーダーはあったとしても子機専用のレコーダーはないんじゃないかな?)
なのでこのルールを把握しておいてTVやレコーダーの買い替え、買い足しのときに確認しておけば出来る出来ないのトラブルは避けられるよ
(対応してるけど使えない場合は設定のもんだいてことになる)
書込番号:24573068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
Z1シリーズに、外付けSSDを装着している方はいらっしゃいますか?
Z1は古い機種なので、SSDのメーカーの対応機種に入ってません。
この機種でSSDで録画出来ている方がいましたら、SSDのメーカー・機種名を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24182788 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

SSDを使うメリット、デメリットは?
書込番号:24182844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
静音です。
HDDの読み書きのゴロゴロ音が気になります。
書込番号:24182854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
デメリットは、SSDは価格が高いぐらいしか分かりません。
書込番号:24182859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HDDの方が安くて大容量だから、費用対効果でSSDつけてもメリットない。
IO DATAの6TBのHDD付けてるけど、アクセス音が気になった事ないです。
ゴロゴロは故障の前触れでは?
書込番号:24182882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どっかからUSB接続番組録画用SSD
(スティックタイプで電力供給等不要)
が出たから買ってみれば?
うちは番組録画にSSDを使おうとは
思わんけど「静穏性」と接続時のスッキリ感
を求めるなら主自身が人柱になって
試すしかない。
書込番号:24182918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tigermeさん
PCと違ってTVにSSDを使ってメリットが有るのは
電源位じゃないの?
そもそも、オマケの録画機能を使う為にSSDなんて勿体ない
外付けケースに中古のHDDで十分な気がしますけど
書込番号:24182978
4点

> HDDの読み書きのゴロゴロ音が気になります。
47インチというテレビなので、
テレビ台の中など、いくらでも隠す場所は、ありますよね?
セルフパワーのUSBハードディスクなら、ケーブルが多少長くても安定します。
https://mob-channel.hateblo.jp/entry/2015/05/15/000000
私の場合、USBハードディスクは、これで冷却し、ジェルが、消音にも効いており。
NAS/USBハードディスク/SeaqvauilHDD 全部、静かです。
テレビ録画で、USBメモリやSSDで録画という質問、時々ありますが、番組の録画が、目的であるのに、USBメモリやSSDで録画している。という満足、
目的と手段があべこべになっていたりしませんか?ゴロゴロが気になる。というのは、後付けの理由になってませんか?
書込番号:24183016
1点

本当に動作音の問題なら、場所や置き方の見直しで解決という事です。
書込番号:24183028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
ご意見ありがとうございます。
現在使っているHDDは約10年前の物です。
確かに購入時より、動作音が大きくなった気がします。
かず@きたきゅうさんのおっしゃるとおり、故障の前触れかもしれません。
静音=SSDと固定概念がありました。
HDDで検討してみます。
皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:24183077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりましたが、SSDに録画しています。
ハードディスクが壊れて、出張で使ってたSSDが余っていたのでそれに録画して見ています。
バッファローの携帯タイプのSSDで電源は取らずUSBのみ刺して使用しています。。
問題なく録画視聴でいきています。
書込番号:24197710 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>Papitoshiさん
こんにちは、携帯タイプのSSDも価格がこなれてきたので,バッファローのSSD-PUTU3Cシリーズを自分も取り付けてみようと思うのですが、機種(レグザRE1)。 USBの電源供給はバスパワーなのでTVを消すとSSDも電源が落ちると思います、テレビの電源をつけていない時などで録画に問題はありませんでしたか?
書込番号:25285506
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





