LED REGZA 42Z1 [42インチ] のクチコミ掲示板

2010年 6月上旬 発売

LED REGZA 42Z1 [42インチ]

次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(42V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 種類:フルハイビジョン液晶テレビ 画素数:1920x1080 倍速機能:倍速・モーションクリア LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の価格比較
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のレビュー
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオークション

LED REGZA 42Z1 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月上旬

  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の価格比較
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のレビュー
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

LED REGZA 42Z1 [42インチ] のクチコミ掲示板

(7779件)
RSS

このページのスレッド一覧(全923スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED REGZA 42Z1 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 42Z1 [42インチ]を新規書き込みLED REGZA 42Z1 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
923

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

USB接続のHDDが見かけ上増えてしまいました

2012/06/01 20:35(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:63件

我が家では、USB接続のHDDを2台所有しています。
購入後、USB1に接続されたHDD1と、USB2に接続されたHDD2と初期登録しました。
本日、帰宅してみると、HDD2がUSB3となってしまいました。
またレグザリンク→録画番組を見るとすると、本来2台しかないはずのUSB-HDDが3代表示されてしまいます。
もちろん、中にあるデータは全く同じものです。
番組録画をする際も同様にHDD2が2つ表示されてしまいます。
テレビ本体のリセットおよび機器の取り外し、再取り付け等行いましたが、解決しません。
対処方法をご存知でしたらご教示願います。

書込番号:14630239

ナイスクチコミ!1


返信する
LH8674さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/01 21:44(1年以上前)

47Z1ですがUSB接続のHDDを1台のみ接続して使用していましたが、
購入して数カ月のうちにHDD1がUSB2、USB3と増えていきました。
販売店経由でメーカーのサービスに来ていただき、
リセットや基盤交換、HDDを交換するもしばらくすると、
同じ現象が発生しました。
解消することができないので、返金での対応となり
現在は47Z3で症状は発生していません。

書込番号:14630552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/06/01 21:52(1年以上前)

一旦すべて登録解除して、再登録してみてください。

書込番号:14630600

Goodアンサーナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/06/01 23:42(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14074917/#14174621

ここで、初期化2で直ってるようです。

同様の方だと思いましたが。。。
参考まで。

書込番号:14631062

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:2件

現在、REGZA Z1/42を1年半ほど使用しています。
過去の故障歴としては、皆様からよくご報告がある外付けHDDに録画が出来ない等の故障はありましたが、ソフトウェアのアップデートで乗り越えてきました。
先週頃からなのですか(4/27くらい)、連続してリモコンを操作していると(感覚として5プッシュくらい)TVが急にリモコン操作を受け付けなくなる現象が発生する様になってしまいました。1分程経つとまたリモコン操作出来る様になります。

主電源長押しのTV再起動でも直らないので困っています。
他にこの様な現象が発生している方はいませんか?

書込番号:14518278

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/05/04 04:05(1年以上前)

この機種の型番は「42Z1」です。m(_ _)m


>先週頃からなのですか(4/27くらい)、連続してリモコンを操作していると〜
「BSデジタル」は視聴していますか?
 <「BSアンテナ」を設置して、テレビに繋いでいるか?

繋いでいる場合、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
が影響している可能性も有るので、
操作編の96ページを良く読んで「テレビのリセット」をして見て下さいm(_ _)m


各メーカーのテレビで「おかしい」と思った時に行う、最低限の対処法方ですm(_ _)m
 <「電源ボタン長押し」が共通では有りませんが、
  「コンセント抜き挿し」は、メーカー問わず出来ます(^_^;

書込番号:14518733

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2012/05/04 11:11(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん、レスありがとうございます。

確かに...型番間違えてましたね。

しかも、教えて頂いた通りコンセント抜き差しで直ってしまいました。
「主電源長押し」と「コンセント抜き差し」は同じ効果だと勘違いして
いたもので...

4/27にファームウェアのアップデートがあったのを知っていたので完全に
アップデートを疑っていました。

お恥ずかしい限りです。どうもありがとうございました。

書込番号:14519622

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/05/04 17:08(1年以上前)

>「主電源長押し」と「コンセント抜き差し」は同じ効果だと勘違いしていたもので...
東芝としては「同じ効果」と謳っていますが、
「PC」でも、
「リセットボタン」「再起動」「シャットダウンしてから電源ON」
はそれぞれが厳密には違います。
 <「電源長押し」は「リセットボタン」「再起動」に相当と考えます。


>4/27にファームウェアのアップデートがあったのを知っていたので
>完全にアップデートを疑っていました。
自分もそうなのではと思って書いていますm(_ _)m
 <対象が「BS」からなので、それを確認しましたし...

この手の書き込みが「ソフトウェアアップデート」の後に出てくることがしばしば有るので、
まずは「テレビのリセット」が基本になると考えていますm(_ _)m

書込番号:14520737

ナイスクチコミ!0


tamaboyさん
クチコミ投稿数:5件

2012/09/26 22:26(1年以上前)

私も最近同様の症状に悩まされています。コンセント抜き差しでも改善しません。何か改善する方法が他にあるのでしょうか・・・orz

書込番号:15125445

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/09/27 01:09(1年以上前)

tamaboyさんへ、
>私も最近同様の症状に悩まされています。
「同様」という事は、どこかがちょっと違う症状って事ですか?
違うところがあるなら、ちゃんとそれらの症状が判らないと..._| ̄|○

「リモコンの電池切れ」ってオチは無いですよね?
付属の電池は1ヶ月持てば十分のモノです(^_^;
 <「レコーダー」などが有れば、
  「リモコン」が兼用できるので、「リモコン」に問題が有るか、
  「テレビ」に問題があるかの切り分けが出来ます。

また、「エボルタ」は、リモコンの電池には向いていないようです(^_^;


メーカーサービスは、
1.テレビのリセット
2.初期化2
という順で「テレビを買った時の状態」に戻す方法を取って改善できるかが肝の様です。

もし、これらでも改善できないと「故障」となって「部品交換」や、
購入間もなければ「製品交換」となりますm(_ _)m
 <「〜交換」の場合、その場ではまず不可能なので、時間がかかると思いますm(_ _)m
  「購入間もない」なら、「購入店」に相談した方が早いかも知れません(^_^;

書込番号:15126280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/09/27 09:02(1年以上前)

> 「主電源長押し」と「コンセント抜き差し」は同じ効果だと勘違いして

一緒です。

書込番号:15127075

ナイスクチコミ!0


tamaboyさん
クチコミ投稿数:5件

2012/10/28 00:27(1年以上前)

私も同じ症状が最近出るようになってしまいました。毎回ではありませんが、再生中に早送りや巻き戻しすると、操作を受け付けなくなってしまいます。電源を完全に切ってしばらく待ってから入れなおしても改善しません。録画も頻繁に失敗するようになってしまいました。
解決方法が見つかりません。
もしかしてHDDが不調で、引きずられているようにも思えてきました。とりあえず新しいHDDに替えて様子を見てみようと思います。

書込番号:15260795

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/10/28 07:49(1年以上前)

tamaboyさんへ、
>私も同じ症状が最近出るようになってしまいました。
>毎回ではありませんが、再生中に早送りや巻き戻しすると、
>操作を受け付けなくなってしまいます。
この話は、レグザの板のあちこちで散見される
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm
の問題と思われますm(_ _)m

書込番号:15261503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

親の見ている42Z1(1階)で、私の使っているDIGA(BWT2100とBZT810 2階)
で録画した番組を見ています。DIGAのDLNA設定で[アクセス許可方法]を
[自動]にするとDIGAの番組を42Z1で見られるのですが、[手動]にして
[機器一覧]で42Z1のMACアドレスを[許可]を設定しても、42Z1は[検索に
失敗しました]というメッセージを出して、見ることができません。これ
はBWT2100でもBZT810でも発生します。

 DIGAの[アクセス許可]の設定を[手動]にして42Z1で見る方法をご存じ
の方がいらっしゃったらお願いします。

書込番号:14458362

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/19 22:58(1年以上前)

ネットワーク構成は、
「42Z1」-(有線LAN)-「DIGA」
なのですか?

ネットワークが絡んだ話なので、
その辺の情報も無いと、原因が判りません。


「無線LAN」を「42Z1」側で使っている場合、
「イーサネットコンバータ」を使うことになると思うので、
「MACアドレス」=「イーサネットコンバータ」
の場合も有りますm(_ _)m

書込番号:14458999

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/04/19 23:27(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
レスをありがとうございます。ご明察の通りです。イーサネットコンバータ
で接続しています。ネットワークデバイスの[許可][許可しない]が絡む可能
性があるとは盲点でした。となれば、ルータのMACアドレスも....ということ
ですね。明日、早速イーサネットコンバータのMACアドレスを調べてみます。

書込番号:14459201

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/20 01:15(1年以上前)

>となれば、ルータのMACアドレスも....ということですね。
違います。

結局「イーサネットコンバータ」の型番画判らないので詳細は判りませんが、
「イーサネットコンバータに有線接続している機器(Z1等)のMACアドレスは、
 親機側にはイーサネットコンバータ自身のMACアドレスしか通知されない」

「イーサネットコンバータに有線接続している機器(Z1等)のMACアドレスは、
 親機側にはイーサネットコンバータに最初に接続した機器のMACアドレスが通知される」
の2通りが有るようです。

なので、「Digaで許可をしたMACアドレス」が、
本当に「Z1」のモノかを確認しないと...
 <デジカメが有れば、撮影しておけば、確認するのにも役立つと思いますm(_ _)m

書込番号:14459643

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/04/20 20:04(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
レスをありがとうございます。

>「イーサネットコンバータに有線接続している機器(Z1等)のMACアドレスは、
 親機側にはイーサネットコンバータ自身のMACアドレスしか通知されない」

どうもこちらのようです。いまREGZAとRD-BR610を繋いでいるイーサネットコ
ンバータは以前はBWT2100とVIERAに繋いでいたものなのです。

 BWT2100、BZT810の両方のDLNA機器一覧にあるMACアドレスを書き出して、
両方に登録のあるMACアドレスに[許可]を設定していったら、42Z1で両方の
DLNAのメニュー取得でエラーにならないMACアドレス(00-1b...)が見つかり
ました。このMACアドレスで、42Z1でBWT2100、BZT810両方のHDDの番組を見
られることを確認しました。

 このMACアドレスは42Z1のMACアドレス(e8-9d...)とは全く異なるもので、
おそらくこのMACアドレスがイーサネットコンバータ(BUFFERLO WLAE-AG300N/V)
のMACアドレスなのでしょう。

 無線LANで繋いでいるBZT810に、有線LANで繋いでいるBWT2100にはない
不明なMACアドレスの機器が2つ登録されており、これがちょっと気になっ
ていたのです。
 まぁこういうことはないと思いますが、お向かいさんがちょっと前に
光回線を引いたようで、無線LANのクライアントソフトでSSIDを検索させる
と、自分のではないSSIDを拾うので、ひょっとしたらお向かいさんのテレ
ビでBZT810の番組が見れる状態になっているのでは、などと思ったのです。

 どの機器のMACアドレスなのか把握できる機器に[許可]を与えることが
できるようになりました。ちなみに42Z1のMACアドレスだと思っていたMAC
アドレスはRD-BR610のMACアドレスでした。先頭3つの数字ブロックが同じ
だったのでてっきり42Z1のMACアドレスだと思っていたのです。

 最初はイーサネットコンバータに42Z1だけ繋いでいたので
>「イーサネットコンバータに有線接続している機器(Z1等)のMACアドレスは、
 親機側にはイーサネットコンバータに最初に接続した機器のMACアドレスが通知される」

もあり得るかと思います。やや面倒な話でしたが、解決しました。ありがと
うございました。

書込番号:14462248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD起動遅い

2012/03/12 22:40(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主 tomo20さん
クチコミ投稿数:28件

しばらくテレビの電源を切った状態から、テレビの電源を入れるとなかなか録画済のHDDを再生することが出来ません。
HDDが動くのは30秒ほどしてからです。仕様でしょうか?

ちなみに、42RE1も所持していますが、こちらはテレビの電源を入れてすぐにHDDを再生することが出来ます。

書込番号:14280169

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2012/03/12 23:08(1年以上前)

今外出中なので試せませんが、TVの設定で
HDDの電力管理の項目が「省電力」に設定
されていませんか?
その項目を「通常」に変更してみて下さい。
そうすればHDDの電力供給がTVとほぼ同時
に連動されるはずです。

ちなみにUSB-HDDのメーカーと型式は
なんでしょうか?

書込番号:14280408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2012/03/12 23:36(1年以上前)

六畳一人間@スマフォからさんが書かれていますが、

「設定メニュー」ボタンを押して、「レグザリンク設定」→「USBハードディスク設定」へ進み、「省エネ設定」を「通常モード」にしてみて下さい。

書込番号:14280627

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/03/12 23:46(1年以上前)

それでも改善しないなら、
操作編を良く読んで「テレビのリセット」。

これでもダメなら、
準備編を良く読んで「初期化2」。

ココまでしてダメなら「故障」の可能性が..._| ̄|○
 <「USB-HDD」に問題が有る場合も考えられますが、
  現状の書き込み内容だけでは何とも言えませんm(_ _)m

書込番号:14280704

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomo20さん
クチコミ投稿数:28件

2012/03/13 00:43(1年以上前)

設定メニューは通常モードになってました。

以前、それぞれの初期化も試したので、効果は無しです。
HDDも42RE1のものと交換しても、42Z1だけ遅かったのでHDDも問題無しです。

HDDはWD20EARXというWD社の2TのものをHDDケースを別途購入して使ってます。

ちなみに、HDD関係無しにテレビのみの立ち上がり速度もRE1の方が3秒くらい早いので、基本的にZ1は遅いものだと認識して納得して使うしかないようですね・・。

Z1のみ録画していたHDDも一度全て、再生不能となったことがあるので、なにかと自分と相性悪いみたいですね・・。

故障かもしれませんが、30秒待てば録画したものも見れるので、保障もありませんし、このまま使うことにします。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:14281015

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/13 00:48(1年以上前)

まず、2台のTVで起動差があるとのことなので、HDDはどういうものを使っているのか知りたいですね。

あとは皆さんのお話の「省エネ」「通常」でしょうけど。2台ともどちらか同じ設定なのに違いがあれば、HDDの影響もあるでしょう。

まあ、1分もかかるって話だったら、あれですが、30秒ほどでしたら特に気にするものでもないでしょうけど。

とりあえず、HDDそのものが型番同じか?違ったものなのか?同じ場合での中のHDDによっても少し違いがあるかもしれませんし。

HDDが早くぶっとんじゃったことを考えると、そんなに深刻に考えなくてもいいと思いますよ。

書込番号:14281042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2012/03/13 01:10(1年以上前)

3.5インチHDDケースはUSBケーブルだけ
接続されていますか
他に稼動に必要なACアダプター等は繋げて
ありますか?

書込番号:14281121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo20さん
クチコミ投稿数:28件

2012/03/13 03:01(1年以上前)

コメントありがとうございます。

HDDはUSBとACアダプタで繋がってます。

ただ、先程も書き込みましたが、Z1で起動が遅いHDDをRE1で使うと素早く立ち上がるので、HDDは問題ないと思われます。
その逆のRE1ですぐに起動するHDDをZ1で使うと、起動が遅い症状が出ました。

あと、遅い症状としては、しばらく使っていない状態からテレビの電源を入れると30秒後くらいにHDDが動き出す感じです。
また、テレビを見ている状態→テレビ消す→すぐに電源オンの場合はすぐにHDDは動きます。
テレビ切(HDD録画中)→電源オンの場合もすぐにHDD内の録画していたものは再生できます。

しばらく使ってない状態のみって所がポイントでしょうか?

HDDケースにアクセスランプがありますが、このランプが30秒後に動きます。
アクセスランプが動かない状態で録画リストを押すと、システム準備中です。しばらく待ってから操作してくださいとメッセージが出ます。


書込番号:14281324

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/13 07:36(1年以上前)

HDDの入れ替えを実施していたのですね。
それで、変化がないと...
そして、皆さんの言っているTV側の「省エネ」「通常」の設定条件も同じ?だとすると、
ひょっとしたら、HDDの問題ではないかもしれませんね。

アプローチは違うのですが、ふと以前の経験を思い出して。
私は、Z1でなくZS1を持ってま。ファームは同じなので、動作も同じだと考えています。
REGZAEngine世代のTVですし。

そこで、2010/10辺りに、

*****
「電源を切ったあとも、内部の基板が待機状態に入らず、TVの背面が熱を持つことがありましたが、改善いたしました。」
*****

という、問題で、ファーム更新がありました。
この更新前後では、私の「省エネ」設定派同じ状態ですが、起動の順番?は変わってます。

当然、TV側の内部更新(番組表更新など)をしていなければ、リモコンONでの動作は、
お書きのような起動になりました。ファーム更新前は、RE1に近い感覚かな?

なので、むしろRE1が早い方に問題があるのかなと思いました。
同じようなファーム更新をRE1でも行なってます。

確認方法は簡単で、リモコンOFFして、30分以上経っても背面(接続端子辺り)が左右さわって違いがないかどうか?(番組更新などしているとあたたかいです)

あとは、つないでいるHDDアクセスランプが、ずっと光っているかどうか?(TV側からの電源供給をずっとしている状況)
この辺は使っているものによって、違うかもしれませんが。

RE1がもし、後者の状態だと、ファーム更新しているけどちゃんと働いてない可能性もあります。
そういった場合は、初期化1・2・すべてのどれかまでする必要があるかもしれません。

私も、ZS1が更新している(つもりでした)のに、まだずっと背面があたたかいままだったし、
HDDのアクセスランプが消えずにずっと点灯していた、TVのリモコン起動が早いなど、買った当初と変わっていませんでした。
その後、初期化(どこまでか忘れましたが)を実行して、
今は、スレ主さんのような感覚の起動に変わってます。

私は全く気にしていませんが、30sほどで動いたとしても。録画ミスがあるわけでもないので。

ちょっと別方向からですが、以前そのようなことがあったので書かせてもらいました。
私の設定は、HDDは「省エネ」、TV省エネは、「減1」で運用しています。
HDDは、バッファーロー、IOデータの、動作確認されているHDDを複数使用しています。

全く関係ないって言うのであれば無視してください。
失礼しました。

書込番号:14281623

ナイスクチコミ!0


wasamonさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/13 09:09(1年以上前)

こんにちは。うちでもZ1とRE1を使用していてtomo20さんと同じような状態ですので書き込みさせていただきます。

やっぱりZ1のほうがHDDの起動が遅いです。
HDDだけでなく番組表の表示にも時間がかかります。RE1ではテレビの電源をいれた直後でも番組表を表示しますが、Z1の場合は『システム準備中です』となってすぐには表示しません。時間を測ったことはないですが少し待ってからでないとダメです。たいした待ち時間ではないですが急いでいるときはちょっとイラッとします。。

RE1は2台あり、2台ともすぐに表示できます。HDDも同じで、RE1は録画リストをすぐに表示します。なのでZ1はそういう仕様なのかと思ってました。

書込番号:14281877

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tomo20さん
クチコミ投稿数:28件

2012/03/13 14:52(1年以上前)

u-ichikunさん、wasamonさん、アドバイスありがとうございます。

wasamonさんの実際に所持していて同じ症状ということは、Z1の動作が遅いのは普通ということで、とても納得することが出来ました。

動作が遅いのはイライラしますが、テレビやゲーム時の画質や音質はとても良い機器なので、このまま使っていこうと思います。

沢山のご意見ありがとうございました♪

書込番号:14282981

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

REGZA Z1(2TB HDD)に録画した番組をPCにムーブ(ダビング)することは可能ですか?

DTCP-IP対応HDD(RECBOXなど)へのムーブができるのは分かります。
例えば、手持ちのPCをREGZAに、DTCP-IP対応HDDと認識させるような方法はないですか?
(DTCP-IPサーバソフトなど。)

よろしくお願いします。

書込番号:14137337

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2012/02/11 10:07(1年以上前)

例えばこれとか
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
これの話ならまだしも
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_share.html

目的のことは出来ないような気が…

ただ一方で出来るような話も
聞いたことがないとはいわないけど
確証が持てないので断言はしません

書込番号:14137464

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2012/02/11 10:18(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

ありがとうございます。

最終的にやりたいことは、ブルーレイディスク化です。
でも、最近、REGZAに接続している外付けHDDに故障の兆候が見られるため、早めに退避させたいと思った次第です。

そのためだけにDTCP-IP対応HDDを買うのは価格が高いのもありナンセンスです。
D-BR1やBRD-U8DMなどのネットワークダビング対応ブルーレイでディスク化するのも一つの方法ですが、時間がかかりすぎます。

コストを必要最小限に抑えつつ、ブルーレイディスク化する方法はないでしょうか?
まず、他のHDDなりに番組を退避させるのが最優先だと思っています。(150番組ほどありますので・・・。)

書込番号:14137499

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/02/11 10:31(1年以上前)

レグザリンクダビングでPC経由でBDにはできるが、PCのHDDで保存・再生はできません
なのでDLNA配信もできません。

BD化したいなら
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
とか、
BDドライブがあるならDTCP-IPダビング/ムーブ対応のPCソフトもあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110803_464956.html

書込番号:14137563

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/02/11 10:35(1年以上前)

退避が最優先なら、Z1ならLAN録画できるから、PCのHDDを録画先として登録して
ダビングすれば良いでしょう。
USB買い直してから、ダビング10のまま戻せるし。

書込番号:14137578

ナイスクチコミ!3


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2012/02/11 10:46(1年以上前)

あゃ〜ずさん

情報ありがとうございます。

PCはBDコンボドライブなので、どちらにしても外付けBDドライブは購入予定です。
汎用性を考えれば、D-BR1より、BRD-U8DMが良いかなと思っています。


>退避が最優先なら、Z1ならLAN録画できるから、PCのHDDを録画先として登録して
ダビングすれば良いでしょう。

その方法がありましたね。
PCに共有フォルダを作って、そいつをREGZAにLAN HDDとして認識させる方法ですね?
退避最優先なので早速試してみます!
ありがとうございます!

書込番号:14137626

ナイスクチコミ!3


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/11 11:21(1年以上前)

k.i.t.t.さん
> 汎用性を考えれば、D-BR1より、BRD-U8DMが良いかなと思っています。

ご存知かもしれませんが、今現在、BD 用 DTCP-IP ダビングソフト付きのドライブは以下の 3 種類があります。

I-O Data BRD-U8DM
Pioneer BDR-XD04J
Pioneer BDR-S07J

このうち BDR-S07J は内蔵ドライブなので対象外として、BDR-XD04J はポータブルなので、持ち運びを考えていらっしゃるのならこちらの方がよいかもしれません。

ただし、ポータブルドライブであるがゆえに BRD-U8DM に比べるとドライブそのものの読み書き速度が遅いものもあります (CD とか DVD の場合とか)。

あと、BDR-XD04J に添付の DiXiM BD Burner 2011 for Pioneer は、DTCP-IP ダビング焼きは BD のみで、DVD には対応していないのでご注意ください。(まあ、デジタル番組の DVD 焼きはあまりしないでしょうが)


> PCに共有フォルダを作って、そいつをREGZAにLAN HDDとして認識させる方法ですね?

REGZA TV に LAN HDD (共有フォルダ) を録画用に登録する場合、USB HDD と違って初期化はされないので、既存の共有フォルダをそのまま使う方法でも OK です (もちろん、いろいろ考えると別途専用の共有フォルダを作る方がよいでしょうが)。

あと、PC 側から見ると REGZA TV の録画先共有フォルダにはいろいろなフォルダやファイルが見えますが、もちろんそれは PC からいじらないようにしてくださいね。(プロパティ見るとか、試しに開いて見るくらいなら問題ないですが)

書込番号:14137758

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2012/02/11 16:28(1年以上前)

shigeorgさん

ありがとうございます。

Pioneerも対応ドライブ出しているんですね。知りませんでした。

BDドライブを持っていないので、まずどれを買うか決めないといけませんね。
お勧めはやはり焼き品質に定評のあるPioneerでしょうか?
ノートPCを持っているので、できればコンパクトでバスパワー駆動がいいですね。

I-O DataやBuffaloのBDドライブは別売りのDTCP-IPソフトを購入することでも実現できるようです。
ただし、その分コストは高くつきますね・・・。

安く済ませたいのであれば、ソフトがバンドルされているI-O Data BRD-U8DMかPioneer BDR-XD04Jの2択になります。

スペック見てたらPioneer BDR-XD04Jにかなり惹かれます。
(DiXiM BD Burner 2011がバンドル、BDXLにも対応、バスパワー駆動対応で約1万7千円)

DiXiM BD Burner 2011のページでちょっと気になる注意書きを見つけました。
「本製品の使用期限は2016年7月までとなり、それ以降のご使用につきましては、有償のアップデートが必要になります。」

つまりこれ以降はお金払わないと使えなくなるということですよね?
これを考慮すると将来的にコストがかからないのはI-O Data BRD-U8DMになっちゃいますね。

困りました・・・。

書込番号:14138767

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2012/02/11 16:55(1年以上前)

ようやくですが、ファイル共有してREGZA Z1側で認識するようになりました。
ただいまダビング中です。

Winodwos7 PC上の共有フォルダは、煮ても焼いてもREGZA Z1から参照できませんでした。
(小3時間ほど格闘したが解決せず)
相性の問題でしょうかね?

結局、もう一台ある別室のWindowsVista PCで共有フォルダを作成したところ、難なく参照できましたので、こちらのPCにダビング中です。

共有フォルダをエクスプローラで参照すると、.rat、.meta、.chap、.dtvという拡張子のファイル群ができています。
これって暗号化された番組データですよね?
ファイルサイズから察するに.dtvが実データと思われます。

現状では、REGZA Z1からしか視聴できないんですが、この暗号データを複合化してPCから視聴する方法ってありますか?
.dtv → .mp4 に変換とかできれば非常にありがたいんですが・・・。

書込番号:14138851

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/11 17:09(1年以上前)

k.i.t.t.さん
> お勧めはやはり焼き品質に定評のあるPioneerでしょうか?

でしょうかね。

なお、私の BRD-U8DM のドライブは「HL-DT-ST BD-RE BH10NS38 EL00」でした。LG 製のようですね。

でも、厳密な焼き品質チェックはしていませんが、今のところ BRD-U8DM で焼いた BD はパナ BD プレイヤーや、複数の PC 用 DB ドライブで問題なく再生できていはいますけどね。


なお、バスパワー駆動ですが、BDR-XD04J の話ではないですが、Buffalo BRXL-PCW6U2-BK + DTCP-IP Disc Recorder で番組焼きをしたところ、USB ケーブル 2 本挿し (パワーケーブル併用) で、電力インジケーター LED は問題なしの青色表示だったにもかかわらず、番組ダビングの最後の処理のところで失敗したりしてくれました。(数回)

それが AC アダプタを使ったところ問題なく焼けました。(やはり電力不足もしくは不安定だったようです)

BD に焼いた番組の再生等の場合は USB ケーブル 1 本だけでも全然問題ないのですが。


もちろん、BDR-XD04J であればそんなことはなく、バスパワー駆動で全然問題ないかもしれませんが。


> DiXiM BD Burner 2011のページでちょっと気になる注意書きを見つけました。
> 「本製品の使用期限は2016年7月までとなり、それ以降のご使用につきましては、有償のアップデートが必要になります。」

DTCP-IP Disc Recorder も元となったのは DiXiM BD Burner なので、同じである可能性もありますが、I-O Data の方にその旨が書いてないのなら、DTCP-IP Disc Recorder は無償アップデートサービスを続けてくれると期待したいですね。

まあ、I-O Data から突然、「サポート終了のお知らせ」とか「有償化のお知らせ」とか来ないことを祈るばかりですが...

とはいえ、5 年後なので、そのころには別のソフトなり機器なりを使っている可能性もあるわけですが...

書込番号:14138904

ナイスクチコミ!4


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/11 17:31(1年以上前)

k.i.t.t.さん
> Winodwos7 PC上の共有フォルダは、煮ても焼いてもREGZA Z1から参照できませんでした。

そういえば、Win7 の共有フォルダを REGZA TV から使うのって、いろいろハードルがあるのでした。

参考1: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=10756273/
参考2: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12251079/


> この暗号データを複合化してPCから視聴する方法ってありますか?

無理です。PC 上でそれができてしまったら暗号化の意味がないですから :-)

暗号化を元に戻すには、REGZA TV 内にある暗号化キー情報が必要なので、結局は共有フォルダから番組データを REGZA TV が読み出して、REGZA TV 内のソフトウェアによる復号化処理をしないと普通は元に戻せません。

なお、個々の録画機器内でどのような暗号化方式を使うのかは、ARIB 規定等では決められていなくて、各メーカーにまかされていますので、東芝がどのような暗号化キーを使ってどのような方式の暗号処理をしているかがわからないと復号化を試みることすらできないでしょうね。(専門家ならスパコン使っていろいろやってみて、推測するとかできるのかもしれませんが :-)

なお、東芝テレビやレコーダーは MAC アドレスを暗号化キーに使っているようですが、それをそのまま使っているとは限らず、一回何らかの変換をして暗号化キーを生成している可能性もありますから、その場合はその変換アルゴリズムが分からないと暗号化キーを入手することもできないわけですね。

書込番号:14139000

ナイスクチコミ!3


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2012/02/11 17:54(1年以上前)

shigeorgさん

ありがとうございます。


いろいろ検討した結果、ほぼPioneerのBDR-XD04Jに決まりつつあります。
先ほど近くの電気屋さん数件にTELしてみましたが、どこにも在庫がありませんでした・・・orz
最悪、ネットで買うか・・・。
shigeorgさんにPioneerのBDR-XD04Jを教えていただくまで存在を知りませんでした(笑)
ありがとうございます。

しかし、バスパワーで焼き失敗って怖いですね・・・。
BDR-XD04JはACアダプターがないみたいですが。大丈夫でしょうか!?


>とはいえ、5 年後なので、そのころには別のソフトなり機器なりを使っている可能性もあるわけですが...

そうですね。5年後には高性能なPCに買い換えてると思います(笑)

書込番号:14139089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:41件

2012/02/11 17:56(1年以上前)

>この暗号データを複合化してPCから視聴する方法ってありますか?

暗号化の一番の目的は、PCでは何もさせないってことですから
無理でしょうね。

書込番号:14139099

ナイスクチコミ!2


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2012/02/11 18:05(1年以上前)

shigeorgさん

情報ありがとうございます。

レジストリ弄らないといけないんですか!
さすがにそこまで分からなかったです・・・。
しかし、この方法を見つけた人すごいですね。
普通の人だったらまずレジストリ弄りませんから(笑)

せっかく教えていただいて大変申し訳ないんですが、セキュリティ低下などを招きそうなので、Windows7 PCへのダビングは見送ることにします。
とりあえずWindowsVista PCへは問題なくダビング・視聴できることを確認したので、このまま作業を進めていきます。


>無理です。PC 上でそれができてしまったら暗号化の意味がないですから :-)

そうですよね。無理ですよね・・・。
どなたかクラックした方がいればと思ったんですが・・・。

手順としては、全てWindowsVista PCにデータを退避させたあと、PioneerのBDR-XD04Jでしこたまディスク化ですね!

これが一番コストがかからず、スマートにディスク化できる方法ですよね。

書込番号:14139136

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/11 21:39(1年以上前)

k.i.t.t.さん
> 手順としては、全てWindowsVista PCにデータを退避させたあと、PioneerのBDR-XD04Jでしこたまディスク化ですね!

ですね。LAN HDD (Vista PC) -> Z1 -> BDR-XD04J と、2 つの LAN 転送が同時に行われるので、時間がかかるかとは思いますが、無事にディスク化できることをお祈りしています。


なお、私のところでの BRD-U8DM での経験ですが、たまに BD 焼きに失敗することがあります。(REGZA TV からじゃなくて、RECBOX からとか、日立マクセル VDR-R2000 からとかですが)

パターンとしては、ダビング開始後 0% のまま時間がたってタイムアウトするパターンか、ダビング終了時の BD ドライブでの最終処理時に失敗するパターンがほとんどですが、前者であればダビング元機器上の番組のコピー可能回数は減りませんが、後者だとダビング元では「ダビング成功」と判断してコピー可能回数を減らしてしまっています。(コピーワンスによるコピー不可番組の場合は消えてしまうので悲惨です。幸い私はコピー不可番組はまだ BD 焼きしていませんが)

また、BD-R を使っていて後者のパターンで失敗した場合、当然ながら BD 上にはすでにデータが書き込まれてしまっていて、それが「消えた」状態になるのですが、BD-R の残り容量は減るけど見た目はその番組は BD-R 上にはないことになっています。(途中でダビングを中断した場合も同様です)

デジタル番組の BD 焼きは、1 番組ごとに追加書き込みができるので、BD 1 枚分の番組が溜まるまで待たなくても、シリーズ物を毎週 1 番組ごとに BD に追加していくということもできますが、途中で失敗すると、それまでの番組はもちろん残っていて再生視聴できますが、失敗しない場合に比べて 1 枚の BD に入れられる番組数が少なくなるので、例えば「アニメワンクール 12 話が BD 2 枚で収まる」と思っていたら 3 枚必要になってしまうなんてことがおきます。(実際私のところで BD ダビングに失敗してしまい、残り容量が予定より少ない BD-R が 2 枚 (2 シリーズ分) あったりします...)


BDR-XD04J で BD 焼きの失敗が発生しなければそのような余計な心配をしなくてよいわけですが、可能なら BDR-XD04J を購入されたら、テスト用に BD-RE メディアとテスト用の番組を用意して、何度かいろいろな条件で BD ダビングテストをしてみて問題がないか試してみられることをお勧めします。

なお、私のところでの失敗の原因はちゃんとは特定できていませんが、パソコン (ノート PC を使っています) を休止状態にして、そこから復帰してから BD 焼きした場合に失敗することがある気がします。再起動した後なら問題がないように思っていますが、本当にそうかどうかはまだ確証を得ていません。(失敗の回数が少ないので原因を推測しにくいことと、ダビング元の機器の不具合とか、ネットワーク状況が原因の可能性もあるわけですので)

書込番号:14140162

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2012/02/11 23:53(1年以上前)

shigeorgさん

こんばんは。
興味深く読ませていただきました。

データ損失はかなり致命的ですね。
トランザクション処理がなされてないことになりますから。
これって、REGZAなどの録画機器(サーバ)とDTCP-IPソフト(クライアント)の双方の設計に問題がありそうな気がします。
大人の事情で規格統一できていないから実現できなかったのかもしれませんが・・・。

ネットワーク越しでダビングするので、どこに原因があるのか特定しづらいですよね・・・。
でも、せめてトランザクション処理ぐらい入れてほしいですよね。
そうすれば最悪、データ損失は防げるのですから。


とりあえずPioneerのBDR-XD04Jを入手して一度使ってみてから報告したいと思います。
上手くいくかドキドキですね!(>_<)

しかしデータ退避も大変ですね。ここまで件数があると・・・。
何で16件ずつしかダビングできないんだろorz

書込番号:14140893

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/12 00:38(1年以上前)

k.i.t.t.さん
> でも、せめてトランザクション処理ぐらい入れてほしいですよね。

いろいろな機器間での DTCP-IP ムーブの経験からは、DTCP-IP の規格上は入っているように思えます。

RECBOX -> RECBOX 等でムーブの最後の処理に失敗する時は、ムーブ元から消されることはないので。

とはいえ、私が経験した BD 焼き失敗によるコピー可能回数が減る現象は、DTCP-IP ムーブプロトコルに不備があるのだろうと思います。(そういう意味ではあらゆる状況を想定したトランザクション処理になっていないということでしょうね)


ダビング・ムーブ元機器と DTCP-IP Disc Recorder の表示を見比べていると、データ転送が終わった後で DTCP-IP Disc Recorder からムーブ元に「DTCP-IP ムーブ成功」情報を返送してしまっています (ダビング・ムーブ元機器で「完了」「終了」表示が出ます)。

ムーブ元機器ではそれを受け取って (当然ながら) コピー可能回数を減らしたり、番組削除したり (コピー不可の場合) するわけです。

でも、実はその時点から BD ドライブは実際の最終処理を行っているようで、30 秒から 1 分近くまだドライブが動いていて、その後に DTCP-IP Disc Recorder Tool の画面に書き込み成功・失敗を表示します。


おそらくは、DTCP-IP ムーブのプロトコルでは、データ転送完了後、一定時間の間ムーブ元機器はムーブ先機器からの「成功」「失敗」情報を待っているけど、ムーブ先機器から一定時間情報が来なければタイムアウトしてしまう (で、失敗と判断してしまう) のでしょう。

DTCP-IP Disc Recorder は、データ受け取り後の BD ドライブの最終処理を律儀に待ってから成功・失敗情報をムーブ元に送るようにすると、ムーブ元機器がタイムアウトしてしまうのを恐れて、番組データ受け取り完了後にすぐに「成功」「失敗」情報を返すように作ってしまってあるのではないかと思います。(BD ドライブでの最終処理が失敗するとは想定していないのでしょう...)

で、「成功」情報をムーブ元に送ってしまったけど、実は BD ドライブ等で最終処理時に何か不具合があって、実際は失敗してしまうということが起きてしまうわけです。

なお、RECBOX のように書き込むメディアが HDD の場合は、そんなに最終処理に時間が取られないから、正常にトランザクションができているのでしょうね。


ここでもし DTCP-IP ムーブプロトコルが、タイムアウト時間内に「成功」「失敗」情報を送付できない場合、「タイムアウト時間延長」のような要請を相手に出すような仕組みが入っていれば、私が経験したような BD ドライブのような最終処理に時間がかかるメディアを使った場合でも、問題なくムーブが (成功するにしろ失敗するにしろ) できるのでしょうね。(BD ドライブ等の原因による最終処理に失敗した場合でも、ちゃんとムーブ元にその情報が伝わって、コピー可能回数を減らさないようにするというわけですね)

書込番号:14141135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/12 21:41(1年以上前)

http://www.ask-ware.jp/product-home/dixim-bd-burner
これをダウンロード購入して
VAIO付属のBDドライブで焼いています。

2回ほど焼くのに失敗しています。

コピ1で失敗したくない場合は
一度、PCの共有フォルダにREGZAで移動させた後に
PC上でファイルをバックアップしてください。

時間はかかりますが、何度もチャレンジ可能です。

書込番号:14145396

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2012/02/12 21:56(1年以上前)

shigeorgさん

こんばんは。

>DTCP-IP Disc Recorder は、データ受け取り後の BD ドライブの最終処理を律儀に待ってから成功・失敗情報をムーブ元に送るようにすると、ムーブ元機器がタイムアウトしてしまうのを恐れて、番組データ受け取り完了後にすぐに「成功」「失敗」情報を返すように作ってしまってあるのではないかと思います。(BD ドライブでの最終処理が失敗するとは想定していないのでしょう...)

なるほど!
使用するドライブ(ハード側)の兼ね合いから、待機時間を考慮するのが技術的に難しかったのかもしれませんね。
いずれにしても、実際に最終処理段階で失敗している不具合が出ているので、メーカーはそこを修正すべきですよね。
かなり致命的だと思います。


カカクコバさん

こんばんは。
そのような裏技があるのですね!
コピーワンスの番組はそのような方法でできる限り回避したいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:14145500

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2012/02/15 22:33(1年以上前)

こんばんは。

皆様のおかげでPCに全データをバックアップ取れました。
また、PioneerのBDR-XD04Jが本日手元に届きました。

突然ですが、REGZA Z1が諸事情により手元から無くなることになりました。
期日は今月下旬〜末です。

これで1番組ずつダビングしようと思った矢先のことでしたが・・・。
到底、期日までには間に合いません。(当然、REGZA Z1がなければダビングできませんよね?)
当たり前のことですが・・・テレビやPCに1日中張り付いてダビングする時間なんてありません。

そこで、REGZA無しでダビングする方法はないでしょうか?
私が考えるには、DTCP-IP対応HDD(RECBOXなど)を別途購入して、期日までに全データをダビングしてしまうしか方法がないのでは?と考えています。
RECBOXは価格が高いし、ダビング後は全く使う用途がないため、できれば買いたくありません。

できれば、他に何も買い足さずにできる方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:14159216

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/15 22:46(1年以上前)

k.i.t.t.さん
> (当然、REGZA Z1がなければダビングできませんよね?)

ですね。


> そこで、REGZA無しでダビングする方法はないでしょうか?

うーん、RECBOX 類以外の方法でよいものはないような気がします。

iVDR-S カセット+USB アダプタにダビングという方法もありますが、基本的には RECBOX へダビングというのと同じで、問題は iVDR-S カセットからさらに BD 焼きするには日立マクセル VDR-R2000 を使うか、現在 I-O Data が開発中の iVDR-S+USB アダプタからの DTCP-IP ダビングソフトを待つ必要があるということですね。

もしくは、BD-RE に「1 番組ずつ」というのではなくまとめてダビング (BD 焼き) して、ひたすら詰め込んで焼いておいて、後で BD のムーブバックができるレコーダーで HDD にムーブして、再度整理するとかでしょうか。


いずれにしろ、レグザリンクダビングが必要で、一回につき 16 番組までしか指定できないのがネックですね...

2TB あるとなかなか難しい気が...

書込番号:14159300

ナイスクチコミ!2


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:121件

1年前にこの製品を購入してから、同時購入した外付HDDに録画をして楽しんでおります。
新しモノ好きの私は最近Z3に興味があるので、このテレビを家族へ譲って買い替えたいと思っている次第です。
しかし録画用HDDの中身はこのZ1でしか再生できない。まだ1.5TBの半分近く未消化なのでどうしたものかと思案しております。
LANHDDを購入してチマチマとムーブを繰り返すのが常道でしょうが、タイトル数が多いだけに面倒。
残したいと思うタイトルもほとんど無いのでレコーダーを買うのももったいない。
いつか来るかもしれない買い替えについて皆さんはどのような考えがおありでしょう。
様々なコメントをいただければ幸いです。

書込番号:14052091

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/01/22 01:16(1年以上前)

>LANHDDを購入してチマチマとムーブを繰り返すのが常道でしょうが、
>タイトル数が多いだけに面倒。
「チマチマ」というのが良く判りませんが、
「複数を指定して、電源OFFにする前にレグザリンク・ダビングさせる」
というのが一番なのでは?
 <操作編の55ページは「複数ダビング」が出来ることが明記されていますが...

確かに「一度に全部」は出来ませんし、 >16番組まで
「録画予約が有る」とそれまでに終わる事が出来る番組数しか出来ませんが...

毎日、出かける(通勤/通学)前とか寝る前に16番組づつダビングしていけば、
数日で終わるのでは?
 <「朝」と「夜」の2回できれば更に...(^_^;

どうにもならない自分の「37Z3500」から考えれば、贅沢な悩みですm(_ _)m

書込番号:14052223

Goodアンサーナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/22 01:29(1年以上前)

なるーちぇさん
> LANHDDを購入してチマチマとムーブを繰り返すのが常道でしょうが、タイトル数が多いだけに面倒。

とはいえ、これしか方法はないですね。(あとは、思い切って「見ずに消す」というのもありますが :-)

私は Z1 ではなく Z7000 ですが、「そのうち BD 焼きをするかも」と思って、早い段階から東芝 DVD レコーダー (RD-X9) や I-O Data RECBOX にムーブしていました。

一回につき 16 番組までダビング指定できるので、夜寝る前や出勤する前にまとめてムーブ指示しておくなどしていました (今は録画機器が増えたのでテレビからのムーブはほとんどしなくなりましたが)


> いつか来るかもしれない買い替えについて皆さんはどのような考えがおありでしょう。

残しておきたい番組は、早いうちに他の機器にダビング・ムーブしておくべきだとは思います。(まとめてやろうとするとそれなりに大変なので、できればこまめに)

ただ、「そのうち見よう」という番組は、上にも書きましたが思い切って「見ずに捨てる」のもありだと思います。

私は 2 年前の年末年始番組をいっぱい録画したのですが、見る時間がなくて 1 年以上保存したままだったものがそれなりの数あって、結局見ないまま消しました。(特番だから 1 番組が数時間あるのですよねぇ)

その後も、通常番組で「そのうち見よう」と溜め込んでしまっているものが増えているのですが、「いざとなったら見ないまま消す」つもりでいます。

ただし、「この回は面白そう」という、とりあえず残したいものはその回だけ別機器にダビング・ムーブしてあります。

書込番号:14052255

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件

2012/01/22 09:31(1年以上前)

まず、Z3を買っちゃいましょう。
Z1は家族の方に譲って
その後、あ!これ撮ったけど見てない!
どうしても見ておきたい!と思う番組があれば、
Z1で家族の方と一緒に見る!ってのはどうですか(笑


書込番号:14052942

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2012/01/22 11:38(1年以上前)

質問内のLANHDDは、LAN-HDD=DTCP-IP対応NAS(東芝はDTCP-IP対応サーバーと呼ぶ)という点は間違えないでください。

その上で「レグザリンク・ダビング」をしないと、「このZ1でしか再生できない。」制約を外すことは出来ません。

また、DTCP-IP対応NAS内の映像は、早見(音声付き早再生)が出来ませんし、チャプター機能は使えませんから、苦労してダビングはしたけど、視聴には更に時間と手間が掛かる状況になります。


まあ、その残った映像をどうするかは、最終的になるーちぇさん次第ですが、次もZ3というか、REGZA Zシリーズを検討されているのなら、DTCP-IP対応NASの導入も良いかも?


多分ですが、Z3は4月辺りでモデルチェンジするはずです。
そこら辺も頭に入れて検討してください。


書込番号:14053409

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2012/02/01 21:27(1年以上前)


皆さん回答ありがとうございます。

>名無しの甚兵衛さん
説明書をよく読まず、勝手に1度に1番組だけ、と思い込んでいました…
これなら移動もスムーズにできそうですね。
リビングにある22R8000で録った番組を「故郷の親戚に送って見せたい」と母が言っているのですが、同じくどうしようもありません…

>shigeorgさん
BRプレイヤーも持っていないので、とりあえずD-BR1を買っていずれ他社のレコーダーに移して編集するか、あるいは現行レコーダーDBR-Z150あたりを買って移そうかと考えていました。そして本日の不具合発生で掲示板が阿鼻叫喚になっているのを見て、もうしばらく様子を見ようかと感じました。

>チョモ助さん
高速で片道2時間掛かるので、引っ越し後の視聴は厳しいものがあります><;
うーん、冷静になったらなんとなくZ3をすぐ買わなくてもいいように思えてきた。

>m-kamiyaさん
DTCP-IP対応NASの件はいちおう心得ております。
次のZシリーズではいったいどんな付加価値を載せてくるのか楽しみですが、Z3も際立った変化はありませんでしたねぇ。なんとなく頭打ち感が。

書込番号:14096362

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/02/02 00:24(1年以上前)

>リビングにある22R8000で録った番組を
>「故郷の親戚に送って見せたい」と母が言っているのですが、
>同じくどうしようもありません…
「22R8000」という機種が解りませんでしたm(_ _)m

http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=1&_s=2&LstMaker=204170&Monitor=22&Monitor=22&
からすると「22R9000」かなぁと...
 <「22A8000」だと「録画」が出来ないので...(^_^;

確かに「レグザリンク・ダビング」が出来るようになったのは、「?1」からなので...
 <「?1」=「Z1/ZS1/Z1S/ZG1/F1/R1/RE1/H1/HE1」

「R9000」から
「録画番組を取り出す」
為には「アナログダビング」しかなく、
しかも「S端子出力」が無いので、
昔の「ビデオテープのダビング画質」に..._| ̄|○
 <一応、元が高画質なので、「昔のビデオテープでのダビング」よりは多少良いですが...(^_^;
ただ、コレは確実に「時間と手間」がかかります(^_^;

書込番号:14097284

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LED REGZA 42Z1 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 42Z1 [42インチ]を新規書き込みLED REGZA 42Z1 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LED REGZA 42Z1 [42インチ]
東芝

LED REGZA 42Z1 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月上旬

LED REGZA 42Z1 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <2021

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング