
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年1月25日 22:03 |
![]() |
0 | 1 | 2011年10月18日 09:18 |
![]() |
3 | 6 | 2011年10月10日 14:42 |
![]() |
9 | 21 | 2011年10月24日 16:18 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年10月2日 18:47 |
![]() |
1 | 7 | 2011年9月29日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1と32ZS1を使用していますが,
・2台のHDDを同時に内蔵 ・電源連動 ・FAN内蔵
・3TBのHDDに対応(「6TBが1本」に見えなくて良い)
様な,レグザのUSB端子に接続して使用できるハードディスクケースはあるでしょうか。
※現在は3TBのHDDを1台接続中。録画できる容量を増やしたい。
探してみましたが,2台内蔵型であっても,電源連動でなかったり,
3TB対応といいながら「レグザは2TBまで」や,
2台接続したら必ずRAID1にしなければならない,という制限があったりで,
条件を満たしたものを見つけられませんでした。
USBハブは使いたくないのです(もちろん,使用時の繋ぎ替えも論外です)。
年末年始の前に増設したいので,商品紹介やアドバイスをお願いします。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000066516.K0000171885
この2機種は?
<「2台搭載」についてはいろいろ問題が有るかも...
「個別認識」させたいとしても、実際には1台しか認識できなかったり...
レグザ側のドライバ次第って感じが...
>USBハブは使いたくないのです
この理由が良く判りません。
上記の製品を買うより、
「USBハブ」+「3TBのUSB-HDD」
の方が安価にも思えますが...
<「コンセントが無い」って事なのかなぁ...
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-B33W&cate=1
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-B34W&cate=1
http://buffalo-kokuyo.jp/products/power/tap/adapter/bstaes4/
などを使えば結構うまく配電できるとは思いますが...
気になるのは、上記の製品を購入して、
今使っている「3TBのHDD」を入れた場合、
「初期化」を要求される可能性も...
<ケースが変わることで、識別が変わるかも...
書込番号:13696031
0点

>名無しの甚兵衛さん .
コメントありがとうございます。
1)>>http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000066516.K0000171885
>>この2機種は?
これも私が見つけたものと同じで,REGZAで使う際にどのモードでは可能,とは書いていないですね。
クチコミにもあまり芳しいことは書かれていないし,もう少し情報収集します...。
2)>> 「個別認識」させたいとしても、実際には1台しか認識できなかったり...
>> レグザ側のドライバ次第って感じが...
〜中略〜
>>気になるのは、上記の製品を購入して、今使っている「3TBのHDD」を入れた場合、
>>「初期化」を要求される可能性も... <ケースが変わることで、識別が変わるかも...
確かに,1本に見える製品だと初期化を要求されるかもですね。これは(私にとっては)困ります。
3)>> >USBハブは使いたくないのです
>> この理由が良く判りません。
これは単純に拙宅の事情でして,好奇心旺盛でなんでもやっちゃう,
まだ言葉で説得できない月齢の幼児がいるからです(笑)。
むき出しだとイタズラされるので,HDDもDVDレコーダーも
テレビ台(ラック)に入れていますが,もう一杯一杯になってきているので
容積(台数)を増やしたくないだけです。
それから,USB-HUBの給電についても良くわからないのですが,
これは別スレを立てさせてもらいます。
書込番号:13697627
0点

shiawasekunさん
> 確かに,1本に見える製品だと初期化を要求されるかもですね。これは(私にとっては)困ります。
この話ですが、2 つの HDD を搭載できる USB HDD ケース類だからという場合だけではなく、単純に (1 個の HDD 用の) USB HDD のケースを他の (1 個の HDD 用の) ケースに交換する場合でも、ケースの種類 (製品) によっては、「登録されている USB HDD じゃない」と判断してしまって、登録&初期化しないといけない場合があります。
以前私が自分の 42Z7000 で試した時は、複数の種類の USB HDD ケースをいろいろ取り替えてみたところ、そのような場合がありました。(元のケースに戻せばまた「登録済み」と認識してくれましたが)
> これは単純に拙宅の事情でして,好奇心旺盛でなんでもやっちゃう,
> まだ言葉で説得できない月齢の幼児がいるからです(笑)。
お子さん対策ということであれば、見栄えは悪いかもしれませんが、長い USB ケーブルを用意して、USB HUB を使い、テレビ台 (ラック) 以外のお子さんの手が届かないところに追加用の USB HDD を置くというのはどうでしょうか (配線も当然お子さんが触れないように上の方に吊るすなどして対策する)。
あと、42Z1 なら LAN HDD が使えるので、有線 LAN 配線がすでにされているとか配線することが可能と言う場合は、別の部屋に LAN HDD を置いてそちらを使うという方法もあるでしょう。(無線 LAN だと速度的にきびしいかもしれませんので)
もちろん、LAN HDD は USB HDD より制限が多いので、補助的な使い方になってしまうとは思いますが。
書込番号:13698010
0点

「LAN-HDD」を利用する場合に補足ですm(_ _)m
「LAN-HDD」を使うと「W録」ができないので、
「普段の録画はUSB-HDDにして、後でまとめて観るとか、残したい番組をLAN-HDDに移動する」
という使い方が有効だと思います。
「後でまとめて観る」については、「フォルダ分け」ができるし、
「フォルダをショートカット」にすることで、直接移動先に指定できます。
<操作編58ページ
>確かに,1本に見える製品だと初期化を要求されるかもですね。
>これは(私にとっては)困ります。
先に挙げた製品は「個別認識(1台づつ)」にも対応していますが、
shigeorgさんも仰るように
「ケースが変わったため認識が変わる可能性がある」 >初期化が必要
ということですm(_ _)m
書込番号:13698555
0点

お二人から,さらに補足のコメントありがとうございます。
LAN-HDDについては,実は既にRECBOXを使っています。W録の制約があるので,
・録画自体はUSB-HDDに行い,
・レコーダーに移す前の一時保存や,他の部屋で見たい動画の保存先
として活用しています。
ケースが変わるとHDDの認識が違ってしまう可能性についても了解です。
今まで自分の体験としてはケースが変わっても再認識にはなったことがありませんが,
そういうケースもあるということで参考になります。
書込番号:13733114
0点

http://review.kakaku.com/review/K0000161775/
サイズ違いですが、
入れ替えも比較的簡単でUSBハブ機能内蔵
なかなか使い勝手が良いですよ。
うちも42Z1で使ってます。
それか、NASを用意してそちらへあまり見ないのを移動させるというのも
ありかと。
書込番号:14068070
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
PCにある動画をZ1につないでいるIOデータのRECBOXにコピーして再生したいと思うのですが、MP4では再生できませんでした。
ズバリ、どのファイル形式に変換すれば再生できるのでしょうか?
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
普段は連ドラ予約重宝しているのですが・・・
月〜金 テレビ大阪 8:30〜9:00で連ドラ予約しています。
本日分が録画されていませんでいた。
以前も祝日分が録画されていなかったんですが、連ドラ予約は祝日対応はしていないのでしょうか?
お分かりになる方、宜しくお願い致します。
1点

デザート命さん、こんにちは。
録画設定に、タイトルを探して毎回録画はありませんか。
私の場合は、CATVのパナソニックのSTBの使用ですが、問題なく録れます。
書込番号:13606682
0点

一路真輝さん、こんにちは!
早々の回答有難うございます。
タイトルを探して、連ドラ予約にしています。
サービスで貰ったHDDに繋いでいるんですが、故障でしょうか?
書込番号:13606861
0点

こんにちは。
録画失敗エラーがでているわけではないんですよね?
祝日だからというわけではなく、微妙なタイトル変更でタイトル名で追従・検索出来なかったことが原因のような気がします。
時間予約ではないですよね?時間帯予約ならばほとんど使わないのでわかりませんが…(汗)
連ドラ予約の追従名を要らないものを除いて単純なタイトル名だけに変更してみてください。
例えば
「[ニ][字]日曜ロードショー祝日スペシャル《・・・・》」となっているものを
「日曜ロードショー」だけに変更してみてください。
また、タイトル名がその時だけ半角になっていたりすると追従しませんので確認してみてください。
書込番号:13606876
2点

デザート命さん、番組表からタイトルを探して毎回予約で、祝日分だけ録れないとは、
う〜ん、スミマセン、私にはお手上げです。
もっと詳細を御存知の方の登場をお待ちになるか、メーカーのお客様相談センターに問い合わせをなさるか、購入をされた電器店に問い合わせをされる事をお薦めします。
お役にたてなくて申し訳ありません。
書込番号:13606905
0点

サムライ人さん、こんにちは。
おっしゃる通り、微妙なタイトル変更だったようです。
解決してスッキリしました。
今後は、気をつけたいと思います、有難うございました。
書込番号:13606921
0点

もっと早くにこちらで質問すれば良かったです!
一路真輝さん、サムライ人さん、有難うございました。
書込番号:13606943
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1にバッファローの外付けHDDをつないで録画した番組があります。
地デジの番組です。
同じテレビに東芝のHDD DVDレコーダーAK-V100もつないであります。
外付けHDDに録画した番組をDVDにダビングしたいのです。
もちろん画質がかなり落ちるのは承知しています。
最近の東芝のブルーレイレコーダーを買えば簡単なのですが、
現状の機器でDVDにすることはできないでしょうか?
外付けHDDの番組を再生しながら
AK-V100のHDDに録画できる方法があればよいと思っているのですが・・・
2点

>外付けHDDの番組を再生しながら
>AK-V100のHDDに録画できる方法があればよいと思っているのですが・・・
メーカーHPは見ましたか?
方法はちゃんと書かれています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#analog
書込番号:13592316
1点

ダビング10番組に限りアナログダビングできるのではないかと思います。
下記のナビにしたがって接続、操作でよいと思います。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21040/co/5125/pa/5124/pr/1/
書込番号:13592329
0点

書込番号:13592467
1点

ちなみにAK-V100のHDDに録画出来たとしても
それはコピワンになるからDVD化すればHDDから消えますが
それは了承されてます?
書込番号:13593081
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
>m-kamiyaさん
URLがうまく記載されていないようです。アクセスできません。
もしよろしければ再度教えてください。
>万年睡眠不足王子さん
私は、今の地上デジタルの番組は、全てダビング10という認識でいるのですが、間違っていますか?
デジタル→デジタルはダビング10で、
今回のようなアナログダビングはコピーワンスということでしょうか?
書込番号:13593698
1点

>万年睡眠不足王子さん
連投すいません。もう1つ教えてください。
「HDDから消える」というのはAK-V100のHDDから消えるということでしょうか?
元々の42Z1の外付けHDDからも消えてしまいますか?
書込番号:13593754
1点

オレンジソースさん
> 私は、今の地上デジタルの番組は、全てダビング10という認識でいるのですが、間違っていますか?
間違っています。
ダビング 10 が有効なのは、録画した機器内で何かの操作する時だけで、
BD や DVD などの「他の」メディアへダビングしたり、RD レコーダー等の
「他の」機器へのダビング等をした後のダビング先では、全部
「コピー不可・ムーブのみ可」の番組となります。
(コピーワンスが本来のコピー制限の仕組みで、ダビング 10 の仕組みが
後で導入され、それによって録画した機器に限って「コピー可能回数」が
増えただけなのです。で、「コピー可能回数」を「他の」メディアや機器へ
持っていく仕組みはないのです)
ただし、ダビング 10 番組の場合は、ダビングした後でもコピー可能回数が
一回減った状態で残ります (10 回目は消えますが)。
また、アナログダビングの場合はコピー可能回数は減らないと思いました。
そういう意味で、
> デジタル→デジタルはダビング10で、
> 今回のようなアナログダビングはコピーワンスということでしょうか?
この「デジタル→デジタル」の際にダビング 10 がそのまま継承されるのは、
例えば 42Z1 の「USB HDD 1」→「USB HDD 2」の時とか、
「USB HDD 1」→「LAN HDD 1」のような、「同じ機器に接続している HDD」
内のムーブの場合だけです。
同様の場合はレコーダーで録画した番組の内蔵 HDD <-> USB HDD などがあります。
それ以外 (「他の」ものへのダビングの場合) は全部「ダビング 10」の
情報は継承されずに、たとえ「デジタル→デジタル」でも、ダビング先では
「コピー不可・ムーブのみ可」となります。
で、一度「コピー不可・ムーブのみ可」となった場合 (デジタルでもアナログでも)
は、以後はムーブしかできないので、ムーブした後は元の機器やメディアから
は消えるということです。
(ただし、上に書いたように、Z1 で録画したダビング 10 の番組は、
自分で消したり 10 回目のデジタルダビングをしない限りは Z1 に残ります)
書込番号:13593866
1点

そもそもデジタル放送におけるコピー制限っていうのは
原則「コピー不可」です
とはいっても粗悪メディアに逃がしてしまい失敗したなど
こういった例もないわけではないので
地デジに限っては「やり直し」が利くように「ダビング10」が出来ました
詳細の説明はshigeorgさんが説明してくださっていますが
ためしにAK-V100のHDDに入れれば
すべて「コピー×」のアイコンがついているはずです
コピーが出来ないってことは
HDD→DVDでは「ダビング」は選べないはずで
この場合は「ダビングモード」を「移動」にする必要があります
(AK-V100取説P121)
ちなみにビデオモードのDVDにもダビング出来ず
必然的にCPRM対応のメディアを用意する必要があります
読み込みに時間はかかりますが
RAMであればVRモード固定だしCPRM対応だから
間違いはないです
それともうひとつ
ビデオテープにはいくらでも複製できますが
そのビデオテープからHDD/DVDにはダビング出来ません
書込番号:13595032
0点

下記で見れますか?
自分の方は、どうもうまく行かないですね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/pdf/analogdubbing.pdf
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z9000/rec.html#REC013
の「アナログダビングの方法(PDF形式/258KB)」のリンクからの方が良いかな?
書込番号:13595234
0点

スレ主さんへ
>元々の42Z1の外付けHDDからも消えてしまいますか?
42Z1のHDDの番組はダビング後はコピー回数が1個減るだけで、USB-HDDからは消えません。
書込番号:13595282
0点

ローカスPCIさん
>ダビング後はコピー回数が1個減るだけで、USB-HDDからは消えません。
USB-HDDからは消えませんが、shigeorgさんが触れている通り、アナログダビング時はカウントは変化しません。
REGZAは、あくまでも再生している”だけ”の扱い。
カウントの方法が無いですから。
書込番号:13595431
0点

m-kamiyaさん
返信ありがとうございます。
shigeorgさんレスの肝心な箇所を読み過ごしてしまっていました。_| ̄|○
訂正ありがとうございます。
また一つ勉強になりました。
書込番号:13595657
0点

みなさん、たくさんの返信ありがとうございます。
理解しました。いろいろ教えていただき、感謝しています。
早速ケーブルでつなぎ、テレビからHDDへはダビングできたのですが、
CPRM対応のDVD-RWをVRモードで初期化しようとしたところ
「初期化できませんでした」となってしまいます。
DVD-RWはTDKの超硬です。これは単純に相性の問題でしょうか?
人にあげるものなので、RAMではなくRWでダビングしたいのです。
AK-V100で推奨されているRWのメーカーはありますか?
もしくは、相性以外に考えられる可能性はありますか?
書込番号:13623225
0点

追記です。
HDDからDVD-RWへダビングを希望しているのですが、
直接DVD-RWへの録画でも構いません。
その場合でもVRモードで初期化しないと録画できませんよね?
書込番号:13623233
1点

>AK-V100で推奨されているRWのメーカーはありますか?
ぼくの経験と定番からすると
ビクターの日本製がいいのですが
ただ現在は入手できないに等しくなってます
そういった意味では「書き換え型なら」RAMの方が無難だけど
RAMは今度は再生できるプレーヤーが少ないのでは?という懸念があります
HDD→DVDを前提とするならば
「追記型」だけどRを使うしかないような…
Rの場合はTDKで「日本製」って書いてあると
中身は太陽誘電なので問題ないです
>もしくは、相性以外に考えられる可能性はありますか?
AK-V100が一度も問題なく使えていたなら
ドライブの問題も否定できません
ちなみにぼくの場合はAK-V100でフォーマットせず
他のレコでフォーマットしています
ある意味賭けですが
フォーマットしたのに読み込めない場合に限っては
AK-V100でフォーマットします
>HDDからDVD-RWへダビングを希望しているのですが、
直接DVD-RWへの録画でも構いません。
その場合でもVRモードで初期化しないと録画できませんよね?
直接録画出来ないこともないのですが(取説P57)
当然VRモードでフォーマットしないとアウトです(取説P54)
書込番号:13623820
1点

万年睡眠不足王子さん
遅くなりました。まだ解決していません。
>ビクターの日本製がいいのですが
ただ現在は入手できないに等しくなってます
何店舗か回ったのですが、やはり地方では置いていませんでした。
もう最近はDVDメディアのコーナーはかなり縮小しているんですね。
ブルーレイメディアが大半を占めていました。
自宅にあったスピンドルの太陽誘電のRがVRモードで初期化できたのですが、
「コピープロテクションを検出しました」と表示され、ダビングできませんでした。
CPRMではなかった可能性があるので、CPRM対応のRを買って試そうと思います。
「追記型」のRというのはCPRM対応のRということですか?
>ちなみにぼくの場合はAK-V100でフォーマットせず
他のレコでフォーマットしています
上記のRWをRD-X5でVRモードで初期化できたのですが、それをAK-V100に入れると
やはり「このレコーダーで初期化してください」と表示されてしまいました。
どうがんばってもこのRWはAK-V100では初期化できないようです(笑)
もう最後の手段として、別の部屋にあるRD-X5をいったんこのためだけに移動してしまおうかと考えています・・・
RD-X5だとRWが初期化できるので。
書込番号:13667625
0点

>「追記型」のRというのはCPRM対応のRということですか?
違います
そもそもDVDメディアやBDメディアには
大きく分けて2種類あります
ひとつは「フォーマットのやり直しが利かないもの」で
空き容量さえあれば「追加して」書き込みが出来るメディア
いわゆるこれが「追記型」でDVD-RやBD-R(2層含む)が該当します
原稿用紙にたとえればボールペンに書くようなもので
一度書いたものは「線を引くことで」消去できるけど
その場所に再び書くことは出来ないわけで
これがいわゆる「消去しても空き容量が増えない」わけです
一方これとは対照的に「フォーマットのやり直しが利くもの」
要するに「書き換えの出来るもの」=「書き換え型」と呼ばれるものがあり
これはDVD-RW/RAMやBD-REが該当します
原稿用紙にたとえれば鉛筆で書くようなもので
一度書いたものは消しゴムで消せるから
「消去して空き容量を増やすことが出来る」わけです
DVD-RWやRAMはCPRM対応がほとんどだからまず間違いないんですが
DVD-RはCPRM未対応のものもまだ存在します
なのでパッケージを確認してくださいって話になります
書込番号:13667763
0点

太陽誘電のCPRM対応のDVD-Rを買ってきました。
AK-V100でVRモードで初期化し、AK-V100のHDDにある映像をダビング。
やっとダビングできました!ファイナライズもできました。
ところが・・・他のDVDプレーヤーで再生できません・・・
やはりDVD-Rじゃダメなんでしょうか・・・
書込番号:13671548
0点

DVD-RのCPRM対応はいちばん遅い部類に入ります
古いプレーヤーでは再生できないことが多いです
ちなみに今出回っているDVDプレーヤーなら
問題はないですが
将来のためにBDプレーヤーを検討されては?
一例:http://kakaku.com/item/K0000245411/
書込番号:13672064
0点

ありがとうございます。
個人的にはBDレコーダーを検討しています。
今回は友人に渡す映像なので、どうしてもDVDにこだわっています。
>DVD-RのCPRM対応はいちばん遅い部類に入ります
古いプレーヤーでは再生できないことが多いです
2年前のパソコンや、東芝のRD-X5でも再生できないので、
この映像に限って再生できないのでは、とも考えています。
この質問の最初の方にある接続、設定で行ってはいるのですが、うまくいきません。
念のためRAMでもやってみます。友人がRAMを再生できるかわかりませんが、最後の手段です。
書込番号:13672280
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
こんばんは
音質
>人それぞれ・・・
好みは人で変わります。
その前に、デフォルト(基本)は
『おまかせ』ですか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/sound.html#omakase
番組のジャンルで勝手に変わるかもです。
番組表のジャンル、音楽とかでは量感、ニュースでは声の重点
従って、どんなといわれても番組の内容でも評価も違い
自分の好みに合わせるしかないでしょうね。
個人的には、高音を押さえ気味で聞いております。(参考にはならないでしょうけど)
的外れであれば、すみません。
一休み 拝
書込番号:13574734
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
私は、川口市安行領根岸に住んでいます。42Z1で、MX1が入りません。同じ部屋で、同じ配線で、32A1では見ることが出来ます。この場合、どちらが悪いのでしょうか。29日に、サポートセンターからきますが、出張料¥2200。かかるとのことですが、たしかに、埼玉県は、東京MX1は、圏外ですが、荒川1kmぐらいのところで、我が家のSONYもSHARPも、見られます。Z1では、MXは、圏外になり、見られません。どなたか、経験されたことが、あるでしょうか。ご教示ください。32A1入力感度?は、39/40です。
1点

>我が家のSONYもSHARPも、見られます。
このテレビを設置したときの「設定」で、
「地域設定」をしていると思いますが、その設定と同じでしょうか?
「川口市」の場合、
http://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&scl=1000000&size=720,500&nl=35/51/14.497&el=139/39/08.035
を見ると判りますが、
「地域設定」を正直に「川口市」にすると、「浦和局」を選局すると思います。
これを「東京都千代田区」など、都内に替えれば、「東京タワー」の方を選択するので、
「東京タワー」から送信される「東京MX」が受信できるようになります。
多分、現状だと「テレ玉」が見れるはずです(^_^;
書込番号:13555833
0点

地域設定はデータ放送の天気予報に参照されたり、リモコン番号の優先順位となりますが、
チャンネル設定はその機種で受信可能な信号を入感した局はすべてセットされます。
アンテナケーブルに3C−2Vや録画機に付属の安物をお使いでしたら、S−4C−FB
などのBSデジタル対応の低損失高シールドの製品の使用で改善されることがあります。
ちなみに浦和局からはテレ玉のみ放送しています。
http://www.dpa.or.jp/
書込番号:13556022
0点

東京MXの電波入力値が基準値以上あれば手動で9番以降に振り込んでは
いかがですか?
書込番号:13557276
0点

皆さん、早速ご返事ありがとうございます。下記に,纏めました。
地域設定;東京 42Z1、32A1
アンテナレベル:MX1 Z1 10
A1 40
ケーブルはよくわかりませんが、Z1 YAGI, A1 DXアンテナ の分波器がついています。
昨日は、同じ部屋でしたが、今日は、もとに戻して隣の部屋です。
A1 は、レベルが少し足りませんが、十分綺麗に見れます。
Z1 が、A1 に劣ることが理解できません。SONY は、レベルと設定地域がどうなっているか、
解説書がないため、わかりません。どちらも、綺麗に見れます。
明日、東芝から担当者が、来ますので、何と言うかメール致します。
どうもありがとうございました。
書込番号:13557627
0点

シャープやソニーに比べて東芝やシャープのチューナーはあまり感度が良くないように
思いますが、他のチャンネルが映ればチューナーは正常です。
3Cのケーブルが1メートルでもあればすべて4C以上のケーブルに替えたり、壁の
端子や屋根裏の分配器が直付けならF型端子の製品にすべて交換するなど、改善
できる点はまだまだあると思います。
書込番号:13557674
0点

>ケーブルはよくわかりませんが、Z1 YAGI, A1 DXアンテナ の分波器がついています。
http://www.tv-antena.com/cable/syurui.htm
こういう話ですm(_ _)m
>Z1 が、A1 に劣ることが理解できません。
>SONY は、レベルと設定地域がどうなっているか、
>解説書がないため、わかりません。どちらも、綺麗に見れます。
どうして、東芝のテレビは「型番」を書かれているのに、
ソニーとシャープのテレビの型番は書かれないのでしょうか?
「取扱説明書」は、
http://www.sony.jp/support/manual_tv.html
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/pdf_list.html
から、「電子版」がダウンロードできますから、
確認することも可能だとは思いますm(_ _)m
とりあえずは、「42Z1に繋いでいるアンテナケーブルの確認」が第一かも知れませんm(_ _)m
書込番号:13558836
0点

東芝のサービスが来てくれ、解決しました。
結局、レコーダーも一緒なので、配線を、分配器から外し、直接、配線することで、
何とか、MX1を40まで上げることが出来て、見えるようになりました。
channel MX1 は、電波が弱いので、川口で同じ苦情が、多くあり困っています。とのこと。
ちなみに、出張料¥2200は、サービスしますとのことで、無料でした。
色々とご教示くださいました皆様に、厚く御礼申し上げます。
書込番号:13561419
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





