
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 8 | 2010年5月10日 11:57 |
![]() |
1 | 1 | 2010年5月6日 23:50 |
![]() |
3 | 2 | 2010年4月29日 07:44 |
![]() |
7 | 5 | 2010年4月23日 19:34 |
![]() |
75 | 28 | 2010年4月28日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
RE1が発売されましたが、これから出るZ1の『新レグザエンジンDuo』によって、どれくらい画質は変わるのでしょうか?Z9000のWスキャン倍速からスペックダウンしていると言われていますが、『新レグザエンジンDuo』でどのように変わるのか…まだ未発売ですが、わかる範囲でお答えいただけると助かります。
0点

>どれくらい画質は変わるのでしょうか?
動いているモノでの比較は難しいと思います。
<風景画などの映像なら、比較しやすいかも知れません。
>Z9000のWスキャン倍速からスペックダウンしていると言われていますが
バックライトが変わったので、必然的に制御方法が変わりました。
「エリア制御」している箇所が、「増えた」と言えるので、
実質的には、「性能が向上した」とも言えるかも知れません。
<「黒挿入」と「バックライトの輝度制御」では、後者の方が高度な制御だと思います。
CPUの処理能力が倍になったそうなので、
PCで言えば、クロックが「1GHz」から「2GHz」になったくらいの違いは有るのでは?
書込番号:11336368
2点

レグザエンジンDUOについて、こちらに記載されていますが
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function02.html
映像処理の高速化、録画のマジックチャプターに使われたりしていると思われますが
RE1のレグザエンジンとの違いで、どれだけ画質が違うかは具体的にはわかりにくいですね
書込番号:11336860
1点

さっそくの返信ありがとうございます。Z1にしようと一度は決心したんですが、RE1、Z9500のクチコミ。それと日に日に下がっていくZ9500の価格に、Z1まで待った方がココがいいんだぞ! って所がほしくて質問しました。重ね重ねの質問ですが、Z1とZ9500のどちらかを買うとして、価格差がこれくらいならコッチ、もしくは、俺は何々だからコッチするとかあれば教えて下さい。
書込番号:11337100
0点

機能の必要性があるか、その差額の金額に投資する価値が御自身にあるか
とかですかね〜
Z1にあって、RE1にない機能
こちらに仕様比較がありますが
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm
W録画
マジックチャプター
ワンセグ録画、SDカードスロット
レトロゲームファイン
ひかりTV、T's TV
CONEQ
ドルビーボリューム
おまかせドンピシャ高画質3(RE1は2)
おまかせドンピシャ高音質
47、55型はハイクオリティユニットスピーカー
Windows7対応
2画面
色温度センサー
USB端子
37Z1にあって37Z9500にない機能
LEDエリア制御(分割数は少ないですが)
レゾプラ4、おまドン3
2画面時で片側HDD再生
マジックチャプター
ゲームダイレクト2
音響イコライザーCONEQ
Windows7対応
DLNAでレコのAVC録画再生
7、8月の安くなる時期まで待ってZ1にされてはいかがですか?
ゲームをされたり、別の部屋のレコーダーの再生予定なら
Z1がおすすめかも
また、画質は分割数が少ないですがLEDエリア制御してますので
暗い場面が多い映画視聴優先ならZ1、RE1とか
書込番号:11337228
4点

私は37Z9000を持ってますが、Z1が出たら買い換えます。
マジックチャプターとARC、CPUが決め手ですね。
その他の細かいバージョンアップもいいですね。
逆にZ1のLEDはあまり注目してません。
LED自体の技術はすばらしいと思いますが、分割数の少ないエリア制御じゃね〜
書込番号:11339893
1点

>Z9000のWスキャン倍速からスペックダウンしていると言われていますが
LEDバックライト方式に変わったので、実質スペックダウンと
言えるかどうかは判断が難しいのではないでしょうか。
書込番号:11341734
0点

丁寧な回答ありがとうございます!書き出してみると、結構あるもんなんですね。W杯をREGZAで・・・と当初おもっていたのですが、やはりアドバイスを参考にボーナスの出る7月の終わりか8月くらいまでZ1を視野に様子を見ることにしようと思います。
>私は37Z9000を持ってますが、Z1が出たら買い換えます。 さすらいのSEさん、もう買い換えるんですか?素人の私が言うのもなんですが・・この次でるであろうZ2?まで待ってみるのもいいんでは・・? と言いつつ僕はそこまで待つ辛抱はないんですけど(汗
書込番号:11342127
0点

待っててもキリがないので欲しい機能が付いたら買い替えです。
中古とはいえ使用期間が短ければ需要もあるので欲しい人は居るでしょう。
逆にビミョーに古くなると価値も下がってきます。
書込番号:11342903
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
「REGZA 37Z1」か「BRAVIA KDL-40HX800」どちらを購入しようか迷っています。
みなさんでしたら、どちらを購入しますか?
私は液晶テレビに関してそれほど詳しくないので質問の内容も漠然としていますが、この2機種のうちで映像の綺麗な方をと思っております。
スポーツ番組やゲームにも強く明暗も・・・
どうぞ宜しくお願いします。
0点

両機種とも、まだ店頭には並んでおりません。
全然アドバイスになっておりませんが、
やはり、店頭に並んだものを見比べ、さらに、
できればいくつか店舗を回られて、総合的な印象
や情報でお好きな方にされるのが良いと思います。
メーカーを絞られているならまだ話しは別ですけど・・・。
書込番号:11328350
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]

6月発売(未来)の製品については、まだ発表されていないので...
予約しようとしているのでしょうか?
<6月では、発売直後なので高いと思いますが..._| ̄|○
書込番号:11294126
2点

昨日から42RE1、37RE1、32R1の展示始まり、新しいカタログもありましたが
まだ消費電力が未定になっていました
後日、発表されると思いますが、可能性としてはエコポイント対象になるのでは、と思います
ただ、まだ発表されていませんので、「絶対」とは言い切れません
書込番号:11294454
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

おそらく東芝内部の方ではない限り答えられないと思います。
で個人的な感じで言うと現行モデルのWスキャン倍速と倍速を比べても違いがわからないくらいですからおそらく新商品のZ1とZ9000の倍速の違いは殆どわからないと思いますよ!
書込番号:11266730
1点

日本テレビの「世界一受けたい授業」の、2枚の写真の間違い探しをする「アハ体験」というやつで
2枚の写真の1枚目から2枚目に切り替わる際に、一旦、真っ黒画像を入れると間違い探しの違いがわかりにくく、
黒画像を間に入れず、1枚目から2枚目の写真に変えると
間違い探しの部分が残像のように分かりやすいコーナーなんですが
液晶テレビで黒挿入をする場合も擬似的にインパルス方式に似させて
残像低減をしています
Z1で黒挿入のWスキャン倍速がなくなったのは残念です
エッジライトLEDで光源が上部、下部から照らされているので
蛍光管のZ9000のように縦に3分割して、バックライトの消灯をうまくできなかったのでしょうかね〜
残像を気にされる場合は夏発表の3D REGZAが、3Dであれば4倍速でしょうから
(仮)ZX1?を視野に入れられてもいいかも
ただし、3D REGZAは46型以上とアナウンスされてます
46型ということはパネルもVA方式の可能性が高いかも
あとは、実機で37Z1を見られて、気になる範疇か、気にせず許せる範疇か、
ですね〜
書込番号:11267494
1点


>Z1で黒挿入のWスキャン倍速がなくなったのは残念です
エッジライトLEDで光源が上部、下部から照らされているので
蛍光管のZ9000のように縦に3分割して、バックライトの消灯をうまくできなかったのでしょうかね〜
詳しくはわかりませんがpanasonicは「LEDクリアフォーカス駆動」という名称で実現しているようですね。
http://panasonic.jp/viera/products/d2/l_picture.html
書込番号:11271288
1点

M_MOTAさん
リンク先を見ると、パナの黒挿入は上部からのLEDと、下部からのLEDと2分割を交互みたいですね
ということはLEDを交互に消灯してるみたいですね
東芝のZ1、37型以上のRE1はエッジライトでもエリア制御していますから
ZXみたいに直下型ではいので、エリア制御しながらLED消灯による黒挿入は難しかったのかもしれませんね
書込番号:11271592
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
レグザフアンでしたが、ソニーからNX800が発表され気持ちが変わりかけた時に、新型レグザZ1が発表され、その飛び抜けたスペックから、やはりレグザの42Z1にしょうと思います。
しかし、一つ納得しないのが液晶TVの弱点である倍速技術、せっかく前機種のZ9000にはWスキャン倍速があり、後続機にも継続されるものと期待をしていたのですが、一つ前の倍速モーションクリアになってしまい残念、実質的なスペックダウンに思えます。
コストダウンのせいでしょうか?
同じ名称の倍速でも中身、性能が向上しているのでしょうか?
次の機種から搭載するのであれば納得出来ません!
誰か情報をご存じの方がおられましたら教えてください。
4点

エッジ型LEDなのにバックライト制御が
搭載されてどのように映るかどうか。
コストダウン、
エリア制御で残像感低減、
現物を見ないと判らんですなぁ。
悩ましいところです。
書込番号:11248143
3点

エッジライト式LEDになったため、CCFLと比べて絶対的な輝度が足らなくなり
黒挿入すると暗くなってしまう、とか?
東芝曰く、倍速モーションクリアでも十分だという判断らしいですが・・・
早く実物を見てみたいですね。
書込番号:11248218
3点

次の「ZX1シリーズ」に、「Wスキャン倍速」を搭載して、
モデルごと(Z1シリーズと)の差別化を図るのでは?
※「ZX1シリーズ」は、仮称ですm(_ _)m
>コストダウンのせいでしょうか?
まぁ、これも否定できない要素だと思います。
白色LEDは、少なくとコストはかかってしまうと思いますし...
>次の機種から搭載するのであれば納得出来ません!
どんな製品も、次の製品になれば、
性能や機能が向上するのは当たり前だと思うのですが...
価格を上げて、追加の機能や性能を載せるか、同じコストでトレードオフするか...
書込番号:11248515
5点

黒挿入特有のカクカク感がなくなって良いんじゃないですか。レグザエンジンになって倍速の挿入精度が上がったんだと思います。私はゲームダイレクト2にアップスケーリング+超解像の他に倍速が入ってくれれば嬉しいです。
書込番号:11248613
4点

Wスキャン倍速も倍速も大差ないですからモーションクリアがついていれば十分な感じもしますが、実際実物を見てみないとわからないですね!
書込番号:11249259
5点

ZXZ9000シリーズはLEDですがVAパネルです。今回のZ1シリーズはIPSパネルとなっています。IPSパネルでは「Wスキャン倍速」にするのに技術的に今回間に合わなかった何かがあるのではないでしょうか?
まあ機能名称に振り回されても仕方ないと思うので実物をみてどう思うかだと思います。
Z7000からZ8000に変わったとき画質の変化に驚きましたが今回はどうでしょう?
画質的には今のZ9000(37)で満足していますがZ1で衝撃を受けることになるのか?
衝撃を受けても買い替えは不可能ですが...
書込番号:11249627
3点

M_MOTAさんへ、
>ZXZ9000シリーズはLEDですがVAパネルです。
>今回のZ1シリーズはIPSパネルとなっています。
>IPSパネルでは「Wスキャン倍速」にするのに
>技術的に今回間に合わなかった何かがあるのではないでしょうか?
「Z9000シリーズ」も「IPSパネルでWスキャン倍速」でしたが...
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function50.htm
LEDのバックライトにする分には、
バックライト自身の反応が良くなるので、
更に効果が期待できたはずですm(_ _)m
書込番号:11249824
3点

やはりエッジライト方式だからWスキャン倍速は難しいかもしれませんね。ビエラD2シリーズもエッジライト方式。エッジライト方式は今後の主流なのか!?
書込番号:11249917
2点

名無しの甚兵衛さん
>「Z9000シリーズ」も「IPSパネルでWスキャン倍速」でしたが...
もちろんわかっていますよ。
でも今回のLED対応としてのIPSは初めてですよね?
要はVAではLEDでもWスキャン倍速は可能でもIPSだとむづかしいのかもということです。
実際はわかりませんよ?いろいろ機能をつけたのでWスキャンの処理能力がなくなったのかもしれませんし。
Blue-Phaseさんも別の推測をたてられていますね。
書込番号:11250080
2点

早速のお返事ありがとうございます。
皆さんの共通のご意見は「やはり実際に見てみないと分からない。」、そうですよネ。
でも、発売まで待ち遠しい間の情報交換も大切ですよネ。
120HZのモーションクリアでもレグザエンジンDUOやLEDバックライトによるエリア制御等によりWスキャンと同等の効果が期待できそうですが、液晶パネルもIPS方式からシャープ製のVA方式に変わると思っていたのにまだIPS方式、ブラビアのVA型4倍速の様にIPS方式では4倍速制御は難しいのでしょうか?
書込番号:11250105
2点

IPSでもIPSαだったら4倍速についていけると思います。パナソニックが4倍速だしたら液晶初の動画解像度1080本になりかねいですけどね(笑)高画質と動画解像度、低遅延、新しいレグザの半導体なら可能ですね。ちなみに私のニックネームも韓国が開発した次世代の液晶パネルなんですよ(笑)
書込番号:11250171
2点

(東芝)メーカーの方ではいろいろ試してるんじゃないですかね!でその中でベストなパネルを選んでいるのではないでしょうか!(予算・画質・生産能力)
SHARPのパネルを使えば綺麗になるのでしょうか?
いや現行を比較しても間違えなく東芝(LGパネル)の方が綺麗に見えます(個人的に)
書込番号:11250173
3点

LGでは4倍速、黒挿入で480Hz駆動(仮想8倍速)を出して
パネル供給も昨年11月から出荷予定みたいでしたから期待してましたが
ZX1の3D REGZAで4倍速なのかもしれませんね
Z1はエッジライトでの分割数の少ないエリア制御なので、
導行板からの黒挿入の点滅がうまく制御しずらく、wスキャンをやめたのかもしれないですね
あくまて想像ですが
書込番号:11250928
5点

レグザのWスキャンはブラビアの4倍速とは違い、仮想4倍速なのでしょうか?
素人的な見解ですが、仮に動画解像度が低くなったとしても、レゾリューションプロ4がカバー出来ないのでしょうか?
東芝さん、「レグザ第二章始まる。」と言うのであれば、もう一歩踏み込んで欲しかったなー!
まだZ1が発売されていないのに言うのも変ですが、Z2に期待したいです。
書込番号:11251302
1点

にじさんさんへ、
>Z1はエッジライトでの分割数の少ないエリア制御なので、
>導行板からの黒挿入の点滅がうまく制御しずらく、
>wスキャンをやめたのかもしれないですね
おぉ〜、言われて見れば、そうかもですm(_ _)m
「バックライトを消せる箇所の問題」
なるほど...
縦方向の「Wスキャン倍速」ならできるかも(^_^;
書込番号:11252303
3点

名無しの甚兵衛さん
テレビ局が1080iでインターレスで横方向の走査線で送ってきていているので
縦に黒挿入した場合、効果があるのか、やらなかったんでしょうかね〜?
Z9000では8分割?黒挿入でしたから、できなくもないような気もなきにしもですが(;^_^A
書込番号:11252660
0点

Wスキャン倍速は縦3分割、
エッジライトは2分割(上下)が限度なので効果減のためやめた。
縦スキャンは横走査の関係上、制御が難しいってとこじゃないでしょうか?
左右のベゼル内にもLEDを設置すれば、もっと分割数を増やせるのでは?
ただそれだと直下型とあまり変わらないLED数になってしまうかも。。。。
書込番号:11252850
3点

レグザファンの皆々様こんにちは。
現行モデルのレグザRとかAシリーズのモーションクリア、倍速120Hzは
三菱リアルのと横並びで「並木道をバイクが走る映像」を比較したところ
レグザが若干ブレてました。何度繰り返し見ても同じです。
Z1・・というより42X1に480Hz対応であれば迷わず予約していましたが、
どうやら先が長いようなのでZ9000成約し、もういくつ寝ると晴れてユーザーに
なります。
やはり今日のLEDタイプの色薄と2倍速では絵的に満たされないものがあります。
書込番号:11252856
2点

Blu-birdエンブレム さん
おっ〜、びっくり〜
Z9000購入されたんですかぁ
パナV2、VT2もいくんでしょうか?
>42X1に480Hz対応であれば迷わず予約していましたが、
どうやら先が長いようなので
CELL REGZA後継は下期に発表ということですし、廉価版42型もまだまだ先かもしれないですね
>やはり今日のLEDタイプの色薄と2倍速では絵的に満たされないものがあります。
今発売されているLEDタイプはVA方式のパネルが多いですし
IPSのZ1は案外いいかもしれないですよ
と、いっても成約された後には言わないほうがいいですね(;^_^A
書込番号:11252897
0点

にじさん さっそくどうもです!
(4/24納品予定)
私ケッコウ慎重派?なのでVT2は様子見です。40以上のSEDや有機ELなら高額でも
衝動買いしていたところですが。
>IPSのZ1は案外いいかもしれないですよ
御意。
IPS版LEDレグザを心待ちにされている方悪気はありません。個人的に
画質は55X1のサイズダウン版でありながら、直下型LEDブロックアレイ+
240Hz(480hzでなくても良いかも)の42Xシリーズを期待しているのですが、
そうなってくると自ずと3D対応になってくるのでしょうかね。
それまで37Z9000で我慢です(笑)
書込番号:11252951
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





