
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2011年2月6日 16:44 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月3日 18:08 |
![]() ![]() |
46 | 25 | 2011年2月5日 20:34 |
![]() |
17 | 9 | 2011年3月8日 01:17 |
![]() |
2 | 7 | 2011年2月4日 22:23 |
![]() |
217 | 31 | 2011年4月21日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
はじめまして。アナログ終了に向けて値段も下がってきている、42Z1の購入を検討しています。同時にレグザブルーレイの購入も検討しているのですが、前スレなどではレグザのブルーレイは調子が悪いような意見があったのですが、どうなんでしょう?もし不具合があるようなら、具体的にどのような不具合なのか教えていただきたいのです。宜しくお願いします。
0点

>もし不具合があるようなら、具体的にどのような不具合なのか教えていただきたいのです。
さんざん既出の話題なので過去ログをがんばって読んでください。それだけ機能面と品質面で問題の多い製品(メーカー?)です。もし調べるうのが面倒で簡単に教えて欲しいのなら東芝はやめた方がいいです。初心者には全く向いていません。なかなかサポート窓口にも電話がつながりませんし。
Z1もRDも過去にここのクチコミ板が炎上するくらい致命的な問題が噴出していたのですから該当する情報はすぐに見つかると思いますが・・・・
ちなみにZ1は大分落ち着いたようですがまだいろいろと小さなバグ修正をしているようです。
RDの問題の方はまだまだ大変だと、東芝の出張サービスマンが先月言っていました。
ちなみに私が購入した2台のZ1の本体2台とリモコン2台すべて不良品でした。(先日37Z1のスレでぼやきました)
なお、下記リンクを熟読すると障害以外の問題点も多少分かってくると思います。(特に「Part1 機能性比較」は必読です)
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=305/
高い買い物なのでじっくり時間をかけていろいろ読んだほうがいいと思います。
書込番号:12612850
1点

実家にZ1とBZ700を買いまして3〜4ヶ月経ちましたがなんら問題ないですよ!まっ口コミをみてると少し騒ぎすぎかな〜と思うくらいです。
家のZ8000とDIGAも元気ですがUSB-HDDからのダビングができないので今度BZ700を買いたいと思ってます。
書込番号:12613301
3点

REGZA BDのスレ見て勉強してください。
600.700.800と見れば面白いですよ。
他社工作員ぽい方も入り乱れているようでですが。
自分もBZ800が45.000円くらいになれば買ってもよいかと思っております。
書込番号:12613910
2点

みなさん、ありがとうございました。いろいろ勉強する必要がありますね。
ブルーレイのほうはちょっと検討してみます。
書込番号:12615081
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
テレビの時の映像設定とPC使用時の映像設定は別々に設定することができます。
では、2画面表示でPCとテレビにした場合、どちらの設定で表示されるのでしょうか?
既出でしたらすみません。
0点

それぞれ個別の処理がされてるようです。
只、LEDエリアコントロールまでは確認してません。(どちらもOFFで使用してますので)
書込番号:12598514
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
今、
REGZA 42ZIと、
REGZA 42ZSIと、
非常に迷っています。
それまでは、ZIを買う予定でしたが、
価格コムをみていたらZSIのほうが安いでわないですか!
どちらのほうがいいと思われますか?
個人的な意見で全然結構なので、意見をお願いします!
0点

実機は見られたのですか?
値段より、画質で選ばれた方がよろしいかと♪
私はZS1が好みです。
書込番号:12596268
4点

実機を量販店で見て画質がいいなと思った機種が買いだと思いますよ。個人的にはZ1がお勧めですけどね。
書込番号:12596282
3点

個人的な意見ですがZS1がいいと思います。
自分もZ1とZS1で最後まで悩みました。
元々、画質はZS1の方が好きだったのですが決め手になったのは店頭に並んで置いてあった実機を見ているとZ1だとスーツの繊維質が潰れてしまっているのに対してZS1は綺麗に繊維質まで映し出していたのが決め手になりました。
Z1の薄さや消費電力の少なさも魅力的でしたがZS1にして正解だと思ってます(*^o^*)
書込番号:12596313
4点

Z1とZS1の画質は、実際に見られて、好みで決められたらと思います。
スペック的に上で、スッキリした感じの画質がZ1で、深みのある色が出ている方がZS1のように感じます。バックライトのLEDか蛍光管かの違いですね。
書込番号:12596329
2点

バックライトがLEDかCCFL(冷陰極管)と、倍速機能がWスキャン倍速か倍速・モーションクリアの違いが有ります。
Wスキャン倍速
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a_2/function09.htm
倍速・モーションクリア
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a_2/function17.htm
バックライトの違い(&標準時の設定)による色調の違いと、速い動きの残像感の違いが有ります。(個人的には、残像感の差は感じないけど)
すでに多くの返信が有りますが、この差は個人の見え方の違いですから、好みで選んで良いと思います。
書込番号:12596453
1点

自分もこの2種で悩んでいる者ですが、ZS1と決め購入しに行きましたがZ1を強く勧められました。Z1はLEDなので細かい調整が利きますと言ってました。店頭では照明の関係で明るさを強くしているので白っぽく見るそうです。私なら絶対Z1ですと言ってました。う〜んまた悩んでます。
書込番号:12597986
2点

タイガーイエローさん
欲しいものを迷った時に店員に意見を聞いた場合、店員は自分が売りたい機種を
勧めてきます。
必ずしもお客さんの立場に立っているとは自分には思えません。
書込番号:12598357
3点

僕は売れ筋NO1のZ1がおすすめですが。
何ヶ月も売れ筋NO1の機種は、勿論良いからNO1なのですから。。。
Z1に対してアンチの人もいますが、人気があるからこそ自分の買った機種と比べて
アンチになってしまうのだと思います。
あとは、本当に画質の好みですね。
自分が好きな方を買えば問題ないと思います。
Z1とZS1はどちらもコストパフォーマンスの高いTVですから。
書込番号:12598459
4点

ZS1と決めてたのなら、Z1の調整範囲が広いとか程度で揺らぐ必要はないと思いますよ。
第一印象が大事だと私は思います。
書込番号:12598477
2点

一応、念のため...m(_ _)m
>REGZA 42ZIと、
>REGZA 42ZSIと、
どちらも「I(i)」では無く数字の「1」ですm(_ _)m
「ローマ数字」を使っている訳でも無いので...
<「A2」とか「X2」などが出ているので、普通のアラビア数字のはずですm(_ _)m
以前のモデルも「Z9000」「Z8000」「Z7000」など...
※「10000」だと長いので、短く「1」だけになったのではないかと推測しています。
>個人的な意見で全然結構なので、意見をお願いします!
個人的には「Wスキャン倍速」などの「性能」を考えて「42ZS1」です。m(_ _)m
書込番号:12598817
5点

実機を確認して自分の好みで判断するのが一番ですよ。
個人的にはZS1ですね。
Z1は個人的に白っぽすぎますので長時間の視聴は目が疲れやすいと思いました。
LEDはもう少しこれからの技術の進化に期待したいという意味もこめて今はZS1の方がいいかと思います。
蛍光管タイプの方が完成度は高いのですし、Wスキャン倍速搭載なので残像にも強いので。
書込番号:12599357
4点

油 ギル夫さん その店員さんは商売云々より色々なアドバイスをしてくれる好感の持てる店員さんでした。Z1が他の店舗の方が安ければそちらで買って下さい。と言い切ったくらいです。私ならば絶対Z1です。と言ってました。 god おりんぼすさん 価格comのクチコミでZ1がイマイチだったのでアンチZ1になっていました。反省しています。 イ・ジュンさん 調整範囲が広いと自分好みの画質などが出来るかも知れないので自分にとってはとても大事です。 名無しの甚兵衛さん Wスキャン倍速もZS1の決め手になってましたが、差が分からなかったので今はこだわってませんです。 ネネさん 白っぽすぎるので目が疲れるのではの意見も店員さんに聞いたのですが、店舗用に調整してあるので、白くなるといってました。ZS1は画面全体でしか調整出来ないがZ1は部分的に調整が利くとも言ってました。。店舗で見るのと家で見るのでは全然違うそです。家で見ればLEDの良さが出るらしいです。長い目で見たらZ1の方が良いかも。Z1に決めました。
書込番号:12599771
1点

お好みでとしか言いようが無いですが、私の感じでは…
店頭で比べるとZ1は青みが強く感じたのですが、安かったのでこれにしました。
しかし、リビングに設置して見ると全くそんな事は無く、自然な色合いで白が綺麗な印象に感じてます。
42Z8000と並べて比べたらZ8000の方が黄ばんで見えました。
Wスキャンとただの倍速の違いは正直、私の目には判りません。
書込番号:12599805
1点

Z1とZS1ですか。
ほとんど基本性能は同じなので・・・やはり、好みでしょうか。
見るとわかりますが、色合いが少し違います。LED仕様にはなっていませんが、ZS1の画質が好きだという方もいます。自分で見てこられたらいかがでしょうか。
ある意味LEDは、発展途上ですから。
他としては、Z1の方が画面の厚みが少ないです。
やはり、ZS1の方が厚いですね。
そして、ZS1に比べ、Z1はスピーカーが強化されています。
カタログを見ればわかりますよ。
不思議に思うかもしれませんが、LED仕様のZ1より、LED仕様でないZS1の方が、後から発売になっています。
いろいろありますが・・・
多分、私はZ1を買うと思います。(^^)v
書込番号:12599810
1点

Z1ユーザーです。
昨年9月に購入しました。
その時は店頭で、2万くらいZ1が安かった上に、画像をみくらべても残像感は全く分らないし、逆にZS1の方が黄色っぽく見え、厚いボディーが野暮ったく感じたので、Z1にしました。
今では、値段はほぼ変わらない様なので、見た目、残像感、色等を比較して好みで選んで問題無いと思いますよ。
どちらでも、満足できると思います。
書込番号:12600634
1点

ZS1は、まだ売っているのでしょうか
Z1も、サムスンに比べれば、厚いですが
ZS1は、薄型でなく、厚型テレビです
書込番号:12601738
0点

47Z2000と42Z1のユーザーです。
皆さんが言われるように白が鮮明だと思います。
蛍光管よりもLEDの方が濁りが無いように感じます。
私は暖色系より寒色系の色味の映像が好みなので基本的にZ1に満足しています。
他の人やAV評論家(もどきも含む)の意見も参考になりますがZS1、Z1に限らないで他メーカー製品も含め、いろいろな機種を見比べて画質、機能、価格など自分の用途、好みに合ったものを選んだほうが良いと思います。
書込番号:12602009
1点

私も両機種で悩んだ一人です。
すでにZ1とZS1それぞれについて特徴や、最終判断は店頭で見てとの意見が出ており、私も同感します。ちなみに私は、店頭で見て、Z1よりまだ高かったZS1に決めた一人です。
それで店員さんがZ1を進めてくるとの話ですが、多分、在庫や利益率の関係が強いと思いますよ。
違った角度から判断されたいのであれば、店員さんに聞いて、Z1とZS1購入された店員さんの数を比較されてみてはどうでしょうか?
TVコーナーの店員さんは毎日見てますし、多くの判断材料を持って購入されてるので、総合的にわかるのではないでしょうか?
自分は購入前と購入後に聞いてみたところ、3人いて3人ともZS1でした。
参考になれば幸いです。
書込番号:12602071
1点

みなさん、ありがとうございます!
昨日、実機をみてきました。
やはり白っぽいですね、ZI。
好みは、ZSIでしたが…
やっぱりZIも捨てがたいよ〜
って思ってしまっています…
ちなみに、ZIを買うなら、ヤマダWebで。
ZSIを買うならヤマダ電気で買おうと思ってます。
でもヤマダWebって保証あるんですかね…?
ZSIは現金価格で99800円でした。
まだまだ迷いそうです…。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:12602658
0点

白っぽいというのがあまりよく理解できないのですが、そんなに白っぽかったのですか?
私は数店舗しかまわってもののZ1とZS1ではZ1は白黒が鮮明で明るく色温度はやや高め、ZS1は色が濃くやや暗め色温度も低めの状態の店舗ばかりでしたので、Z1は特に明るいというイメージはありました。
白っぽいというのがコントラスト・ガンマ・消費電力減モード関係等で調整できるものなら良いのですが、やはり第一印象優先でZS1が無難かもしれないですね。
ただ余談になりますが、
迷われている理由もよく分かりませんが、それならどちらを買っても大丈夫だと思います。
あと別視点で、超解像度は有効にすると(MAX設定がお勧めかも)、特にSD画質(DVDや一部のコマーシャル、引き伸ばし映像等)で劇的(段階的に精細立体的になり微妙な表情も出てくるよう)に変化するので、どちらを買っても非常に満足されると思いますよ。
ただ完全にお好みに画質調整されたいなら、キリがないというかどの項目をベースに調整していくかで路頭に迷うといいますか時間がかかると思います。
私の場合色の濃さ明るさはベースよりも個別調整を重視してしまっているくらいこだわるようになってしまい、他のTVやPCモニターに不満を感じるようになってしまいました。
ある意味こだわると別の意味で危険なTVです。
書込番号:12603091
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
題名の通りHITACHIのWooo L42-ZP05 [42インチ]をエコポイントの関係で他のテレビをよく調べもせず、電気屋で店員に勧められて購入しました。
テレビの技術についてはよくわからないので、メーカー製品ページを見るとなんか
LED REGZA 42Z1 [42インチ]のほうが良いように見えてきてしまいました・・・
ずばっと御願いします。
REGZA 42Z1と比べて5万ほど値段の高いWooo L42-ZP05を買った私は良い買い物をしたのでしょうか?それとも失敗したのでしょうか?
0点

L42-ZP05は充分いいテレビですよ、ですから失敗したということはないと思います。500GBのHDD搭載していますから録画もできますしね。
書込番号:12593373
1点

どちらかの方がレベルが高いというのはあまりないと思います。どちらが好みかというのは人それぞれ違いますし。
書込番号:12593468
5点

こんばんは!
後悔する理由が分かりませんね!
レベルと言う話なら、ZPシリーズは最上位機種ですが、Z1シリーズは中堅機種です。
スペックを比べる限り比較する相手が違います。
ZPシリーズと比較するなら、東芝ならZG1クラス、ソニーならHX900辺りではないかと・・・
書込番号:12593687
3点

購入後に後悔してもなにもはじまりませんよ。
あるテレビを買った1週間後にそのテレビの価格が急落したとか嘆いている人をよくみかけますがそれらと同じ類の話です。
後悔先に立たずとはよくいいますが、このテレビはZ1と比べてなんら遜色ないのでどこを気にする必要があるのでしょうか?
むしろZ1は録画した後のBDの残す方法などで現状劣る(東芝純正のBDレコーダーが未だに使い物にならない)のでZP05でよかったのではないかと個人的に思います。
書込番号:12593739
0点

これはひろジャさんに全く同意。
ZPシリーズは非常に優れたTVだと思います。
東芝Zシリーズも良いTVだと思いますが、LEDバックライト制御の点で
日立のZPシリーズの方が優れていると思います。
LEDエッジライト式のTVよりもコストはかかりますが、画質には有利な
スリムブロック型LEDバックライトは購入するに十分な理由ですよ。
書込番号:12593786
3点

個人的には、
「REGZA ZXシリーズ」>「Wooo ZPシリーズ」>「REGZA ZS1シリーズ」≧「REGZA Z1シリーズ」
って思っていますm(_ _)m
<「REGZA ZXシリーズ」の上には
「REGZA ZG1シリーズ」や「CELL REGZA」が有りますが...
「LEDバックライト制御」の部分が、「Wooo ZPシリーズ」はなかなかだと思いますm(_ _)m
書込番号:12594182
2点

Z1どころじゃなくCELL REGZAにも勝ってると思いますよ。
書込番号:12599358
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
東芝レグザ42型Z9000に使用しています。
PS3→シアター本体(オンキョーBASE-V30HDX)→テレビ本体 (ケーブルはHDMI)
で接続してゲームをプレイしていると
突然画面が5〜10秒真っ暗になり、少しすると画面がつきます。(音声は聞こえています)
電源はOFFになっていません。
東芝の修理センターに確認すると、ホームシアター本体からテレビ本体へある信号が
流れており、ごく稀に信号に迷いが生じて、画面が消えることがあるみたいです。
こんな症状はホームシアターでは当たり前なのでしょうか?
はじめての購入で詳しくないので、ご意見を宜しくお願い致します。
以前はデノンのDHT-S500HDを使用していましたが、画面のちらつきがひどく
本体を3回交換しても改善されず、オンキョーに交換してもらいました。
ちらつきはなくなりましたが、突然画面が消える症状は発生しました。
テレビやHDD録画を見ていても、症状はでません。
0点

結局、
「PS3」→「BASE-V30HDX」だからでは?
「PS3」→「42Z1」では?
他にも「Z1」の「HDMI端子」を変えてみるとか、
「HDMIケーブル」を変えてみるとか...
「繋ぎ直す」だけで安定する場合も有るようですが...
<電源が入っている状態で接続してしまい、信号にノイズが入っておかしくなったり...
書込番号:12593275
1点

私も同じ様に、ここ1、2ヶ月前からなります。
環境は、PS3(80GB)→GXW-2.1HD(オンキョーHTX-22HDの同等品)→レグザ42Z7000です。
他のクチコミでも、同じ様な方がおられます。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125739/SortID=12357282/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83u%83%89%83b%83N%83A%83E%83g
上の方は、PS3(160GB)→(パイオニアHTP-S323)→モニター(V2220HP)です。
おそらくアンプ、モニターが他のメーカーでも、同じ症状になるということはPS3に問題があるのかもしれません。私は、PS3システムソフトウェア バージョン 3.55 アップデート[2010.12.07]にしてからこの様な症状になりました。
書込番号:12594732
0点

失礼します。
機種が違うので、皆様の状況と違うのかもしれませんが
私も同様の現象になり、
55ZG1で書き込みされている方の対応をとったら解消しました。
(PS3のDeepColorを「切」にする)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12518144/?cid=mail_bbs
REGZA側の不具合という話です。
書込番号:12595300
1点

「DeepColor」についての話は、
SSベジータさんのところ(12518144)ではそうかも知れませんが、
room_kyさんのところ(12357282)では良く判りませんね...
個人的には、
「PS3のDeepColor」
「REGZAの色解像度」
の組み合わせも気になるところです。
設定の説明を読む限り、「DeepColor」を使うなら
「色解像度」を「ワイド」にする必要があるような...
<デフォルトは「スタンダード」だったはず...
「Z1」の操作編88ページ参照
書込番号:12595898
0点

私の場合
REGZAの色解像度は「ワイド」(おまかせモード時)で使ってますが、
PS3側のDeep Color 出力が「自動」だと症状が出てしまいます。
REGZA以外のTVやディスプレイでも
Deep Colorに対応していない機種で
PS3側のDeep Color 出力が「自動」としていると、
(本来、テレビが対応しているときだけ、Deep Color 出力が有効になるはずですが)
対応と誤認識されて、画面が消える等の症状が出てしまうのではないでしょうか。
推測の域を出ませんが…。
書込番号:12599215
0点

SSベジータさんに追加で伺った内容からすると、
「REGZAのDeepColorは、ゲームモードだと何か変」
という感じに思えますね(^_^;
プログラムアップデートで対応してくれる様ですが、
それまでは、「PS3」側の設定を「切」で遊ぶしかなさそうですね...m(_ _)m
まぁ、
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/deepcolor.html
にも、映像がおかしい場合は「切」にしてくれって書いてありますし...(^_^;
<コレを見ると「PS3のDeepColorが不安定」とも思えてしまいますが...
書込番号:12603268
0点

みなさん、素早い返信ありがとうございました。
デジタル化ですごく機器が複雑化し、DEEPCOLORに問題があるみたですね。
deepcolorとは、扱える色の数が飛躍的に増えるため、より高諧調表示ができます。
一度切にしてゲームしてみます。
書込番号:12606461
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
テレビのリセットを試してみてください。
(取扱説明書(操作編)96ページを参照方)
それでもダメなら故障でしょうね。購入店に相談してください。
書込番号:12586927
14点

いち_いちさん こんにちは!
私は、47Z1ですが、暫らく前に朝一番、真っ暗の画面になりました。
ダブルウインドウにすると左側だけ真っ暗......音はでます。
通常画面に戻すと真っ暗......。
BSに変えたら映るようになり、その後、地デジに戻すと改善しました.....。
なんだったんだろうか????
勝手にファームアップによる不具合かな???
書込番号:12586938
14点

51ですさんも、「テレビのリセット」をしておいた方が良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:12588771
11点


リセットしてみましたが、改善せず…
東芝に連絡したところ、訪問して確認してくれるとのことです。
アンテナケーブルを差し直したり、いろいろしてみましたが改善しませんでした。
地デジ、地アナ、DVD等すべて真っ暗です。
サービスに見てもらったら報告いたします。
書込番号:12591455
7点

昨日、私のZ1も同じ症状になりました。
私の場合、2画面表示にしたら左画面が映らなくなり、
何か操作したら右画面も映らなくなりました。
どちらの画面からも音声だけは聞こえました。
主電源を切っても治らなかったです。
HDDの録画番組を再生中に2画面表示したら表示されたので、
再生を中止し、地デジを表示させた、みられるようになりました。
今までこんなことはなかったので、
明らかにバージョンアップのせいだと思います。
書込番号:12592886
8点

ぐっつぐつさんへ、
>主電源を切っても治らなかったです。
「本体電源」の「ON/OFF」だけでは無く「テレビのリセット」も試してください。
<「主電源」の操作では「リセット」されません。
※「主電源の長押し」が必要
それでもダメなら「初期化2」を試して、
それでも改善できなければ、故障と考えて販売店に相談してください。
書込番号:12593400
8点

本日、サービスの方がみえました。
映像基盤の故障とのことです。
基盤の交換修理が必要とのことでした。
何だか、最近の家電はよく故障するように思われます。
複雑化してるので、しょうがないのでしょうか…
買って2か月程度で故障とは悲しいです。
サービスの方の対応も少し気になりました。
点検するときに、裏のカバーを開けるのですが、電動ドライバーでガリガリやられるのは少し…
ネジもなめてた様ですし、「買ったばっかりですよ!もっと丁寧に!!」
と言いそうになりました。
何か商品に対する愛が感じられません。
家では、傷がつかないように丁寧に扱ってたのに…
まぁ、愚痴ですが…
今後の展開がありましたら、また、ご報告いたします。
書込番号:12595760
9点

>ネジもなめてた様ですし、「買ったばっかりですよ!もっと丁寧に!!」
>と言いそうになりました。
いやぁ、言った方が良かったと思いますm(_ _)m
「そんなに乱暴な扱いをして、他の所が壊れたらどうするんですか?」
「コレで、以降別の不具合が見つかった場合の責任は?」
と確認しておけば、
「あのときのサービスの手荒い作業のせいで液晶パネルや部品に影響があったのでは?」
なども言えると思いますm(_ _)m
<レグザの場合、「録画した番組の継続再生」の面倒さから、
「テレビの交換」がしにくいこともあり、
そういうことはシビアに考えても良いかも...
デジカメなどの「動画撮影」ができれば、作業内容を撮影して置くと、
後で問題になったときの証拠にもなるんですが...
<後で「言った」「言わない」の問題にも対応できるし...
書込番号:12595990
5点

名無しの甚兵衛さん
ご指摘ありがとうございます。
自分の場合、設定内容が消えるのが嫌だったので、とりあえず電源を切ってみました。
それではダメでしたが、外付けHDDを1回立ち上げた後、2画面にしたら治りました。
その後は起きていません。今は様子見です。
51ですさんがおっしゃった症状と同じだと思いますし、復帰の経緯も同じような感じなので、
最近のバージョンアップのせいだと思います。
おそらく、何かの操作プロセス(リモコン操作)で起きるとおこると思いますが、
今のところ再現できません。
いち_いちさん
私とは違い、基板の故障でしたか。私も買って2か月なので心中お察しいたします。
サービスマンは人によりますから、残念でしたね。
私ならキレますけど。
書込番号:12597162
8点

こんばんは!
いち_いちさん
映像基板の故障でしたか....。
でも、2か月だったら交換して欲しいですね!
わたしの32ZS1は、購入して1週間でしたが、枠とパネルの隙間が気になって、サービスの方の判断で交換してもらいました.....隙間の件は、多少良いものになりましたが、やっぱり開いています.....
で、今度は、バックライトの漏れ光が気になって、本日、もう一度交換対応して貰えました....隙間に関しては仕様範囲内ということでやっぱり少し開いてますが、漏れ光は改善しました......。
買ったばかりのTVをガリガリされたくないですよね!
名無しの甚兵衛さん
一応、リセットしました.....。
ぐっつぐつさん
47Z1は、その後、問題ないです....。
お互い、様子を見ましょうね!
書込番号:12597250
4点

51ですさん
ありがとうござます。
私にとってダブルウィンドウは必須機能ですので、今回の件は心配です。
今の電化製品は制御が複雑になっているのでメーカーの技術者も大変でしょうが、
エラーは解消してもらいたいものです。
この件は、サポートに連絡しようと思います。
書込番号:12597392
2点

ぐっつぐつさんへ、
>自分の場合、設定内容が消えるのが嫌だったので、とりあえず電源を切ってみました。
>それではダメでしたが、外付けHDDを1回立ち上げた後、2画面にしたら治りました。
「本体電源の操作」では「リセット」にはなりません。
<操作編の96ページを参照してください。
「USB-HDD」の電源を入れ直すと認識し直す」
などの症状が出た場合は、「USB-HDD」自身の問題の可能性も出てきますm(_ _)m
「テレビのリセット」をする場合、
「USB-HDD」の電源を切った状態で行い、
もう一度立ち上げなおしてくださいm(_ _)m
<「録画予約」が間近に無い時間帯にしてください(^_^;
書込番号:12598836
4点

昨日の夜、再発しました。2回目です。
それまでは2画面で見たり見なかったりを繰り返してTVを見ていました。
特に変わったことはしてませんでしたが。
前回と同じで、左の画面からは音声しか聞こえてきませんでした。
結局、前回と同じ方法で解決しました。
ちなみに主電源長押しのリセットはしていませんでした。
夕方CSに電話しましたが、私と同じ症状のクレームは挙がっていないようです。
ダブルウィンドウを多用しない人には起きないので、問題にならないのでしょうか。
51ですさん、「47Z1でも起きている」と言っておきました。
CSが言うには、「今回のバージョンアップでそうなることはない」ようです。
とりあえず、CSの言うとおり主電源長押しのリセットをしておきました。
ちなみにCSが言うには
「主電源長押しのリセットは効果は期待大だが、頻繁にはしてはいけない」ようです。
本体に負担がかかるのだとか。
またしばらく様子見します。
書込番号:12602690
5点

「テレビのリセット」は、
「PCの再起動」と同じです。
また、「テレビのリセット」をしても、
「映像設定」や「録画予約」などは消えたり変わったりはしません。
<「PCを再起動」して、
「壁紙の設定」「メール受信設定」「お気に入り」
などが消えたり、変わったりはしませんよね?
普段の「テレビのリモコンや本体の電源操作」は、
「PCのスタンバイ状態や休止状態への移行」の操作でしかありません。
<高速に起動するための状態を維持するための手法
>ちなみにCSが言うには
>「主電源長押しのリセットは効果は期待大だが、頻繁にはしてはいけない」ようです。
>本体に負担がかかるのだとか。
これは初耳です。
情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12603281
4点

修理完了しました。
映像の基盤と液量パネルの交換で無事映るようになりました。
原因は不明ですが…。
本当は、新品に交換してもらいたかったのですが、HDDに録画したものが消えるのが嫌だったので…。
買って2か月で修理とはうんざりですが、また見えるようになったので、REGZAライフを楽しもうと思います。
そこで、一つ質問なのですが、ダブ録をしたときに、録画された映像、音声が乱れることはありませんか?
修理する以前から、ダブ録をすると映像と音声が乱れます。
割合としては、一番組中に一度は必ず症状が現れるくらいです。
サービスの人に聞いたところ、「アンテナの電波を2つのチューナーに分配するので、電波が弱い場合におこる」との説明でした。
うちはケーブルなので電波は弱くないと思うのですが…。
サービスの人に言っても、「そうゆうものですよ」とのこと。
これが仕様なら、ダブ録できるなんて言わなきゃいいのに!と思っちゃいます。
みなさんはこのような症状は出たことはありますか?
書込番号:12641239
2点

>映像の基盤と液量パネルの交換で無事映るようになりました。
おぉ、やっとですね、良かったですm(_ _)m
>本当は、新品に交換してもらいたかったのですが、
>HDDに録画したものが消えるのが嫌だったので…。
「制御基板」を変えても、基本的には見れなくなります。
メーカーの人に対応して貰う必要が有ります。
<以前の録画番組が見れるようなので、
サービスの人がちゃんと対応してくれたのでしょう。
>そこで、一つ質問なのですが、ダブ録をしたときに、
>録画された映像、音声が乱れることはありませんか?
>うちはケーブルなので電波は弱くないと思うのですが…。
「と思う」前に「確認」してくださいm(_ _)m
<準備編36ページ参照
「番組視聴中」「録画中で別番組視聴中」「W録中」
など、いろんな組み合わせで違うかの確認もできれば良いのですが...
<「二画面」の状態では無理ですm(_ _)m
「録画中」も確認できないかも...m(_ _)m
>これが仕様なら、ダブ録できるなんて言わなきゃいいのに!と思っちゃいます。
CATV会社がアンテナ線を施設するときに、
必ず「電波強度」を計測しながら行うはずです。
<家に何台繋ぐかで「増幅度合い」を変える必要が有る...
なので「仕様」です。
<「電気」なども「分岐」すれば、弱くなります...
書込番号:12642215
6点

名無しの甚平さん
いろいろと教えていただきありがとうございます。
アンテナレベルを確認しましたが、ほぼどのチャンネルでも60以上です。
これが2分配されると30ずつになると言う計算でしょうか?
ダブ録できちんと録画するには86以上(推奨レベル43)のレベルが必要と考えていいのでしょうか?
ちなみにテレビは家に一台のみです。
書込番号:12645246
1点

>アンテナレベルを確認しましたが、ほぼどのチャンネルでも60以上です。
>これが2分配されると30ずつになると言う計算でしょうか?
電波の場合「単純計算」ではありませんので、
「n分割」されるわけではありません。
受信レベルが「60以上」の場合、逆に「強過ぎる」という可能性も出てきます。
<こういう場合は「アッテネータ」という器具をテレビとアンテナ線の間に入れます。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.php?tp=K&cat=1_11&page=159
http://www.nippon-antenna.co.jp/catalog/tvparts/pdf/tvparts_19.pdf
「アッテネータ」を入れる場合は、
どれくらいのモノが必要かを電気店などに確認して貰ったほうが良いかも知れませんが、
CATV会社に連絡すれば、「少し弱めてくれ」で済むかも...(^_^;
書込番号:12647895
1点

ぐっつぐつさん 今晩は!
>昨日の夜、再発しました。2回目です。
私も昨日の朝....再発しました.....同じく2回目です。
今回は、BSに切り替えても改善されませんでした.....。
でも、電源長押し再起動で改善.....また様子見でしょうか.....。
書込番号:12674535
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





