
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年2月1日 22:25 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2011年1月29日 14:47 |
![]() |
1 | 9 | 2011年1月29日 21:15 |
![]() |
5 | 8 | 2011年2月7日 10:48 |
![]() |
4 | 9 | 2011年2月4日 18:16 |
![]() |
8 | 7 | 2011年1月27日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

>SDカードの写真や動画
これがどこから入手されたものかにもよりますが、HDDに保存された静止画や動画を再生するには、LAN_HDD(共有フォルダ/DLNA認定サーバ)を利用します。こちらへ対象ファイルをコピーして、それから再生すれば良いでしょう。
取扱説明書(準備編)の49ページを確認してください。
書込番号:12586860
0点

「SDカード」なら、そのまま挿せるのでは?
<「デジカメ」なら、「USBケーブル」で繋げられる機種もあるはず...
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function28.html
わざわざレグザ側に移動したりコピーする理由が判りませんが...
「まとめてテレビで観たい」
なら、「NAS」や「PCのファイル共有」を使って、
ネットワーク経由で観るのが良いと思いますが...
<「NAS」には「デジカメ画像を取り込む機能」が有る製品も...
書込番号:12588792
0点

みなさんありがとう〜
USBに保存して見れるんですね〜
たくさんある動画をまとめてみたかったので〜^^
書込番号:12592381
0点

「録画用」と「再生専用」では、
「USB端子」が違うので注意してください。
書込番号:12592956
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在REGZA 37Z9000と26R9000を持っていますがもう1台購しようと思いますがお勧めありますか?勿論、RGZAで。最近まったくというほど、分かっていません。スレ違いですが、よろしく お願いします。
1点

>現在REGZA 37Z9000と26R9000を持っていますがもう1台購しようと思いますがお勧めありますか?
題名と書き込み機種が違いますが、どちらですか?
書込番号:12577017
2点

>お勧めありますか?
せめて何か「条件」は無いの?
書込番号:12577036
2点

ご指摘、すいません。26インチで購入したいと思っております。26インチで、出来ればREGZAがいいのですが・・・他社でもお勧めがあればと思います。LED REGZA 26RE1S を考え中なのですが・・・・。
書込番号:12577043
1点

>LED REGZA 26RE1S を考え中なのですが・・・・。
であればここは削除して本来の機種に書き込みした方が良いと思います。
書込番号:12577052
3点

こんにちは
当方も3台目寝室用として昨年12月REGZA 26A1を買いました。
その型はもう品切れのようで、新型として26RE1Sがここでは48.500円であります。
評価も高いようです。
書込番号:12577054
1点

皆さん、回答ありがとうございます。
急に一台必要になりまして・・・・
ここのスレにしてしまいましたが、対応ありがとうございました。
書込番号:12577082
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
本日、IOのAVHD-2.0を買ってきました。
早速、使ってみると、録画時間が179時間でした。
箱には213時間と表記してあります。
説明書には若干、容量が減りますとはありましたが…
表記から16%も減ってしまうものなんですか?
0点

スレ主様こんばんわ。
179時間はBShi。
213時間は地デジですね。
書込番号:12574051
0点

213時間は地デジで、179時間はBSです。
REGZAはBSでの時間表示をしています。
下記を参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
書込番号:12574057
0点

REGZAではBSデジタルを録画した場合の時間の目安を表示します。
HDDの表示時間は地上デジタルを録画した場合の目安なので差があるように見えるだけですね。
書込番号:12574074
0点

では、実際に地デジを録画した場合は何時間、録画できるんですか?
何か初歩的な質問ですみませんm(__)m
書込番号:12574088
0点

ですから、すでに書いたように地デジは213時間です。
番組によってレートは多少前後するので、目安です。
書込番号:12574098
1点

先に貼ったリンクですが、4TBまで表記増えてますね。
地デジはほとんど17Mbpsもないようですので、表の17Mpbsの251時間は録画できるでしょう。
書込番号:12574155
0点

価格にもよりますが、4Tを選択してもよさそうですね。
書込番号:12575850
0点

ベア・グリルスさん
> 価格にもよりますが、4Tを選択してもよさそうですね。
各メーカーともに 4TB は今現在は RAID モデル (複数ドライブモデル) しかないので、高くつきますね。
安そうなものとしては I-O Data HDC2-U4.0S の価格.com 最安値 27,000 円とか、バッファロー HD-WL4TSU2/R1 の 29,800 円とかでしょうか。(それ以外は 55,000 円くらいしていますね)
ちなみに、1 ドライブ 3TB モデルのバッファロー HD-LBV3.0TU3 が最安値 21,200 円のようです。I-O Data HDCA-L3.0UW はまだ未発売で 27,800 円くらいになっていますね。発売時には相応に下がるでしょうが。
書込番号:12578834
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

基本的に、
テレビ――アンプ――スピーカー
と繋ぐ以外の選択肢はありません。また、アンプの対応する入力信号によって、テレビとアンプの間の最適な接続が決まります。
スピーカーとテレビを直結してもダメです。スピーカーだけで音がするように見えるものは、スピーカーにアンプを内蔵しているためにそう見えるだけです。
書込番号:12570264
1点

LR Fanさん、ありがとうございます。
よく、テレビボードのサンプル画像なんかにかっこよく置かれていたのでやってみたいと思いました。アンプ経由でつないでみます。参考になりました。
書込番号:12570297
2点

>このテレビにミニコンポのスピーカー(赤白スピーカーケーブルでつなぐ物です)を追加してみたいのですが、どういう方法がベストでしょうか?
ベストうんぬんというより、取説 準備編P63の方法か、ヘッドホーン端子+変換ケーブルしか、方法は無いです。
基本的には、取説 準備編P63の方法です。
書込番号:12570300
0点

m-kamiyaさん。
取説、もっとじっくり読むべきでした。
ありがとうございます。
書込番号:12570406
0点

http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-S30/
こんなケーブルを使えば、背面から繋げられなくは有りませんが、
音が小さくなると思いますm(_ _)m
「テレビ」→「ミニコンポ」で接続するのが一番だと思いますm(_ _)m
<音量調整設定を上手くすれば、ミニコンポは普段通りに使えると思います。
書込番号:12570952
0点

コンポに光デジタル入力端子があるなら光ケーブルで接続する方法がベストですね。
書込番号:12570970
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
テレビはレグザZ1でHDDで撮りためている番組をソニーBDZ−AT700のHDDに入れたいのですがどうしてもうまくいきません.
三端子でつなぎアナログ外部入力音声にしています。いろいろやりましたが最終定的には映像だけが見れなくなり音声だけが聞こえてきます。いいアドバイスをお願いします。
0点

>いろいろやりましたが最終定的には映像だけが見れなくなり音声だけが聞こえてきます。
色々と書かれても、見ている方は、何も現状が解りません。
下記からアナログダビングの接続方法,設定方法,やり方が解ります。
再確認をしてください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/pdf/analogdubbing.pdf
>映像だけが見れなくなり音声だけが聞こえてきます。
もしかして、その映像は、BS/CSの番組では?
書込番号:12569886
2点

こんにちは。
映像出力端子の設定を「録画出力」みたいな項目に切り替える必要があると思います。
書込番号:12569890
1点


みな様いろいろアドバイスありがとうございます。アドバイスどおり試してみたのですがだめでした。もしかして映像の撮りこみがS1端子でつないでないからかも知れません。クチコミ投稿がなれてなくもうしわけございません。機械オンチでくわしくかけませんでした。
書込番号:12571172
0点

「BDZ-AT700」って、どこに映像を出力しているのでしょうか?
「42Z1」に接続して表示しているのでしょうか?
そうなると、「再生映像」と「BDZ-AT700」の映像を
「2画面」で表示しているのでしょうか?
<この場合、「映像出力設定」って再生映像が出るのかなぁ...
「42Z1」と「BDZ-AT700」との接続状態をちゃんと書かないと、
判らないことも有るので、間違っていてもこちらでは指摘できませんm(_ _)m
<「音声」は録画(録音)できているので、
「アナログダビング」の接続は一応正しそうですが...
書込番号:12572264
0点

こんにちわ。ご返信ありがとうございます。レグザ側に入力しています。レコーダー側は外部入力にしています。
書込番号:12572435
0点

サルサルサさん
すでに他の方が書かれているのですが、再度確認です。
42Z1 の「アナログダビング出力端子」の「端子設定」は「アナログダビング出力」になっているでしょうか?
購入時 (工場出荷時) は「音声出力」になっているそうで、音しかでないのじゃないかと思います。
設定方法については、取扱説明書・準備編の 77 ページに書いてあります。
また、BDZ-AT700 の映像出力の接続先が 42Z1 とのことですが、「ダビング操作」をする時は、42Z1 の画面には録画した映像 (ダビングしたい映像) が全面に再生表示されているでしょうか? (BDZ-AT700 の録画開始時には、42Z1 の画面には BDZ-AT700 の操作画面は出さないで、リモコン等で操作されているのでしょうか?)
あと、前の書き込みで
> もしかして映像の撮りこみがS1端子でつないでないからかも知れません。
と書かれていますが、42Z1 のアナログダビング出力端子には S 端子はないようですが、映像ケーブルをつなぐ端子は合っていますか?
アナログダビング出力端子は 42Z1 の背面の端子群の一番下です。
書込番号:12572972
0点

>映像の撮りこみがS1端子でつないでないからかも知れません。
Z1のアナログダビング出力端子には、S端子は有りませんから、コンポジットケーブル(RCAピン端子 黄,赤,白)でしか接続出来ません。
>レグザ側に入力しています。
この意味が解らないのですが、Z1の「アナログダビング出力端子」とBDZ-AT700に入力を接続していますよね?
あと、念のため、再度聞きますが、録画リストにて残したい映像の行の日時の前に「9→」のアイコン有りますか?
また、取説 準備編P77の端子設定で「アナログダビング出力」を選んでいますよね?
書込番号:12573238
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
TVが来て以来アナログよりも格段に画像が良いため録画をしまくったあげく、外付けHDが一杯になりつつあります。現在はSONYのRDR-AX75(チューナーはアナログのみ)なので、この際ブルーレイレコーダーに買い換えて、移せばよいのではと考えました。
しかし、電気店で聞いても「できません」と言われました。
何とか方法はないものでしょうか。東芝のVARDIAではできていたように書かれてありました(http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html)。
同じ方法でREGZAブルーレイでできる機種がありましたら教えていただけないでしょうか。
0点

単にUSB_HDDを増設するのはどうですか?(USBハブを使用)
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
または、LAN_HDDへダビングする。(レグザリンクダビング)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
書込番号:12563266
1点

メーカーHPのこちらを見てください
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
後の判断はご自身でどうぞ
書込番号:12563328
2点

一度じっくりとZ1のクチコミを読まれるといいと思います。私もBDレコの参考にさせてもらいました。
最近私はこちらのスレでも話しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12404851/#12560997
(レスno. 12560997 と 12561441 がご質問の答えになると思いますが、他のスレにも詳しい人の意見が山ほどあります)
書込番号:12563536
2点

>この際ブルーレイレコーダーに買い換えて、移せばよいのではと考えました。
>東芝のVARDIAではできていたように書かれてありました
>同じ方法でREGZAブルーレイでできる機種がありましたら教えていただけないでしょうか。
それなら、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
の表の中で「レグザリンク・ダビング」の項目に「○」がある製品になります。
<「編集・ダビング」のところにあります。
現状、
「Z1」→「他社BDレコーダー」
という方法は有りません。
「Z1」→「IO-DATA製のHVLシリーズ」→「パナソニックのBDレコーダー」
という方法なら有ります。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/#id2
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
書込番号:12563753
2点

皆様早速ご回答をいただきありがとうございました。
たつべぇ様
実はズルズルともう3台接続してしまっており、4台接続以降はどうするのかということもあり質問した次第です。ありがとうございました。
気まぐれな猫様、コグノン様、名無しの甚兵衛様
ありがとうございました。まさにこれです。機器選定の参考になりました。
書込番号:12566791
0点

kyonchan7さん
すでに解決済みになっていますが、一点だけ。
42Z1 に接続した USB HDD 間の移動は、ダビング 10 情報を保持したままになりますが、レグザリンクダビングで他の機器にダビングすると、ダビングした先では「コピー不可・ムーブのみ可」状態の番組となります。(42Z1 上の番組はコピー可能回数が一回分減った状態で残ります)
「ムーブのみ可」なので、レコーダーで BD に焼くと、レコーダーの HDD からは消えます。
そのため、一つの番組を複数の BD に焼きたいという場合は、その枚数分だけレグザリンクダビングを行う必要があります。(BD に焼いて、さらにレコーダーの HDD にも置いておきたいなどの場合も同様)
ということで、BD レコーダーを購入された後は、BD 焼きしたい番組は最初からレコーダーで録画し、42Z1 の方は見て消し用にするという使い分けがよいと思います。
書込番号:12567253
1点

shigeorg様
補足をありがとうございました。
大変参考になりました。
ブルーレイを購入した際には教えていただいた方法で録画していこうと思います。
書込番号:12567364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





