
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2011年1月4日 20:22 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年12月28日 18:15 |
![]() |
8 | 6 | 2011年1月3日 22:18 |
![]() |
2 | 4 | 2010年12月26日 20:43 |
![]() |
1 | 3 | 2010年12月26日 18:13 |
![]() |
5 | 8 | 2010年12月30日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
録画リストを表示させると、
録画中の番組は ●録画中 とのみ表示され
番組タイトルが表示されませんがこれは仕様でしょうか?
19RE1も持っているのですがこちらは
ちゃんと番組タイトルが表示され便利です。
一番組録画でもW録画でも表示されないのですが
上位機種のはずのZ1が出来ないのは少し納得できません。
0点

>番組タイトルが表示されませんがこれは仕様でしょうか?
「録画直後」ならそうだと思います。
しばらくすれば、タイトルは付くと思いますが...
<操作編の45ページにも「タイトル」が出るように書いてあります。
※「録画中」のアイコン表示のところに「×××○○○」の表示あり
書込番号:12432472
1点

早速の返信ありがとうございます。
Z1は頻繁にファームが変更されているので
バグかと少し期待したのですが
仕様ならしょうがないですね。
最近は2〜3日でバージョンアップされていますが
デバッグ後の検証が甘く、新たなバグを作って
いるのでしょうか?
録画に関する不具合対応が中心のようですが、
電源ONから、外部音声出力が出るまで時間がかかる
不具合対応は認識しているのか手が回らないのか
未だ改善されてません。
気長に待ちますので東芝さんよろしく…
(サービスからその後の状況連絡はありません)
書込番号:12432672
0点

すいません。
スレ主さんに御教授いただきたいことがあってスレ違いを承知でお聞きさせていただきたいのですが。
以前42Z1のLEDエリアコントロールが無意味では?というスレを立てたところ、
チビダックスさんが非常に的を射た的確なアドバイスをいただき、
この方は、真贋を見分ける見識をお持ちだと確信いたしました。
そこで、チビダックスさんを見込んで教えていただきたいのです。
実は私は42Z1を既に手放してしまいました。
理由の一番はやはりエリアコントロールのくだらなさと、
光漏れと、色が不自然なことです。
LEDバックライトの色再現性の悪さを痛感しました。
色温度を下げても、色調を調整しても、結局透過光に過ぎませんから
青っぽいような紫っぽいような不自然さは変わることがありませんでした。
そこで今は、次に買うテレビを他社の製品にするか、
プラズマにするかで悩んでおります。
候補は
ソニーBRAVIA KDL-46NX800
パナソニック VIERA TH-P50V2
日立 Wooo P50-XP05
今のところ、以上の3機種を考えております。
ソニーのブラビアもやはりZ1と同様エッジ型LEDなので、
色調の不自然さは会社が変わっても同じなのでしょうか?
プラズマはこれまで食わず嫌いで、ろくに見たことすらなかったのですが、
最近の液晶の高画質機種はすべてLEDになりつつあるので、
液晶の色再現が前者似たようなものだとするとプラズマという選択肢も
考えねばならぬと思っております。
私の認識ではプラズマは、重い、電気代がかかる、暗い、というネガティブなものだったのですが、
どうやら最近の製品ではこれらの問題もほぼクリアされているようですので、
最新のプラズマと液晶の長所短所を教えて頂けないでしょうか?
勝手な質問をして申し訳ありませんが、
チビダックスさんの知識と見識を見込んで質問をさせていただきました。
御回答いただければ幸いです。
エリアコントロールの件では本当にありがとうございました。
書込番号:12452235
1点

SONYの参考資料を。カタログより
NX800 LX900 エッジ型LED
HX800 エッジ型LED(部分駆動)
HX900 直下型LED(部分駆動)
書込番号:12452391
0点

補足です。
今確認したら、CCFLのKDL-46HX700という機種もあるようですね。
もう生産終了しているようですが、
そちらに心惹かれ始めました。
LEDはすべて色再現が駄目なんじゃ・・・と思い込み始めています。
今後、この問題は解消されるのでしょうかねえ・・・?
書込番号:12452522
0点

自発光のプラズマなら視野角とか色変化を気にすることは少なくなると思います。
わたしは日立のWOOO XP05にしました。
ソニーのブラウン管から買い換えて後悔しない画質で満足してます。
書込番号:12452976
0点

>澄み切った空さん
ありがとうございます。
今日見てきたのですが、仰るとおり、プラズマの方が色再現は自然ですね。
LED液晶よりずっと好ましいと感じました。
ですが、私の基本的な好みは液晶の鮮度の高い表現力なんですよね。
それを再確認しました。
ですから、CCFL方式の液晶の46HX700を買おうと思っています。
コメントありがとうございました。
仰るとおり、プラズマの色は良かったですよ。
書込番号:12457419
0点

CCFLに結論づいたようなので、
HX700の在庫がない場合は、W5.F5も候補にいれておいてみてください。
作られた数からするとW5、F5のほうが探しやすいかもしれません。
書込番号:12457457
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
@安くで販売していたお店の在庫が無くなり、従来から割高で販売していたお店しか残っていない(その価格が表面化しているだけ)
A安くで販売していたお店の在庫が無くなり、競合相手がいなくなったので、割高(値上げ)でも売れるようになった
書込番号:12428990
0点

今日別スレ55ZX9000の方に、20万ちょっとなんてのがありますがどうでしょうか?
TVの薄さと重量以外は、Z1よりいいかもしれませんよ。
書込番号:12430562
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
今まで37Z9000を一年間見ていました。画質も綺麗で輪郭もはっきりしてとても気にいってました。
今回訳あって42Z1にサイズアップしました。LEDは画面も明るく綺麗ですが、
気になるのはサイズを大きくしたせいか37インチと比べて輪郭が甘く感じます。
フルハイビジョンは各社37インチからが多いようですが、単純にテレビを大きく
すると輪郭も甘くなるという事でしょうか?
2点

ドットが大きくなりますからね〜。
サイズアップするとどうしても荒く見える事はあるとおもいますよ。
液晶40インチで粗いと思っていたaikoのライブDVD、
リッピングしてIpadに入れたら、画面が小さくなった分
びっくりするぐらい綺麗にみえましたもん。
書込番号:12427269
2点

こんばんは。。
画質調整の設定は、どの様になっていますか?
レゾリューションプラス設定を「オート」にすることによって
緻密で精細感のある映像になります。
それと同時にレベル調整をお好みで強弱の設定もしてください。
また、Vエンハンサーは映像のエッジを際立てせる調整です。
こちらもお好みに応じて設定してくださいね。
ただ、あまり強く掛け過ぎるとノイズの発生原因にもなりますので
加減されたほうがいいです。
書込番号:12427468
3点

やはりそうなんでしょうね。ブルーレイはとてもハッキリして見えるんですけど。
42インチ以上を見ている人はどうなのかな?
そんなに近くで見ないから、気にならないのでしょうか。
書込番号:12427536
0点

ありがとうございます!wenge-iroさんの言われる通りやってみました。
微妙に変わりました。その微妙が全体の画質を良くしますね。
Z1はこんなに細かい設定があって、使いこなせばどんどん良くなるんですね。
それから液晶テレビは、新品の時より使って行くうちに、綺麗になると思うのは
僕だけでしょうか?スピーカーも鳴らしているうちに音が良くなるように…。
書込番号:12427653
0点

>気になるのはサイズを大きくしたせいか37インチと比べて輪郭が甘く感じます。
これは、「全く同じ番組を見比べた場合」ということでしょうか?
「地デジ」の場合、元々「1920×1080」の解像度の映像では無いので、
ボケて見える可能性は有ります。
操作編の28ページにある「画面サイズ切換」で
「フル」→「オーバースキャン」になっていませんか?
取扱説明書をもう一度読み直して見て下さいm(_ _)m
<結構いろいろ気になる設定なども見つかると思うので、
いろいろ変えてみて、どんな効果があるのかを確認してくださいm(_ _)m
書込番号:12428583
1点

スレ主さんこんばんは
スレ主さんが感じている通り、Z1の方が輪郭が甘いのは事実です。
サイズのせいではありません。
Z1よりもZ9000の方が画質が良いのです。
詳しくはZ1のレビューで最も参考になった数が多いイタチエビさんのレビューを読めば分かります。
http://review.kakaku.com/review/K0000104856/
書込番号:12456865
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在37Z9000を所持しているのですが、今度ZS1かZ1を1台購入しようと思っています。
Z9000で録画したものを、買おうと思っている2機種に接続したら見ることは可能でしょうか?
0点

以下で実現出来ますので、調べてください。
レグザリンク・ダビング
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html
DLNA
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
書込番号:12422311
1点

s.i.iさん
Z9000 に接続していた USB HDD, LAN HDD のいずれでも、別の REGZA TV (同じモデル Z9000 の別の機器であっても) に接続して見ることはできません。
USB HDD の場合は別の REGZA TV につないだ時点で未登録 HDD となり、登録を要求され、登録すると初期化されてしまい番組が消えてしまいます。
LAN HDD の場合は登録しても初期化はされないはずですが、録画した機体・個体と違うと再生はできません。これは録画した番組は著作権保護のために個体ごとに暗号化がされているためです。
唯一の手段としては、Z9000 から DTCP-IP 対応の NAS (LAN HDD) か、同じく DTCP-IP ムーブ受けができる東芝レコーダーにダビング (ムーブ) して、Z1 等から DLNA/DTCP-IP クライアント機能を使って見るようにすることはできます。
書込番号:12422328
1点

s.i.iさん
もし DTCP-IP 対応の NAS (LAN HDD) を検討されるのであれば、I-O Data HVL/RECBOX シリーズがよいと思います (というか、DTCP-IP 対応 NAS は多分 I-O Data 製かバッファロー製しかなかったような)。
というのも、HVL/RECBOX であれば、REGZA TV から番組をムーブしたあとでさらに他の機器にムーブできますが、バッファロー製の方は現時点では他の機器にムーブができません。
それから、DTCP-IP ムーブ受けができるレコーダーとしては東芝の他にパナソニックもありますが、残念ながらパナのレコーダーへは REGZA TV からは直接はムーブできないとのことです。(HVL/RECBOX 経由ならできるそうです)
書込番号:12423020
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
今までケーブル経由でテレビ(Z1)を見ており、こちらに直接HDD
(I−O DATE製HDCR−U)を接続し、今まで2番組同時
録画ができていました。
今回光テレビに切り替え、ケーブルを解約したら、地デジが見れな
くなった為、光テレビのチューナーを申し込み、地デジは見れる
ようになりました。
ところが、今度はHDDの予約ができなくなった為、HDDを初期
化し、光テレビのチューナー経由でHDDを接続したところ、今ま
で2番組録画ができていたのに、1番組しか予約できなくなりました。
素人で申し訳ないのですが、以下の件につき、教えてください。
(確認事項)
光テレビのチューナーを接続した状態でHDDで2番組同時録画する
方法はありますか?
フレッツテレビを申し込むのも考え中ですが、年内中は工事はでき
ないと言われ、また工事代も結構かかるので、悩んでいます。
長々とした質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0点

ふたごのおとうさんさん
光テレビというサービスを聞いたことがないのですが、もし、ひかりTV
のことを指しているのであれば、一番早いのは、サポートデスク
0120−001144([受付時間] 10:00〜21:00/年中無休/※携帯電話・PHSからでもご利用いただけます。)に問い合わせるのが一番です。
ひかりTVのチューナーを利用しているという記載からすると、そのチューナーが
Wチューナでない限りW録は無理な気がします。
ちなみに、フレッツテレビなら同軸でREGZAに入力でき、REGZAチューナで
視聴、録画できるのではないでしょうか。こちらも事前にサポートに確認されてから
契約するようにしてください。
以上。お役に立てずに申し訳ありません。
書込番号:12422254
1点

光TVのチューナーを調べたら自然と回答にたどり着きますよ
書込番号:12422270
0点

のぶひでさんへ
失礼しました。ひかりTVの間違いでした。
裏と表の顔さんへ
ひかりTVのチューナーをホームページで確認してみましたが、
やはり同時録画はできないようです。
のぶひでさん、裏と表の顔さんへ
フレッツテレビへの切り替えを検討してみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:12422361
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
こんにちは。最近このZ1を購入しました。きれいな絵、わかりやすいGUIに感動しながらCSを見ております。
さて、我が家には以下のような既設のLAN環境があります。無線ルータにこのZ1とRECBOXを繋ぐには、「無線アクセスポイント」を買えばいいのでしょうか?
・既設LAN環境
*バッファローの無線LANルータ、WZR-HP-G300NHがあり、光ファイバー回線へつながっている。
*上記から有線LAN経由でWindows7のPCが3台接続されている。また時々ノートPCの無線LANでネット回線へ繋ぐ。
・REGZAまわり
*有線LANの端子が近くに無い。
*RECBOXとZ1が直接イーサネットケーブルで繋がっている。
ここで、REGZA周りの環境に、HUBと無線アクセスポイントを接続すればいいのでしょうか。
例:http://kakaku.com/item/00774010920/
めんどくさいご質問で恐縮ですが何卒よろしくお願い致します。
0点

LAN(PCやインターネット)接続する用途や親機と子機の距離や遮蔽具合にもよりますが・・・子機としては以下があります(一例)。
http://kakaku.com/item/00774010956/
http://kakaku.com/item/K0000121513/
http://kakaku.com/item/K0000046919/
書込番号:12420957
1点

>「無線アクセスポイント」を買えばいいのでしょうか?
子機になる機能付きも有りますが、一般的には、イーサーネットコンバーターと呼ぶ機器を使います。
例えば、
WLAE-AG300N/V
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
WLI-TX4-AG300N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
が有ります。
>このZ1とRECBOXを繋ぐ
2台を繋ぐなら&性能的にも、LANポート×4個有るWLI-TX4-AG300を勧めておきます。
WLAE-AG300N/Vだと、1ポートしか付いていないので、別途SWハブが要になりますから。
しかし、LANケーブルで接続が出来ませんか?
確かに、無線はLANケーブルを這わせる必要が無い分、楽&見栄えが良いですが、設置環境によって、速度が出ない等の問題が出る可能性が有ります。
特に、PCからRECBOX内の映像を見ようとした場合に速度が不足する率が高いです。
書込番号:12420985
1点

WLAE-AG300NとWLAE-AG300N1/Vは、ハード的には同じものらしいです。同梱されているLANケーブルの数がちがうとか。
なので、安いWLAE-AG300Nを買って、Z1と繋いでいます。速度的に問題ないです。
PORTは2つあります。ので、2台まではHubを使わなくても大丈夫ですよ。
書込番号:12421061
2点

>PORTは2つあります。ので、2台まではHubを使わなくても大丈夫ですよ。
仕様を確認しました。
確かに、「ポート数 2ポート(AUTO-MDIX対応)」でしたね。
くーるおじさんさん、指摘ありがとうございました。
書込番号:12421452
1点

>無線ルータにこのZ1とRECBOXを繋ぐには、
>「無線アクセスポイント」を買えばいいのでしょうか?
「無線アクセスポイント(AP)」は、「親機」の事を指します。
なので「ルーター」などが該当します。
「親機(AP)」に繋ぐには「子機」を利用することになります。
<「USBアダプタ」「PCカード」「イーサネットコンバータ」
>ここで、REGZA周りの環境に、HUBと無線アクセスポイントを接続すればいいのでしょうか。
で示しているリンク先の製品は、「ゲーム機と無線で接続するための機器」です。
「テレビなどと有線で接続するための機器」ではありません。
<有線のインターネット回線しか無く、
無線でゲーム機を接続させたい場合に「WCA-G」を利用します。
「WZR-HP-G300NH」を使っているなら、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000121513.K0000120585.K0000025435.00774010956
この辺になりますが、他の方も仰るように、
「WLAE-AG300N/V」か「WLI-TX4-AG300N」がお勧めです。
<「「WLAE-AG300N/V」と「WLAE-AG300N」の違いは
「付属するLANケーブルの本数」です(^_^;
もちろん、「WLAE-AG300N/V」に「ハブ」を繋げば3台以上の機器を繋げられます。
<PCを繋げないことを考えれば、100Mbpsの安いハブで十分なので、
http://kakaku.com/specsearch/0074/?st=1&_s=2&
こんなので十分かと...(^_^;
書込番号:12421994
0点

同じようなことを考えていたのでとても参考になりました。有難うございます。
正月休みに私も検討したいです。
ところで、そもそも、インターネットにつなぐとどのようなことが出来ますか?
何も分かってなくてすいません。
こういう点がつなぐと便利という例を教えていただけませんか?
便乗質問ですいません。
よろしくお願いします。
書込番号:12438204
0点

>インターネットにつなぐとどのようなことが出来ますか?
出来ることは、取説に載っている範囲です。
インターネットというなら、
・LAN経由の双方向通信(取説 操作編P16)
・メールによる録画予約機能(取説 操作編P40)
・簡易ブラウザによるWeb閲覧(遅いし、プラグイン未対応なので、出来ることも限られる)
・テレビ版Yahoo!サービス
・アクトビラ,T's TVの動画配信サービス
・ひかりTVのIP放送および動画配信サービス
後の4項は、取説 操作編P71以降に出ていますし、商品紹介ページでも載っています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#bbtv
あと、インターネットとは違いますが、ホームネット上の各機器との連携も有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#dlna
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#lan
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
書込番号:12438291
0点

代表的な「双方向サービス」のクイズ番組
http://www.tbs.co.jp/kanshasai/chideji.html
<実際には「データ放送」+「双方向サービス」です。
「ぐるナイ」でも同様のサービスが有った様な...
<「ゴチ」の順位当て
書込番号:12439277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





