
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
101 | 18 | 2010年12月17日 21:11 |
![]() |
15 | 7 | 2012年4月6日 08:06 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月10日 17:14 |
![]() |
0 | 7 | 2010年12月14日 17:52 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年12月9日 17:25 |
![]() |
1 | 4 | 2010年12月10日 05:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
IOデータの1テラのハードディスクを使ってますが、今夜のドラマを見ながら録画してましたが、番組終了後に録画データを見たらリストに入ってなかった。
こんなことが最近頻繁です。REGZAが不良品なのでしょうか?
30点

HDD1台でかつ録画していたのを確認されているようですので、録画リストの絞込み条件が全てでも入っていないとしたら、TVの故障だと思います。
書込番号:12349333
5点

サポートに交換の指示をするべきだと思います。
42Z1や37Z1の過去ログをゆっくり見てみてください。同じような報告が沢山あります。
つまり、ファームウェアが何度も更新されているにも関わらず問題の本質を解決できていないということです。
交換したTVがまた不良品という可能性も高いですが、良品を引くまで交換を続けるべきだと思います。
サポートも修復には諦め気味なので、Z1にこだわっていないなら返品も受け入れてくれると思いますよ。
書込番号:12349491
2点

この手のトラブルで一番多いのがUSBケーブルの接触不良です。
ちゃんと奥までUSBケーブルはささってますか?
ちなみに、I/O DATAのハードディスクの型番は何ですか?
デジタル機器は相性が有るので、REGZA推奨のハードディスク以外だとトルブる事が有りますよ。
書込番号:12351351
6点

早めにサポセンに報告したら?
この1、2ヵ月の狂騒曲ラッシュが、近々サポセンにも殺到すると思われますよ。
何せ各メーカー、4〜倍の売上ですからね。
ますますつながらなくなるの、確実。
書込番号:12351438
2点

とりあえず、操作編の96ページを読んで「テレビのリセット」を行い、
それでも改善できなければ、販売店に相談して、メーカーに対応してもらいましょうm(_ _)m
<「初期化2」も実行した方がより確実かも...
※予約などが消えるかも知れませんので、実行したらすべて確認してください。
事前に、設定画面などをデジカメでメモっておくとか...
書込番号:12351912
3点

私も同じ症状になりました。同じような症状が頻発し、たくさん報告されていますね。私は、何度も東芝サポートセンターへ電話していませんが、一回も通じませんでした。REGZAを買ったことが間違いだと反省しています。REGZAで外付けHDD録画はできないということです。がんばって、サポートセンターへ電話し続けましょう。
書込番号:12352338
6点

いやー、これはこれは、
録画失敗者増殖中ですな・・・
書込番号:12352738
2点

ソフトウェアに不具合があるらしく、サービスマンが来たらソフトウェアのバージョンを新しいのにしてくれます。まだメーカーからの配布はされてません。サービスマンが来ての作業しかありません。
サポートに電話して来てもらうしまありまん。
症状はここレスで確認してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12302501/
書込番号:12353319
6点

私はHDD2台体制で録画の失敗はまだ一度もないですが、なんでしょうねこの差は。
ファームウェアの問題ともとても思えない症状ですし。
単にTVの故障だと思いましたが、ケーブルやHDDにも問題はないとは言えないので一度トータル的にサービスマンに見てもらうのが良さそうですね。
書込番号:12356526
5点

私のREGAZAも最近予約録画と現在見ている番組の録画が出来なくなりました。
東芝のサポートに連絡したところ
1.リモコンでREGZAの電源を切る
2.REGZA本体の電源スイッチを押して電源を切る
3.REGZAの電源ケーブルをコンセントから抜く
4.USBケーブルをREGZA、HDD共に抜く
5.HDDの電源を切る
6.USBケーブルをREGZA、HDD共に差し込む
7.HDDの電源を入れる
8.REGZAの電源ケーブルをコンセントにさす
9.REGZA本体の電源スイッチを入れる
の順で電源を入れ直したところ、正常に録画出来る様になりました。
サポートさん曰く、「不安定になっていた可能性があります」との事でした。
書込番号:12366634
15点

皆さん、親切なコメントありがとうございました。とりあえず、リセットと電源オフで録画できるようになりました。とりあえず、毎朝様子を見ようと思います。
本当に助かりました。
書込番号:12366689
5点

わたしも同じ症状でした。
今日、サービスの方が修理に来られ、
ソフトウェアのバージョンをT45-011CDD-051-0037からT45-011CDD-053-0037に
アップして帰られました。
サービスの方からの情報は以下の通りです。
・録画を行っていてもUSB−HDが正しく認識されていない為の問題。
・テレビを付けてからUSB−HDを認識するのに20秒以上掛かるようなら問題あり。
・Z1のみで起こる問題でZG1やZX9000では発生しない。
・T45-011CDD-052-0037では修正されなかった。
尚、もうすぐ配信が始まるそうです。
書込番号:12374763
4点

>もうすぐ配信が始まるそうです
いよいよ始まりますか。
書込番号:12378623
3点

おおおおっ!やっとですかっ
ニューバージョンですべてが解決して欲しいですね〜!
特にHDDに関しての問題多すぎですからね〜
書込番号:12378834
0点

一番不可解なのは、全く問題の出ないZ1も存在するってことなんですね。
解決することは勿論良いことなのですが〜
書込番号:12378867
1点

>全く問題の出ないZ1も存在するってことなんですね
USBやWチューナーなど、物理的問題が特定ロットのテレビ
にあるかもしれないという可能性も捨て切れませんね。
書込番号:12379838
0点

ようやく053公開されますね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
12月20日〜 T45-011CDD-053-0037
「録画中」または「録画準備中」と表示されても録画されないことがありましたが、改善いたしました。
レグザリンク(HDMI連動)によるレコーダーへの録画予約ができないことがありましたが、改善いたしました。
書込番号:12381233
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
PCで使用していた、外付けHDDを、レグザの録画用として
レグザに接続し初期化の後録画用で使用します。
そのHDDを何らかの理由でPCで使用するために、PCに接続し
初期化を行ない、再度PCで使用する事はできますか・・・?
5点

無理です。
東芝製品のフォーマットとPCのフォーマットは違いますので別々に用意する必要があります。
あるいはPCで使うときには初期化してください。
書込番号:12347462
2点

再度PCで扱えるファイルシステムにフォーマットすれば使用可能です。
書込番号:12347483
1点

>PCに接続し初期化を行ない、再度PCで使用する事はできますか・・・?
できます。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF16705
この辺を参照してみては?
<「物理フォーマット」すると2.3日とかかかりますが...(^_^;
書込番号:12347507
1点

ほい!
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010773/SortID=8538286/
私はこの方法でREGZAで使用していたHDDを、PCで使用できるようになりました。
書込番号:12347594
2点

BAFFALO からダウンロード出来るDisk Formatterを使えば簡単です。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
該当のHDDを選び、パーティション情報欄をクリックするとパーティションの削除が出来るようになります。
後は、マイコンピューターの管理から操作出来るようになるので、クイックなり普通のフォーマットなりお好きに出来ます。
書込番号:12347741
2点

I/Oデータの方は、下記です。
Q テレビなどで使用していたハードディスクを、パソコンで使用できますか?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16627.htm
書込番号:12347818
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
ある番組を録画してたのですが、野球や最終回などで番組が延長などされてイレギュラーになった場合、次の録画していた番組が録画できません。また、1回なにかで録画がトラブルでできなかったら、その次以降の録画もできません。そのたびに再起動をしているのですが、皆さんはどうなのでしょうか?アナログの時のHDD録画の方が正直使いやすいです。録画の数が多かったらトラブルになりやすいのでしょうか?解決策を教えてください。
0点

操作編の42ページに有る「放送時間」の範囲に収まっていましたか?
>そのたびに再起動をしているのですが、
「再起動」とは?「テレビ」「USB-HDD」?
<「テレビ」の場合「リセット」ではなく?
具体的な手順などが判らないので、何をしたのかが良く判りませんm(_ _)m
具体的な録画予約の時間などを書いて、説明したほうが判り易いかも知れませんm(_ _)m
<「20:00〜21:00」の<予約1>がバレーボールが2時間遅れた(放送延長の)せいで
「22:00〜23:00」の<予約2>と重なり、
<予約2>しか録画されなかった
>1回なにかで録画がトラブルでできなかったら、その次以降の録画もできません。
これは「連ドラ予約」をした場合、
他の「連ドラ予約」は問題無いと言うことでしょうか?
操作編の36ページにも書いてありますが、
「追跡基準」と「追跡キーワード」は編集しましたか?
<「サブタイトル」などが有ると、次回の予約がされない場合があります。
書込番号:12347276
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在、Yahoo!BBのトリオモデム12M(黒色)を使用しておりますけれども、ルーターを
使用せずに直接トリオモデムにLANケーブルで接続した場合、“42Z1”がインターネットに
接続(ホームページの閲覧等)することは可能になりますでしょうか?
インターネットに、PCとテレビを同時に接続して利用することは考えておりませんので、
その都度LANケーブルを差し替えて
(同部屋のテレビとPCとを差し替え)利用する予定です。
よろしくお願いいたします。
0点


Yahoo!BBもトリオモデムも使ったことはないのですが、個人的に興味があったのでざっと調べてみました。
最初に疑問に思ったのは PPPoE による接続処理はいらないのかなというものでしたが、Yahoo!BB は PPPoE 等は使っていないそうで、IP アドレスを自動取得するようになっていればよいようです。
http://faq.softbank.jp/faq/ybb/app/servlet/relatedqa?QID=008927
で、LAN ケーブルを差し替えて使う時に問題ないか調べてみたら、差し替えて使うには 20 分以上待たないといけないという情報がありました。
https://ybb.softbank.jp/support/connect/step2/pc/play_unit_set.html
上記のページは PlayStation 2 に関する記述ですが、PS2 をテレビに置き換えて読めば参考になるかと思います。
20 分待ちを避けたいのであれば、ブロードバンドルータを間に入れれば、20 分待ちはしなくてもよいでしょう。
なお、もしかしたら上のページの情報は古く、今は 20 分待たなくてもよいのかもしれません。このあたりは Yahoo!BB に確認してみる方がよいかと思います。
書込番号:12342584
0点

たつべぇ さん
shigeoeg さん
お二方 共に、この度はありがとうございます。
ルーターとHUBを検討させていただきまして、店員さんと相談しルーターを購入することに決めました。
shigeoegさんには、ご丁寧に調べていただきまして、ありがとうございます。
心より、ご恩礼申し上げます。
特に、リンク先では以下の項目が役立ちまして、助かりました。
「Yahoo! BBでは、PPPoEやPPPoAといったPPP系認証プロトコルを使用せずに、インターネット接続時にADSLモデムがサーバより直接IPアドレスを取得する方法を採用しているため、ルーターが直接接続に対応している必要があります。」
それから“20分待ち”のことも大変に助かりました。
細部まで、とてもご親切に、本当にありがとうございました。
お蔭様で、バッファロー社の「WZR-HP-G301NH」を購入いたしました。
これからも、宜しくお願いいたします
書込番号:12353502
0点

VIEW2008さん
> ルーターとHUBを検討させていただきまして、店員さんと相談しルーターを購入することに決めました。
ルータのご購入おめでとうございます。
一旦ルータを導入してあれば、今後さらにネットワーク機器が増えたときでも、それぞれが同時にインターネット接続ができますから、いろいろ楽だと思います。
特に、
> お蔭様で、バッファロー社の「WZR-HP-G301NH」を購入いたしました。
とのことで、高速無線 LAN にも対応しているわけですから、無線 LAN 接続機器 (PSP とかノートパソコンとか) が増えた時も安心ですね。
と書いたあとで水を差すようで申し訳ないですが、42Z1 のブラウザ (に限らず今時のテレビのブラウザ) は、かなり処理が遅めで、機能も限定されます。
パソコンに慣れていると「遅い!」と思ってしまうと思いますし、Flash 未対応のため見られないページもあると思います。(Yahoo 動画だけは見られるようですが、それ以外の Youtube などの動画サイトは見られないかと思います)
ま、でも、せっかくインターネット接続できるようになったわけですから、いろいろ使い倒して楽しんでください。
書込番号:12353972
0点

shigeorgさん
ありがとうございます。
先日は、お名前を間違えてしまいまして、申し訳ございませんでした。
にも関わらず、温かいアドバイスに感激です!!
お話いただきましたように、これからいろいろと可能性を拡張できますので楽しみます♪
現在、ノートPCを優先LANで接続しておりましたので、無線LANにしてみたいと思います!!
そこで、1つ質問をさせていただきますけれども、
ダイナブック(VISTA搭載の「PXW-55HW」)に、無線LANのアクセスポイントをレーダーで表示
させることができるソフトがございますけれども、ルーター付属のCD-ROMでPCのセットアップ
を行わなくても、このレーダー上でルーターの認識ができましたら、そこからネットワークに
接続することはできますでしょうか?
お礼を申し上げる途中での質問となりまして、恐縮ですけれども、
どうか、宜しく、お願い申し上げます。
書込番号:12363371
0点

VIEW2008さん
> ルーター付属のCD-ROMでPCのセットアップ
> を行わなくても、このレーダー上でルーターの認識ができましたら、そこからネットワークに
> 接続することはできますでしょうか?
これまで (他のパソコンも含め) 無線 LAN をお使いになったことはありますでしょうか。
もし初めてだとすると、勝手がよくわからないと思いますので、できればルータ付属の CD-ROM をお使いになるほうがよいと思います。
というのは、無線 LAN を使ってパソコンをネットワークに接続するには、まずパソコンと親機 (無線 LAN ルータ) を「無線的に接続する」ことが必要になります。
これは有線 LAN でいうと、LAN ケーブルをパソコンとルータのそれぞれの LAN ポートに挿しこんで「接続する」ようなものです。
ただし、無線なので電波は他の機器のものも飛んでいるかもしれませんから「相手の機器を正しく指定する」ことが必要ですし、データを勝手に盗み見られないように「暗号化する」のが望ましいです。
ということで、バッファローの無線 LAN ルータに限らず、パソコンを無線 LAN で接続するには、一般に「SSID」という親機を指定する番号や名称を指定することと、暗号化キーを親機および子機で設定する必要があります。
慣れてこれば、付属の CD-ROM などを使わなくても自分でこれらの情報を手動で親機やパソコンに設定するとか、パソコンのソフトを使うなどして設定することで、ネットワーク接続できるようになるかと思います。(ただし、ゲーム機などの一部の完全自動設定ができるものを除いて、少なくとも暗号化キーについては手でパソコンに設定する必要があるかと思います)
でも、慣れていないとか初めての場合は、それをどこにどのように設定するかが分からないかと思いますから、そういう意味で付属 CD-ROM を使うほうがよいと思うわけです。
なお、もし手動で設定されるときには、SSID については、おそらくダイナブックの無線 LAN ソフト (レーダー表示) で機器一覧を表示させ、今回購入された無線 LAN ルータを識別して指定できれば、設定できるのではないかと思います。(無線 LAN 親機が購入時にどのような SSID になっているかの確認方法は「らくらくセットアップシート」に書いてあります)
もしかしたらその際に、暗号化キーも一緒に入力するようになっているかもしれません。(私は最近のダイナブックは使ったことがないので想像で書いています)
親機の暗号化キーの初期値の確認方法も「らくらくセットアップシート」に書いてあります。(SSID にしろ、暗号化キーにしろ、親機にアクセスして自分で変更・設定もできると思いますが、とりあえず購入時のものをそのまま使うほうが楽でよいでしょう)
ただし、昔は暗号化方式として WEP がよく使われていましたが、暗号化方式としては弱いということで、バッファローの今時の機器は WPA2-PSK AES や WPA-PSK TKIP などが初期設定されているようです。
パソコンの無線 LAN の暗号化機能として WPA2-PSK AES や WPA-PSK TKIP が使えればよいのですが、使えないとすると親機に WEP を設定してパソコンも WEP を使うようにしないといけないでしょう。
このあたりのことも含めておそらくは付属 CD-ROM のセットアップソフトはその手順を示してくれるのじゃないかと思います。(もしかしたら、パソコンにインストールされるソフトの中で AOSS という自動設定機能を使うようになっているのかもしれません)
いずれにしろ、付属 CD-ROM を使うにしても、自分で手動設定するとかダイナブックソフトを使うにしても、「らくらくセットアップシート」に書かれている内容は熟読されることをお勧めします。
特に、手動で設定する場合 (ダイナブックソフトを使う場合を含む) は、裏面の右上の「無線親機に接続する方法」の「「SSID」「セキュリティーキー」を使用して接続する方法」が重要です。
書込番号:12363749
0点

shigeorg さん
とても、ご親切にありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
暗号化することの大切さを分かり易くご解説くださいまして、本当にありがとうございました。
付属のCD-ROMを使用いたしまして、セットアップを行います。
質問させていただいて本当に良かったのですけれども、“42Z1”から反れてしまいまして
すみません。
分かり易く、しかもご丁寧にご教授をいただきまして、感服いたしております。
手動で設定する方法まで教えてくださり、頭の中でイメージをすることができました。
慣れてきましたら、設定画面を表示してみたいと思います。
ご教授していただきました、こちらのスレッドを大切にし何度も読ませていただきます。
この度は、本当にありがとうございました。
これからも、どうぞ、宜しくお願い申し上げます。。。
書込番号:12366548
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
はじめまして、まちたまです。
10月下旬に購入し、レグザライフを楽しんでいます。
現在、USB-HDD(I-OデータAVHD-U2.0Q)とNAS(バッファローLS-XH1.0TL)を接続し、
NASにはデジカメ写真やデジタルビデオの映像をコピーしてレグザで見ています。
また、将来的にテレビを1台増やしたり、テレビ自体を変えても見れるように、
USB-HDDに録画した番組をNAS(DLNAサーバ)にダビングしていきたいと思い、
試しに2番組ほどダビングしてみました。
ダビングすると、NASに自動的に「DLNA」というフォルダが作成され、
そこに番組はコピーされており、当レグザでは問題なく視聴できています。
そこで質問なのですが、この場合、ダビングした番組をDLNAサーバ内でフォルダ管理
はできないのでしょうか。今後、多くの番組をコピーした際には、何らかのカテゴリ分け
があると便利だと思っています。
(レグザで録画一覧をみると「曜日別」のみソートできます。)
NASをLAN-HDDとしてレグザに登録すると、フォルダを作成できるのですが、
これでは他のテレビでは見れないのですよね。
DLNAサーバのフォルダ管理の方法(もしくは他によい工夫など)についてご存知の方が
いらっしゃいましたらご教示ください。
宜しくお願いします。
0点

まちたまさん
> ダビングした番組をDLNAサーバ内でフォルダ管理はできないのでしょうか。
一般的に、それができるかどうかは、DLNA/DTCP-IP サーバがそのような機能を持っているかどうかに依存すると思います。
まず、REGZA からはムーブはできますが、REGZA からの操作ではそれ以上のことはできないと思います。(VARDIA/REGZA レコーダーからムーブした場合も同様だと思います)
で、REGZA ではなく DLNA/DTCP-IP サーバ自身が番組データを操作する機能を持っていれば、パソコンのブラウザ等から DLNA/DTCP-IP サーバに接続して操作できるかもしれませんが、LS-XHLシリーズのマニュアルをざっと見てみましたが、LS-XHLシリーズの設定画面にはどうやらそのような機能は用意されていないように思えました。
私はバッファローではなく I-O Data の HVL4 を使っていますが、同じように今のところムーブした番組を HVL4 内で移動・名前変更等する機能はないようです。番組名を修正したいと思ったのですが、それができなくて悶々としています :-)
なお、私は HVL4 (や VARDIA レコーダー) の番組を REGZA TV で見る他に、パソコン用の DTCP-IP クライアントソフトの DiXiM Digital TV (for I-O DATA) で見ていますが、こちらのソフトは REGZA TV の視聴画面よりも多くの分類方法 (絞込み、並べ替え) を持っています。
今のところは DTCP-IP サーバは番組データの一括置き場所という位置づけで、検索や並べ替え、絞込みはクライアント機器やソフトが担当するという考え方のようですね。
書込番号:12342661
0点

shigeorgさん
早速のご回答ありがとうございました。
とてもよくわかりました。
パソコン用の DTCP-IPクライアントソフトについては、いろいろと調べている中でその存在を知っていたので、もしかしたらそれをパソコンにインストールすればエクスプローラー上でフォルダ作成や移動等の管理ができるのかなとも思っていたのですが、shigeorgさんが悶々とされているということであれば、それも不可能そうですね。
ただ、フォルダ管理できなくても、番組を選択する画面で見やすく分類されていればいいので、将来増設する(もしくは買い替える)であろうテレビに、DTCP-IPクライアント機能としてサーバ内の番組を便利に分類・並べ替えてくれる機能がついていればいいわけですよね。
まだまだ先の話ですが、増設・買い替えテレビを選ぶ基準がひとつできました。
書込番号:12342889
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
HDDに録画された番組は 持出し(ワンセグ) SDカードにしか転送できないですよね?
USBで接続したスマートフォンとかに USB転送って やっぱり無理でしょうか。
0点

そのような便利機能があれば、大々的に宣伝してると思いますよ。。
書込番号:12337587
1点

スマートフォン側に「著作権保護機能」が有れば
そういう仕組みもできるようになるかも...
<PSP(MS)には有るので、PSPになら対応できるようになる?(^_^;
現状、ソニーのレコーダーからならできますよねぇ...
書込番号:12341025
0点

そうなんですよね。ディーガとかアクオス(レコーダー)からは転送機能があってできるみたいなんですが。
書込番号:12341971
0点

レコーダーの「USB転送機能」って、
ケータイの「SDカード」を「マスストレージ」ではなく、
「カードリーダー」として接続するイメージで、
「レコーダー」→「ケータイ(SDカード)」
になっているだけでは?
「ケータイ」の「SDカード」は、「microSD」の場合が殆どなので、
レコーダーに入れるには、別途「SDカードアダプタ」が必要になりますが、
すべてのユーザーが持っているとは限らないので、
ケータイを使って直接「microSD」に書き込む事を想定した作りなのでは?
<そういう意味では、上記の「カードリーダー」ではなく
「SDカードアダプタ」としての役割になるイメージでしょうか...
まぁ、側面の「USB端子」の利用方法は、
「汎用」とはいえ限定された機能にしか使えない状況だと思いますm(_ _)m
<まずは「REGZAブルーレイ」ができる様になるのが先だと思います(^_^;
書込番号:12345388
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





