
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2011年4月28日 13:32 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年11月30日 01:08 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2010年11月29日 23:53 |
![]() |
6 | 8 | 2010年12月3日 21:01 |
![]() |
32 | 22 | 2010年11月30日 23:09 |
![]() |
16 | 13 | 2010年12月3日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
LAN-HDDのMpeg2ファイルの再生の件でご教授お願いします。
デジカメde!!ムービーシアターというソフトでMpeg2のファイルを作成するのですが、出力サイズを704x480(4:3) 動画フレームレート 29.97fps 音声サンプルレート 48kHzで設定して作成したファイルは、REGZAから再生可能です。これを出力サイズ 1920X1080 動画フレームレート 29.97fps 音声サンプルレート 48kHzに設定して作成したファイルは、音声は出るのですが、映像が映りません。REGZAでの再生は出来ないのでしょうか?
0点


拡張子を「mpg」から「ts」にしてもだめですか?(^_^;
<それくらいでは無理かなぁ..._| ̄|○
書込番号:12302906
0点

拡張子を変更しても映像は映りませんでした。
何か設定方法で改善できるのであればご教授お願いします。
書込番号:12305446
0点

>出力サイズ 1920X1080
だから、これがでかすぎなんだって。
書込番号:12305570
0点

DLNAクライアントでの話になりますが、HD画角の場合はプログレッシブでは駄目な様です。
まずエンコーダー側で設定できないと無理ですが、1440×1080 インターレース 29.97fps or 59.94fps なら再生できるみたいです。
1920では色々試してみましたが、今のところ上手くいきません。
書込番号:12305764
1点

元のフォーマットが分からないけど、AVCHDのフォーマットに変換すれば可能では?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=11964562/
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
書込番号:12305853
0点

704x480(4:3) は4:3じゃない・・・16:9じゃ・・・
書込番号:12946458
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
使用中のテレビはZ8000なんですが外付けHDD追加の時にUSBハブが必要になって付けていたHDDを一度外して再設定すると思うのですが、その際にもとからつないでいたHDDに保存した番組は再設定で消えてしまうのでしょうか?
分かる方がいましたら教えてください。宜しくお願いします。
0点

>使用中のテレビはZ8000なんですが
なぜ、Z1のスレに?というツッコミは置いておいて、Z8000は、USBハブを使った複数台のUSB-HDDの接続は出来ません。
(取説 準備編P50参照)
書込番号:12295636
0点

USB HUBによるHDD増設はZ9000、ZX9000以降からですので
Z8000ではUSB HUBを接続しても2台以上の認識はしないかと思います
USB HDDの抜き差しによる増設か
PCにUSB HDDを増設して、共有フォルダ作成→LAN HDDとしてREGZAに認識か
LAN HDD端子にUSL-5Pを接続して、USB HDD増設とか
書込番号:12295691
1点

m-kamiyaさん、にじさんさんありがとうございました。
Z8000は出来なかったんですね。
少々ガッカリですが抜き差しで増設できるなら、まぁいいっか。
書込番号:12297989
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
やっと! 42z1を購入しました。
購入した販売店(ヤマダ)で聞いたのですが、画面がホコリや汚れなどがついたときには、乾いたクロスなどで拭き、濡れたタオルなど濡れた物で拭かないで下さい。とのことでした。
私がおもうに部屋の壁紙のようにきばんでくるのは絞ったタオルで拭き取らないと、拭きと取れないと思います。ブラウン管の時は、拭き取るとタオルが茶色く汚れました。
液晶画面も、ホコリだけでなくきばみも付くと思います。
皆さんは、画面をきばみなくクリアに、どうkeepしてますか?
お願いします。
0点

東レのトレシーのようなキメの細かいクロスで拭かれるのがいいかと思います
水分が本体内部に入るといけないですし、水拭きは気をつけてください
また、湿式のエタノールなどの液体を含んだものも商品によっては
「プラズマには使用しないでください」と書いたものは使用しないようにしてください
プラズマのガラス表面と同じようにZ1にもARコート(アンチリフレクションコーティング)がされていますので
コーティングが剥がれたり、にじんだように表面に付着してしまう恐れもなきにしもなので
気をつけてください
書込番号:12295721
2点

まず、タバコを吸わないことw
素手で触らないことw
ホコリはほとんどつきませんが、たまに、やわかい布(TORAYのトレシーまはどうかですが)製のはたき(昔の家にあった、パタパタやるやつ)で、優しくパタパタとホコリをはらう程度。
私は1年以上使用してますが、これしかやってませんよ。
書込番号:12295914
3点

スレ主様こんばんわ。
私はクリックルワイパー(ハンディ)1つでサァサァっと掃除してますね。
書込番号:12296061
0点

付属のクリーニングクロス(もしくは柔らかい不織布やメガネ拭きなど)で軽く乾拭きするか、
エアーブロアとかで埃を吹き飛ばす程度にしてください。
ゴシゴシやると拭き傷が付きます。
画面の場合、最悪コーティングがはがれる可能性があります。
電子機器に水拭きは厳禁です。
黄ばみ対策は・・・、タバコを吸わないこと。それ以外にありません。
書込番号:12296146
2点

37Z9000のグレアパネルを毎週末欠かさず、
せっせとBUFFALOウェットティッシュクリーナー
BSCLOTO1B1501でお掃除しているのは、私だけ^^
書込番号:12297060
0点

皆さん、返信ありがとうございます!!
言われたとおり、コーティングが取れたり拭き取り傷が付いたりするのを避けるためにも柔らかいもので埃をはらうようにします!
10年ぐらいは?15年!!!活躍してもらいたいですからね!
みなたんありがとうございました!
書込番号:12297621
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在、
リビング:REGZA 42Z1(以下「Z1」)
寝室:REGZA 32RE1(以下「RE1」)
を使用しています。
Z1で録画したものをRE1で見られるようにしたいと思い自力で調べてなんとか下記内容まで理解することができました。
しかし何点かわからないことがあったので知恵を貸してください。
@Z1 → 外付けHDD(録画:暗号化)
A外付けHDD → DTCP-IP対応HDD(ダビング:暗号化を解除)
BDTCP-IP対応HDD → RE1(再生:暗号化を解除しているため再生可能)
質問@:上記@〜Bの認識で間違いないですか?
質問A:Z1から「DTCP-IP対応HDD」に録画し、「DTCP-IP対応HDD」内でタビングしてRE1で再生することは可能ですか?
質問B:RE1から「DTCP-IP対応HDD」に録画し、再生することは可能ですか?(外付けHDDに録画するような要領で使用できますか?)
過去スレも確認したのですが発見できませんでした。
よろしくお願いします。
0点

@とBはok
Aもokではないかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/#12283252
の「〈レグザ〉のUSB/LANハードディスクに録画した番組を、レグザブルーレイやDTCP-IP対応サーバー*にダビングすることができます。」だから。
書込番号:12291608
2点

たつべぇさん へ
いつも書き込み参考にさせていただいております。
質問BについてはNGではないかと思います。
RE1はレグザのLAN-HDD録画対応機種ではないのでRE1からの直接LAN-HDD録画は不可能と思われます。
質問@、質問AはOKだと思います。
書込番号:12291823
1点

iga24さん
細かい点について補足させていただきます。
> A外付けHDD → DTCP-IP対応HDD(ダビング:暗号化を解除)
「暗号化解除」というのは正確ではなく、DTCP-IP対応HDD内でも暗号化されています。ただし、「REGZA TV内部の暗号化」の状態から、「DTCP-IP対応HDD内部の暗号化」になったということです。
このダビングがなぜ必要かというと、暗号化を解除するためではなく、「他のテレビに配信できるようにするため」です。
というのは REGZA TV にはその機能 (DTCP-IPサーバ機能) がないため、その機能を持つ DTCP-IP対応HDDに番組を持っていく必要があるわけです。
その際に、REGZA TV内部の暗号化を元にもどし、DTCP-IPムーブ(その際別の暗号化がされています)で番組を転送して、DTCP-IP対応HDDで再度保存用の暗号化をしています。(デジタル番組を保存するためにはその機器やメディア内部での暗号化が必要とされていて、HDDだけではなくブルーレイや DVD, SD カードなどでもデジタル番組を保存する際には暗号化されています)
ということで、
> BDTCP-IP対応HDD → RE1(再生:暗号化を解除しているため再生可能)
は、暗号化を解除しているから再生できるのではなく、DTCP-IP対応HDDが DTCP-IP サーバ機能 (配信機能) を持っているから番組の配信ができます。
その際に、ムーブと同様に DTCP-IP 配信用に別途暗号化されているはずですが、その暗号化は RE1 で元に戻せるように RE1 がそういう機能を持っています (それが DTCP-IP クライアントまたはプレイヤー機能というわけです)
ちなみに、もし REGZA TV が DTCP-IP サーバ (配信) 機能を持っていれば、DTCP-IP対応HDDがなくても、Z1 から直接 RE1 に番組を配信することができます。
ただ残念ながら DTCP-IP サーバ機能を持つテレビはいまのところ日立の特定の機種しかありません。
書込番号:12292322
2点

>上記@〜Bの認識で間違いないですか?
において、最後に書かれている「暗号化」に関して、厳密に言えば、shigeorgさんが言う様に、DTCP-IP管理下で暗号化されています。
DTCP-IPの管理下の暗号化は、DTCP-IPの仕組み&組合せにおいて、ユーザーが特に意識することなく使えること、そして一番の要点:録画したREGZA縛り(MACアドレスをキーとした暗号化)を外す意味から、液晶テレビスレの過去ログ内では、触れていない回答が多いです。
また、「「DTCP-IP対応HDD」内でタビング」も、結果として同じ機器内が保存先ですが、管理領域は別で、あくまでも録画したREGZAが、LAN:DTCP-IP対応HDD→REGZA→LAN-S:DTCP-IP対応HDDをします。
以上の点を除けば、ローカスPCIさんが書かれている通り、質問1,2項はOKで、質問3項のみNGです。
些細な内容ですが、今日時点で「DTCP-IP サーバ機能を持つテレビ」には、Wooo以外にBRAVIA HX80R/EX30Rシリーズが搭載しています。
逆に、この2シリーズは、DLNAプレーヤー機能は未搭載なので、DLNAサーバー/プレーヤーの両方が搭載されているのは、Woooのみですが。
書込番号:12292767
0点

m-kamiyaさん
> 些細な内容ですが、今日時点で「DTCP-IP サーバ機能を持つテレビ」には、Wooo以外にBRAVIA HX80R/EX30Rシリーズが搭載しています。
おお、すっかり失念していました。(以前、どこかのクチコミで調べて書いたはずなのに...)
こういう機器 (DTCP-IP 対応機器)、もっともっと増えてほしいですよねぇ。
書込番号:12292888
0点

添付の絵を参考にしてください。
「Zシリーズ」としていますが、
「RE1シリーズ」でも同様です。
<「Z9000シリーズ」以前に描いたので...(^_^;
書込番号:12293251
0点

私の回答に間違いがありましたので、修正をさせていただきます。
(詳細は上記の皆さんからの説明の通りです)
>質問@:上記@〜Bの認識で間違いないですか?
OK(暗号化等の言葉については皆さんからの説明を参照)
>質問A:Z1から「DTCP-IP対応HDD」に録画し、「DTCP-IP対応HDD」内でタビングしてRE1で再生することは可能ですか?
OK
>質問B:RE1から「DTCP-IP対応HDD」に録画し、再生することは可能ですか?(外付けHDDに録画するような要領で使用できますか?)
「RE1から「DTCP-IP対応HDD」に録画」がNG・・・理由はローカスPCIさんの説明の通り
「再生することは可能」の部分はAの後半と同じなのでOK
書込番号:12293371
1点

返信遅くなり申し訳ございません。
みなさまのおかげで何点か自力で調べきれなかったことが解決できました。
暗号化についても自分の認識の間違いがわかり助かりました。
みなさまの返信を参考に、DTCP-IP対応HDDの導入を前向きに検討します。
ありがとうございました。
書込番号:12315370
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
どなたかZ1の本体の方で生産国わかるシールが何処に貼ってあるか知っていらっしゃる方はいませんか?
幾ら探しても本体にMade in ○○○○○って貼ってないですけど・・・
どこかに貼って無いのでしょうかね?
実は今日、先週来た42Z1が発光ムラで今日交換してもらったのですが、
前の奴がMade in CHINAで有ったのは外箱で確認して有ったのですけど、
今回のムラが無い奴は何処が製造国か知りたいのですけど何処にも
製造国が書いてないのですが何処で製造国を判断すれば良いのでしょうか?
明らかに作りが違う感じなんですけど・・・。
交換して貰う時、外箱が無かったんで製造国が判らないのです・・・
どなたかわかる方がいらっしゃったら教えて下さい。
ちなみにChinaの奴の保証書は細い文字で、
半角HGSゴシックEみたいな文字で製造番号の頭4桁が7978・・・・です。
今回交換してもらった42Z1の保証書が明らかに書体が違って
全角MS ゴシックの文字で製造番号の頭4桁が7919・・・・なんですよ。
あと、保証書の入ってる袋も色が違って、中華は黒ずんだ封筒で
交換後のやつは明るい黄土色の封筒でした。
1点

過去に何度もスレ立てされ、また熱心なファンが多数いるにも関わらず、結局不明なまま、と記憶しています。
まずはご自身で検索してみて下さい。
書込番号:12291379
1点

本体裏側、型番や消費電力が書いてあるシール(銘板)に「日本製」とか「××製」とか書いてないのですか?
製造国を書くのは「法律的」に必要なはずですが・・・。
書込番号:12291387
5点

My、東芝42Z1は(チャイナ【China】)、こっち→「Made in CHINA」とありますよ!
外箱にも、TVの後ろにも・・(今、見てみました)
某ヤマダで購入時、「Made in Japan」製を・・・と言ったのですが・・それは「無理」と言われました。
納期も1ヶ月以上待っている状態で、「Made in Japan」まで、指定されては・・「納期は決められません」と・・・
仕方なく、来たのは「中国製造品」でした。
まあ! 東芝と言う日本製(製造は中国としても)ですので・・クレームは「日本の東芝で良い訳で・・」良しとしました。
何も書いてなければ・・・「Made in Japan」 ・・? じゃないですか?
とりあえず・裏を見てください!!
書込番号:12291546
1点

よりどりちどりさん
それで一回自分もかなり検索したのですが、何処にもその書き込みが見当たらなかったのと、上記でしえらざーどさんが書かれて居るように製造国の刻印もしくは明記は記憶では本体に記入が必須だった気がしたのでお聞きしているのです。
もし、よりどりちどりさんでその様な書き込みがどこに有るか判るようでしたらお教え下さい。
よろしくお願いします。
しえらざーどさん
そうなんですよ。自分も製造国の明記は必須だと思っていたので
どこかに有るのだろうと探したのですが見つからなかったので気になりました。
ちなみに銘版にはその様な書き込みは有りませんでしたね。
書込番号:12291551
2点

東芝の場合、何も書いていなければ"日本製"でしょう。
書込番号:12291599
2点

愛犬ころころころさん
もちろん裏側も下も銘版も見れる所全て見たのですが見当たらないのです。
もしかしたら無記名だと日本製とか有るのでしょうかね。
それも意外ですね。
書込番号:12291601
1点

サフィニアさん
そうなんですか!意外でした・・・
無記載が日本製なんて何か寂しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:12291618
0点

ウチのZX8000にも、何処にも記載がありませんでしたよ。
製造国の記載が必要とは知りませんでしたが、だとしたら関税絡みなんですかね?
書込番号:12291662
1点

ウチの42Z1は中国製です。
箱にも本体にもMADE IN CHINAと書かれています。
たしかに、ロットによって無記名が結構見受けられます。
恐らくですが、
初期ロット:日本製(無記名)
中期ロット:日本製と中国製の混在(無記名)
後期ロット(最近のロット):中国製(明記あり)
ではないかと。
42Z9000も生産末期のロットは中国製(明記あり)でした。
書込番号:12291707
1点

>42Z9000も生産末期のロットは中国製(明記あり)でした。
ちなみに、2009年12月23日購入の当方の37Z9000は、
箱にも本体にも製造国の記載が一切ありません。
書込番号:12292036
2点

検索しても見つからなかったですか?
(笑)
最初そのコメ見た時、そんなバカなと思いましたが、1回目か、2回目の時、実際に自分で店に見に行き、ついてなかったのは確認しています。
(何かコメントもしたような‥)
お客は皆画面チェックしている中、1人背面を隅々見ていたのでとても恥ずかしかった記憶ありますね(笑)
ちなみに、ダンボールは確認しようがないですね。
書込番号:12292437
0点

追記です。
確か、最低2回は確実に話題になっています。
なければ削除されたのでしょう。
東芝ではよくあることです。
ただ削除されたとなると、無記名=日本製とは考えにくい。。。
書込番号:12292498
1点

しえらざーどさん
> 製造国を書くのは「法律的」に必要なはずですが・・・。
興味があったのでネットでざっと調べてみました。
「原産国」などを「表記しないといけない」という法律はないようです。
あるのは、「原産国の不当な表示の禁止」(消費者に誤認を与える表示をしてはいけない) というものでした。
それが規定されているのは「不当景品類及び不当表示防止法 (景品表示法)」、「不正競争防止法」、「商標法」、「関税法」だそうです。
なので、誤認するおそれがなければ原産国は書かなくてよいということになるようです。
ここで「誤認するおそれ」というのは今回のように「どこにも国名が書いてない」というようなものではなく、「日本製なのに外国の名前が書いてある」とか「外国産の場合に他の国名が書いてある」というような場合のことを言うようです。
参考1: http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:J8jh9_9Fpr0J:www.jtia.or.jp/osirase/apasan_gensankoku/manual.doc+%E8%A3%BD%E9%80%A0%E5%9B%BD%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%80%80%E6%B3%95%E5%BE%8B&cd=4&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
(元は Word 文書だったので、Google による HTML バージョンの URL を記載しました)
(リンクとしては途中で切れていますが、最後の「=jp」までが正しい URL です)
(Word バージョンは http://www.jtia.or.jp/osirase/apasan_gensankoku/manual.doc )
参考2: http://www.kaken.or.jp/display/country/country_01.html
(繊維系の協会の解説ですが、ここに書かれていることは景品表示法に基づいているようです)
書込番号:12292557
2点

最終組み立ては日本でも、中の電子部品は、ほとんど海外製ですよ。
書込番号:12292705
3点

えーと、基本製品の製造は余り気にしないのですが
今回ばかりは組み立ての荒さが気になったものでこの様なスレッドを立てさせてもらいました。
もちろん、製品の内部には海外の商品が使われて居るのは十分承知ですし、また製品でも家の多くが海外のそういう商品だと思います。
ただ、組み立てが何処かと聞いて居るのに中身の電子部品の話は関係無いと思いますよ。
それを言い始めたら最終的にはレアアース・レアメタルまで行ってしまいますからね(笑)
書込番号:12292918
4点

ノノリリさん・NAKIOさん・サフィニアさん・よりどりちどりさん・shigeorgさん
色々ご回答ありがとうございました。
書込番号:12292939
1点

(ご参考)・・・あんま関係ないかw
東芝の液晶テレビ事業はソニーなど競合と比べて、日本を中心とした先進国での比率が高い構造になっている。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0EBE2E29F8DE0EBE3E3E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
書込番号:12294504
0点

うちのテレビにも国の記載はありませんでした。
同時に購入した32R1には、テレビ裏に MIDE IN CHINA の記載ありまして、すぐに発見できました。
購入は10月中旬です。参考までに。
書込番号:12296784
2点

あれ?2つほどレスが消えてますね(汗)
色々皆さんご回答ありがとうございました。
昨日、東芝に直接確認した所、やはり42Z1の場合
本体裏側に無記載の場合は国内製造品との回答が有りました。
よって、今回の交換品は国内生産であると判明いたしました。
何となくですが、自分の中でやっぱ・・・と考えさせられる案件でした。
書込番号:12299684
0点

良かったですね。
はっきりして(笑)
スッキリしましたか?
削除の実態も経験されて良かったですね(爆笑)
ただ、私にはモヤモヤ感が新たに発生しましたが、それはどなたかがスレ立てた時に記しましょう。
ちなみに。スレ主さん自身が、反対の順序のケースだったら?
ぇえ。返信いりません(笑)
書込番号:12299845
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在、42Z9000を使用しており、今度、42Z1か42ZS1を購入予定なのですが、
42Z9000を壁掛けで使用しており、テレビスタンドを捨ててしまっています。
42Z9000を両親に譲る為、テレビスタンドが必要になったのですが、
42Z1か42ZS1に付属しているテレビスタンドは、42Z9000でも使用できるか、
互換性をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか。
東芝お客様センターでも聞いてみたのですが、推奨していないので、教えることはできないとの事でした。
よろしくお願いいたします。
1点

本体もスタンドも形状が変わっていますからね。
それなりの重量物を長時間、安全に支えなくてはならない重要な構造物です。
答えられる人はいないでしょう。
重量バランスも強度も変わっています。
取り付けられたとしてもそれはたまたまかみ合ったと言うだけで、
互換性はないと考えた方が良いです。私なら危なっかしくて絶対やりません。
素直にZ9000のスタンドを取り寄せるしかないですね。
書込番号:12288996
2点

部品としてメーカーから取り寄せて下さい。
主要部品のひとつですので、多分2〜3万ぐらいかな。<部品単品というのは、結構割高です
箱はデカイから捨てるにしても、
スタンドを捨てることは私には理解出来ませんね・・・。
その時は使わないにしても、押入れにでも突っ込んでおけばいいわけですし。
書込番号:12289434
4点

メーカーに「補修部品」として、取り寄せて貰えば、手に入ると思いますm(_ _)m
<「スタンド代」+「送料」はかかると思います。
書込番号:12290090
1点

壁掛けで使うとしても、普通、スタンドを捨てるなんて考えられません
勿体無いというか、大胆というか、考えなしと言うか
もう少し、モノを大切にしましょう。
そうでないと最後は文無しで行き倒れますよ。
もちを弓矢の的にする昔話がありますが、それと似たようなものですね。
あまりに粗末なことをするとバチが当たりますよ。
書込番号:12296763
2点

42Z1(か42ZS1)と42Z9000の両方を所有している人は探せば見つかるかもしれませんが、
付属しているテレビスタンドをわざわざ入れ替えて使用している人は流石にいないで
しょうね。
ご両親は譲られたTVをどのようにして利用するのでしょうか?
例えば、TV台から新調するするような場合なら、下記のようなモノを使う手も。
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/business_av/business_hamilex_143.html
TV台はあるので、スタンドだけ必要なら、
http://item.rakuten.co.jp/colormarking/tharmtv1/
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/business_av/business_hamilex_11.html
などという選択肢もありますよ(純正以外に)
書込番号:12296980
1点

オークションで液晶割れとかのジャンク品を以前に見ました(金額は忘れました)
タイミングが合えば中古が安上がりですね
エアーサロンパスEXさん、スレ主の質問の答えになってませんよ
助言にしても、かなりの上から目線の様な気がします慎まれたほうがよろしいかと…
書込番号:12297163
2点

>soul-surfさん
>オークションで液晶割れとかのジャンク品を以前に見ました
↓こんな↓ヤツですかね?
http://aucfan.com/aucview/yahoo/b115291426/
http://ps04.aucfan.com/aucview/yahoo/j99501119/20100716/
http://ps02.aucfan.com/aucview/yahoo/d106844689/20100510/
中には信じられない価格のものもありますネ
落札したジャンク品ですが、部品取り後に再度オークションへ出品して処分できれば
良いのですが、そうできなかった場合「落札代金」+「送料」+「リサイクル処分費」
で合計すると、意外と高く付くかも。
書込番号:12297433
1点

エアーサロンパスEXさん
>そうでないと最後は文無しで行き倒れますよ。
笑っちゃいました
>もちを弓矢の的にする昔話がありますが、それと似たようなものですね。
そんな昔話しがあるんですか?
結末が気になります
書込番号:12300916
0点

>にじさんさん
>そんな昔話しがあるんですか? 結末が気になります
私も気になって調べました。
出展は『豊後国風土記』じゃないですかね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A4%85
書込番号:12300973
1点

解決しちゃったみたいですが、37Z9000と37ZS1のスタンドは交換して使えてます。
書込番号:12311523
1点

そもそも、今使用しているZ9000を譲るのですか?
新しく購入するなら、そのままそれをあげたらいかがでしょうか?
Z9000と42Z1の画質の違いが分かる特異な視覚を持った人はそんなにいないと思います。
もしかすると、すごい視覚の持ち主さんであれば、もうしわけありません。
あるいは、単に新しいテレビが欲しいだけなら、大きなお世話ですが、買い替えをやめられた方が良いのではないでしょうか・・・
書込番号:12311612
0点

マジックチャプターが機能が欲しい、間違いなく両親(実家?)のテレビも地デジ化しなければいけない。
こんな感じであれば全然不思議ではないのは?
お店にテレビを買いにきている老夫婦に声を掛け新しいのを買わせ、自分のと入れ替えるとかだったらあれですが…
書込番号:12311650
0点

機能が色々アップしてますからね。
余計な世話焼いちゃいましたねw
書込番号:12312373
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





