
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
55 | 27 | 2018年12月25日 12:31 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2010年11月27日 21:32 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2010年12月7日 23:31 |
![]() |
2 | 1 | 2010年11月27日 17:38 |
![]() |
11 | 18 | 2010年11月29日 03:48 |
![]() |
11 | 7 | 2010年11月27日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
<症状>
PCとREGZAをHDMIを使って接続しモニタとして使いたいが、
REGZAに映像が映し出されない。
REGZAでは出力している映像を受け取っていなくて数分でTVの電源が切れてしまう。
<接続図>
PC − NVIDIA − HDMI − REGZA
<検証事項>
・REGZA側のHDMI端子の1〜4は生きている。
・PC側でリフレッシュレート出力の変更をしたが変化なし。
・解像度はREGZAで対応している1080pで出力。他の解像度も試すが投影されず。
・PCでは『REGZA-TV』と認識している。
・HDMIケーブルにPCからの映像のは出力は来ていて、
他のモニタを繋いだら表示できていたため、HDMIケーブルの断線は無い。
・別のノートPCのHDMI接続では投影確認。
<スペック>
メーカー製PC Windows 7 Home Premium, 32-bit
グラボ NVIDIA GeForce G210
HDMI ハイスピード対応
REGZA 42Z1
よろしくお願いします。
5点

GeForce系とレグザって相性悪いんですよねぇ。
EDID見失い問題じゃないかなとは思います。
説明めんどいので内容はぐぐってみてください。
私も40R9000で同じ問題がでて、ATIの
グラボに買い替えました。ATIにしてからは
問題無いです。
あと、もう一つの解決策?としては、ちょいめんどいのですが
レグザにHDMIケーブルを刺さずにPCを起動して、
起動しおわってから、レグザにケーブル刺すと普通に
使えると思います。私の方ではこの方法で
GeForce8600GTでしたが、使えました。
最初からつなっぎっぱなしだと、同じ現象で映らずです。
書込番号:12287215
8点

家ではGTX460のHDMIにレグザを接続したら、他のレグザリンクの機器の認証が全滅しました
ディスプレイ自体はマルチディスプレイでもメインでも動いてます
外部設定のHDMI入力モードとInstaPortと音声遅延調整をいじって、ダメだったら諦めましょう
書込番号:12287383
6点

アドバイスを受けATIのグラボを買ってきて取付。
ドライバインストールまで行いREGZAを接続しました。
ですが、結果は変わりません。
REGZAのほうに出力がされていないようです。
使用したグラボは
ATI RADEON HD 4350
よろしくお願いします。
書込番号:12289928
2点

ビデオカード交換後、別モニターに接続して表示できるか試していますか?
カードがマルチモニタに対応して入るなら、REGZAとモニター両方に接続してモニターからREGZA側の出力設定を変えてみるといいかもです。
書込番号:12290023
3点

別モニターからHDMIの出力確認しました。
REGZA側のHDMIの先端まで出力信号は来ているようです。
PCでのREGZAへの出力値 1080p 60Hz
よろしくお願いします。
書込番号:12290086
2点

ビデオカードのドライバは、最新版ですか?
書込番号:12290106
2点

そうすると表示してもよさそうな物ですね。
REGZA側に何か問題がありそうですが、ノートPCとの接続で表示していることからこちらも違う気がしますし。
テレビのHDMI入力を変えて検証してみるとか、セーフモードで立ち上げてみるとかしか思いつかないです。
書込番号:12290258
1点

REGZA側のHDMI入力は変えて1〜4まで実行しました。
セーフモードでの立ち上げはグラボの設定自体が立ち上がりませんでした。
書込番号:12290333
4点

うーむ・・・謎ですな。
1.GeForce G210のドライバ及び、オンボードVGAドライバ(付いていたら)は、削除してあるか?
2.HD 4350のドライバ最新版は、AMDのサイトから最新をダウンロードしたか?
http://www.amd.com/us/Pages/AMDHomePage.aspx
右上の Download Drivers から選択して、表示された画面の一番上をダウンロードしてインストール。
3.別のノートPCのHDMI接続では投影確認。で使用したHDMIケーブルと
同じケーブルを使用して接続してるか?
ぐらいですかね。もう、試してありそうですが。
ノートPCで表示できてるので、レグザには問題なさそうです。
あと、ネット検索でHD4350でレグザに接続してる人もいるので、グラボも問題なさそうです。
書込番号:12290490
1点

みなさん口コミありがとうございます。
>>1.GeForce G210のドライバ及び、オンボードVGAドライバ(付いていたら)は、削除してあるか?
NVIDIAドライバはWindows7のコンパネの「プログラムのアンインストールまたは変更(旧プログラムの追加と削除)」で削除後、PCをセーフモードで起動しなおしフリーソフトウエアの「DriverSweeper」を使いNVIDIAレジストリを削除しました。
オンボードドライバは付いていません。
>>2.HD 4350のドライバ最新版は、AMDのサイトから最新をダウンロードしたか?
クチコミ確認後インストールされているドライバを削除し、AMDのサイトから最新版をDL&Instしました。
>>3.別のノートPCのHDMI接続では投影確認。で使用したHDMIケーブルと同じケーブルを使用して接続してるか?
別のノートPCでは別のHDMIケーブルを使用しました。そのHDMIケーブルし使用しデスクトップPCのグラボからREGZAへ出力しましたが、結果は変わらずでした。
よろしくお願いします。
書込番号:12290619
2点

うーん、なんか根が深いトラブルみたいですね。
とりあえずTVを一回リセットしてみたらどうなりますかね?
最初のGF繋いだ時にもしかしたらEDID関係がおかしくなってるのかも?
あとはもうやれることはほぼ全部やってるみたいなので
他のPCでは映った事は内緒にして、グラボ変えたけど
映らないって事で、HDMI関係の不良って事で修理依頼とか。。
基盤変えてもらえれば映るような気はします。
書込番号:12293215
0点

あとは、書込み番号[12200427]を試してみるぐらいかなあ・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12200084/#12200427
PCを店頭又は知人のZ1に接続してのテストは難しいですよねえ。
他のZ1でOKならZ1が悪い、OKならPCが悪い と切分けが出来るので。
書込番号:12293534
0点

私も先日NVIDIA GeForce 210とREGZA 32RX1を接続してみましたが同じ症状でした。
グラフィックボードをATIのHD5450に換えてみたら普通に映りましたが、
PCの電源容量とNVIDIAのビデオオーバーレイが好みな関係でGeForce 210しか選択肢がないんですよねぇ…私も困ってます。
書込番号:12296815
2点

みなさん、クチコミやアドバイスありがとうございます。
>>とりあえずTVを一回リセットしてみたらどうなりますかね?
>>最初のGF繋いだ時にもしかしたらEDID関係がおかしくなってるのかも?
REGZA側ですべての設定の初期化(購入時の状態にする)を行いました。
>>あとは、書込み番号[12200427]を試してみるぐらいかなあ・・・
>>書込み番号[12200427]
『リモコンの設定メニュー→機能設定→外部入力設定と進み緑ボタンを長押ししてみて下さい。
HDMI1〜3って出てくるはずです。
1〜3の何れかに変更した後に、PCを再起動してみて下さい。
又は、PC側でもTV側でもどちらでも良いですので、PCを起動させる前は
ケーブルを抜いて起動させ、起動し終えた頃に繋いでみて下さい。』
TOSHIBAサポートでも同じアドバイスを頂きましたが、「HDMIの変更後にケーブルを抜いて再起動」という説明はなかったので、HDMIモード全3通りを実行しました。
結果を言うと、「TV-PC間のHDMIケーブルを繋ぎ、REGZA側の電源がONの状態でPCを起動しないとPCがREGZAを検出しない」ためREGZAにPCの画像が映ることはありませんでした。
>>PCを店頭又は知人のZ1に接続してのテストは難しいですよねえ。
>>他のZ1でOKならZ1が悪い、OKならPCが悪い と切分けが出来るので。
デスクトップなので厳しいと思われます。
すみません。
>>グラフィックボードをATIのHD5450に換えてみたら普通に映りましたが、
来週の日曜日にATIのHD5450の購入を検討してみたいと思います。
>>あとはもうやれることはほぼ全部やってるみたいなので
>>他のPCでは映った事は内緒にして、グラボ変えたけど
>>映らないって事で、HDMI関係の不良って事で修理依頼とか。。
>>基盤変えてもらえれば映るような気はします。
最終手段として使うことにします。
今、Z1は注文生産販売状態で時間がかかりそうなので、保留にします。
よろしくお願いします。
書込番号:12298024
0点

トイソルジャーさん
>GeForce 210とREGZA 32RX1を接続してみましたが同じ症状でした。
相性悪いんですかねえ・・・
自分、GeForce210とHD5450のどちらかを買おうと考えていて、最終的にHD5450を買って表示できたので結果オーライです。
GeForce210でも大丈夫だと思ってたんですけどね。
natuki_72さん
>ATIのHD5450の購入を検討
こればかりはやってみるしかないですが、HD4350で表示できないのでHD5450でも同じ症状のような気がするような・・・
他に何か方法が無いかな?
夜考えていて、PCIスロットルがダメなのかな?と思ったけど、他のモニタで表示できているのでそれは違うな と。
書込番号:12298564
1点

グラボ変えて結果が良くなればいいんですけど
今の状態だと不安がありますねぇ。上手くいくといいんですけど。
何の役にもたたないでしょうけど、一応私の事例を
書いておきますね。
レグザの40R9000で、GF8600GT使用の時は
症状はスレ主さんと一緒。 その時は、今年の4月前後頃でしたが
割とこの症状の報告例があり、EDIDの見失い関係だと思い
グラボをATIのRH4350-LE512HD/HSに交換。
これで問題解決で普通に画面に映るようになりました。
GF8600GTでも、HDMIのコードをつなぎっぱなしにせず、
PCが起動しおわるまでHDMIを抜いておいて
起動後につなげれば普通に映ってはいたんですけど、めんどいので
グラボ交換しました。
で、最近もグラボをATIのRH5770-E1GHD/DP/G3に交換したのですが
それもなんの問題も無く正常に動いています。
両方とも、苦労と思考のやっすい奴です。
修理はそんなに時間かからないと思いますよ。
あとはTVの基盤交換ぐらいなのかなぁと思わざるを
えないかなぁと。
大画面のネットやMMO,Youtubeなんかは慣れると
PCモニターの小さい画面には戻れないぐらい快適なので
早く問題解決する事を祈ってます。
書込番号:12300585
1点

私はZS1ですが、HD4670で問題なく繋がってます。
Z9000では9600GT、HD4670両方とも大丈夫でした。
1.テレビの電源、2.PCの電源と順番に入れないと同じ様な状態になることはありましたけど。
関係ないと思いますが、映像設定をPCにしてますか?
あとは・・・わかりません。
書込番号:12311664
0点

こんにちわ。
今、TOSHIBAの修理担当の方が来て状況を見てもらました。
結果、
1,TV側のマザーボードが悪いかもしれない。
2,PCやグラボとの相性もあるので、その件については後日連絡をする。
とのことでした。
工場の方でグラボとの相性も確認し、相性の合うグラボも教えていただけるのとのことです。
また何かあったら追って投稿していきたいと思います。
書込番号:12350671
0点

みなさん。こんにちは。
今日またTOSHIBAの方が来て下さり、REGZAを見てもらいました。
結果としては、問題は解決しました。
解決の経緯は割愛しますが、HDMIケーブルの相性がREGZAと合わないとのことでした。
相性が悪かったケーブルはエレコムの5MのHDMIケーブルで、新しく購入したバッファローのHDMIケーブルでREGZAとPCをHDMI接続したところ問題なく使えました。
ご参考までに。
最後になりましたが、
ここまでアドバイスを下さった皆さん、ありがとうございました。
今後も同じような事象で検索でたどり着く方も居ると思いますが、複数の上記のアドバイスをもとに問題が解決されると幸いです。
書込番号:12431421
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
動画を見ようと思うのですが…再生出来ません。
画面に「プラグイン未対応の為この機能はご利用出来ません。」と出た後に、「Adobeからダウンロードしてください」と出たのでAdobeにてダウンロードしようとするのですが、どうしてもダウンロードが出来ないのです…。解決策をどうか教えてください。
0点

PCと違い、ダウンロードしてインストールはできません。
東芝にプラグインに対応してください。って要望出しましょう。
書込番号:12285383
0点

REGZAはパソコンじゃないです。
できません。
むり。
書込番号:12285389
0点

皆様ありがとうございました。過去レス確認しました。
思いかえせば、購入する時店員さんが言ってたことは嘘ではないようですが…。
確かに「動画が見れる」とは言ってなかったです。
書込番号:12285627
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
37Z1対応の外付けハードディスクを設置しています。
機種はIO−DATA HDCR-U1.5EKです。
テレビの電源を入れてから
すぐに録画番組を見ることが多いのですが
録画リストを押すと システム準備中と表示されます。
10〜20秒程度待ってから再び録画リストのボタンを押すと
接続されているハードディスクはありません という内容の警告が表示されます。
決定ボタンを押し 再び1分程度待ち録画リストボタンを押すと
USBハードディスクが 認識されます。
(ファームアップデートは行っており、最新の T45−011CDD-051-0037 になっております)
最近はテレビの電源を入れた後
1分程度待ってから 録画ボタンを押すようにしています。
皆様のテレビもそのような感じでしょうか?
0点

HDD(IO−DATA HDCR-U1.5EK)が省電力モードで眠っているところを叩き起こされて、さあ仕事しましょってまでの時間だと思います。
多少の早い遅いはあるでしょうが、仕方ないと思うのですが。
書込番号:12283912
3点

うちのもそんな感じですね。
あと、番組表も最初はすぐには出てこないですね。
でも電源入れたときテレビ画面はほんとに早くつくので(ブラウン管のときより明らかに早い)
トータルレスポンスとしては満足してます。
書込番号:12284294
2点

「HDD(外付けハードディスクに入っているモノ)」は、
「金属の円盤が回転して磁気記録された情報を読み取る装置」
なので、円盤を回転させ、ある程度安定した回転状態にならないと読み取りが出来ません。
>テレビの電源を入れてから
>すぐに録画番組を見ることが多いのですが
では、回転が安定していないため、REGZAが読み取りに行っても、
「まだ待ってくれ」と返されるため、
>システム準備中と表示されます。
となるようですm(_ _)m
PCでも、「電源オプション(電源設定)」を使うと、 >添付の絵参照
PCのHDDを「ハードディスクの電源を切る」で時間などを指定できます。
コレで試すと、PCでも同様の状態になり、しばらく(指定時間以上)無操作の後、
何かをしようとしても直ぐには反応しなくなります(^_^;
<マウスやウィンドウは動きます(^_^;
書込番号:12284355
2点

mimippiさん。こんばんは♪
うちには32H9000+HDC-EU1.5Nと37Z9500+HDC-EU2.0Kが有りますが、
双方ともリモコンで電源ON後30秒程で録画リスト画面が出ますね。
まぁ、こんなもんでしょうね。
書込番号:12284457
0点

省電力設定を切り替えてから
同様の操作を行ってみて頂けますか?
省エネが強くなればなるほど
反応が鈍くなった記憶があります。
書込番号:12285018
0点

皆様にたくさんご回答いただきありがとうございました。
省電力モードにはしていないのです。
多少の時間は仕方ないのですね。
それと テレビの電源を切っているとき(リモコンで)
今すぐニュースの10分くらい前に ピューンと音がして
カリカリと作動音がしますがすぐに ピューンとまた音がして
ハードディスクの電源が切れます。
(PCで言うと 起動したのにすぐ電源ボタンを長押し強制終了させたような音です。)
再び 5分後くらいにハードディスクの電源が入るピューン カリカリという
音がして 録画するのを待っているような感じなのですが
皆様のテレビもそうでしょうか?
朝六時の 今すぐニュースの録画は 寝ているときなので
特に音がよく聞こえ毎日 気になるのです。
書込番号:12285680
0点

設定メニュー
レグザリンク設定
USBハードディスク設定
省エネ設定
が通常モードでしょうか?
どうもここが省エネモードになっている時の挙動に似ているのですが^^;
書込番号:12285968
0点

関東涼介様、
その設定は 通常モードになっております。
皆様 色々とご回答ありがとうございます。
書込番号:12286009
0点

了解です。
我が家ではバッファロー2TのHDDを使用していますが
そのような症状は出ておりません故、
HDDの仕様による症状だと思われます。
書込番号:12286447
0点

録画の数分前にハードディスクが動いた事に気づいたことがあります。
ハードディスクのチェックを行っているのかもしれないです。
ちゃんと動くかとか残り容量とか。
その後、容量の大きいハードディスクに変更すると、同じ事が起きてるのかも
しれないですが静かなハードディスクだったので気づく事はなくなりました。
音が気になる様でしたら、ハードディスクのおく場所や防音の工夫をされたらどうでしょうか。
書込番号:12288600
0点

とこんとこ 様も 同じような事があったのですね。
容量とかちゃんと録画出来そうかとか
確認しているのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:12289560
0点

皆様丁寧にお答えいただきありがとうございました。
どなたのご回答も参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12335569
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
PS3とのレグザリンクが安定しません
たまに機器接続で認識するのですが、見失うことが多いです
今はなぜか連動機器に載ってもいないのに、電源OFFだけ連動してます
そこで安定して接続できてる方ってHDMI入力モードやInstaPortの変更って行いましたか?
もしリンクできてる方いたら教えてください
2点

何をやっても認識しなかったけど、RE1でレグザリンク後にZ1に付けなおしてみたら
なぜか認識してレグザリンクが普通に使えました
特に緑長押しの設定変えることなく、今のところは動いてます(また見失いそうだけど・・・
ってことで一応自己解決
書込番号:12284428
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
こちらの書きこみで
WindowsXpでフォルダ共有していると
パソコンに保存した動画ファイルがレグザで見れると書きこみあったのですが
説明書を読んだのですが操作方法が分かりません
環境は
42Z1---CTU---ルーター---パソコン
上記でLANがつながっていてレグザでインターネットが見れる状態にはなっています
それらしい操作がわかりませんレグザリンクのボタンから操作のような気はしていますが・・
どなたか教えてください
0点

CTUってのが私はしらないのですが、Z9000の取扱説明書(準備編)の54ページあたりからを参照されれば、お分かりになると思います。
あと観る事ができる動画はMPEG-2(VRフォーマット)です。
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec2=2
書込番号:12283114
2点

ぴっぴですさん
たつべぇさんの書き込みに補足します。
たつべぇさんは Z9000 の説明書を見るようにと書かれているわけですが、これは間違いではなく正しいアドバイスです。
というのは、Z1 になった時点で取説から「パソコンの共有ファイルの動画や写真も見られる」という説明が削除されてしまっているのですが、どうもその機能 (REGZA TV のソフトウェア) は Z1 でも残っていて、パソコン側の設定が正しくされていれば Z1 でも LAN HDD 登録して見る事ができるようなのです。
でも Z1 の取説にはその説明はないから、Z9000 の取説を見てね、ということです。
書込番号:12283212
4点

ぴっぴですさん
書き忘れたのでさらに補足です。
Windows XP の共有設定をされる際に重要なのは、Z9000 の取説準備編 54 ページの左下にも書かれていますが、「共有名を 12 文字以下 (日本語不可) にする」というところです。
日本語使ったり、13 文字以上だと REGZA で共有できる機器およびフォルダとして登録画面に表示されないようです。(REGZA からは見つからない)
なお、「日本語不可」と書かれていますがこれは「いわゆる全角の英数字記号」もだめです。「いわゆる半角の英数字記号」だけを使ってください。また、コンピュータ名ももしかしたら日本語ではだめかもしれません。
書込番号:12283254
1点

shigeorgさん
丁寧な説明をありがとうございます。
日本語(全角)の件は知りませんでした。
書込番号:12283265
1点

お二方
丁寧な説明ありがとうございました
あさりとLAN機器の登録は出来たのですが
動作テストに失敗しましたと出ます
WindowsのシステムドライブをEにしているとか
共有フォルダが複数あるとかが問題とかあるのでしょうか?
書込番号:12283369
0点

動作テストの結果は「失敗」ですが、実際にレグザリンクからそのPCの共有フォルダを参照すると、MPEGファイルのタイトルが見れませんせんか?
書込番号:12283451
1点

「Windows Media Player11」を使って「メディア共有」させれば、
「LAN-HDDの登録」も不要にはなりますが...
<PCが「LAN-S」として見える。
「WMP11」の使い方や設定の仕方は、
ググればたくさん見つかると思いますm(_ _)m
書込番号:12283509
2点

接続は失敗ですが
レグザリンクから
パソコンを選んでから表示がでなかったのですが
ジャンル別とかになっているカーソルをすべてに切り替えるとつながりました
みなさんありがとうございました
書込番号:12283621
0点

共有フォルダが
自動的にシステムドライブのDocuments and Settingsに設定されるのですね
Windows理解してない人にはわかりにくいですね
共有フォルダがどれでもみれるわけではないようですね
書込番号:12285993
0点

すみません。こちらの書き込みを読みチャレンジしてみました。が、うまくいきません。
無線LANルーターとPCは有線、Z1とは無線で接続しています。
「c:\Documents and Settings」を共有名「test」とし、他のユーザー変更可の状態で共有設定。PC名「pochi.」、ワークグループ「WORKGROUP」にしてあります。
セキュリティソフトのファイアーフォールを開放状態にして、レグザリンクでLANハードディスク登録しようとしても「機器が見つかりません」と表示されます。
何が原因でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12289745
0点

すみません、自己解決しました。
説明書を見たら、「登録するハードディスクが表示されていない場合は赤を押します」と書いてあったので、押してみたら出てきました。無事登録完了です。
書込番号:12289807
0点

いながものさん
まず、PCからZ1へpingは飛ぶ(応答はある)のですか?
PCのOSは?
書込番号:12289809
0点

>共有フォルダが
>自動的にシステムドライブのDocuments and Settingsに設定されるのですね
任意のフォルダを作るか指定して右クリックの「共有とセキュリティ」を使えば、
大抵のフォルダで出来ますが...
<システムフォルダとかはしない方が良いと思います(^_^;
もちろん、PCに接続した「USB-HDD」や「eSATA-HDD」も
「ドライブ」を右クリックすれば、同様に出来ます。
初めて「共有」させると、添付の「未共有状態」の状態ですが、
「危険を認識〜」
のリンクをクリックすれば、
「共有状態」の様出来ます。
書込番号:12290487
0点

名無しの甚兵衛さん
1つのHDDでパーティションを3つにしているのですが
Cドライブ
Eドライブ(これがwindowsのシステムドライブ)
Fドライブ
他にもいろいろドライブ共有してますが
レグザからは
OrnerのDocuments and Settingsしか表示されません
なにか設定があるのでしょうか?
書込番号:12290538
0点

訂正します
>OrnerのDocuments and Settingsしか表示されません
ではなくEドライブしか表示されません
ひとつのパソコンに1ドライブしか見えないのでしょうか?
書込番号:12290565
0点

いながものさんのレスも参考にしてくださいm(_ _)m
書込番号:12290604
0点

いくつか補足になります。
当方のOSはXPになります。そろそろ7にしようかなあと思ってはいますが。
それと、共有設定ですが、「Documents and Settings」とかEドライブとかは関係ないみたいです。私のはDドライブですので。mpegファイルの再生もできました。
それより、共有設定で「他のユーザーからの変更可」のフォルダを作るたびに、レグザリンクをやり直しする(赤ボタンをおす)必要があるようです。
もちろんフォルダの名称は他の方の書き込みのあったように制限があるため、やはりそれ以外(日本語の名称)では出てきませんでした。
当方の後の課題は、ファイアーウォールの設定です。開放のままではやはりまずいと思うのですが、有効にしてしまうとアクセスできなくなってしまうようなので、これを何とかしなければなりません。
余談ですが、Z1を無線LANで接続する方法を記載しておきます。
バッファローのLAN端子用無線子機でWLI-TX4-AG300Nを使用しています。ご存知でない方、参考にしてください。
書込番号:12291993
0点

ファイヤウォールやセキュリティソフトによる制限は、
「例外」などを設定すれば、アクセス出来る様になります。
<「信頼関係」などのキーワードだったりもします。
書込番号:12293267
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先日こちらの商品を購入したのですが、テレビの音がプレステにすると32くらいでないと聞こえず、ブラウン管の時も通常よりは大きくしないと、聞こえなかったのはありますが、
通常テレビをみる時もブラウン管では夜 ボリュームが8か9でも聞こえたのですが。
ブラウン管よりも大きなチェレビで確かにメーカーによってもボリュームの大きさも違うかと思いますが、通常外もうるさくなくても、20くらいでないと聞こえにくいのですが、
夜も19くらいでないと。。。
何か設定があるのでしょうか?
プレステをつなげた時、通常のテレビの音を ボリュームをあげなくても
聞く音の設定などがあるのか教えていただけたらとおもいます。
3点

>通常外もうるさくなくても、20くらいでないと聞こえにくいのです
ボリュームの数値を大きく設定しないといけないことに、何か不都合でもあるのでしょうか?
テレビのボリューム値は10(前後)じゃないとダメって、変な話しに思えますが?
私、何か勘違いしてますかね?
プレステ使用時のみの問題ですか?
書込番号:12282772
3点

ボリュームの表示の仕方って全メーカー統一されているわけではないし、比較しても仕方ないんじゃないかな!?
私も勘違いしてる?
書込番号:12282783
1点

メーカーや型でボリュームの数値なんかまちまちだし、入力ソースにもよるので気にせずに
うちも昼間外がうるさいと地デジで23ぐらいだし、WOWOWとかDVDのサラウンド音源だと
30超えても地デジより音が小さかったりしてます
どうしてもってなら音声設定をダイナミックとかにすれば、多少は変わるかもです
書込番号:12282804
1点

>通常テレビをみる時もブラウン管では夜 ボリュームが8か9でも聞こえたのですが。
テレビなどの音量数値は一般的なデシベル値などでは無いので、機種によって違うのは普通の事です。
>プレステをつなげた時、通常のテレビの音を ボリュームをあげなくても
聞く音の設定などがあるのか教えていただけたらとおもいます。
テレビ側の設定ならドルビーボリュームやドルビーDRC設定で改善するかもしれません。。(取説P93)
プレステの本体側の設定は判りませんが、ゲームによってはゲーム内メニューで音声の調整が出来る場合があると思います。。
書込番号:12282813
2点

プレステ側に音声出力設定があると思います。
その設定が、低く設定されていませんか?
書込番号:12282845
1点

>テレビの音がプレステにすると32くらいでないと聞こえず、
「プレステ」って「PS」って事?
「PS2」でも「PS3」でも無いのですよね?
>何か設定があるのでしょうか?
入力する側の音量は規格されていないので、
設定などについても有りません。
その都度修正する必要が有ります。
<この辺は、AVアンプなどを利用すると、
入力毎にレベル調整できる製品も有ると思いますが...
「PS3」+「HDMI入力」なら、「ドルビーDRC」や「ドルビーボリューム」の設定で
多少は変わるかも知れませんが...
書込番号:12283545
0点

皆様お返事ありがとうございました。
プレステ2です★
音量の解説書の所も教えていただきありがとうございました。
プレステの場合はどの位置か確認してTRYしてみます
大変たすかりました。
書込番号:12283719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





