LED REGZA 42Z1 [42インチ] のクチコミ掲示板

2010年 6月上旬 発売

LED REGZA 42Z1 [42インチ]

次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(42V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 種類:フルハイビジョン液晶テレビ 画素数:1920x1080 倍速機能:倍速・モーションクリア LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の価格比較
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のレビュー
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオークション

LED REGZA 42Z1 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月上旬

  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の価格比較
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のレビュー
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

LED REGZA 42Z1 [42インチ] のクチコミ掲示板

(7779件)
RSS

このページのスレッド一覧(全923スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED REGZA 42Z1 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 42Z1 [42インチ]を新規書き込みLED REGZA 42Z1 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
923

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

47Z1を購入しましたが・・・

2010/11/25 16:41(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]

クチコミ投稿数:7件

こんにちは。私はこのような掲示板に書き込む事が初めてなので少しドキドキしてますが、思い切って質問させて下さい。
今まで10年以上使用した36型ブラウン管テレビを使用していましたが、11月に入りエコポイント半額の話を聞いたので、いよいよ買い替えるタイミングかなと思い購入の決意をしました。私は、家電製品などは全くの音痴で、液晶テレビも無知な状況でしたが買うと決めたら安い買い物では無いので、仕事も忘れて(笑)パソコンに釘付けで勉強しました。初めて価格comも拝見して、レビューや口コミや相場価格や価格変動履歴など大変参考になりました。皆さんのご意見などを参考に、思い立った4日後に池袋ビックカメラで213,200円の25%で5年保証付でレグザ47Z1を購入しました。コスト面を考えるとシャープ46SE1かソニー46EX700、映りや評判が良いけど金額が高い47Z1と考え、最後の最後まで迷いましたが、値引きがうまく成立したので47Z1に決めました。家で12メガADSLを使用していましたので、Bフレッツも申し込んで更に42000円引きで実質118000円位なので自分では大満足です。このサイトを拝見していなかったら、価格面できっと46SEか46EX700にしていたと思います。47Z1に決断出来たのは100%このサイトの皆さんの書き込みのおかげです。ただBフレッツ&地デジ工事の日程と我が家の日程が中々合わず工事と液晶テレビの納品が12月中旬になっています。買ってしまった以上早く欲しいのですが、納期待ちが長いのであれこれ毎日47Z1の勉強をしています。今回外付けHDDのHD-CB1.0TU2も一緒に購入しました。また、このタイミングか来年ぐらいにはブルーレイも購入しようと思っています。ブルーレイの画像に強く魅力を感じている訳では有りませんが、ビデオカメラ(テープ)で取ったテープが沢山有り、それをHDDに保存もしくはDVDに残したいので購入しようと思っています。ビデオカメラもいい加減購入しようと考えています。
話は長くなりましたが、全くの無知の男が、少し液晶テレビを勉強したせいで、欲が出てきたら分からない事沢山出て来てしまいました。申し訳ありませんがご質問をさせて下さい。

47Z1はテレビ番組の画面からそのまま外付けHDDに録画予約出来るとの事で楽しみにしています。我が家では、子供がスカパー(アナログ)をよく見ていてビデオデッキに録画をしています。外付けHDDではスカパーは録画出来ないと言う事は口コミなどを拝見して分かりました。ただスカパーe2なら録画が出来ると思いましたが、よく調べたらe2は公営競技チャンネル(無料)が見れないので私的にはNGなのでスカパーHDしか選択が無い事が分かりました。そうなると地デジは外付けHDDで録画して、スカパーHD用のチューナーを申し込んでLANケーブルでブルーレイに接続してスカパーはブルーレイに録画。と言うパターンでしょうか。その際に録画操作は47Z1のリモコンでスカパーの番組画面から録画セット出来るのでしょうか?
もしそのような接続をした場合、外付けHDDは必要なくブルーレイだけで地デジもスカパーも録画が出来るのでしょうか?HDDは購入してしまったのでもったいないですが、1台で両方録画出来るなら、それが一番良いと思っています。ただその際に地デジの番組表からの録画予約は出来なくなってしまうのでしょうか?元々機械音痴なので色々考えていたら訳が分からなくなってしまっています。訳分からないのでスカパーに電話で問合せしたら、チューナーは今のままで使えるとの事でスカパーHDに変えなくても良いとの事です。更に訳が分からなくなっています。
まとめさせて頂くと、以下の内容になります。
◆現状の状態
アナログテレビ、ビデオデッキ、安物DVD再生専用デッキ、スカパーチューナー(アナログ)、ビデオカメラ(テープ)
◆購入した物
47Z1、バッファローUSBHDD
◆やりたい事
スカパーを録画したい(e2はNG)、地デジを録画したい
出来る事なら1つのリモコンで両方録画予約したい、番組表から録画予約したい、
◆昔のビデオカメラを使用していてテープ式なので、劣化する前にDVDかHDDに保存しておきたい
こんな所なのですが、あともう一つお願いします。今回Bフレッツを申し込みフレッツテレビで地デジを使用するのですが、電話機とADSLルーターの場所からテレビの場所が離れていているので、配線は見た目的にどうかと思うので、出来れば無線などで飛ばしたいのですがそのような事も出来るのでしょうか?ちなみに今は無線ルーターを付けて上の階のパソコンに使用しています。

何かと費用もかさんでいますので、費用は最低限に抑えたいと考えています。
でも折角液晶テレビを購入したので、買い換えなくてはいけないとも思っています。
外付けHDDは購入したので、暫くは地デジだけ録画する事で我慢するか、スカパーは今の契約のままビデオデッキで録画出来るのかも良く分かりませんが、出来ないなら録画は我慢するか。仮にビデオデッキに出来たとしても画像が落ちるのか?折角液晶テレビにしたので綺麗な画像が見たいとも思っています。
考えれば考えるほど???です。
分かりづらくて本当に申し訳御座いませんが、出来れば「お金は掛かるけど一番良い方法」と「お金を掛けずに最低限クリアー出来る方法」を教えてもらえますでしょうか。
また、HDMI端子、LAN端子、USBなど接続方法も一緒に教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。

書込番号:12273380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/11/25 17:08(1年以上前)

たちおおさん
こんにちは
ご購入おめでとうございます

>ただBフレッツ&地デジ工事の日程と我が家の日程が中々合わず工事と液晶テレビの納品が12月中旬になっています。買ってしまった以上早く欲しいのですが

テレビを見るだけなら、テレビを先に配達してもらってはいかがですか?
地デジ工事?UHFアンテナは現在、ない状態でしょうか?

>そうなると地デジは外付けHDDで録画して、スカパーHD用のチューナーを申し込んでLANケーブルでブルーレイに接続してスカパーはブルーレイに録画。と言うパターンでしょうか。その際に録画操作は47Z1のリモコンでスカパーの番組画面から録画セット出来るのでしょうか?

そうですね、スカパーHDチューナーとスカパーHD対応のレコーダーとLANケーブルで接続になります

Z1とスカパーHDチューナーとは外部入力の関係になりますから
Z1のリモコンでスカパーHDの番組表や予約は行えませんので
スカパーHDチューナーのリモコンで操作になります
とりあえず、レコーダーはまだ先で安く録画なら、RECBOX HVL-AVなんかも録画できますよ
こちらのサイトに使い方が載っています
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20100716_380724.html

>もしそのような接続をした場合、外付けHDDは必要なくブルーレイだけで地デジもスカパーも録画が出来るのでしょうか?

BDレコにスカパーHD、地デジ、と録画できますが
HDD容量や予約が重なったときには
Z1のUSB HDD録画があると助かりますよ

>ただその際に地デジの番組表からの録画予約は出来なくなってしまうのでしょうか?

BDレコーダーにUHFアンテナから配線すれば、BDレコーダーの番組表で地デジの録画予約できますよ

>スカパーに電話で問合せしたら、チューナーは今のままで使えるとの事でスカパーHDに変えなくても良いとの事です。

スカパーのアンテナはそのまま利用できますが
スカパーチューナーではスカパーHDは視聴できませんよ
アンテナはそのままで、スカパーHDチューナーのみ必要です

書込番号:12273484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/11/25 18:23(1年以上前)

にじさんさん、ご返信ありがとう御座います。
>テレビを見るだけなら、テレビを先に配達してもらってはいかがですか?

早く欲しかったんですが、地デジの工事をしないと液晶は見れないと思っていましたが・・・見れるんですか!(汗)やっぱり音痴はダメですね。

>そうですね、スカパーHDチューナーとスカパーHD対応のレコーダーとLANケーブルで接続になります
>BDレコにスカパーHD、地デジ、と録画できますがHDD容量や予約が重なったときにはZ1のUSB HDD録画があると助かりますよ

やっぱりスカパーと、地デジの両方の録画が出来るんですね。でも確かにUSBのHDDも接続しておいた方が何かと便利ですよね。
確かUSBのHDDに録画した内容を、LANケーブルで接続したスカパーHD対応のレコーダーに移動させる事が出来たと思いますが、地デジで録画したものは長期保存したいと思った物だけ、必要なものだけスカパーHD対応のレコーダーに移動させて、レコーダーの容量がいっぱいになってきたら、DVDに保存すればいいんですね。

>BDレコーダーにUHFアンテナから配線すれば、BDレコーダーの番組表で地デジの録画予約できますよ

「BDレコーダーにUHFアンテナから配線」このような内容が私にはさっぱり意味が分からないんです。お恥ずかしい話、今まで配線や接続は私が出来ない分(ホンとは覚える気がなかった)家内に任せてました。でもこれを機に覚えようと思います。
上記のような配線をすれば、レコーダーの昨日の番組表から予約できるって事ですよね。我が家は何と言ってもまだビデオデッキを使用しているので感覚が違いますが、レコーダーは地デジの番組表が出る機能が有るんですか?ビデオデッキは当然ありませんが・・・我が家って時代に乗り遅れ過ぎだったんですね(笑)

>スカパーのアンテナはそのまま利用できますがスカパーチューナーではスカパーHDは視聴できませんよ
アンテナはそのままで、スカパーHDチューナーのみ必要です

これも良く分からないんですが、我が家はもう何年も前からスカパーは使用しています。
液晶テレビを検討し始めてから初めてスカパーHD、e2の存在を知りました。(子供たちは存在は知っていたようですが)スカパーのホームページを見ても、HDとe2の事しか書かれてなく、今我が家が見ているスカパーは一体何なんだろうと思ってます。アナログスカパー?でも存在が無いので良く分かりません。電話で問い合わせさせてもらった時には、そのままのチューナーで契約も変更しないで見れますよって言われたんですけど。画像が悪くなるんですか?って聞いたら、今の画像と変わりませんよって言われました。だったらそもそも契約変更する事も無いのかな?って気もするのですが・・・ちなみに契約してる番組は、ディズニーチャンネルだけです。どうなんですかね。スカパーHDに契約変更するとディズニーチャンネルの画像も今より良くなるんでしょうか?それならその方が良いかなとも思いますが。何かよく分かりません。もう一度考えてみます。

テレビ→スカパーチューナー→スカパーHDチューナーの順でLANケーブル接続するのだと思うのですが、「HDMI端子」と言うのはどのように使用するのでしょうか?
何か口コミなどを拝見していますと、HDMI端子で接続すると画像などが綺麗と書かれていたような気がするのですが。

結局また質問になっていますがよろしくお願い致します。

※今日質問をさせて頂きたく、あわててID、パスを取得しましたので利用方法が良く分かっていないので「評価」させて頂く欄が有るのかも良く分かりませんが、ご返信ありがとう御座いました。

書込番号:12273766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/25 18:49(1年以上前)

こんばんは。

参考になった書き込みには、ある意味「評価」となりますが書き込みの右下あたりの「ナイス」

に投票したり、goodアンサーをつけたりhttp://kakaku.com/help/guide_04_51.html

すれば、いいんじゃないでしょうか。

スレ主さんもお礼も述べてありますので、いいと思いますよ。

私は、ほとんど読むほうですが、かなりこちらのサイトは参考にさせていただいております。

書込番号:12273860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/11/25 18:59(1年以上前)

深夜番組が趣味さん、アドバイスありがとう御座います。
goodアンサーと言う機能が有ったんですね。
よく見ないで投稿してしまって反省しています。
ありがとう御座いました。

書込番号:12273909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/11/25 19:10(1年以上前)

>早く欲しかったんですが、地デジの工事をしないと液晶は見れないと思っていましたが・・・見れるんですか!(汗)やっぱり音痴はダメですね。

地デジはUHFの電波を利用していますので、今現在、ブラウン管テレビのアナログ放送で
13〜62チャンネルのどこかのチャンネルが見れていますか?
見れていれば、UHFアンテナがあり、アンテナ工事なしに
地デジを見れる可能性はありますよ

>確かUSBのHDDに録画した内容を、LANケーブルで接続したスカパーHD対応のレコーダーに移動させる事が出来たと思いますが、地デジで録画したものは長期保存したいと思った物だけ、必要なものだけスカパーHD対応のレコーダーに移動させて、レコーダーの容量がいっぱいになってきたら、DVDに保存すればいいんですね。

そうですね、レグザリンクダビング対応の例えば、RD-X10やRD-BZ700、BZ800など
もしくは、先程のRECBOX経由でパナのDLNAダビング対応機に
ダビング→BD、DVD化は可能です
(ただし、ダビング時間はかかりますので)

>「BDレコーダーにUHFアンテナから配線」このような内容が私にはさっぱり意味が分からないんです。

例えば、ラジオでもそうですが、アンテナで電波を拾い、チューナーで映像や音声を出すようになりますから

>上記のような配線をすれば、レコーダーの昨日の番組表から予約できるって事ですよね。

昨日、もうすぐ去った時間の番組表は消えてしまいますから
今の時間以降の1週間の番組表がデジタル放送の電波にいっしょに乗って
飛んできます

>我が家は何と言ってもまだビデオデッキを使用しているので感覚が違いますが、レコーダーは地デジの番組表が出る機能が有るんですか?

新聞のテレビの番組欄のように出ていますから、簡単に予約できて便利ですよ
番組表(EPG)のないビデオデッキの予約なんかは、何月何日何時から何時、何チャンネル、と
結構、めんどくさかったですが、デジタル放送の番組表からの予約録画は簡単ですよ

>我が家って時代に乗り遅れ過ぎだったんですね(笑)

Z1、がんばって使いこなしてくださいね

>そのままのチューナーで契約も変更しないで見れますよって言われたんですけど。画像が悪くなるんですか?って聞いたら、今の画像と変わりませんよって言われました。

そのままのスカパーチューナーでも見られますが、液晶テレビでは画質がアナログ放送みたいに
ぼやけた画質になります
画素数的には約30万画素ぐらいで、スカパーHDのハイビジョン放送だと約150万画素です

>「HDMI端子」と言うのはどのように使用するのでしょうか?

レコーダーやプレイヤーからのデジタル信号をデジタルのまま、劣化なしに送ってくれますので
レコーダーか、プレイヤーを購入した際には必要になります
あっ、スカパーHDチューナーからZ1への配線にもHDMIケーブルが必要でした

書込番号:12273961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/11/25 20:21(1年以上前)

>見れていれば、UHFアンテナがあり、アンテナ工事なしに地デジを見れる可能性はありますよ

えっ!埼玉県ですが埼玉テレビは映っています。でもこの事では無いですよね。確か38CHだったような。でもこの事では無いですよね。築10年経ってますからその時に付けたアンテナなので。でも気になるので調べて見ます。UHFアンテナですね。

>そうですね、レグザリンクダビング対応の例えば、RD-X10やRD-BZ700、BZ800など
もしくは、先程のRECBOX経由でパナのDLNAダビング対応機に
ダビング→BD、DVD化は可能です

RD-BZ600を検討してました。BZ700はちょっと高めだったので・・・BZ600でも可能でしたよね。

>昨日、もうすぐ去った時間の番組表は消えてしまいますから今の時間以降の1週間の番組表がデジタル放送の電波にいっしょに乗って飛んできます

大変申し訳御座いません。昨日×  機能○ でした。

>新聞のテレビの番組欄のように出ていますから、簡単に予約できて便利ですよ

皆さんのコメントを読ませて頂いて、本当に便利そうな機能だなぁって思ってワクワクしてます。我が家はまさに、新聞の番組欄チェック→ビデオデッキに予約→録画終了後巻き戻し→再生。こんな感じです。しかもたまに録画失敗。(泣)

>画素数的には約30万画素ぐらいで、スカパーHDのハイビジョン放送だと約150万画素です

随分違いますね。スカパーホームページを見ると、旧チューナーからHDに変更の場合月々100円でレンタル出来るって記載されていたので、それを検討してました。番組金額とかは特に変わらないようなので、やっぱり変更しようと思います。

>あっ、スカパーHDチューナーからZ1への配線にもHDMIケーブルが必要でした

と言う事は、Z1→(HDMIケーブル)→スカパーHDチューナー→(LANケーブル)→スカパーHD対応のレコーダーですね。ありがとう御座います。


色々ご親切にありがとう御座います。
今までのツケが回って来たと思ってがんばって勉強します。
納品が本当に楽しみで、ワクワクします。Wiiが有りますので年越しは、テレビとゲームにはまりそうです(笑)

書込番号:12274346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/11/25 21:56(1年以上前)

>えっ!埼玉県ですが埼玉テレビは映っています。でもこの事では無いですよね。確か38CHだったような。

そのことです
埼玉テレビは38chなのでUHFアンテナは設置されていると思いますよ
そのままブラウン管テレビに挿さっているアンテナケーブルを
REGZAのUHF/VHFアンテナ端子に挿し込んだら、すぐに地デジが見られる可能性が高いです(地デジ工事なしに)

UHFアンテナに13〜38ch受信のものと、13〜62chのUHFアンテナがありますので、
万が一、13〜38ch用のUHFアンテナで、見たいチャンネルの番号が39以上に地デジがあった場合は
映らない場合もあるかもしれません
とりあえず、そのまま、アンテナケーブルをブラウン管テレビから差し替えを試してみてはいかがですか?

納品日を早めてもらったほうがいいかも

>BZ600でも可能でしたよね。

たしか、可能でしたよ
シングルチューナー機でしたかね〜
HDD容量が300GBで少なくなかったですかねぇ

>録画終了後巻き戻し→再生。こんな感じです。しかもたまに録画失敗。(泣)

巻き戻しがいらないのでHDD録画はすごく便利ですよ
ビデオデッキなどでは「見たい番組を予約」でしたが
HDD録画では「見ないかもしれないけど、とりあえず予約だけいれておこうかな」の感覚で
バンバン録画できます
不要なら削除すればすみますしね

>随分違いますね。スカパーホームページを見ると、旧チューナーからHDに変更の場合月々100円でレンタル出来るって記載されていたので、それを検討してました。

私もスカパーHD、欲しいんですが、今はスカパーe2なんですが
ハイビジョンではないSD放送(画質のよくないスカパーみたいなやつ)ですと
ボヤけたアナログのような画質ですが
ハイビジョン放送の映画なんかだと、やっぱり綺麗ですよ
(BS放送やBDソフトは200万画素でビットレートも高くなるのでさらに上)

>と言う事は、Z1→(HDMIケーブル)→スカパーHDチューナー→(LANケーブル)→スカパーHD対応のレコーダーですね。ありがとう御座います。

スカパーHDチューナー→HDMIケーブル→Z1(映像、音声を送る)

スカパーHDチューナー→LANケーブル→対応レコーダーやRECBOX(録画の書き込み用データを送る)

BDレコーダー→HDMIケーブル→Z1(BDレコーダーの映像、音声を送る)

>Wiiが有りますので年越しは、テレビとゲームにはまりそうです(笑)

楽しみですね
ただ、Wiiはハイビジョン画質ではないので、綺麗さはあまりないかもしれません
気持ち程度なら、Wii用のD端子ケーブルを買っておいたほうがいいです

ハイビジョン画質ならPS3、XBOX360はハイビジョンで綺麗ですよ

書込番号:12274982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/11/26 09:19(1年以上前)

>そのことです
埼玉テレビは38chなのでUHFアンテナは設置されていると思いますよ

えっ!ホントですか!Bフレッツ申し込んだ時に、地デジの工事で配線だかブースターだか何だかの工事で結局3万〜4万位は工事費が発生するような事を言われていたので、高いなぁって思っていたんですが。
でももしこのままのアンテナで使えるとなると、しつこいようですが質問させて下さい。
我が家は3階建てで、電波状況が悪く各階にブースターを設置しています。それでもテレビの映りが悪く、特にNHK系、テレビ東京(関東で言う1ch、3chと12ch)は酷い状況です。ただそんな映りでも毎日見ていると慣れてしまうもので、誰も文句も言わない状況ですが、ケーブルテレビかBフレッツにすればアンテナを使わないので、変えようと思いつつ今に至ります。
この状況で、液晶テレビを設置したらどうなるのでしょうか?実際設置すれば分かるのでしょうが、実は素人考えで昨日もお話したように地デジ工事が完了しないと液晶テレビは見れないと思っていた手前、Bフレッツの工事完了の2日後にテレビの納品日に設定していました。と言う事は工事の際は、映るかどうかのテストが出来ないって事ですよね。もし地デジ工事が必要無いのなら、この段階で地デジ工事はキャンセルしないといけないと思うのですが・・・
まずは納品日が早められるか確認します。でもこの混雑した状況の中で可能なのかなぁ。

>巻き戻しがいらないのでHDD録画はすごく便利ですよ

本当に便利そうですよね。過去は使っていた事が有るので分かると思いますが、ビデオデッキの場合録画予約する際も、開始日時と時間、終了時間をいちいちテンキーで押して本当にめんどくさいです。もっと言うと映りなどはテープに何度も上書きしていると最悪な事に。
家族で感動する事間違い無しです!

>スカパーHDチューナー→HDMIケーブル→Z1(映像、音声を送る)
スカパーHDチューナー→LANケーブル→対応レコーダーやRECBOX(録画の書き込み用データを送る)
BDレコーダー→HDMIケーブル→Z1(BDレコーダーの映像、音声を送る)

スカパーHDチューナーは必要なので1番目か2番目だと思うのですが、違いが・・・
HDMIケーブルが良いのであれば、チューナー→Z1、チューナー→レコーダー両方ともHDMIケーブルでつなぐって事も有りなんでしょうか?

>気持ち程度なら、Wii用のD端子ケーブルを買っておいたほうがいいです

気持ち程度でも、綺麗な方が感動できるのでWii用のD端子ケーブル買うようにします。
ただ、PS3は子供が欲しいって言っているタイミングなのと私もちょっと欲しいかななんて思っているので、これを機に・・・いやいや、何でもこれを機にになってしまいますね。
こんな事ばっかり言ってたら家計が崩壊してしまいますよね。(笑)

書込番号:12277062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/11/26 14:42(1年以上前)

たちおおさん
こんにちは

>えっ!ホントですか!Bフレッツ申し込んだ時に、地デジの工事で配線だかブースターだか何だかの工事で結局3万〜4万位は工事費が発生するような事を言われていたので、高いなぁって思っていたんですが。

はい、高いです、というか、たぶんフレッツテレビと周辺部品まで用意されてるのかも
フレッツテレビというのはNTTの光回線に地デジ、BS、110゚CSも送ってきて
アンテナが不要で見られる方法です
ただ、毎月600円ぐらいかかりますから無料の地デジにお金払うのはもったいないです

NTTに電話をかけて、どういう申し込みになっているか確認したほうがいいですよ
Bフレッツでインターネットに使う光回線だけなら、1万円もかからなかったような
ルーターやら端末機がレンタルなら

と、書いてから下の文章を見るとフレッツテレビの契約があるようですね(;^_^A

>テレビの映りが悪く、特にNHK系、テレビ東京(関東で言う1ch、3chと12ch)は酷い状況です。

アナログの場合は受信レベルの状況により、受信レベルが低いと
ノイズが出たり、ゴーストぬなったりしますが
デジタル放送は「0」か「1」の世界なので、ある程度のレベルに
例えば、45を超えると50も60も同じ「1」で綺麗に見え
45を切るとブロックノイズになります
ですので、今までアナログ放送で受信が悪くノイズが出てた場合でも
地デジは綺麗に見えるケースも多いですよ
山間部やビルで完全に遮断されたような場合は別ですが

とりあえず、液晶テレビを先に設置して、問題なく見れたら余計な投資はいらないですし
もし、見れない場合、後から光回線に追加でフレッツテレビを申し込んでも問題はないと思いますよ

あとは、BSを見られる場合、BSアンテナを設置するかですね

>>スカパーHDチューナー→HDMIケーブル→Z1(映像、音声を送る)
スカパーHDチューナー→LANケーブル→対応レコーダーやRECBOX(録画の書き込み用データを送る)
>スカパーHDチューナーは必要なので1番目か2番目だと思うのですが、違いが・・・

2番目はデータの書き込みだけなので、テレビには書き込み中に再生はしないです
BDレコーダーだとするのかなぁ?ちょっと私は試したことがないのですがすいません(;^_^A

>HDMIケーブルが良いのであれば、チューナー→Z1、チューナー→レコーダー両方ともHDMIケーブルでつなぐって事も有りなんでしょうか?

著作権保護のために、レコーダーにHDMI端子の外部入力がないんですよ〜
ですので、外部機器をテレビのHDMI入力につなぐようになります
仮にレコーダーに外部入力ができる時代がきても、レコーダーの電源を入れないといけなくなりますから
スカパーHDチューナーのHDMI出力はテレビのHDMI入力に

>PS3は子供が欲しいって言っているタイミングなのと私もちょっと欲しいかななんて思っているので

やっはりあると便利ですよ
REGZAにもリンクしますから、REGZAのリモコンの早送り、巻き戻しや、一時停止、チャプタースキップも効きますし

書込番号:12278179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/11/27 00:58(1年以上前)

>フレッツテレビというのはNTTの光回線に地デジ、BS、110゚CSも送ってきてアンテナが不要で見られる方法です
ただ、毎月600円ぐらいかかりますから無料の地デジにお金払うのはもったいないです

確かにBフレッツと一緒にフレッツテレビを申し込みました。アンテナをつけるか迷ったのですが、アンテナは工事費などで最低5万位はかかると言われたので、そもそも電波状況も悪いし、12MのADSLだったので、これを機にBフレッツ、地デジ、にしようと思って申し込んだのです。でもBフレッツに決断して(42000円値引きにつられて)手続きを進めてたら地デジでも工事費が結構かかる事が分かったのですが、「今更もういいか」的な感じで申し込みました。
実際、Bフレッツは地デジの為の要素が大きく、ネットはそんなに不便してないんですよね。
とにかく、テレビが早く納品出来るかを確認します。もし我が家の電波環境で綺麗に映るようならフレッツテレビはキャンセルします。

>スカパーHDチューナー→HDMIケーブル→Z1(映像、音声を送る)
スカパーHDチューナー→LANケーブル→対応レコーダーやRECBOX(録画の書き込み用データを送る)
BDレコーダー→HDMIケーブル→Z1(BDレコーダーの映像、音声を送る)

この接続を全部すれば良いという事でしょうか。
我ながら恥ずかしい質問ですが。

>やっはりあると便利ですよ
REGZAにもリンクしますから、REGZAのリモコンの早送り、巻き戻しや、一時停止、チャプタースキップも効きますし

PS3聞けば聞くほど良いですね。
大画面で、レグザの高画質、PS3の高画質、ゾクゾクします。

※夜分に失礼致しました。

書込番号:12281241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/11/27 13:58(1年以上前)

たちおおさん
こんにちは

>とにかく、テレビが早く納品出来るかを確認します。もし我が家の電波環境で綺麗に映るようならフレッツテレビはキャンセルします。

少しでも早く配達してくれるといいですね

>この接続を全部すれば良いという事でしょうか。

そうですね
スカパーHDチューナー→HDMIケーブル→Z1
BDレコーダー→HDMIケーブル→Z1
あとLANケーブルは機器同士よりもルーターにLANケーブルを接続するほうがいいです
無線LANで飛ばしたい話もありましたね
ADSLで無線LANにハイビジョン映像だともしかしたら速度が足りない場合もあるかもしれません
Z1には無線LANの子機が内蔵されていませんので、イーサネットコンバータを繋いでやったりですが
私もあまり詳しくないので間違ったことを書くといけないので
新たにスレを立てられて質問されるほうがいいかもしれません

書込番号:12283478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/11/27 22:38(1年以上前)

たちおおさん
予算をかけないようにするなら、まずはUSB HDDに録画
たくさん録画してHDD容量不足ならHUBでUSB HDD増設
BD視聴はPS3にして、予算に余裕ができたらBDレコ購入にするとかはいかがですか?
レコーダー板で東芝のBDレコの不具合報告スレが多発してますし
現行機種の改良が行われた来年モデルまで待たれてみるとか

もしくはRECBOX経由でパナのBDレコとか

書込番号:12286248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/11/29 09:29(1年以上前)

にじさんさん
ご返信遅くなって申し訳御座いません。

>少しでも早く配達してくれるといいですね

もう一度納品と工事日を確認致しましたら、テレビの納品が先で2日後にBフレッツ&地デジ工事でした。色々アドバイス頂いていたのに本当に申し訳御座いません。
納品が先なので、つないでみて地デジが見れればフレッツテレビはキャンセル致します。

>レコーダー板で東芝のBDレコの不具合報告スレが多発してますし
現行機種の改良が行われた来年モデルまで待たれてみるとか

そうですよね。皆さんの情報を見させて頂くと東芝製レコーダーの不具合が目立ちますよね。
これだけ多いので流石に改善された新製品が出ると思うので、レコーダーの購入はそれからでも遅くないかなって思っています。

エコポイント満額が今月末で終わるとの事で、テレビの報道など見てもお店の混雑ぶりや、売り切れで欲しい機種が無かったり、納期が恐ろしく遅かったりですごい状況ですよね。
私も焦って液晶テレビを勉強して一気に購入したのが11月7日でしたが、購入しておいて良かったと思っています。私は池袋ビックで購入しましたが、昨日近所の量販店に足を運んでみたら、展示品まで完売している機種も多く有りました。
11月末に来て量販店も少し値段を吊り上げているような感じもしましたし、例えば47Z1を価格相場感を持たずフリーで量販店で購入したら、20万以上はするんではないでしょうか。私の場合もこちらのサイトで勉強していなかったら、お店に行って47Z1などは綺麗だしすごく良さそうだけど値段がね」って言って購入は見合わせたと思います。
そう考えると、良いものを出来るだけ安く購入しようと思うと、自分自身で勉強しないとダメだなってつくづく思いました。
皆さんありがとう御座いました。
また、今回長い間お付き合い頂いた「にじさんさん」には心より感謝致します。


書込番号:12293729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

AV機器の接続について2

2010/11/25 10:42(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主 kyonchan7さん
クチコミ投稿数:24件

2週間ほど前に標記の件で質問した者です。
配線を確認していた際に現在のTV台のキャスター(コマ)が経年劣化のために欠けてきたため、思い切ってTV台も代替することにし、せっかくならシアターラックにしようとYAMAHAのYRS-1100を購入しました。こちらの納期は2月26日と遙か先なのですが、改めてお聞きしたいことがあります。接続の見直しは以下の通りです。
 PIONEER DVL-919 --(赤白+S端子のケーブル+光ケーブル)-->DSP-AX1200(DVD端子)
 DSP-AX1200のMONITOR OUT(S端子のケーブル)-->東芝 42Z1(S端子)
 ビデオデッキ  --(赤白黄のケーブル)-->東芝 42Z1(ビデオ入力4)
 SONY RDR-AX75  --(D端子ケーブルと赤白ケーブル)-->東芝 42Z1(ビデオ入力2)
 東芝 42Z1(HDMIケーブル、光ケーブル)-->YRS-1100(HDMI、光端子)
ここでSONY RDR-AX75はYRS-1100の環境で視聴できるでしょうか?
YAMAHAに問い合わせたところ、
「RDR-AX75の音声がTV経由でYRS-1100に入りますので、TVの仕様次第となります。
また音が出る場合でも、YRS-1100に直接音声を接続した時よりも音声の遅延が大きくなる可能性がございます。」という回答がありました。
このことが発生するなら今まで通りDSP-AX1200に接続しておこうと思うのですが、おわかりになる方のご教示を仰ぎたく、よろしくお願いいたします。

書込番号:12272181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2010/11/25 11:50(1年以上前)

個人的な意見ですがしつれいします


>PIONEER DVL-919 --(赤白+S端子のケーブル+光ケーブル)-->DSP-AX1200(DVD端子)

光ケーブルで繋いでいるのに赤白を接続している意味は余り無いように思います、接続をシンプルにする意味で光のみにするのも良いと思います。

>SONY RDR-AX75  --(D端子ケーブルと赤白ケーブル)-->東芝 42Z1(ビデオ入力2)
>東芝 42Z1(HDMIケーブル、光ケーブル)-->YRS-1100(HDMI、光端子)

 わざわざ赤白をテレビに繋いでからテレビでデジタル出力するよりは、RDR-AX75から直接光デジタルをヤマハに繋いだ方が良いと思います。赤白で出した時点でアナログに、そこからデジタルに再変換する段階で遅延が発生する可能性があるからです。幸いにヤマハの方には入力が豊富にあるようなので問題はないとおもいます。なんとかリンク云々が使いたいという話なのかもしれませんが、やはり経由するメリットは薄いとおもいます。

 またテレビでもソニーの音声を聞きたいとのことかもしれませんが、その場合テレビに赤白、ヤマハに光、のようにすれば両方で使用できるはずです。音を出したくないほうの機器をミュートするか、ヤマハのセレクターを別入力にする、また電源を切っておく等で対応可能とおもいます。

>東芝 42Z1(HDMIケーブル、光ケーブル)-->YRS-1100(HDMI、光端子)
違う話ですが、これもどちらか片方だけで良いと思うんですが。。。まあ繋いでおいてもおもしろいのかもしれませんね。

参考になれば幸いです。

書込番号:12272411

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/11/25 12:07(1年以上前)

AVアンプのシステムとYRSのシステムを併用するのですね、前回のスレより配線が複雑になりそうです。
AVアンプのシステムは諦めるとかどちらかに統一してしまった方がいいかもしれませんね。

書込番号:12272454

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyonchan7さん
クチコミ投稿数:24件

2010/11/25 13:03(1年以上前)

いこな_0011様、口耳の学様
早速ご返信いただきありがとうございました。

いこな_0011様
>光ケーブルで繋いでいるのに赤白を接続している意味は余り無いように思います、接続をシンプルにする意味で光のみにするのも良いと思います。
赤白の接続はLDのために必要だそうです。

>東芝 42Z1(HDMIケーブル、光ケーブル)-->YRS-1100(HDMI、光端子)
これは、YRS-1100の取り扱い説明書に記載されていました。

>RDR-AX75から直接光デジタルをヤマハに繋いだ方が良いと思います。
D端子ケーブルは東芝 42Z1(ビデオ入力2)に繋ぐのですか?

口耳の学様
これを境にデジタルとアナログを分けようと考えています。
DSP-AX1200にはCD、ターンテーブル(音響機器)とPIONEER DVL-919
YRS-1100にはTVと以降のデジタル機器です。
ただ、RDR-AX75は中間的な装備なので、とりあえずDVDはこれとYRS-1100&東芝 42Z1のシステムで観賞したいと考えた次第です。

書込番号:12272686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2010/11/25 13:27(1年以上前)

>PIONEER DVL-919

そうだった、コンパチでしたね、失礼しました。

>D端子ケーブルは東芝 42Z1(ビデオ入力2)に繋ぐのですか?

それで良いと思います。

>>東芝 42Z1(HDMIケーブル、光ケーブル)-->YRS-1100(HDMI、光端子)
>これは、YRS-1100の取り扱い説明書に記載されていました。

これは謎。まぁ実際にはこうしないと問題なのかも。
こうしなければいけない理由をご存知あるかたいらっしゃったら、
ぜひ教えていただきたいです。

書込番号:12272770

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/11/25 15:31(1年以上前)

DSP-AX1200を辞める...

>これを境にデジタルとアナログを分けようと考えています。
>DSP-AX1200にはCD、ターンテーブル(音響機器)とPIONEER DVL-919
>YRS-1100にはTVと以降のデジタル機器です。
なんか、面倒な使い方に思えますが...


個人的には、添付の絵の接続がシンプルになって良いと思うのですが...


「同軸デジタルケーブルlは、
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/DH-R/index.asp
こんなのです。
 <「赤白」ケーブルの1つを使ってもまぁ同じです(^_^;

書込番号:12273157

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kyonchan7さん
クチコミ投稿数:24件

2010/11/26 10:02(1年以上前)

いこな_0011様、名無しの甚兵衛様 ご教示ありがとうございました。

いこな_0011様
RDR-AX75から直接光デジタルをYRS-1100へ、D端子ケーブルを東芝 42Z1(ビデオ入力2)に繋ぎます。

名無しの甚兵衛様
前回に引き続き、接続図面の画像をありがとうございました。
DVL-919はYRS-1100へは繋がず(これがあるから接続がややこしいことになるんですよね)、現状のまま、DSP-AX1200に繋いでおきます。この機種ではLDのみを視聴することにします(DSP-AX1200のMONITOR OUT−−(S端子ケーブル)→TVのビデオ入力3のS端子)。
RDR-AX75とTVに赤白のケーブルの接続も必要でしょうか?
いこな_0011様の仰るとおりRDR-AX75から直接光デジタルをYRS-1100に繋ぐだけではだめなのでしょうか?

書込番号:12277169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2010/11/26 10:17(1年以上前)

どうもこんにちは

>RDR-AX75とTVに赤白のケーブルの接続も必要でしょうか?
>いこな_0011様の仰るとおりRDR-AX75から直接光デジタルをYRS-1100に繋ぐだけではだめなのでしょうか?

恐らく、ヤマハを使用せずにTVだけでDVDの音声を聞きたい場合を想定されたのだと思われます。
TVでソニーの音声を聞く可能性が無いのであれば必要無いとおもいます。

書込番号:12277220

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kyonchan7さん
クチコミ投稿数:24件

2010/11/27 12:07(1年以上前)

いこな_0011様

ご教示ありがとうございました。
そういう時もあるかも知れないので、
名無しの甚兵衛様が図面で記入された通り、赤白ケーブルも繋いでおくことにします。

書込番号:12282983

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyonchan7さん
クチコミ投稿数:24件

2010/11/27 12:12(1年以上前)

貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。
また、名無しの甚兵衛様にはこちらの方針変更にも対応して接続図面を書いていただき感謝しております。
また、疑問点が発生しましたらご教示のほど、宜しくお願い致します。

書込番号:12283007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

主電源OFFでも予約録画可?

2010/11/24 23:53(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

数世代前のZV500から買い換えようと考えていますが、一件確認したいです。

タイトルの通りですが、本機は主電源OFFでも予約録画は実行できますか?
数日〜1週間程度、出張で家を空けることが多いので、その際は出来れば主電源OFFにしたいです。
ZV500では可能なので、Z1でも可能だと思ってますが・・・

ご存じの方、回答宜しくお願いします。

※ZV500の時もそうでしたが、実ユーザでも案外知らない人が多いんですよね・・・

書込番号:12270664

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/11/25 00:02(1年以上前)

>タイトルの通りですが、本機は主電源OFFでも予約録画は実行できますか?

出来ます。

>数日〜1週間程度、出張で家を空けることが多いので、その際は出来れば主電源OFFにしたいです。

主電源offでもリモコンでoffでも消費電力は殆ど変わりません。普通の使用であればリモコンoffで構わないでしょう。

書込番号:12270730

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件

2010/11/25 08:21(1年以上前)

早速の回答、ありがとうございます。
安心しました。

>主電源offでもリモコンでoffでも消費電力は殆ど変わりません。

考えてみたら、そういうことになりますね・・・
状況を見て、使い分けたいと思います。



書込番号:12271761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

このテレビにしてから以前まではなかったのですがBS放送がこのテレビの電源が入ってないと他のテレビでBSが映らないトラブルがおきました。


それと、十年以上前に購入して部屋にインテリアと化していたケンウッドのステレオに音を通してテレビの音を迫力あるものにしたいのですが、音が鳴らなくて困ってます。光ケーブルの設定がステレオにはなく、アナログ音声になると思うのですが、せっかくあるのでこのアナログステレオの迫力ある音でプレイステーション3を楽しみたいのです。


字数制限の為簡単に書き込みましたが詳しい方、知恵を貸して下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:12270056

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/11/24 22:52(1年以上前)

>このテレビにしてから以前まではなかったのですがBS放送がこのテレビの電源が入ってないと他のテレビでBSが映らないトラブルがおきました。

それはトラブルではなく、このTV以外にBSアンテナに電源が供給されていない事が問題です。

他の機器からも電源が供給出来る様に設定する必要が有ります。

書込番号:12270189

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:11件 LED REGZA 37Z1 [37インチ]のオーナーLED REGZA 37Z1 [37インチ]の満足度5

2010/11/24 22:59(1年以上前)

Z1からの電源供給はZ1の電源が入っているときだけのようです。
常時電源供給できる他のTVまたはレコーダーからの
電源供給とするか、電源供給できるブースターを使う
必要がありそうです。
分配器や壁端子が通電するものかどうかも確認して接続する必要もあります。

アナログ音声端子の設定を「音声出力」にすれば音は出ると思います。
私は可変設定で使っていますがリモコンで音量調整できて便利です。
電源連動ACタップを使ってアナログステレオの電源もTVと連動
させれば使い勝手は内蔵スピーカーと同様で良い音が楽しめます。

書込番号:12270229

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/11/25 15:39(1年以上前)

>このテレビにしてから以前まではなかったのですが
>BS放送がこのテレビの電源が入ってないと
>他のテレビでBSが映らないトラブルがおきました。
どういう配線なのかが判らないので、細かいことは判りません。
 <アンテナ線の繋ぎ方を変えたのでは?

「分配器」と「全端子通電(電流通過)型」などがキーワードになりそうですが...



>音が鳴らなくて困ってます。
どうやって繋いでいるかの情報が無いので、良く判りません。

準備編の63ページは読みましたか?

書込番号:12273180

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 LED REGZA 37Z1 [37インチ]のオーナーLED REGZA 37Z1 [37インチ]の満足度5

2010/11/26 09:19(1年以上前)

教えてくださったお二方、ありがとうございます。

BSに関しては、御指摘通りテレビとレコーダーの初期設定がアンテナに電源を供給しないになってました。変更したところ、無事に映りました。アナログテレビでは常時供給されていたので、そのような設定があり取り付け業者が当たり前に設定しているものとばかり思ってたので………

ステレオは、ボリュームを可変でなく固定に設定したところ無事に音が出ました。

今後の家での居心地が楽しみで仕方ありません。御回答ありがとうございました。

書込番号:12277064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:11件 LED REGZA 37Z1 [37インチ]のオーナーLED REGZA 37Z1 [37インチ]の満足度5

2010/11/27 23:46(1年以上前)

機械音痴なアラフォー男さん 

音声出力は可変でも出ると思います。
可変ではTVリモコンで音量調整や消音が出来るので便利ですよ。
リモコンで音量を上げるとTVからも音が出てしまう場合は
レグザリンクを押し、スピーカーをAVシステムにすればOKです。

書込番号:12286720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの録画について

2010/11/24 22:20(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主 kobe11さん
クチコミ投稿数:73件

以前にも質問させて頂いたのですが、HDDに録画ができません。テレビの画面で確認してら録画中の表示が出るのですが、バッファローの外付けには録画ができておりません。
解決方法が全くわかりません。録画ができている番組とできない番組などあります。ほぼ連ドラ予約をしており、先週は録画できたが今週は録画ができていないというような現状です。
初期化などもしたのですが特にかわりません。私の使用方法が何か間違っているのでしょうか?非常に困っておりますので何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:12269933

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2010/11/24 22:29(1年以上前)

まず、確認です。

@ソフトウェアは最新ですか?

Aテレビのリセットをして試されたことはありますか?

Bテレビのリセット後、連続して、HDDの初期化して試されたことはありますか?

書込番号:12270012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:14件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオーナーLED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度4

2010/11/24 22:47(1年以上前)

東芝曰く、ファームウェアで対応したことになっています。
(参考:http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1

うちにある2台のZ1のうち1台は、11月19日に最新バージョンに自動更新されたのと前後してkobe11さんと同じ症状が起きたのでファームウェアで直ったかどうかの確認がまだ取れていませんが、その時にテレビのリセット+テレビとUSB HDDの電源がともにonの状態のままUSBケーブルを挿し直してからはまだ同じ症状は起きていません。

なお、もう1台のZ1はまだ一度も発症していません。


もし上記の方法でも直らなかったら以下の方法もしてみようかと思っています。

2台のZ1ともに同じ型番のアイオーデータのUSB HDDを1台ずつつないでますが、中身のバルクHDDには個体差があるかもしれないので、予算に余裕があるなら拡張ついでに2.0TBにしてみるのもいいかもしれません。

書込番号:12270153

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kobe11さん
クチコミ投稿数:73件

2010/11/25 00:12(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。
質問なのですが、テレビのリセット+テレビとUSB HDDの電源がともにonの状態のままUSBケーブルを挿し直してからはまだ同じ症状は起きていませんとのことですが、テレビだけをリセットしたということですか?

その際にはUSBHDDの電源はONのままでケーブルも差しぱなしと考えてよろしいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:12270801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:14件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオーナーLED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度4

2010/11/25 00:40(1年以上前)

テレビのリセット(電源ボタン長押し)時にはUSBHDDはつなぎっぱなしでした。
そのまま再起動しただけではちょっと不安だったからUSBHDDをテレビのOSに再度認識させてみようと思い、両者の再起動後に電源onのままUSBケーブルを挿し直してみました。

書込番号:12270957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/25 06:18(1年以上前)

HDDの初期化をしてください。
もちろん、録画されたデータは消去されます。なので、観たい番組は早めに観ちゃいましょう。
初期化でも駄目なら、サポートに連絡ですね。

書込番号:12271526

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobe11さん
クチコミ投稿数:73件

2010/11/25 09:38(1年以上前)

HDDの初期化ですがコンセントを抜いたら初期化になるのですよね?バファローの外付けなのですが説明書を紛失してしまいまして。

書込番号:12271978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2010/11/25 09:42(1年以上前)

HDDの初期化はREGZA側から実施します。
方法は取扱説明書準備編の48ページを参照ください。

書込番号:12271994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:14件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオーナーLED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度4

2010/11/28 03:28(1年以上前)

[12270153]でレスした者です。

上で報告したリセット後、先ほど録画されていない事象が再発しました。

ファームウェアは最新版(T45-011CDD-051-0037)だったので、確かに「準備中です」という状態で固まっていたわけではないですけどね。。。。w

書込番号:12287502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

システム準備中⇒リセットで対応

2010/11/24 18:34(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:29件

本機種を2010年9月4日に購入しました。
時々「システム準備中・・・」となり、番組表が見れなくなるので
その都度「電源長押しのリセット」にて対応しております。
3ヶ月弱で4回程発生しております。
<質問>
皆様のお宅での発生度合いはどの程度でしょうか?
全く症状がないのか?それとも保証で修理(交換)をしたのか?

世間一般の症状や、対応を聞いてみたうえで、
購入店へ電話するか否かを判断したいと考えております。
ご意見をお願いいたします。

書込番号:12268517

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:11件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオーナーLED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2010/11/24 19:00(1年以上前)

その不具合はファームのバージョンアップで
対応済みかと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
のバージョンになっているか確認し
未だバージョンアップしていなければ放送電波を使った
ダウンロードしてみてください。

私も一度同現象に遭遇しましたが、バージョンアップ後は大丈夫のようです。

書込番号:12268656

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2010/11/25 08:23(1年以上前)

チビダックスさん ご回答ありがとうございます。
本日帰宅後に確認し、結果をご報告いたします。

書込番号:12271766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2010/11/26 08:34(1年以上前)

チビダックスさん 
昨夜、バージョン番号を確認したところ
『T45-011CDD-051-0037』になっておりました。
以降、もし発生した場合には新たにご報告いたします。

ありがとうございました。

書込番号:12276935

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LED REGZA 42Z1 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 42Z1 [42インチ]を新規書き込みLED REGZA 42Z1 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LED REGZA 42Z1 [42インチ]
東芝

LED REGZA 42Z1 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月上旬

LED REGZA 42Z1 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <2018

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング