
このページのスレッド一覧(全924スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2010年11月23日 14:18 |
![]() |
4 | 9 | 2011年1月5日 21:45 |
![]() |
0 | 12 | 2010年11月25日 22:06 |
![]() |
2 | 1 | 2010年11月22日 18:47 |
![]() |
6 | 2 | 2010年11月22日 21:44 |
![]() |
7 | 10 | 2010年11月23日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
スレ主様おはようございます。
個人的意見ですが、2TB×1よりUSBハブを使用して1TB×2がよろしいかと思います。
USBHDDはフォルダー分けが出来ないのと片方に不具合(USBHDDは永久保存に向かない)が出た場合にもう片方に回避出来るメリットが有ります。
書込番号:12260094
0点

動作確認が取れてる機種はI/Oデータとバッファローですが
ハイト(高さ)がバッファローが高いですね
I/Oデータは奥行きがあります
サイズで選ぶとgoodでしょう
ヤマダなら一万円以上なら5年保証+10%ポイント(現金の場合)ですが
価格対容量の比較だと1TBがお薦めですね
書込番号:12260101
0点

このような基本的な質問はまずメーカーのHPを覗いてからしてください。
東芝推奨のハードディスクは今現在下記のようなものになっていますし
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm#relationContent
もっと安心したものが欲しいと言うならば東芝純正のHDDでもいいでしょう。
数年前 Z8000ではじめて外付けHDDで録画できるようになったときは不都合な
HDDもありましたが、最近はどのメーカーも検証し販売するようになりましたので今
REGZA対応とうたい市販されているものなら大丈夫でしょう。(個体差はありますが)
書込番号:12260119
2点

動作確認が取れてる機種を選べば大丈夫かと思いますが、念のためI-O-DATA製のHDCRシリーズは避けた方がいいかと思います。
このシリーズ以外のHDD、またはバッファロー製なら気に入ったものを選べばいいかと思いますよ。
書込番号:12260310
0点

47Z1ですが、購入時に追加3000円で付けてもらった
FREECOMの2TB-HDD
http://www.freecom.co.jp/products/HD-classic.html
を使っています。私の知らないメーカー、ヤマダ電機専売
ということで不安がありましたが快適に動作しています。
デザインが秀逸で大満足です。
書込番号:12260428
0点

オレンジの皮さん
はじめまして。
「I-O HDCRシリーズ」はどのような理由で避けたほうがよいと
言われているのですか?
私は「HDCR-U1.0E」をHUB接続で2台使用して1週間目です。
今のところ不具合も無く
音も静かで気に入っているのですが。
ちょっと気になりますのでよかったら教えてください。
書込番号:12260483
0点

miyosi7さんへ
>数年前 Z8000ではじめて外付けHDDで録画できるようになったときは・・・・・
Z8000より以前に発売されているシリーズでも外付けHDDで録画できていました。
以前我が家では、37Z3500でのUSB-HDD・LAN-HDDを共に使用しておりました。が、DTCP-IPサーバーへのアップロードはできませんでした。(視聴は可)
(今では、事情があり37Z3500は手放し、37Z9500を使用しています。)
揚げ足をとるようで恐縮ですが、真実と異なると思い投稿しました。
書込番号:12260557
1点

私はREGZA37Z9000に販促品おまけのI-O DATA HDCR-U500を
接続して去年の12月から使用していますが、予約録画・
再生・動作など不具合はまったくありません。
書込番号:12260589
0点

>「I-O HDCRシリーズ」はどのような理由で避けたほうがよいと
言われているのですか?
HDCRシリーズでも問題なく使用できてる方はいますので絶対ではないですが、REGZAの録画失敗報告のほとんどがこのシリーズですので念のために避けたほうがいいかと思い書きました。
REGZA側のプログラムの問題なのかHDD側の固有の問題なのは不明ですが、このシリーズの1TB以上の物での失敗がなぜか高いですね。
他社のテレビでも録画失敗などの報告もありますので、録画成功は絶対と思わない方がいいかと思います。
書込番号:12260592
1点

>REGZAの録画失敗報告のほとんどがこのシリーズです
それは単に普及台数、つまりユーザーが多いからなのでは?
書込番号:12261247
0点

まあどれほどのユーザーがHDCRシリーズを使っているかは分かりませんが、I-O-DATA・バッファローで何種類もある中で、ほとんどの方がこのシリーズを使っているとは考えにくいのですが・・・。
販促品で配っているのがこのシリーズなのかもしれませんが。
このシリーズで発生していた問題がバッファロー製に交換してもらったらまったく問題なく使用できてる等の報告もありますし、2chでもこのシリーズ以外のHDDはちゃんと使えてるとのカキコミも多く見かけますね。
書込番号:12261417
0点

価格.comではたまたまI-O DATAのHDDでの録画失敗の書き込みが多いようですが、
2チャンネルなどではバッファローのHDDでの不具合報告もあがっています。
なので、私は、Z1のソフトウェアに問題があると思うのですが・・・
書込番号:12261465
0点

単純に2TBのHDD1台がいいのではないでしょうか。
単位容量単価が一番お得ですし、少ない容量で取って消し
を繰り返すとそこの場所の書き込み回数が増えて
逆に寿命を減らす場合もありますので。
が、私の経験ではHDDは壊れるときは1年で壊れますし、
10年故障無しの場合もあります。
USBHDD2台では、相互間ムーブしかできないので
利便性考えてUSBHDDに残したいデータは保護して
他は自動削除にしておき、残したいデータは別に
RGZAレコーダーでブルーレイ化するか、安く上げるなら
IODATA RECBOX(HVL-AV1.0)を追加で購入し
PC操作でダビングしておくのがいいでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000116769/
書込番号:12261519
0点

そうですね、バッファロー製でもそのようなことはありますね。
Z1のソフトウェアの問題でもHDD側の問題でもこうもHDCRシリーズで連続して発生している
ので避けたほうがいいのでは?と思ったわけです。
また過去にHDD側の不具合ということでI-O-DATA・バッファローでの報告もありましたので。
書込番号:12261555
0点

まあ、いずれにせよ、現段階では、
HDD側の問題なのか、Z1側の問題なのか、はっきりしませんね。
書込番号:12261813
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
REGZA Z1とubuntuの接続に成功した方がいらっしゃいましたら、お知恵拝借願います。
Z1よりLAN接続したubuntuにあるコンテンツの再生が出来ません。
ubuntuはsambaをインストールしており、他のWindowsPCからubuntuのコンテンツの再生ができることをを確認しています。
レグザリンクのLAN HDDの登録は成功するのですが、その後テストをすると「テストに失敗」の表示が出ます。そのまま録画すると、HDDにはDTVやメタファイルが作成されています。
レグザリンクで再生してみると、番組名、チャンネル、録画時間等のデータは表示されますが、「再生できません」のメッセージが出ます。
その他、LAN HDDにあるMPEGファイルもファイル名は表示されますが、同じく再生不可能です。
環境は
REGZA Z1 T45-011CDD-051-0037
OS UBUNTU 10.04
Samba 3.4.7
共有設定は
パーミッション 777、
SAMBA設定は
comment = regza
browseable = yes
path = /home/regza
public = yes
writeable = yes
guest ok = yes
create mode = 0777
1点

LINUXのSambaでのテストまでしたことが無いのですが、動画データはREGZAで再生可能な形式なのでしょうか?(取扱説明書(準備編)49ページ・・・MPEG-2(VRフォーマット))
LAN_HDDの登録まで成功しているようなので、案外、その辺におちがないかと思うのですが。
書込番号:12259781
0点

REGZAで録画したファイル以外の動画ファイルを見るためには、DLNAサーバーのソフトが必要です。
ソフトは何を使われていますか?
書込番号:12263163
1点

MPEG-2(VRフォーマット)の再生もできません。
また、自分自身のREGZAで録画したものでさえ、「再生できません」とでます。
REGZA Z1 + Ubuntu 10.04 + Samba 3.4.7 の組合せで問題なく
録画やMPEG2の再生ができている方がいたら教えてください。
(この組合せがあやしいのかなと思っています・・・)
よろしくお願いします。
書込番号:12263348
1点

REGZAはよしとして、「Ubuntu 10.04 + Samba 3.4.7」なんでこれにこだわる必要があるのかを教えてください。
Windowsでファイル共有することではダメなのですか?
「REGZA Z1 + Ubuntu 10.04 + Samba 3.4.7」で実現することで、他の方法より格段のメリットが無い限り、テストすらしようという気にもなれません。
書込番号:12263488
0点

もともとはWindowns2000を使っていたけど、サポート
切れのため、OSを変更することに。
6年くらい前のマシンなので、Windows7だと遅くて
使いものにならないので、Ubuntuを使ってます。
Ubuntuなら起動時間も30秒弱とかなり快適です。
ってのが「Windowsでファイル共有」を使わない理由です。
論点がずれてきたので、もとに戻します。
Ubuntuの色々なバージョンで試したところ以下のように
なりました。
ubuntu 9.04 … Z1から接続OK
ubuntu 9.10 … Z1から接続NG
ubuntu 10.04 … Z1から接続NG
ubuntu 10.10 … Z1から接続NG
9.10以降ダメになったよう感じです。
そこで、Z1とUbuntu10で接続できている方
がいたら教えてえてください。
よろしくお願いします。
書込番号:12291873
1点

でーいち さま
REGZAとUbuntu10.xxの接続ですが、現状の問題を切り分けるのと、
やりたいことを明確にした方が、原因が突き止めやすいと思います。
SMBを使ったファイル共有なのか、DLNAを使ったストリーミング再生なのか。
又、録画をUbuntuのハードディスクにしたいのはなぜか?
Z1の場合はLAN-HDDだと録画に制限が生まれたように思いますが…
私はUbuntu10.04を使い、DLNAでファイル共有していますが、残念ながらREGZAではなくBRAVIAです。
その為、REGZAの事はあまり知りませんが、Z1は一時期購入を検討したので結構仕様を調べました。
その時の結論としては、REGZAでは録画は外付けHDDにして、PC内のファイルはDLNA
もしくは、Sambaにて共有する使い方になるのかなぁと感じていました。
(どちらが良いかは購入してから調べないと分からないことが多すぎると感じました。)
Ubuntuは色々分からない事が多いですし、又、情報が少なく専門的な部分が多いですよね。
しかし、色々触っていると結構なんでも出来てしまいます。
問題の切り分けが出来れば、もう少しご協力出来るかもしれませんが…
書込番号:12298100
0点

自分も同じ現象になりました.
環境はCentOS5.5+samba-3.0.33-3.29.el5+REGZA37Z7000ですが...
一応自分の環境での解決法をネットに転がって設定ですが以下のようになります.
smb.confにそれぞれ追加です
[global]
map to guest = Bad User
null password = Yes
guest account = nobody
[regza]
comment = REGZA REC
path = ディレクトリパス
read only = No
public = yes
writable = yes
guest ok = Yes
あとディレクトリのパーミッションの変更です.スーパーユーザーでUbuntuならsudo?
chown nobody ディレクトリパス
chgrp nobody ディレクトリパス
chmod -R a+rw ディレクトリパス
これで自分はいけましたよ
書込番号:12327204
0点

古いPCを再生するためにubuntu 10.04を入れてやってみました。
ubuntuのファイル共有の場合sambaの設定をいじるのではなくwindows
みたいに
共有したいフォルダ右クリック -> 共有オプション
-> このフォルダを共有する
(必要応じてその他もチェックをつける)
で簡単にできましたよ。
書込番号:12330957
0点

win7x64 + vmware player 3 + ubuntu10.10 + samba 3.5.4 と Regza 42Z1
sudo vi /etc/samba/smb.conf で
[global] セクションに以下の行を追加
unix extensions = no
ubuntu もしくは samba のどれかのバージョン以降でデフォルトの conf の内容が替わってしまった模様。
私はこれで REGZA の機器の登録・動作テストは通過しましたという十分条件。
いまさらですが、ちょっとした情報でした。
(ほんとうはこの後、win7 との共有にすりかえたかったがいまだできず)
書込番号:12466378
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
お世話になります。
NASの購入を考えております。
お勧めのNASがありましたら教えてください。
[現在の所有物]
42Z8000を去年購入。
42Z1を先日購入。(納品は12月中旬予定)
NAS BUFFALO LS-H500GL
USB_HDD HD-CL2.0TU2
USB_HDD HD-CE1.5TU2
[使用状態]
現在、NASはPCのデータ(音楽、動画、写真)のバックアップとして使用しております。
転送速度が遅く、メインストレージとして使用するのに不適格な事からです。
[希望する使用方法]
転送速度が速く、メインストレージとして使用出来る物。(PCのデータ保存)
REGZAで録画した動画を、共有して視聴したい。(可能なのかわかりませんが...)
[なんとなく候補]
・LS-V2.0TL
・LS-QV2.0TL/1D
転送速度が速いと記載されていましたので...
PCで使用するのに適し、REGZAで活用できる物がありましたら教えてください。
以上、宜しくお願いします。
0点


LS-V2.0TL使ってますが・・・
なんか微妙。
一応、デジカメ写真を全て転送してバックアップには使用中。
あと、動画なんかをmpeg保存してPS3から見たりするのに使用。
REGZAは結局買わなかったのでTV番組の保存としての使い勝手は判らず。
起動するのに1分ぐらい待たされる。
パソコンの起動にあわせて自動起動というのはうまく機能せず。
動作中、けっこう音がする。PS3よりうるさい。
デジカメ保存データをPS3から見るのに使えるかと思ったら、PS3はネット
ワークの画像のサムネイルを今見えている分しか保持せず、スクロール
する度にサムネイルを読み直そうとする為、遅くてかなわん。
結局、PS3のローカルディスクに写真を転送しないと使い物にならない事
が判り、本当にただのバックアップ保存用に。
あと、最初、無線LANの設定がうまくいかず速度がかなり遅い状態で無線
経由でこのNASへPCからデータをコピーしたら、コピー失敗でPCがフリーズ
した事あり。これは無線LANを高速に設定したら出なくなったけれど。
まぁ、一応動画の保存用としては使えているが、当初の目論見のような
快適なネット環境の一助になりえず・・・微妙な存在となっている。
(結局、PCの1TディスクとPS3の750Gディスクに主要コンテンツが置かれ
これが利用されている。NASは本当にバックアップ用途になってしまっている)
書込番号:12257963
0点

「汎用性」を考えれば、IO-DATA製品の方が良いとは思いますが...
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/
>転送速度が速く、メインストレージとして使用出来る物。(PCのデータ保存)
とのことですが、ネットワークが「1Gbps」の環境なのですよね?
NAS自体「実効転送速度100Mbps」を超える製品を知りませんが...(^_^;
特に「レグザリンク・ダビング」に対応している製品で、
速度を求めても...
<IO-DATAは、転送速度については、「個人向け」では明記していない...
個人的には、「DLNAサーバー」と「NAS」は別々に置いた方が良いと思いましたm(_ _)m
>REGZAで録画した動画を、共有して視聴したい。(可能なのかわかりませんが...)
専用(DTCP-IP対応)のソフトが必要なのですが、
それを別途購入するということで大丈夫ですか?
<OSに依っては、IO-DATA製品なら「付属(無料ダウンロード)」していますが...
http://www.iodata.jp/news/2009/07/ddtv.htm
書込番号:12259760
0点

皆様返信いただきありがとうございます。
[PCについて]
現在、ノートPCを使用しており、USB2.0接続HDDをメインストレージとして使用しております。
所持しておりますNAS(LS-H500GL)とは、有線LAN(1G)で接続しておりますが、あまりにも遅く
バックアップ用としても使用に耐えがたい遅さです。
[LS-V2.0TLについて]
メーカーHPでは、USB2.0の1.8倍の高速転送と記載されております。
もし本当にUSB2.0の1.8倍近くの速度が出るようでしたら、メインストレージとして
使用する事が出来るのでは?!と思います。
※ 現在使用しております、USB2.0接続HDDより高速という事になりますから...
1.8倍というのが事実と相違しているようでしたら問題となりますが...
[REGZAでの使用について]
説明不足でしたが、REGZAでの希望する使用方法ですが、
・42Z8000で録画した番組を42Z1で視聴。
・42Z1で録画した番組を42Z8000視聴。
こういった使用は不可能なのでしょうか?
現時点で、PCのメインストレージとREGZAでの上記希望する使用法が可能なNASはありませんでしょうか?
以上、宜しくお願いいたします。
書込番号:12265036
0点

>説明不足でしたが、REGZAでの希望する使用方法ですが、
>・42Z8000で録画した番組を42Z1で視聴。
>・42Z1で録画した番組を42Z8000視聴。
>こういった使用は不可能なのでしょうか?
自分が添付した絵のレグザの「A」と「B」が
それぞれ「42Z8000」と「42Z1」になります。
「バックアップ用ストレージ」で考えるなら、
「eSATA」を利用する事も考えられますが...
<この方が高速ですし...
PCのスペックなどが判らないので、
PCカード型の
http://kakaku.com/specsearch/0567/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Interface=5&eSATA=on&
とこんなケース
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3&MountNumber=1&MountNumber=1&SATA=on&eSATA_Key=on&
を利用する手も有りますm(_ _)m
「Expressカード」が使えるなら、
http://kakaku.com/specsearch/0567/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Interface=1&USB30=on&
のインタフェースカードと
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151025.K0000137304.K0000102669.K0000104894.K0000072379
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000122770.K0000149965.K0000122769
という組み合わせなら、「eSATA」並みに高速です。
書込番号:12265242
0点

ぴぴ ちゃんさん
> ・42Z8000で録画した番組を42Z1で視聴。
> ・42Z1で録画した番組を42Z8000視聴。
速度のことはおいておくとして、これをするには名無しの甚兵衛さんの図に描かれているような「DTCP-IP 対応 DLNA サーバ機能付き NAS」が必要になります。
で、今回検討されている LS-V2.0TL および LS-QV2.0TL/1D はその条件を満たします。
他には、バッファローだと製品一覧ページで「<レグザ>ダビング(ムーブ)対応」と書いてあるものが対象です。
バッファロー製品一覧: http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
でも、名無しの甚兵衛さんも書かれているように、DTCP-IP ムーブの汎用性を優先するなら、I-O Data HVL/HVL-AV シリーズにすると、そこからさらに別のレコーダー等にムーブができますので、そういうことを考えているのなら I-O Data 製品のほうがよいかなと思います。
Moon昴さん
> 起動するのに1分ぐらい待たされる。
USB HDD と違って LAN HDD (NAS) というのは中身はコンピュータですから (OS は組み込み Linux)、OS の起動を行っている分どうしても時間がかかりますね。
でもこれはどの LAN HDD でも同様だと思います (スリープ機能などを持っているものがあれば別でしょうが)。
書込番号:12265415
0点

リンク先みてくれましたでしょうか?
バッファローを信頼して仕様どおり動いてくれることにかけるかどうかですね。
RECBOXにDTCP-IP保護以外のものをいれることはわたしはやりません。
書込番号:12265433
0点

お世話になります。
PCでの速度重視、DTCP-IP対応品という事で、最初に記載いたしました候補
・LS-QV2.0TL/1D
・LS-V2.0TL
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
について、BAFFALOのNAS製品一覧のホームページでは、<レグザ>ダビング対応(ムーブ)と
記載されておりますが、個々の製品詳細のホームページの対応機種(REGZA)一覧には
Z1の記載がありません。 ※Z1も含め、比較的新しいモデルの記載は無い
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/#feature-3
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-qvl_1d/#feature-5
このように記載されております。
※共有して再生可能なレグザ(DTCP-IP再生対応):ZX9500/ZX9000/Z9500/Z9000/ZX8000/ZH8000/Z8000/ZH7000/Z7000/ZH500/ZV500/Z3500/Z2000シリーズ
※録画・ダビングが可能なレグザ:ZX9500/ZX9000/Z9500/Z9000/ZX8000/ZH8000/Z8000/ZH7000/Z7000/ZH500/ZV500シリーズ
このNASでは共有し、Z1で視聴することは出来ませんでしょうか?
わかる方がいましたら教えてください。
以上です。
書込番号:12269277
0点

東芝もバッファローも対応機器にしていないので、使用できたとしても、後々、万が一、不具合が発生した場合に、いづれのサポートも受けられなくなるので、現時点では避けた方が良いと思います。
書込番号:12269413
0点

ぴぴ ちゃんさん
> 個々の製品詳細のホームページの対応機種(REGZA)一覧には
> Z1の記載がありません。
おそらくは単にバッファローが情報を更新していないだけではないかと思いますが。
書込番号:12269517
0点

バッファローのLS-XH1.5TLですが、42Z1からのDTCP-IPサーバー ダビング問題なくできますよ。
42Z8000も所有しています。
それぞれのREGZAからLS-XH1.5TLのLAN-Sにダビングすることに依り、それぞれのREGZAから視聴できます。
バッファローは、ダビングしたら、そこが、終点になってしまうのが、欠点ですが、
長期にわたり、保存する番組もないので、
Webアクセスや、プリントサーバー等があって、一台で色々できるバッファロー製品を自分は選びました。
参考になれば、幸いです。
書込番号:12274543
0点

皆様返信いただきありがとうございます。
すけぽんさんのコメント とても参考になりました。
BUFFALOを買おうかと思います。
※ PCでの使用では効果を発揮できると思いますので・・・(スピード速い)
もしREGZAでの使用で調子が悪ければ IOも追加購入しかないかな...
※ 金銭的余裕は無いのですが...
ありがとうございました。
書込番号:12275051
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
関東の方でしたら・・このクチコミ(過去分)を見れば「一目瞭然」に・・どこが安いか?
どこのお店か・・・すぐ分かりますよ!!(*^。^*)
ちなみに・・私のスレッド(下記=↓)に・・その★ヒント★が書いてありますよ!
関東・・・と聞いただけで・・・地方は・・バカみたい(本音)と思う俺でした。(>_<)
書込番号:12256633
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
説明書を読んでも見つけることが出来なかったので
質問させていただきます。
設定メニュー→レグザリンク設定→録画再生設定→ダイレクト録画時間設定
で、設定時間が30分〜4時間とあります。
ダイレクト録画とは何か教えてください。
1点

予約録画ではなく、リモコンの録画ボタンを押して録画を開始したときの録画時間です。
準備編55ページ、操作編34ページを参照してください。
書込番号:12256621
5点

有り難うございました。
説明書にも案内が載っておりました。
失礼いたしました。
書込番号:12257718
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
誰かが言っていたように
>確かに昨今のエコポイント満額争奪戦は凄まじいですね。
>で、懸念されるのがエコカー補助金の二の舞?!
この危機感を煽っているのが・・これまた「量販店」「政府」「噂」「事実=自動車の範例」・・・
なぜ? 東京近郊(おもに池袋店)は納期が早い? もしかして「東芝と納期面・価格面(最安値)で裏取引?」と思わんばかりの・・地方の量販店(同じ店舗)!(>_<)
事例:
池袋LABI在庫あり 2010/11/21 18:21 これでも他店よりは安いし、11月23日に届きますので満足な結果となりました。
(他のお店は1ヶ月待ちが普通でしたし)
在庫は有りとの事でした。ただし、自分は時間の都合が付かず
来週にしてもらいました。2010/11/21 19:49
同じ量販店でも・・後から買った方が都市部では、値段も安い・納期も早い・もってエコポイント申請も早くできる。・・・「いたせりつくせり」だな〜(>_<)
なんで?? 数が半端じゃ無いから(良く出るから?)・・
なんで?? 地方が・・バカを見るシステム(量販店内部)・・?
エコポイント12月を待たず「終了」(予算無し等で)になったら・・地方は(俺も)怒るだろうな〜〜!!(>_<)
なんで?か 分かる方・・・募集!
1点

多くの皆さん勘違いされてると思うのですが
もしかして池袋で買った場合池袋から配送されるとお思いでしょう
購入されてみれば解りますが店舗は決済する場所であり
配送配送可能な在庫のある倉庫から持ち出して
しかも設置業者のプランに合わせて納期が決まる訳です
御理解頂けますでしょうか?
書込番号:12256260
5点

東京でもヤマダ池袋総本山だけ納入が早く、他のヤマダは値引きも少なく納期も6週間待ちです。
他の東京都内のヤマダの店員に聞くと値引き及び納期は総本山と一緒にしないで下さいと云われました。
その為に私も池袋ヤマダ総本山で買いましたが、買った日によって納入日が違います。
私は先週月曜日に池袋で買いましたが在庫無しにて12月頭に納入と言われました。
物が最近入ったらしくそのタイミングで買った人は即納入だそうです。
本来先に買った人が納入待ちで待って居る人が居るのだから先に買った人に回すべきだと思いますが連絡すらしないで後回し。
池袋ヤマダ総本山と東芝で契約が出来て居ると思います。
他店分を総て回して居るのでは無いのでしょうか?
現にノジマ電機は東芝さんの物は値引きも対抗出来ないし、納期すら約束出来ないと言ってました。
書込番号:12256346
0点

私も11月7日に池袋で1台買いましたが納期は12月2日になりました。要するに在庫のある配送センターでは即納してくれるし、そうでないと東芝のヤマダ電機契約ライン『ヤマダがラインごと契約しているだから安く供給できる』での生産待ちとなります。
書込番号:12256885
0点

池袋は日本一東芝が売れる見せと聞きました。もしそれが本当なら東芝だって売れる見せに納品したほうが利口でしょう。
ですから電車賃を掛けてまでも池袋にいった方がいいでしょう。行けない方はネットで買いましょうw(゚o゚)w
書込番号:12257302
0点

東芝のヤマダ電機契約ライン『ヤマダがラインごと契約しているだから安く供給できる』
が本当の話なら、ヤマダにだけは安定供給されるのですか?
他の量販店も同じようなラインがありますか?
書込番号:12257641
0点

東芝のヤマダ電機契約ライン『ヤマダがラインごと契約しているだから安く供給できる』
のであれば、ヤマダには安定供給されるって事ですか?
それと他の量販店も同じような契約ラインがあるんでしょうか?
書込番号:12257659
0点

皆さま、クチコミ投稿、ありがとうございます。(*^。^*)
@>配送配送可能な在庫のある倉庫から持ち出して
>しかも設置業者のプランに合わせて納期が決まる訳です
>御理解頂けますでしょうか?
配送可能な倉庫は地方でもありますが・・?? なかなか「理解」まではいきませんm(__)m
理由が不明??ですよね〜?? なぜ?池袋本店だけ「在庫」??
A>『ヤマダがラインごと契約しているだから安く供給できる』
この件も・・・なんか?? 地方との格差が・・良く分かりません・・・m(__)m
やっぱり・・裏技??(裏取引?) があるんでしょうね〜〜?? でんき...業界も・・・(>_<)
書込番号:12258278
0点

メーカーにより、何機種もテレビを作っているので、量販店専用ラインがある工場って・・・?
よく考えると信憑性のない話のような気がしてきた。
書込番号:12260338
0点

俺も専用ラインは無いと思います。
例えば東芝だって100台売れる会社と1000台売れる会社で有れば多く売れる会社に安くて多く降ろすのは当たり前、ヤマダに割り当てが多く、ヤマダの中でも池袋総本山の取り分多いから他のヤマダは納期が長く成っているんだと思います。
池袋も参入が遅かったからBIG対抗作の一環では。
ヤマダは他の電気屋潰す為に出店攻撃しますからね。
書込番号:12260427
0点

こんばんは。
この機種ではなく、ヤマダ電機のシステムの話になっていますが、簡単に言うとこういう感じです。
・ヤマダ電機の場合、配送設置は地元管轄の配工センター(配達工事の略)から伺います。通常配達商品はこの全国の配工センターに入庫されますが、各センターへの入庫数は、需要と供給のバランスと、バックオーダーの数を考慮して配分されます。
・大型店舗(関東で云う池袋や新宿)は、配工センターとは別に、自店舗倉庫を持ってます。
・首謀者01さんの「設置業者のプラン」とは、配達キャパと解釈して頂いていいと思います。
こんな感じですが、配分自体が都市部や戦略地域に偏重し、おまけに、大型店舗倉庫にも入庫があるため納期に偏りがあるんだと思います。ただ、池袋では42Z1だけで1日に200台くらい売れているそうで、すぐにイレギュラー入庫分もすぐ無くなってしまうと言ってましたよ。
自分もヤマダ専用ラインっていうのは無いと思います。ただ元々、ヤマダ電機は東芝が強い(ビックカメラはソニーが強い)ので、在庫の確保で優位なんだろうなあ位に考えてますけど。
書込番号:12263806
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





