
このページのスレッド一覧(全924スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年11月21日 10:15 |
![]() |
11 | 7 | 2010年11月22日 22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年11月20日 23:44 |
![]() |
4 | 5 | 2010年11月22日 13:14 |
![]() |
4 | 4 | 2010年11月22日 23:30 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月21日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
>REGZA 42Z1では使用不可なのでしょうか?
多分チェック済みだと思いますが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/apps/index_j.htm
によれば、
<引用>
●動作確認済み機種
[テレビ]
CELLレグザ X2 / XE2シリーズ
[レコーダー]
RD-X10 / RD-BZ800 / RD-BZ700 / RD-BR600 / RD-Z300など「ネット de ナビ」搭載機種
同時発表のZG1でも確認済み機種には入っておらず、それより半年も早い発売のZ1では・・・
某巨大掲示板には、Z1は登録出来なかったと有りました。
本当に出来ないのかは、何とも言えませんが・・・
iTunes App Storeでは、「RD/REGZAとiPhoneが同一サブネットでないとダメ」とかの書き込みも有り、もしかすると検証が不十分の可能性も有りますね。
他のユーザー評価待ちですかね。
書込番号:12247801
1点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101101_404043.html
こちらの下4行に書いてありますね。
テレビに関してはセルレグザ用といったところでしょうか
書込番号:12247823
1点

やはり使えなさそうなんですね。
もう少し待つ必要がありそうですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12249095
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
Z1のレビューのトップに下記のような投稿があります。
=======引用======
【画質】
正直な感想としては全く満足できるレベルではありません。明らかに前モデル Z9000 の方が画質は上だと考えます。まずエッジ式LEDによる上下隅の光漏れ。黒一色画面では完全に上下すみで光が漏れてます。次に少数配置LED駆動の欠陥。おそらく上下8分割のエリア駆動と考えますが星空に浮かぶ月の映像や背景が黒のスタッフロール等、画面面積に対し光源を必要とする面積が少ない場合の画面では分割数が少なすぎてLEDが点等しないため画面全体がかなり暗くなります。許せない具体的な例として背景黒の下から上に流れていくスタッフロールを想像してください。明らかに輝度が低く文字が薄暗いスタッフロール。しかし表示される文字面積が有る一定面積を超えると突然LEDが点灯しまぶしい画面になる。破綻もいいとこです。カタログスペックのコントラスト比を無理やりあげようとした欠陥です。あと前モデルのようなくっきりした鮮明な画質ではありません。シャープネスを最高まであげても霧かかったようなボヤケが結構あります。倍速・残像に関してはカタログスペックは下がっていますが前モデルに比べ唯一明らかに向上してます。けっこうくっきりとみえるので苦になりません。
==========
上のレビューはトップに表示されており、最も参考になった人数が多いものです。
ですから、かなりの信頼性があると多くの方が見ているわけです。
Z9000の方が画質が良いという評価は果たして本当なのでしょうか?
実は今日、量販店で比較してきたところ、人間の肌の色はたしかにZ9000の方が自然でした。
Z9000というよりもZS1も含めLEDでない機種の方が肌の色が自然に感じました。
やはり、LEDの色温度の関係なんでしょうね。青白っぽいバックライトの色が肌色にミックスされることで、肌色が紫っぽくなって見えました。
私が店頭で感じた一番の差はその点なのですが、店頭ですし、その時写っていたドラマ(上戸彩主演)だけを短時間比較しただけなので、
上記のレビューのような詳細な比較はできていないのですが、
Z9000の方が画質が良いなら、今からZ9000を買うという選択もアリかなと思っています。
Z9000が劣る点は消費電力が大きいこと意外に、何かあるでしょうか?
音質も劣るのかな。
画質についてZ1の方が勝っている点はありますか?
0点

>上のレビューはトップに表示されており、最も参考になった人数が多いものです。
>ですから、かなりの信頼性があると多くの方が見ているわけです。
???
「参考にする」と信頼性が上がるのですか?
ココでも「バックライトの光漏れ」でメーカー対応して貰った
などの書き込みが有りますので、
「それが普通」かどうかも微妙かと思いますm(_ _)m
Z1のバックライトが「青白く感じる」については、
「色温度」を変える事で、容易にZ9000に近付くと思います。
実際、店頭にある製品で設定を変えてみる事をお勧めしますm(_ _)m
<メーカーが設定している値が「絶対」では有りません。
書込番号:12248386
2点

REGZAに関しては47Z8000(自分の家)・37Z1(隣の実家)・42ZS1(隣の実家)を家で見ましたが全部綺麗ですよ。
若干CCFLタイプのほうが画像に奥行感があるのですがLEDにくらべると暗いって感じの印象です。見る番組によってはZ1の方が綺麗に見える番組もあります。
書込番号:12248869
3点

こんにちは
デメリット面ばかりを書かれたレビューのようですがアラ捜しをしていたらキリがないですよ
蛍光管タイプの場合、全体が白い画面では液晶の裏にある蛍光管のスキ間や四隅が暗くなります
LEDのほうが均一に白いです
ただ、直下型LEDでもシャープのようにLEDが少ないとLEDのLEDのスキ間は暗くなります
白色の白さはLEDのZ1のほうが白くメリハリはあります
人によって青白く冷たい感じに感じられる人もいらっしゃるようですが
色温度を下げれば暖色系にも変えれます
逆に蛍光管ですと黄色っぽい白を寒色系に色温度を上げても限界はあります
また蛍光管バックライトは常時点灯していますので、
エリア制御をしているLEDバックライトのZ1のほうがコントラストは有利です
分割数が少ないので早い動きにはバックライト制御が間に合わないのと倍速なのでしょうがないですが
その場合はエリア制御をオフにするなり、ケースバイケースにメリット、デメリットを知った上で
使いこなすしかないでしょうね
早い動きがともなうなら4倍速のZG1
細かな光の制御なら直下型LEDエリア制御のZXを選択されたほうがいいでしょう
書込番号:12250258
3点

なるほど。
一長一短というわけなんですね。
単純に参考になった人数が一番多いレビューなので、
信頼性が高いと思い込み、過信していました。
ありがとうございました。
書込番号:12252111
0点

>単純に参考になった人数が一番多いレビューなので、
信頼性が高いと思い込み
人気が高い機種だと逆にアンチファンが必死に抵抗をしていりケースもあります
例えば、REGZAに限らず故障をしたスレに「ナイス」を入れる人なんかもそうですし
プラズマスレには無意味な内容に必死に「ナイス」を集団で入れている人達もいますし
書込番号:12253225
2点

青っぽいというか青に寄るのは、映画プロでさえ起こるので仕様だと思った方がいいです
画質がいいか悪いかってのは抽象的なものなので、自分で店頭で見て良いと思ったもの
マスモニ的が画質が好きなら、店員さんに承諾うけて多少画質をいじってみるのが一番
私はHDブラウン管からの買い替えだったので、画質的には結構失敗したかな?って思う
部分も多いけど、なるべくいい部分を見るようにしてます
実際買っちゃえば愛着わくものです
書込番号:12253833
1点

みなさんありがとうございました。
Z1を末永く大切にしたいと思います。
書込番号:12257879
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
初めまして。明日から1週間、田舎の方から愛知県の名古屋市に出張で、せっかくなので前から狙っていた42Z1を購入していこうと考えております。そこでご存じの方がいらしたら教えて頂きたいのですが、現在名古屋(その近郊)での価格はどれくらいが相場なのでしょうか?どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
0点

本日 42Z1を購入しました
ヤマダ電機星が丘店にて
134000円 ポイント20% HDDなし 配送設置無料でした (実質107200円)
今日6台入荷があったようで強気でしたが、譲る様子もないので購入を決めました
明日配送されます
128000円 26%でも交渉しましたが、この値段だと15%になるとのこと
やはり名古屋では池袋のようにはいきませんね
先週実家のある岐阜県の店舗へ行きましたが、126000円 ポイントなしでした
書込番号:12247318
1点

小梅&あずきさん、どうもありがとうございます!
やはり強気な商売なのですかね。私は三重県なのですがポイント無しの128500円でしたので…
滞在中に行ってみようと思います。ありがとうございました!
書込番号:12247359
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
こちらのクチコミ掲示板を参考に、今日当該機種の購入をと、家電量販店に行きました。T県ヤマダデンキで、128,800円を店員さん「うーん、128,000円でポイント無でお願いします。」との回答でしたが、地方と都市部での差はこんなものでしょうか?何かその格差に購入の意思が削がれてしまい、とりあえずここに書き込みさせていただきました。
地方の購入者が少しでも有利に購入する方法、何か教授頂ける方いらっしゃいませんでしょうか?通販等が最も購入しやすいのですが。
1点

都会との差は相当ありますね。特に池袋ヤマダは安いですよね。粘っても駄目だと思うので、池袋に行ってみることですよね。
書込番号:12247021
1点

栃木のヤマダですが135,000円P20%が限界でした。この価格をケーズに伝えた所、120,000円+αが限界との事。
北関東なのでYKK激戦区なのですが、さすがに池袋のような実質10万切っちゃうかもって価格は無理ですね><。
それにしても、これでもZ1って儲けあるんですね・・・
書込番号:12247763
0点

おはようございます,daredevil_3です。
Q./地方の購入者が少しでも有利に購入する方法、何か教授頂ける方いらっしゃいませんでしょうか?
A./地方で池袋と同等の価格にするのはまず無理です(ー`´ー)。ですので
@池袋へスレ主さんが直接来て購入する。土日etc\1,000-で車でとばして来る,高速バスを利用する...etc,現在はecoポイント需要で購入するのに2〜3時間かかります。
AGoogleで"代理購入"で検索をかけてください。見積もりはタダなので最近は"代理人"を使う方も増えています。または池袋まで行ける地域に住んでいる友人,親戚へ依頼する。
B価格.com最安値店で購入,ジャパネット・タカタで購入。
などですかね(‐”‐;)。
参考までに。
書込番号:12248371
2点

他のクチコミ情報も再度参考にしましたが、地理的な物も有るでしょうが、皆さ
ん大変に勉強をされておられます。その分の勉強代も含んでの安値で有ると思い
ます。価格の格差は止むをえない物として、ネットでの購入を決めました。
ご回答、コメント頂きました皆さまありがとうございました。
書込番号:12249219
0点

mobil-7さんに続いてこちらも栃木県情報です
コジマはポイント無しで119800円(こちらは表示価格126800円から一声で119800円)
ケーズに伝えた所
118000円(表示価格は139800円でした)
さらにコジマに戻り交渉した結果
110000円ポイント無しです
おそらく栃木のコジマで最近では一番安い値段だと思いますよ。
ちなみに11月17日の話です
池袋はともかく栃木県はヤマダは高いですね
書込番号:12255312
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
このページの隣にある、ネットショップで買ってもエコポイントって付きますか?
ネットショップの最安値より、コジマやヤマダの方が安いと時ってあるのでしょうか?
以上、二つの質問の回答お願いします。
0点

もちろんネットショップで買ってもエコポイントは貰えます。家電量販店の方が安い時もあります。
書込番号:12246724
1点

エコポイント申請には、グリーン家電製品 購入証明書が発行されます。(ネットで印刷)
店頭、もう予約しない=完売と今週通達でたのでの、展示品さえ店頭価格で売れる状況です。
ネットでの選択と狭まれてますが、ネットの心配は、大手では心配ないと思います。
ヨドバシはポイント還元を含めると95千円位(ただし入荷後)
ジョーシンは、23時現在26台在庫あり(3日以内で配送され、貨物
追跡リリースでき確かヤマト運輸のみだっとと 丁寧な荷扱い)
上記2社は、意外なことに、最近知ったのですが、
通販業界 ネット部門の全体の売上上位10位の上位です。
ただし、エコポイントは、予算額に達成した場合は、申請受付順となり
ますとさかんにアナウンス始めてますので、小売業の説明責任の為と、
販売を煽る両面があると思いますが、あくまで私見 ひとりごとですが、
エコポイントは、今週受理分位で使い切った、別の施策があるではと
書込番号:12247262
1点

>別の施策があるではと
それは期待できないと思います。
書込番号:12249381
1点

エコあれば、リサイクル料金のこともと 追記です。
ネットは有人店舗ありことの信頼の裏付けですが、
有人店舗が、値段 サービス接客が嫌われ 伸びてる逆説??
先日 ジョーシンの店舗に14型TVリサイクル持ち込みましたが、
(買ったところがスジかと)
当然2,310円と思いましたら、買い替えでない・あたらないので、
プラス2,500円 合計4,810円と言われ、へんだなと
(そのことは、1月のエコのことと勘違い?? もうけがない仕事までいわはる
小売業の義務なのだから、お客にそれといったら おしまいでっせ。)
なら すぐにと ヤマダ電機に移動 もちろん2,310円のみで会計終了
(混んでましたが、案内さばき役もいて腰低し WEB公開料金信頼どうり、
ヤマダも店舗2,300らすけね イノベーション中らこねぇ)
書込番号:12258629
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
本機にソニーのブルーレイプレイヤーBDP-S370をHDMIで接続しています。
初めて接続したときは、本機リモコンの入力切換でHDMI 1にしただけでBDPの電源が入った様な気がしたのですが
現在はレグザリンクのボタンから『HDMI連動機器を操作する』を押すとBDPの電源が入ります。
HDMIケーブルで接続しているのはBDP-S370だけです。
電源の入切やZ1とS370の連動設定など、それぞれ色々と調べてみたのですが原因が分かりません。
もしかして本機リモコンの入力切換でHDMI 1→BDP-S370の電源ONが勘違いだったのかとも思えてきました。
お分かりの方がいらっしゃいましたらお教えください。
0点

>現在はレグザリンクのボタンから『HDMI連動機器を操作する』を押すとBDPの電源が入ります。
多分こっちの方が普通だと思います
「初めて接続したとき」は
もしかしたら偶然にも電源が同時に入ったのかもしれませんね
書込番号:12245891
0点

リモコンのフタを開け、設定メニューボタンを押して、レグザリンク設定を選び
HDMIリンク電源連動をする、にしてください
そうすればテレビとプレイヤーの電源連動しますよ
(名称はうろ覚えです)
HDMIリンクの操作も「する」にしたら、BDを再生中に、レグザリモコンの一時停止や早送り、チャプタースキップも行えると思いますよ
書込番号:12246950
0点

万年睡眠不足王子さん、にじさんさん回答ありがとうございます。
>多分こっちの方が普通だと思います
そうですね。私も、それで問題ないとは思うのですが気になってしまって。
入力切換を一度押しで出来た方が簡単ですし(^_^;)
にじさんさん、私の説明が下手でスミマセン。
電源連動はしているんです。
みなさんご使用時は、Z1リモコンの入力切換→HDMI 1 (私の場合はBDP-S370)に切り換えただけでは
対応機の電源は入らないということでOKでしょうか?
それならばスッキリです。
書込番号:12248515
0点

昼まで寝太郎さん
>Z1リモコンの入力切換→HDMI 1 (私の場合はBDP-S370)に切り換えただけでは
対応機の電源は入らないということでOKでしょうか?
そうですね
通常、外部入力のHDMI1に切り替えただけでは外部機器の電源は
入らないはずですよ(o^∀^o)
逆に、リンクしてたら、BDプレイヤーのリモコンを触ると
テレビ側が自動的に外部入力のHDMI1に替わるかと思います
書込番号:12249946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





