
このページのスレッド一覧(全924スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年11月20日 23:48 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年11月20日 14:15 |
![]() |
12 | 18 | 2010年11月21日 01:54 |
![]() |
4 | 6 | 2010年11月21日 19:46 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月19日 23:29 |
![]() |
20 | 8 | 2010年11月24日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
昨日までは、普通に見れたのですがBSが突然見れなくなりました。
特に、設定変更は行っておりません。
状況としては、RD-X9の電源が入りだと当然BSは見れます。
電源を切にして、暫くはデータ受信している間も見れますがデータ受信が
終了するとTV側でBSが見れなくなります。
特に、エラーメッセージやショートしたメッセージは表示されませんでした。
接続方法は下記の通りです。
分配器---RD-X9---37Z1です。
問題切り分けのため、分配器は上記だけの接続をしております。
設定は下記のようになっております。
37Z1・・・アンテナ電源-供給する
RD-X9・・・パワーセーブ
再度、設定をし直して同軸ケーブルの抜き差しをしたら見れるようになりました。
そこで、質問なのですが37Z1のアンテナ電源供給をしないにしてRD-X9電源切の状態で
電源供給はできないでしょうか?
0点

こんばんは。HP(上の家のマーク)のQ2の上の図の様な分配器(衝突しない仕組み?)がレコーダーに内蔵
されています。
その為、テレビ、レコーダー共に電源供給で使用する事になる様です。
エラーも出ておりません。
うちでは
---分配器--- SONY BDZ-T75(電源供給) --- TOSHIBA 32A950L(電源供給)
|
+- TOSHIBA 37Z9700(電源供給)
書込番号:12247154
0点

原因が判明致しました。
RD-X9と37Z1を接続している同軸ケーブルがおかしいことがわかりました。
同軸ケーブルを動かすとBSが見れたり見れなかったりするので、同軸ケーブルを
変えたら安定してBSが見れるようになりました。
まさか、同軸ケーブルが断線気味になっているとは思いませんでした。
書込番号:12247385
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
最近神奈川から大阪に引っ越し、それに伴いテレビを新しくしようと思ったのですが、皆さんの書き込みみてると関東の方が安いみたいで失敗したなと感じています。
質問なんですが、価格安いのは通販だったりしますが、通販のデメリットを教えて頂けますでしょうか?
ある方が購入については値段もだが、納入時期が問題と書いてありましたが、アマゾンとかも即納みたいですし…
初心者で申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願い致します
0点

それをデメリットと思われるかどうかはみるき〜ゆさん次第ですが、通常店舗と違いそうなところは以下のような感じでしょうか。
・商品の選択に迷っても自分で判断するしかない (お店の人にアドバイスをもらうなどができない)
・ポイントがつかない場合が多い (大手家電店の通販サイトならつく場合もありますが)
・何か問題があった時に、電話やメールでのやりとりになり、すぐに対応してもらえないかもしれない。(液晶テレビだとドット抜けが怖いですね。あと配送事故などの可能性も)
・延長保証をつけられない通販ショップも多い。延長保証がある場合も、そのショップが直接保証するのではなく保証会社が対応するので、対応が違う可能性がある。
我が家は 42Z7000 やレコーダーの RD-X9 を通販で買いましたし、電子レンジとかノートパソコン、家電じゃないけど電動工具とかいろいろ通販で買っています。冷蔵庫だけは設置および引き取りの問題があるので地域の家電屋さんで買いましたが。
地方在住なので、価格を優先するとどうしても通販になってしまいますね。
書込番号:12244420
3点

shigeorgさん
ありがとうございます!
ご指摘の点、考えて決めたいと思います!
一点気になっていた部分で、設置というのも疑問でした。
shigeorgさんは通販でご購入されたとの事でしたので設置は個人でも問題無いと考えて大丈夫でしょうか?
書込番号:12244468
0点

みるき〜ゆさん
> shigeorgさんは通販でご購入されたとの事でしたので設置は個人でも問題無いと考えて大丈夫でしょうか?
42V 型のテレビの設置は一人でできるかというと微妙です。
私は身長 175cm の 40 代の男なのでなんとかなりましたが、もし誰かに手伝ってもらえるのならそれを強くお勧めします。
大きさもそれなりにありますし、重さもあります。取り出したり設置する際にはテレビ本体を持ち上げないといけませんから (二人いれば大丈夫だとは思います)。
また万が一一人で作業される時には、テレビを倒したりしないしないように慎重に、慎重に作業してください。液晶画面を割ってしまっても自己責任で誰も保証してくれませんから。(これは 2 人以上で作業される場合も同様ですが)
一番注意しないといけないのは、梱包のダンボールから本体などを取り出す時と、本体に脚をはめる時です。
ダンボールから取り出す時はできれば床などにダンボールを置いて、本体を横に引っ張り出すような感じで出されるとよいと思います。ダンボールを立てた状態で本体を上に引っ張り出すのは無理です。
私は上下を逆にして、本体が倒れないように気をつけながらダンボールを上に引き抜きました。
ダンボールをカッターなどで切って本体を取り出すというのも考えられますが、万が一カッターやハサミなどで本体や液晶画面を傷つけてしまう可能性を考えると、できればその方法は避けたいですね。
あと、設置作業時になるべく液晶画面には触れないようにして、少しでも指紋や汚れ、すり傷などがつかないように気をつけてください。まあ、指紋や多少の汚れなら柔らかい布などでやさしく拭けば取れるでしょうが。
書込番号:12244553
0点

ご丁寧な回答ありがとうございます!
やっぱり一人では大変なのですね
その辺りも勘案して決めたいと思います。
本当にありがとうございます!
書込番号:12244602
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
12月にZ1が届く予定となっております。
その前にどんな接続方法にしようか悩んでおります。
●アナログ波終了前まで
VFH/UHF
|
アナログビデオ---Regza Z1--[HDD]
このように接続する理由は以下です。
理由1.今まで取りためたビデオをZ1で見たい
理由2.アナログビデオについているDVDをZ1でみたい
理由3.アナログ波が来ている期間は、
やはりHDD録画よりビデオデッキの録画のほうが操作が楽そう。
(ただしこちらだとアナログ録画になる。)
そこで確認したいことです。
質問1.アナログビデオを介しているけど、地デジの画質のままTVは見れる
→私はYesと思っていますが正しいでしょうか?
質問2.アナログ波終了後でも、上記構成で見ることは可能なんでしょうか?
→私はOKだと思っております。
だけど、
質問3.余計なビデオを介しているため、多少なりとも画質が劣化する?
→気にならならないレベルですが、私はそう思っております。
だからアナログ波終了後は
●アナログ波終了後
VFH/UHF
|
Regza Z1 <---[外部入力端子]---アナログビデオ
|-------HDD
にしようかなと思っています。
まだアナログビデオを接続しているのは
理由1,2によるものです。
つまり、この構成にしたらビデオはDVDの再生と過去のコンテンツ再生機として
利用しようと思っております。
質問4.アナログ波終了前も後もこの構成で、
更にRegzaからの外部出力としてビデオに接続すれば
画面保存って感じで、
アナログビデオで録画できますか?(ただしアナログ画質)
→私は終了後でも録画できると思っております。
ただ、今からこの構成にしないのは、
録画する場合はTVも一緒に起動しないといけない気が
するので面倒な気がしております。
以上のように考えておりますが、
詳しい方、ご意見、および、質問にご回答いただけると幸いです。
0点

回答1
見れます
リアルな話ぼくの父親が
アナログ放送対応のDVDレコを経由してるけど
テレビで地デジは普通に見れてます
回答2
出来ます
ただしビデオデッキ単独では放送を受信できないから
放送を録画したいならどっちかっていうと買い替えを検討したほうがいいです
回答3
画質は変わりないのでは?
回答4
出来はしますが面倒です
とりわけ録画予約の際は
Z1とビデオデッキでのダブル予約が要ります
だから回答2でも言ったように
どっちかっていうと買い替えを検討したほうがいいと思います
書込番号:12243722
1点

>VFH/UHF--アナログビデオ---Regza Z1--[HDD]
>アナログビデオを介しているけど、地デジの画質のままTVは見れる
Yesです。
ただし、
・地アナ,地デジの両方が受信出来ること。(一部地域では、送信場所が違う)
・ビデオを通しても、地デジ受信レベルが映像が映るレベルを越えていること。
は有ります。
>アナログ波終了後でも、上記構成で見ることは可能なんでしょうか?
Yesです。
ただ、先に書いた様にビデオを通すことにより信号の減衰は有りますから、後からビデオを他の録画機に交換する予定が無ければ、UHF→REGZAの直接続が良いです。
>多少なりとも画質が劣化する?
デジタル放送は、表示出来るレベルが有り、それ以上であれば、アナログ放送みたいに信号のレベルで画質変化はしません。
問題は、その表示出来るレベルの境の時、ブロックノイズが出ます。
>egzaからの外部出力としてビデオに接続すれば画面保存って感じで、アナログビデオで録画できますか?
Yes。
あくまでも、一度REGZAでHDDに録画した映像を再生しながら、ビデオ側で録画する方法のみです。
ただ、
>DVDの再生と過去のコンテンツ再生機として利用しようと思っております。
機種名(型番)が書かれていないので、推測ですが、DVD/VHS一体型ですか?
外部出力もAV端子,S端子くらい?
正直、42インチの液晶テレビでは、DVDはまだしも、VHSは鑑賞に堪えられない程の画質と思います。
まあ、許容度は人それぞれですから、見てから判断すれば良いですが・・・
書込番号:12243785
2点

>やはりHDD録画よりビデオデッキの録画のほうが操作が楽そう。
一度TVの番組表からHDDに予約録画を行ってみて下されば、考えが180度変わると思います。
きっとビデオデッキの予約録画なんてやってられなくなると思いますよ。
W録ができて、尚且つ放送時間の繰り下げがあっても、TVの番組表からの予約
では追従してくれて録画してくれます。
※追従するには限度があります。
書込番号:12243826
2点

たけし@カカクさん
> やはりHDD録画よりビデオデッキの録画のほうが操作が楽そう。
ビデオデッキはハードディスク内蔵ではなく、VHS ビデオ+DVD というものでしょうか?
そうであれば、のら猫ギンさんが書かれたメリットもありますが、今時のレコーダーはハードディスク内蔵が普通なので、「テープの巻き戻し、早送りが不要」という最大のメリットがあります。
DVD が見られるのなら、それがどのくらい便利か理解されているのではないかと思いますが、録画番組全部がそうなりますので、見たいところにすばやく移動して見ることができますし、ハードディスク内にたくさんの番組を録画して置いておくことができますので、いろいろな番組をいろいろ切り替えてどんどん見ることができます。
この便利さは一度経験してしまうともう元のテープ生活には戻れません。
なお、もしすでにお持ちのビデオデッキがハードディスク内蔵タイプなら、上の使い方はすでにできているわけでしょうから無視してください。
書込番号:12244461
1点

1の接続でも見れるけど、VHS(DVD?)は外部からS端子なりD端子なりで繋いだ方が
ノイズがかなり軽減されるはずです
ただ、1度地デジで見たらアナログで録画したものなんか、投げ捨てたくなるぐらい画質が
違うので最初から2の方法で接続することをおすすめします
書込番号:12244494
1点

出た!!
一言の返信もせず、解決済みにするスレ主。
Good アンサーを付ければ、それだけで良いと思っているのだろうか?
書込番号:12244588
0点

違います。
返信を長々と書いていて、
書き終わったと思ったら、
みんなのコメントが来て、返信できずにいます。
しかも、こどもがいて、なかなかまっすぐパソコンに
むかえず、困っているところです。
とりあえず、途中までのお礼の返信を。
みなさん、ご丁寧な説明ありがとうございました。
皆さんと理解に差はあるかもしれませんが、ご回答を見る限り私の思った通りでした。
みんなをGood answerに選びたかったのですが、
せめてナイスを入れさせていただきました。
>万年睡眠不足王子さん
ご回答およびご意見、ありがとうございます。
買い替えのご意見、確かにごもっともです。
いずれ、ご回答の通り買い替えを検討します。
ただ、テレビを買ってしまい、
予算的にどうしてもいけないという状況です。
それと、どうせなら東芝にビデオを統一したいのですが、
東芝はBDにまだまだ消極的な態度が見れます。
でも、実際にこのような接続をされている方がいらっしゃるという
ことで大変参考になりました。
>m-kamiyaさん
なるほど。やはり直接Regza接続のほうが信号の減衰の関係で良いのですね。
画質にこだわるなら、最初から後者の構成の方がよさそうですね。
ただ、コメントの回答で一つだけわからないことが出てきてしまいました。
>一度REGZAでHDDに録画した映像を再生しながら、ビデオ側で録画する方法のみです。
私は、HDDに一回保存せずに、放送している番組をRegzaでも
映し出し、外部出力としてビデオ側に接続して、
ビデオ側でそれをそのまま録画するイメージをしていました。
つまり、万年睡眠不足王子さんがコメントしている通り、
ダブル予約をするイメージです。
これも可能だと思っていたのですが…。
ちなみに今持っているビデオはSharpのDV-HR400でDのいくつかはわかりませんが
D端子を持っています。VHSは内蔵されておりません。
42インチの液晶では解像度の問題で綺麗に映らないんですね。
これを聞くと、更に後者の構成をした方が良い気がしてきました。
うちにあるHDDは全てNASだけでして、
●HS-DGL(300G)
DLNA 1.0
●HDL-GS(500G)
DLNA 1.0
●LS-XH(1.5TB)
DLNA version不明
続きを書きたいのですが、
変な返信がついたので、いったん返信を返します。
書込番号:12244624
0点

>一言の返信もせず、解決済みにするスレ主。
あの、あなたのような失礼な人を除き、
みんな親切にコメントくれたので解決済みになりました。
それなのでGood Answerを出しただけです。
Good Answerを取り急ぎ書いてから、返信したら何かいけないのでしょうか?
書込番号:12244635
0点

子どもがお昼寝をしたらもうちょっと返信の続きを書きます。
しばらく返信できません。
書込番号:12244645
0点

まだ取説をダウンロードしていないので未確認ですが
後ろに音声出力と録画出力の兼用端子があるから
ビデオデッキに出力させること自体はできます
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/design.html
ただ常時出力じゃなくて
録画番組を出力させる仕様だったような…
(この辺の記憶自信なし)
書込番号:12244702
1点

>Good Answerを取り急ぎ書いてから、返信したら何かいけないのでしょうか?
Good アンサーを付けたこと言っているのではありません。
一言の返信もしない前に「解決済み」にしたことを言っています。
書込番号:12244830
1点

>これも可能だと思っていたのですが…。
Z8000の頃(だったと思う、未確認)は出来ましたが、少なくとも今のZ1の取説上では、録画済み映像の出力”のみ”になっています。(取説 準備編P77)
書き忘れましたが、ちなみにアナログダビングの制約「ダビング10番組以外はアナログダビング出来ない」は理解されていますよね?
(Z1の紹介ページが簡略化されたので・・・)
Z9000の方を紹介。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html
>SharpのDV-HR400でDのいくつかはわかりませんが
D1/D2ですね。
接続は問題無しですが、Z1からの録画映像のDVD含めて、厳しい画質かも?です。
まあ、先に書いた様に、VHSで無い分、マシといえばマシですが・・・
アナログビデオと書かれていたので、VHSと思っていましたが・・・
でも聞いて良かったです。
アナログダビングの制約には、もう一つ最大の制約が有り、「CPRMと呼ばれるコンテンツ保護技術に対応した、録画機器及び録画用DVDを使用する必要があります。」です。
一応、DV-HR400はCPRM対応ですからHDDに録画出来ます。
問題は、メディアの方。
CPRM対応メディアを扱える(書き込み,再生)のは、DVD-RWのみですから注意してください。
書込番号:12244911
1点

たけし@カカクさん
不具合勃発中さんをかばう訳ではありませんが、解決済みとだけして
お礼のレスをせず放置される方は、残念ながら多々存在します。
中には解決済みとさえしないで用が済めば用無しと放置し、質問を繰り返す方も存在します。
見ている方には質問者の事情なんて、分かるはずもありませんよね?
別に解決済みを急ぐ必要性もありませんので、時間がある時にゆっくりとレスを
されると良いと思います。
書込番号:12245235
0点

これ以上返しても、言い合いになるだけなので、
あまり言いたくはありませんが、Good Answerを押してから
返信をゆっくり書くということが良くないなんて誰が
勝手に決めたんですかね…。
逆にのら猫ギンさんの言葉を借りると、
お互いの事情なんて知る由がないんだから、
いきなり批判してくるべきではないと思います。
(数日間放置ならわかりますが、スレがたって数時間という状況です。)
一応説明すると私はGood Answerを押してすぐに返信を書いておりました。
そうしたら息子に急に邪魔され、返信がすぐにできなくなったわけです。
私にとっては自分の機種の型番を調べたり文章を書く時間があったので、
ゆっくりした時間で書いていたつもりでした。
一人分の返信はかけ終えていたのですが、
次から次へのありがたい返信に答えようと、
返信が遅れたという状況です。
急に息子に邪魔された&みんなの返信がたくさん来て返事が
できなかったという不意の状況を理解できるわけもないとは
思いますが、わからないのだったら文句を言うべきではないと思います。
失礼な態度をとる非常識なやつに誤解されないようにするために
気を付けますが、書き終えてからGood Answerを押しようにはします。
それよりも、親切に回答を下さった方々には感謝を申し上げます。
書込番号:12245394
1点

>のら猫ギンさん
そうなんですか。HDDの方が断然きれいなんですね…。
そうすると、私が最初に書いた後者の方法を最初からとるべきなんだと、
段々思うようになってきました。
(のら銀さんの180度変わるという意見にかなり左右され始めました。)
後は、上に書きかけたHDDをどうつなげるか悩みどころなんです。
DLNAのVersionによってDTCP-IPに対応しているかどうか
わかるんでしたよね?自分のHDDのDNLA対応状況を
調べていたらタイムアップしてしまった次第です。
DTCP-IPに対応していれば、
家のネットワーク内で録画した番組を共有できるから、
後者の構成にするなら最初からそうしたいんですよね。
私の記憶だと、確か専用のHDDにしないといけないんですよね?
だから後者の構成にするんだったら、
HDDの中身を整理しなくちゃな〜と悩みだした次第です。
書込番号:12245446
0点

>のら猫ギンさん
もう一つ。RegzaではHDD録画に対してそんな便利な録画機能(追従録画)が
あるんですね。知りませんでした。
録画機能はテレビのおまけと思っていたので、
大した機能を期待しておりませんでした。
そうなると、私が最初に書いた理由3は意味なくなりそうですね。
>shigeorgさん
私のビデオの状況を先に書くべきでした。すみません。
HDD内臓タイプなため、その便利さは理解しております。
ご丁寧にありがとうございました。
kana72さん>
そうなんですか。
やっぱりそうなると、後者の方法の接続ですかね…。
どうも皆さんのコメントを見ていると、アナログはもう見る必要もない
って感じですね。
また子どもが起きだしたので、続きはまた後で書きます。
書込番号:12245491
0点

画質もそうですが、予約する手間が全然違います。
一つ訂正ですが、W録できるのはUSBHDDのみです。
たけし@カカクさんがお持ちのLANHDDではW録はできませんm(_ _)m
書込番号:12245502
1点

>m-kamiyaさん
なるほど。直接保存できないんですね。
なんかこうなると、後者の構成にした場合、今のビデオを
ビデオとして使うことは意味がなさそうですね。
ご丁寧にありがとうございます。ダビング10やCPRMは理解しております。
>のら猫ギンさん
なんかUSBハードディスクも買った方がよさそうですね。
私が持っているHDDはうち二つがDLNAが1.0なんで
DTCP-IPに対応していない気もするし、
結局ただのハードディスクとしか使えなさそう。
______
ちなみに自分レスですが、自分のHDDがDLNAのいくつのversionに対応しているか
以下サイトで確認できることがわかりました。
もちろんRegza z1も確認でき、Version 1.5と出ました。
http://www.dlna.org/products/
書込番号:12248044
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
はじめまして。
現在、無線LANの親機としてAterm WR6670Sを使っています。PCやWiiはすでに無線LAN接続できていますが、今回購入したレグザZ1のインターネット(Yahoo!やアクトビラ)の接続を無線で行い、かつLAN HDDを親機と有線接続したいと思っております。LAN HDDをレグザに直接繋がないでPCからもアクセスしたいのと、もう一台のレグザ(LAN HDD対応)からもアクセスしたいからです。
そこで質問なのですが、以下の構成、接続で問題がないかどうか教えていただけないでしょうか?
WR6670SのLANポート ⇔ LAN HDD
子機(WL54SE2) ⇔ レグザのLANポートの中のLANハードディスク専用と書かれているポート
子機(WL54SE2)の別のポート ⇔ レグザのLANのポート
以上、お手数ですがよろしくお願いいたします。
0点


>構成、接続で問題がないかどうか教えていただけないでしょうか?
WR6670Sは、無線LANのa,g,b規格しか使えない上に、a(5GHz)とg,b(2.4GHz)の切替式。
現在、どちらで使用されているのか不明ですが、実際、つこはさんの環境で設置してみないと何とも言えませんが、多分転送速度不足が出るでしょう。
>子機(WL54SE2) ⇔ レグザのLANポートの中のLANハードディスク専用と書かれているポート
>子機(WL54SE2)の別のポート ⇔ レグザのLANのポート
2つの接続は不要です。
それに、「LANハードディスク専用」LANポートは、LAN-HDD単体を直接接続する時のみ使用しますから、汎用LANポートのみの接続だけで良いです。(取説 準備編P50)
書込番号:12242711
1点

あ、よく見たら子機が11g or 11aですね。
正直、厳しいと思います。au 光のTVサービスで11a(11gは近所のAPが5個引っかかるので
対象外)でテストをした事が有りますが、コマ落ちが酷かったです。
30cmの離れていませんでしたが...。
11n(2.4GHz)もうちみたいな環境では厳しかったですね(テスト済)。
11n(5GHz)は、離れた部屋に電波が届かないものでテスト中止。
結局、SHARPのPLC(Home PLUG AV)使っています。
PanaのPLC(HD-PLC)はうちの環境では時間帯によりリンク切れを起こします。
メインのレグザと同じ部屋にNAS(有線接続)を置き、別の部屋のレグザからそのNASを見に行く
スタイルの方が良いでしょう。別の部屋のレグザからの録画は失敗する可能性が
あります。
書込番号:12242784
1点

ご回答、ありがとうございました。
やっぱり親機を11n対応にしたほうがよさそうですね。それから、接続の方法も間違えていることがわかり、非常に助かりました。
ところで、kyo_hibikiさんの言われている、レグザと同じ部屋にNAS(有線接続)とは、レグザとも、親機とも有線で接続したほうがよいということでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:12243963
0点

こんばんは。
親機でも子機でもどちらでも良いので、録画機能を使いたいレグザとNASを一緒に有線で
接続した方が良いでしょう。
(もちろんレグザとNASをHUBで繋いで、有線で親機or子機接続も可。設置場所の都合に
合わせた接続方法でどうぞ)
やはり無線は近所のAPやその時の状況により不安定になる可能性が有ります。
無線経由での録画はリスクが有ると思います。
書込番号:12246652
0点

kyo_hibikiさん、
ご説明、ありがとうございました。接続のイメージが沸きました。
これで迷わずできそうです。
みなさま、親切なご説明、どうもありがとうございました。
もしまた何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:12251585
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
外付けHDDをつけての使用を考えていますが
番組録画中に既に録画をした番組を見ることは
できますか?
追っかけ再生ができることは
わかったのですが
他の録画済みの番組は見れるのかな?と
疑問に思い質問させていただきました。
0点

スレ主様こんばんわ。
大丈夫!出来ます(^o^)/
書込番号:12241326
0点

god おりんぽすさん
わか(^O^)さん
carp2610さん
ありがとうございました!
W録中も大丈夫とは!
安心しました。
これから頑張って安いお店を探して
11月中には買います!
書込番号:12242296
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
お世話になります。
37Z1の純正リモコンを使用していますが、
ボタン押下時のカチカチ音に悩まされています。
シンプルリモコンも貰いましたが、
チャプター送りが出来ないのであまり使用していません。
REGZAの過去の製品のリモコンでカチカチいわない物を
流用している方がいらっしゃると噂で聞きました。
実践されている方がいらっしゃれば型番等教えて下さい。
3点

>REGZAの過去の製品のリモコンでカチカチいわない物を流用している方がいらっしゃると
噂で聞きました。
ググる か 過去ログ漁る か 学習リモコン使え。
書込番号:12237496
1点

19RE1付属のリモコン(CT-90348)
がラバーボタンで音なしです。
ただし、「二画面」ボタンがありません。
「二画面」のところは「番組説明」になっています。
その分ポケット内に「ラジオ/データ」ボタンがあります。
高級感はありませんが外観は殆ど一緒です。
チャンネルボタンも少し大きめですし、
ラバーボタンは滑らず押しやすいです。
書込番号:12237749
3点

CT-90348は税込み1,155円と以外と安いですね
ただし、欠品中のようですが、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/toshiba-ld/75018373.html
書込番号:12237829
2点

チビダックスさん 丁寧なレスありがとうございます。
http://toshiba-le.com/shop/g/g75018373/ ですね。
入荷したら注文してみたいと思います。
書込番号:12237839
1点

>やっぱりRDは最高で最強さん
2ちゃんじゃないんだから、そんな言い方はヤメましょうね。
>関東涼介さん
シンプルリモコン貰えて羨ましいです。
ちなみに私は携帯からREGZAを操作しています。
Ch controlという無料アプリを使用しています。
他にも色々なテレビが操作できるので重宝しています。
書込番号:12237989
9点

コニタン@RedPowersさん レスありがとうございます。
携帯でTV操作ですか?
おじさん(私)は携帯は通話とメールで精一杯です。^^;
書込番号:12238021
1点

>入荷したら注文してみたいと思います。
リモコンの型番がわかっているなら
家電量販店で注文すれば送料もかかりませんが…
ちなみに携帯から操作っていう場合
ドコモやauならの話ですが
「Gガイド番組表リモコン」っていうアプリがあります
書込番号:12241663
0点

入荷を待ちきれず、CT−90348をヤフオクで落としました。
届いたので使用してみると、ボタンが指になじんでしっくりきます。
これで深夜でも気兼ね無くリモコンを使えます。
チビダックスさん 有益な情報ありがとうございました。
書込番号:12267761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





