
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2010年6月24日 15:57 |
![]() |
5 | 4 | 2010年6月23日 23:51 |
![]() |
0 | 1 | 2010年6月23日 01:21 |
![]() |
2 | 5 | 2010年6月20日 18:47 |
![]() ![]() |
3 | 18 | 2010年6月19日 21:14 |
![]() |
25 | 13 | 2010年6月19日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
という事ですよね?
やはり動きの多い映像はブラビアなんかには結構劣ってしまうんでしょうか?
もしくは動きのある映像に関してはZ、ZX(Wスキャン倍速)の方が良いですか?
ソニーの4倍速と比べて東芝の
倍速モーションクリア、Wスキャン倍速は如何だと皆さんは思われますか?
0点

といいますかそもそもLEDって
省エネというのは分かりますが画質自体はどうなんでしょうか?
液晶よりも理論上キレイなんでしょうか?
書込番号:11530597
0点

>液晶よりも理論上キレイなんでしょうか?
ん?有機ELとごっちゃになってませんか?
液晶自体は光らないから、バックライトがCCFLかLEDってことですよ。
もちろん光源で見え方が違ってくるからそれぞれ特徴がありますが。
LEDの方がCCFLと比べると白がより白いので、人の肌色が白く見えてしまうことから
嫌う人もいますね。
>ソニーの4倍速と比べて東芝の
>倍速モーションクリア、Wスキャン倍速は如何だと皆さんは思われますか?
Wスキャン倍速は部分的にCCFLをOFFして目の錯覚を利用しいて残像感を防止してるんですが
4倍速に比べれば劣るんじゃないでしょうか?
しかし倍速も4倍速も元々の信号にないデータを模造してるわけですから
あとは個人の感覚によるところも大きい気もするし。
そもそも液晶の応答速度の遅れによる問題なので液晶パネルの種類でも違ってくるだろうし。
あとは電気屋さんに行って見比べてガマンできるかどうかじゃないでしょうか?
書込番号:11530831
1点

「LEDバックライト液晶テレビ」
と
「LED画素の薄型テレビ」
を勘違いしているのでしょうか?
「4倍速」と「Wスキャン倍速」については、添付の絵を参照してください。
「補完画像挿入(作成)」は、どちらも同じですが、
「残像軽減」のための「黒挿入」が有る分、
「Wスキャン倍速」の方が上と言えるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:11531374
0点

しかしスレ主も質問しときながら違う機種買ったからって
お礼の返事も無いとはなw
書込番号:11538460
2点

anillaさん
名無しの甚兵衛さん
営業乙ですさん
ありがとうございました&お礼遅れまして申し訳ありませんでしたm(_ _)m
ご意見を参考にブラビアの46LX900購入しました・・
書込番号:11538523
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
純粋に画質だけならどっちが綺麗ですか?個人の好みもあると思いますが、色々と教えてください!倍速に関してはZ9000の方が上かもしれませんが、コントラストはZ1の方が断然いいみたいなんですが、コントラストの違いはやっぱり画質に反映されるのでしょうか?音は今使ってるスピーカーを使う予定です。色々みなさんの意見聞いてみたいのでよろしくお願いします(^O^)
0点

単純なスペック比較で言えば、バックライトコントロールのZ1の方が良さそうですね。
倍速ならZ9000って感じですが、見え方は個人差なのでどちらとも言えないと思います。
それに倍速機能だけでブレやノイズを軽減してる訳ではないでしょうから・・・
価格比較はしてないのでわかりませんが、予算を気にしないならZ1にしといた方がよろしいと思います。
書込番号:11507248
1点

こんにちは
先日、19RE1を購入しまして、2年前の42ZV500と見比べますと
19RE1のほうが白の映像がより白く、黒の部分がより黒く
くっきりしています
とくに白い背景に黒い部分があるとメリハリと奥行きがあり
ZV500が眠い映像に感じてしまいました
白い部分が黄ばんだクリーム色にさえ感じます
今なら、Z1の値段が下がる8月まで待たれるのがいいと思いますよ
書込番号:11507318
1点

クリスタルサイバーさん、にじさんさん、返信ありがとうございます!Z9000が105000円位だったので、Z1の210000円の半額位なので悩んでました(>_<)現在見てるZ2000もまだまだ綺麗に見れてますので、Z1が160000円台になるくらいまで様子見ようと思います!リモコンもZ1の方がいいと思いますので!
書込番号:11508305
1点

LEDの本来のメリットは消費電力とサイド照明ではなく直バックからの無制限エリア分割だと思います。
それ以外は自然光という観点ではダメです。
要するにZ1のメリットは消費電力とソフト面(使い勝手)だと思います。
自然な白が出ないのは、現行LED技術の限界です。
コントラスト比の数値などあてにならないし、それの恩恵を忠実に感じる方は少ないのではないかと思います。
今はZ9000を買うべき。LEDは2年後位がちょうど良い。
解像度は同じなので、色調を自然に表現するバックライトとは何か?を考えるべきです。
液晶もパネル技術は頭打ちで、付加価値に突入です。
細かいなとか繊細だなとかはZ9000で達成していると思います。
ココから先はLEDバックライトという、素人が”なんかよさそう”というわずかな違い?というか好みの領域へ突入です。
書込番号:11536362
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
これまでは、三菱製DVDレコーダーのCMオートカット機能を利用し、
録画したTV番組を視聴していましたので、ほぼCMを見る事はなかったのですが、
REGZA 42Z1 に付いている、マジックチャプターの精度はどのくらいのものでしょうか。
店頭でたまたま録画されていた「笑っていいとも」を、マジックチャプター機能で
(確か青いボタンを押して)再生してみたのですが、全くCMが飛ばなかったので、心配になっています。
マジックチャプターの精度について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さいませ。
0点

現状、「マジックチャプター」は、「シングル録画」の時にしか機能しません。
<取扱説明書参照
「マジックチャプター」の設定自身も、
「本編」「シーン/音楽」「本編とシーン/音楽」
と有るので、
>全くCMが飛ばなかったので、
というのが、どこでの話しなのかが良く判りませんでした。
<番組(本編)の終わりで「CM飛ばし」ってことは無いですよね?(^_^;
実は「シーン/音楽」に設定されていたとか...(^_^;
また、「チャプター数」にも上限があり、「1000個まで」だそうです。
<たくさんの録画テストをされている場合、「チャプター」がなくなっているかも...
「チャプター一覧」という機能が有るので、
それで「実際のチャプター位置」を確認も出来ます。
<「録画リスト」の状態で「緑」ボタン
再生中の「画面表示」では、チャプター位置の表示が無いのが残念ですねぇ..._| ̄|○
書込番号:11532244
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
このモデルから外部HDDの再生中の2画面表示ができるように
なったと書いてありましたが、外部入力同士の2画面表示はできるのでしょうか?
たとえば、
・ビデオ1とビデオ2
・ビデオ1とHDMI1
・HDMI1とHDMI2
・外部HDDとHDMI1
などなど判る人がいれば教えてください。探しても見つからなかったので。。
0点

>外部入力同士の2画面表示はできるのでしょうか?
出来ません。
>探しても見つからなかったので。。
販売開始されましたから、取説がDownload出来ます。
操作編P25を参照してください。
「外部HDDの再生中の2画面表示」が追加されただけですね。
書込番号:11518793
1点

>このモデルから外部HDDの再生中の2画面表示ができるように
>なったと書いてありましたが、外部入力同士の2画面表示はできるのでしょうか?
情報収集が中途半端です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/operability.html#window
の「この機能の詳細を見る」で、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function23.html
を確認してください。
ココでも散々質問が出たせいか、組み合わせについての表が詳しくなった気がします(^_^;
書込番号:11518834
1点

>http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function23.html
へ〜え、詳細説明が出来たのですね。
取説も解りやすくなったし。
書込番号:11518905
0点

m-kamiyaさん、名無しの甚兵衛さん
ありがとうございました。
やっぱりできないんですね。。
書込番号:11519252
0点

なんだ、録画視聴中に2画面OKになったと言っても、オンタイムで放送されている番組としか駄目なのか。
集中して観なくてOKな録画したバラエティーとかドラマとか観ながら(聞きながら)ゲームできると思っていたのに。
ゲームとオンタイム番組2画面視聴は今使ってるレグザでも出来るからなー。
そうなると1人ではあまり使わない機能な気が。2人で1人が録画、1人がオンタイム番組がどうしても観たいという時くらいしか。
まあ、出来ないより出来たほうがマシなわけだが。なんか残念というか勿体無いな。でも買うけど。
書込番号:11521895
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
購入された方、Z1シリーズの目玉機能であるゲームモードの調子はどうですか?
PS2やWiiに対する超解像の効きが気になります。
特にPS2はPS3でのアップコンバートと比較するとやっぱり見劣りしますか?
0点

元々の出力解像度が低い訳だから限界があると思います。
したがってPS3と比べれば劣るでしょう。
書込番号:11457637
1点

PS2やWIIはそもそも良くしてもD端子での接続ですので、PS3の超解像以外でもHDMI接続とは差が出ると思いますよ。。
書込番号:11457713
0点

配線クネクネさん、素早い返信ありがとうございます。
>元々の出力解像度が低い訳だから限界があると思います。
>したがってPS3と比べれば劣るでしょう。
どうやっても、WiiはPS3には勝てませんよね…
Wiiについてはこの考え方で行きたいと思います。
それ以上に私が知りたいのは、アップコンバートや超解像を行ったPS2の画像が
PS3に劣るかどうかではなく、PS3によってアップコンバートされたPS2ゲームと
Z1によって超解像されたPS2ゲームは比較してどうかということです。
なぜならば、仮に両者の間で差が少ないならば、PS3のPS2互換性を気にせずにすむからです。
さらなる情報をお持ちの方、実際に試してみた方などがいらっしゃいましたら返信お願いします。
書込番号:11457719
1点

クリスタルサイバーさん、返信ありがとうございます。
確かに、HDMIとD端子の差は大きいかもしれません。
しかし、D端子は高級かつ短い物を使用すれば信号劣化を抑えられるのではないかと考えられるのですが、いかがでしょう?
書込番号:11457731
0点

>しかし、D端子は高級かつ短い物を使用すれば信号劣化を抑えられるのではないかと考えられるのですが、いかがでしょう?
その差はあるかもしれませんが、元の映像とアプコンによる画質そのものが悪い場合は関係ないのでは? と思います。
個人的な印象で言うと、どちらの超解像もソース側が低画質の場合は超解像によるノイズが出る気がします。
実際に無い画素分を予測で補うわけですからね。。
感じ方はそれぞれですが、静止画ならともかくWIIやPS2のゲームで画素数を上げることに意味があるとは思えません。
それに超解像などの画質エンジンを介してのゲームは、ボタン反応の遅延の方が気になると思いますよ。実際どうかは分かりませんが・・・
または超解像ノイズの方が気になるかもです。。
書込番号:11458048
0点

この手のゲーム機の映像は、
「レトロゲームファイン」とか「ポータブルズーム」にした方が良いのでは?
「超解像技術」で、輪郭がぼやける様な気がしますが...
書込番号:11458087
0点

いまいち質問の内容がつかみにくいのですが、PS2と互換性があるPS3機でゲームをする場合と、PS2機のみでゲームをする場合ってことでしょうか?
もしそうであれば、PS3機での方が若干ましな感じに見えるかもしれません。
PS3のアップコンバートは定評がありますし、アップコンバートされた際のモヤッとした映像を超解像によりエッジなど若干引き締まった感じなると思います。
PS2機では、テレビ本体のアップコンバート性能がどれくらいかは分かりませんが、映像出力がD2までしか対応してません。
PS3に比べテレビに送られてくる映像の劣化が多いので、アプコンされても超解像による処理が比較的かかりにくいかなと思います。
ただDVDなどSD画質はフルHDに引き伸ばした際、画像損傷が大きく超解像の効果があまり得られなかったりするので過度な期待はしないほうがよいと思います。
もし質問に対する内容が違っていたらすみません。
書込番号:11458361
0点

>>クリスタルサイバーさん
低解像度のソースは超解像で補っても違和感が出るってことですね。
>>名無しの甚兵衛さん
東芝による説明では、「レトロゲームファイン」はWiiのバーチャルコンソールによるドットゲーム向けの機能、「ポータブルズーム」はPSP向けの機能だそうです。
PS2やWiiには適さないのではないでしょうか?
>>オレンジの皮さん
>いまいち質問の内容がつかみにくいのですが、PS2と互換性があるPS3機でゲームをする場合と、PS2機のみでゲームをする場合ってことでしょうか?
質問の解釈はその通りです。
やはりPS3の方が綺麗になりそうですよね。
多くの方に回答をいただき、感動しています。
しかし、私としては実際に比較してみた方のお話を聞いてみたく、質問をしてみました。
実際にPS3によるPS2アプコンと、Z1によるPS2超解像を比較された方はいらっしゃいませんか?
やはり、初期型PS3とPS2を持っていて、Z1シリーズを購入した人はいらっしゃらないのでしょうか?
書込番号:11458867
0点

>東芝による説明では、
>「レトロゲームファイン」はWiiのバーチャルコンソールによるドット>ゲーム向けの機能、
>「ポータブルズーム」はPSP向けの機能だそうです。
>PS2やWiiには適さないのではないでしょうか?
この機能は「輪郭の補正処理をせずに単純なズームをする」という機能です。
<通常の「ズーム」だと、輪郭補正などされるので絵がぼやけた様に見える
添付の取扱説明書の抜粋を見れば判りますが、
元々の画面が小さいと、画面いっぱいにはなりません。
<「480p」は、画面の半分程度の大きさ
PS2やWiiの画面は、「480p」で表示しようとするので、
基本、この機能を利用すると画面いっぱいになります。
なのでこの機能は「アップスケーリング」では有りません。
<「純粋な拡大(ズーム)」でしか有りません
この辺は「好み」なので、
「超解像」によるズームを選ぶか、
元の解像度のまま大画面にするかは、
遊ぶ方の好みやゲームの種類で選ぶと良いと思いますm(_ _)m
書込番号:11459403
0点

>>名無しの甚兵衛さん
「レトロゲームファイン」と「ポータブルズーム」がそんな機能だとは知りませんでした。
てっきり超解像を利用したモードだと。
PS2やWiiは480pなのでレトロゲームファインで2倍拡大すれば、960pでそれなりに画面いっぱいになりますね。
書込番号:11460007
0点

全シリーズ同じゲームダイレクト2でも「Z1シリーズに限り」、720p、480p、480i入力時は自己合同性超解像が働きます。ゲームには自己合同性超解像が最適です。
書込番号:11461047
0点

>>Blue-Phaseさん
自己合同性超解像とは、近似した画像を比較することによって、さらに正確な超解像を行う技術ですよね?
自己合同性超解像がどうしてゲームに最適なのかまで解説していただけませんか?
書込番号:11461605
1点

横レス失礼します。
下記リンクを参考にするとわかりやすいのではないでしょうか。
マップの左下のほうの斜めのエッジに注目です。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/games/articles/1004/14/l_wk_100414regza05.jpg
超解像OFF
http://image.itmedia.co.jp/l/im/games/articles/1004/14/l_wk_100414regza07.jpg
超解像ON
http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/1004/14/news063.html
WiiやPS2への効果もかなり期待できるのではないでしょうか。
ゲームモードでは超解像の利かない前モデルのZ9000でさえ、
Wiiを映したときの画像は他の液晶テレビの
追随を許さないレベルのクッキリさです。
まぁもとが480pなので粗は目立ちますが。
その辺りをZ1の自己合同性超解像が補間してくれるのであれば
SD解像度のゲームを映すテレビとしては最強になっているはずです。
書込番号:11462162
0点

>>NINDOLさん
記事紹介ありがとうございます。
とても参考になりました。
記事の画像はPSPをZ1に映した物でしたが、PSPであの効果ならPS2にはさらなる効果があると思われます。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:11462356
0点

問題はこの自己合同性超解像は「Z1シリーズに限り」なんですよね。他のシリーズはじゃあ何?ってことになりますね。再構成型超解像のみ?再構成型超解像と自己合同性超解像の差を比較したいですね。店舗でゲームダイレクトのデモとかやってくれるとありがたいですよね。
書込番号:11463087
0点

>>Blue-Phaseさん
>>店舗でゲームダイレクトのデモとかやってくれるとありがたいですよね。
全くその通りだと思います。
まさに百聞は一見にしかずだと思います。
書込番号:11463257
0点

こんばんは
私はZ1を持っていませんが、REGZAの超解像はシャープ感が増してクッキリになるのに対して
PS3のアップコンバートは滑らか感があります
Z1購入検討なら、映像出力側のPS3(PS2互換)と映像入力側のZ1と
相乗効果で楽しまれるのはいかがですか?
先日、19型ですが19RE1を購入したので、PS2を接続して、SDガンダムGジェネを見てみましたが
レゾプラの数値をプラスに上げると、例えばガンダムの青い色がモワァーとぼやけてるのが
シャープにくっきりしました
ただ、輪郭に黒い線のギザギザがシャープになりすぎると
ノイズ感のように目立つかなぁ、と微妙ではありますので
好みに調整してやるのもいいですね
私は初期の頃、PS2互換PS3はすぐに売ってしまい、今は互換なしPS3ですが
まだZ1は発売してから間がないので実機確認をしている方が少ないでしょうし
Z1購入検討中でしたら、Z1購入されて、PS2とZ1、PS2互換PS3と
比較されてみてはいかがですか?
あと、19RE1でPS3「ウイイレ2010」「みんゴル5」をゲームダイレクト2でオンオフしてみましたが
反応はいいですよ
よく皆さんは遅延でボタンを押してからの遅延を言われますが
ウイイレをしてると、左の上下左右の選手の動きが滑らかにダイレクトに反応してるのがわかります
ダイレクトオフのほうがヌメっとした感触に感じてしまいます
書込番号:11501872
0点

にじさんさん
>>Z1購入検討なら、映像出力側のPS3(PS2互換)と映像入力側のZ1と
相乗効果で楽しまれるのはいかがですか?
相乗効果!
その発想はありませんでした…
近所のブックオフで初期型PS3が中古で33,000円で売っているので買ってみようかなとも思っています。
Z1を購入して、Z1の能力に満足できなかったら買ってみます。
書込番号:11517823
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
機能について気に入っており購入について迷っているのですが,ただ1点他のメーカーと比べて定格消費電力が異様に大きいので躊躇しています。毎日電球を点けているようなものなので電力は気になります。実際に使用されてみて消費電力はいかがですか?明るさ調整で消費電力が低減するという説もあるようなので,わけがわからなくなっています。
0点

>ただ1点他のメーカーと比べて定格消費電力が異様に大きいので躊躇しています。
確かに、LEDバックライト搭載のわりには、大きめですね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/index_j.htm
の仕様表で見ても、同じ37のZ1(LED)=169W,RE1(LED)=152W,R1(CCFL)=155W。
RE1とR1で見ても、LEDとCCFL(冷陰極管)の差が殆ど無いし。
>実際に使用されてみて消費電力はいかがですか?
ワットチェッカーを持っている人は少ないと思うけど・・・
>明るさ調整で消費電力が低減するという説もあるようなので,
下がるはずですよ。
ただ、今までの環境が不明ですが、29インチブラウン管よりは下だし、数年前の液晶テレビよりも下がってはいます。
結局、画質向上技術や機能分の付加は、消費電力を上げますから。
気になるなら別機種を選択するしかないですね。
液晶テレビは本当に省エネなのか
http://allabout.co.jp/family/yarikuri/closeup/CU20080731A/index.htm
消費電力量と電気料金は、検索すれば計算するサイトが有るので計算してみてください。
書込番号:11447800
2点

「定格動作」ってどういう状態なんでしょうね?(^_^;
録画用USB-HDDや写真再生用USB-HDDを繋いだ状態で、
それぞれにバスパワーを与えれば、そうとう電気は食うと思いますが...
「省エネテレビ」+「省エネレコーダー」と比べるとどうなんでしょうか?
<メディアへの保存などの違いが有るので「機能」として考えると
比較できないかも知れませんが...
個人的には、こういう「機能盛り沢山」なテレビを利用する場合、
「省エネ」は、余り考えてはいけない気がします。
<車でも、そういう類の車種は有ると思いますが...
※「究極」は、「買わない」「使わない」となってしまいますから...
ちなみに、今出ている37V型のレグザの仕様比較への直!?リンクは、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=37Z1,37Z9500,37H1,37H9000,37RE1,37R1
で出来ます。
<「カンマ","」から先のリンクが切れてしまうので、「コピペ」してくださいm(_ _)m
書込番号:11448643
3点

m-kamiyaさん,名無しの甚兵衛さん,ご親切なアドバイスをありがとうございます。
また情報不足で申し訳ありませんでした。現在使っているTVが,アクオスの初代モデル,日本で最初に発売された液晶TVです。20インチ,消費電力が60Wなものですから,それと比較して,単純比例で37型だと,60W×37/20=110W,技術の進歩で100W程度が相場かなとの試算に対して150W程度もあるので,迷っていた次第です。ご指摘いただいたとおり,追加機能が多くなっているので,そのフル稼働時の定格なのでしょう。通常使用状態での消費電力を精査してみることにします。どうもありがとうございました。
書込番号:11451607
0点

>現在使っているTVが,アクオスの初代モデル,日本で最初に発売された液晶TVです。
>20インチ,消費電力が60Wなものですから,
>それと比較して,単純比例で37型だと,60W×37/20=110W,
>技術の進歩で100W程度が相場かな
>との試算に対して150W程度もあるので,迷っていた次第です。
あながち間違っているわけでは有りません(^_^;
<でも、初期の型だと「4:3」画面? >画面の大きさの比較が変わってきます
同じシャープの「アクオス」の中で「省エネタイプ」の仕様です。
http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/se1_40/spec_40se1.html
「40型」なので、消費電力はちょっと高いですが、計算値に近いと思います(^_^;
まぁ、「パネルの大きさ」が消費電力を比例して大きくしているとは思えないので、
他方から考えれば、計算値は当てにならないとも言えます。
<制御基板などの電力は変わらないだろうし...
「機能」などの「出来ること」が増えれば、その分部品も増えるわけですから、
電気を使うのも仕方が無いのでは?
ココで「省エネ」「電気代が勿体無い」と書き込むと、
「テレビを見なければ良い」というのが一番の回答になってしまいますm(_ _)m
書込番号:11453139
1点

37Z9000ですが、クチコミ番号11008883に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11008883/
ワットチェッカーで電力を計測してくださっているスレがあります
定格電力は最大値ですので、バックライトの明るさで変動します
150〜160Wの定格電力でも普通に視聴する場合、100〜120Wぐらいかと思われます
電気代が気になる場合、(東京電力換算で)1時間に1KW使って23円になる計算で目安になりますので
50Wで、23円×50W÷1000=1.15円/1時間
5時間で5.75円、1ヶ月172.5円、1年2,070円
120Wで、5時間13.8円、1ヶ月414円、1年4,968円
1ヶ月200円の差額が高いと感じるか、安いと感じるかは
個人により感じ方は違うかもしれません
書込番号:11453209
2点

名無しの甚兵衛さん,にじさんありがとうございます。アクオスの同程度のサイズと比較すれば,消費電力の面からのみでは東芝レグザは割高と評価せざるを得ないのでしょうか。悩ましいところです。
なお,電気料金は原油など化石燃料価格で変動し,今後,原子力発電が少ない電力会社では料金アップとなる可能性も考えれば,消費電力の大きさができるだけ少ない機種を重視してしまいます。あくまで個人の価値観ですので,いろいろな考え方があろうかと思います。
また,紹介いただいた計測スレはとても参考になります。おおよそのレベル感がわかります。他の機能を含めて総合的に絞り込んでいきたいと思います。7/30にアクオスの次世代がリリースされるようなので,それを待ってみることとしました。そのころにはZ1も少しは安くなっているでしょうから。
ありがとうございました。
書込番号:11453737
0点

>単純比例で37型だと,60W×37/20=110W,技術の進歩で100W程度が相場かなとの試算に対して150W程度もあるので,迷っていた次第です。
テレビは面積のあるものですから、面積比で言えば「60w×(37/20)^2」が妥当な計算式に
なるのではないかと思われますが、いかがでしょう?
そう考えると上記の計算結果は205Wになり、現在の消費電力でも納得のゆく数値と思える
のではないでしょうか。
もちろん、バックライトの消費電力はこんな単純な乗数で増えるものではないでしょうし、
また、定格出力=消費電力でもありません。
テレビの場合だと、輝度最大、全ての機能オン、最大音量の時の消費電力が定格出力に近い
ところだと思われます。
ですので、家庭での消費電力はもう少し小さいでしょう。これはAQUOSの60Wも同じですね。
書込番号:11464172
1点

ジントちゃんさん,ありがとうございます。
面積は長さの2乗できいてくるのでしたね。さすがの渋いご指摘です。
通常の使用状態でメーカー間の相対比較ができればよいのですが,それがわからないため,定格で相対比較するしかなさそうですね。
そうなると東芝レグザは「相対的に」CO2排出量の多いTVと位置づけられてしまうので,機能が気に入っていた小生には,辛いものがあります。
書込番号:11465207
0点

こんにちは。確かに消費電力は気になりますね。
>毎日電球を点けているようなもの
ブラウン管は電球のお化けのようなもの、アンプはヒーターのようなものでした。
もともとオーディオ&ビジュアルは電気を喰うものですね。
(しかし、最近のテレビは、冷蔵庫に比べて、ずいぶん低消費電力になりました。)
>メーカー間の相対比較
例えば、人気のあるAQUOSの32でも結構差があります。(比較表>消費電力ご参照)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000018701.K0000100734.K0000083480
(LED/CCFLかかわらず)メーカーによる違いというより、機種による違いも結構ありそうです。
※パネル以外にも、電気は使っています。Z1は音質も向上しているようなので、
オーディオ系に以前より電気を使っている可能性もあるかもしれません。
書込番号:11467754
0点

Next Oneさん,貴重な情報をありがとうございます。
シャープ製品の比較を改めて見てみることができました。
趣旨とは違いますが,シャープ製品は温度差こそあれ,全体的に低消費電力というのがよくわかりました。
今後のメーカー動向も踏まえ,よく検討してみます。
書込番号:11470977
0点

37Z1ではないですが、37RE1を所有しています。
ワットチェッカーも手元にありますので、消費電力を測定しました。
映像モードは『おまかせ』です。
『標準』で 120W
『減1』で 85W
『減1』で 65W
です。
映像はBS103での『世界遺産』での測定です。
映像モード
『あざやか』で 70W。
『標準』で 60Wです
(いずれも『減2』)
以上です。
機種は違いますが、製品性能はほぼ同一ですので、ご参考になりますでしょうか。
書込番号:11514842
10点

訂正です。
誤
『標準』で 120W
『減1』で 85W
『減1』で 65W
正
『標準』で 120W
『減1』で 85W
『減2』で 65W
「機能設定」→「省エネ設定」→「消費電力」の項目です。
ちなみに昼間でも『おまかせ』で輝度は十分です。
書込番号:11514847
6点

たうんずさん,貴重なデータを,重ねてありがとうございます。
通常使用では,それほど消費電力が大きくないのだなとわかりました。
とても良い参考になります。
書込番号:11514976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





