
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2019年12月13日 00:15 |
![]() ![]() |
11 | 18 | 2019年9月22日 23:03 |
![]() |
12 | 9 | 2019年8月16日 13:26 |
![]() ![]() |
34 | 4 | 2019年8月15日 12:21 |
![]() |
19 | 10 | 2019年3月1日 09:51 |
![]() |
5 | 3 | 2019年2月21日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
こんにちは。
録画のことで教えて下さい。
いま朝BSでやってるおしん再放送を連ドラ設定で録画してます。
2週間くらい前から最後の方が録画されなくなりました…
朝ドラですので15分です。
おしんの後に続けて今の朝ドラスカーレットがやっていましてそれは録画してません。
ですが今まではそのスカーレットの最初が3秒くらい録画される感じできてたのですが
いまはおしんの最後の方20秒くらい?が録画できてません。
今までとずれているのは数秒なのですが
これを正確?に戻すやり方があれば教えていただきたいです
なぜずれているのかわかりません
細かいことでわかりにくいかと思いますが
わかる方がいたら教えてください。
書込番号:23099327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以前東芝のレコーダーを使っている時、同じようなことが起きて嫌になりました。
番組表で予約すると、終わりの方が切れる症状。
仕方がないので番組表からの予約でなく、日時予約で、開始時間は通常の時間で、終わりの時間だけ、1分以上多く設定し予約。
というような事をやっていた事がありました。
東芝の時は、色々起きましたね。
書込番号:23099940
4点

返信ありがとうございます!
説明書とかもいろいろ見てみたのですが
わからずで・・・
番組表じゃなくて日時指定で撮ってみます!
数秒録画されなくなるって謎ですね(>_<)
書込番号:23103784
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
REGZAのネットワーク機能を試してみたいのですが、何一つうまくいきません。
したい事はレグザで動画の再生と、NAS等への録画の2つです。
まず、レグザをLANに接続しインターネット接続までできています。
DLNAサーバとして、Windows7のWMP12を接続しPCのネットワークには[TOSHIBA REGZA]
が表示されました(ディスプレイとメディア機器のグループに表示されています)。
(ファイアウォールは無効にし、PC→REGZAへのPingも問題ありません)
ネットワークと共有センター\メディア ストリーミング オプション
の一覧からレグザを許可にしています。
設定に関しては、、
http://www.degi.saloon.jp/archives/1528.html
を参照しました。
この状態で、レグザリンクを開くと「機器が見つかりません」となります。
もう一台のPCでWinXP+WMP11で[ライブラリ - メディアの共有]を設定しても
それも同様にレグザから認識できません。
同ネットワークのXBoxからはWin7,WinXPどちらも認識し、動画も再生できます。
それと、NAS等のLANハードディスクへの保存Tが可能なはずなのですが、
Win7,XPの共有フォルダや、DLNA/DTXP-IP対応のNAS(buffalo LinkStation
LS-WX2.0TL/R1)を接続しても、レグザリンクで「機器が見つかりません」と
なってしまいます。
http://buffalo.jp/download/manual/l/lsxhl.html
にある、「<レグザ>へのセットアップ初版」を参考にしました。
ルータの問題かとも思い、スイッチングHUBに変えてみても同じです。
レグザで設定したのはIPアドレス(固定)くらいなのですが、何が問題なのでしょうか?
もし何か気付くことがあればアドバイス頂ければありがたいです。
2点

samzyさん
Z1がLAN-Sの機器をまったく検出できないという状態でしょうか?
Z1をリセット(本体主電源ボタン長押し)による再起動を行ってみたでしょうか?
ちなみにリセットしてもUSB録画番組には影響ありません。
ルーターとの各機器接続はすべて有線LANですか?
有線接続で、各機器のIPアドレスが正常取得であれば、リセットしてもLAN-Sをまったく検出できないときはZ1の故障かもです。
メーカーに問合せが確実かもです。
正常であればとくに、LS-WX2.0TL/R1はLAN-HDD(LAN1など)、DTCP-IPサーバー(LAN-S)両方の機能が使用できるはずです。
あと一つだけ確認ですが、LS-WX2.0TL/R1をルーター経由でLAN接続した状態で、LAN-HDDとして機器の登録はできますか?
別に登録する必要はないのですが、登録候補として検出されるかどうかを確認したかったものです。
確認方法は次のとおりです。
レグザリンク→レグザリンク設定→LANハードディスク設定
これで機器の登録画面が開きますが、接続機器(左側表示)の中にLS-WX2.0TL/R1があるかどうか?
ない場合は赤ボタンで再検索して検出できるかどうか?
予想ですが、LAN-SのLS-WX2.0TL/R1がレグザリンクに自動検出されないということはこちらも、検出されない可能性が高いですかね。
これもメーカーサポートに報告する参考事項のひとつとなるかと思います。
早く解決できるとよいですね。
書込番号:13415262
1点

アドバイスをありがとうございます。
レグザがネットワーク機器を全く認識しないので、何から確認して良いのかも
判らずに困っていました。
とりあえずZ1のリセットや、コンセントを抜いて刺し直す等もしました。
全て有線で、「レグザリンク→レグザリンク設定→LANハードディスク設定」にも何表示されず、
再検索しても「機器が見つかりません」となります。
ユーザID/PWの設定が何を指すのか判りませんが、とりあえずNASのLS-WX2.0TL/R1のID/PWを
設定しても駄目です。
やはりメーカーサポートに確認した方が良いのでしょうが、平日日中に自宅のレグザを操作しながら
電話対応はなかなか出来そうにありませんが、検討してます。
書込番号:13416338
3点

「ワークグループ」の設定が違うのでは?
書込番号:13416449
0点

samzyさん
Z1が他のLAN接続機器を認識しないということですね。
メーカーサポートを進めたほうがよいと思います。
それ以外で行うことで私が思い当たることは次のことくらいです。
@Z1がLANでルーター接続されていると思いますが、LANの接続テストは正常か?
手順は次のとおりです。
設定メニュー→初期設定→通信設定→通信接続設定→LAN端子設定→接続テスト
この結果が「接続を確認しました」となるか否か?
AZ1にはレンダラー機能設定というのもあるようですね。取説準備編P53
(私のZ8000にはこの設定がないのであまり自信はないのですが)
ここの設定は大丈夫でしょうか?
設定メニュー→レグザリンク設定→レンダラー機能設定→レンダラー機能
これが「使用する」になっているかどうか?
また、同じくレンダラー機能設定→アクセス制限
これが「制限しない」になっているか?
これくらいです。あと少し気になるのが次の点です。
>レグザで設定したのはIPアドレス(固定)くらいなのですが、
について、固定でもOKと思いますが他の接続機器とアドレス間違いなくかぶったりしていないでしょうか?
そしてその数字はルーターのアドレスと比べ、4つ目の数字のみが異なる数字でしょうか?
また、あえて自動にしない理由がなにかあるのでしょうか?
今日はこれから夜勤でレスできませんが、解決の手がかりだけでもつかめるとよいですね。
書込番号:13416536
0点

連続すみません。名無しの甚兵衛さん とがぶってしまいました。
名無しの甚兵衛さん
フォローありがとうございます。
Z1にはワークグループの設定ってあるのでしたっけ?
このあたりあまり詳しくなくすみませんのですみません。_| ̄|○
samzyさん
もう一つ気になったのですが、
PC2台、LS-WX2.0TL/R1、XboxもそれぞれルーターにLAN接続されていると思いますが、ルーターは1台だけで他にはないですか?
同一ネットワーク内にルーターが二つ以上あると別のネットワークとなってしまうので・・・。
それと、PC2台、LS-WX2.0TL/R1、Xboxの各IPアドレスは自動取得で正常取得できているのですよね。
書込番号:13416604
1点

samzyさん
3連投失礼します。
接続環境に思い違いがでないように作図してみました。
間違いあればご指摘お願いします。
それでは解決に向けて頑張ってください
書込番号:13416829
0点

ローカスPCIさんへ、
>Z1にはワークグループの設定ってあるのでしたっけ?
>このあたりあまり詳しくなくすみませんのですみません。_| ̄|○
「Z1」はデフォルトで、「WORKGROUP」です。
<準備編51ページ。変更も可能。
逆に、PCなどが「HOMEGROUP」などになっていると、
上手く接続できなくなる可能性があると考えましたm(_ _)m
<これらを同じにしないと、相互での接続が上手く行かないと思いました。
書込番号:13419387
1点

ありがとうございます。
ワークグループは自宅内で共通なものを使用しています。
LANテストは成功しており、レンダラーはON、アクセス制限無しです。
IP固定は別段意図はありませんが、DHCPの原因も疑い固定にしました。
その他IPアドレスの設定やルータ等の配置は何度も見直しており、
多分間違いはないと思います。
配線に関しては今回テストの為全て有線で接続しており、提示された
接続と異なるのはXBoxが別のTV(DLNA機能無し)に接続されている点のみです。
本当は、録画番組を他のTVで視聴したく、レグザ(USB-HDD)→DLNAサーバ→XBox→TV
で番組を見たいです。
尚、NASは借り物で返却してしまったのでもう確認出来ませんので、
やはり東芝のサポートを検討した方が良いですね。
書込番号:13420972
0点

samzyさん
接続がほぼ、先の図のとおりで思い当たる設定ミスも見当たらないにもかかわらず、Z1が他の接続機器を検出できないということは、Z1故障の可能性がありますね。
ここのクチコミ掲示板でもあまり聞いたことがないまれなケースのような気がします。
もしかして故障ではなく何か原因があるのかもですが・・・、メーカーサポートで解決することを願っております。
たいしたお力にもなれず申し訳ありませんでした。
名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。
ワークグループの変更手順ありがとうございました。
私のZ8000でも同様の手順で設定可能のようでした。
ユーザーIDの切換とかもあるのですね。
まだまだ知らないことがたくさんあるようです。
勉強になりました。
書込番号:13422516
0点

色々とありがとうございます。
その後サポートの電話対応等もしたのですが結局らちが明かず、
有料ですが出張サポートを頼みました。
で、昨日サポートが来て30分程色々チェックした結果、
故障で基盤交換との事です。
インターネットには接続できているのにどこが故障なのかも
確認しましたがあまり詳しい事は教えてくれませんでした。
お騒がせしました
書込番号:13453081
0点

その後の顛末です。
修理の方が基盤交換しましたが、それでも何も変わらず色々調査していた様ですが
遂に「判りません」と言われてしまいました。
挙げ句にはネットワークの問題ですと言って逃げるので、急遽古いルータを
引っ張り出してきて慌てて設定してみましたが同結果でした。
その後まだ解決していませんので結果は後日報告します。
書込番号:13528385
0点

samzyさん
おつかれさまです。
これはメーカー作業員の技術不足のような気がしますが・・・。
「わかりません」「ネットワークの問題です」
というのなら仮のネットワーク機器(ルーターなど)を持参してテレビは間違いなく正常と説明すべきではないのかなと思います。
有料サポートしたのだからそれくらいは確認してくれてもよいように思います。
粘り強くメーカーに原因究明を依頼してはどうかと思います。
書込番号:13529387
1点

初めまして42Z1所有者です。
気になったことがあったので書き込みしました。
samzyさんの書き込みに
>ワークグループは自宅内で共通なものを使用しています。
とありますがそのワークグループ名は「WORKGROUP」と考えていいのでしょうか。
私も購入後NASに繋がらず、名無しの甚兵衛さんが指摘をされているとおり
家庭内のワークグループ名をNASだけ「WORKGROUP」に変更したらZ1から認識できた
記憶があります。
samzyさんの書き込みの中で
「自宅共有ワークグループ名を「WORKGROUP」に変更して試してみた」
との記述が見つからなかったので書き込みましたが、
もし検証済みであれば無視して下さい。
書込番号:13545828
1点

色々あり遅くなりましたが結果は無事に接続できました。
今回完全に私のミスでして、あまりに恥ずかしいのですが
原因としてはIPアドレスが192.168〜でなかった事が
いけなかった様です。
先日東芝のサポートが検証用にZG1を持ち込んで色々な
テストをしたのですがやはり接続できず、2時間位した
ところで判らないので次の客に行ってしまって自分で
確認しているなかでどうやら192.168〜で繋がる事が判明し、
そんな事マニュアルに書いてないだろ、って思って見たら
しっかり書いてありました・・・
と言う事で完全に当方のミスなのですが、東芝のサポートが
3回も来て確認し、IP固定の設定も一緒に試したのに
その点は全く指摘せず、最終的にそれで解決した事を
伝えてもいまいち判っていない様子であまりスキルが無い
感じだったのが残念です。
言い訳になってしまいますが、ネットワークの設定には
結構自信があったのが逆に災いしたのかIPが半固定なんて
聞いた事が無くそんな機器があるとは思ってもいなかったので
見逃してしまった様です。
でもそれなら、それ以外のIPは指定できないとか、
IP手動設定時に警告くらい表示してくれればいいのに・・・
実は自宅とユーザ先を常時VPNで接続している関係上、192.168〜
を設定する事が出来ないので別セグメントにするとかしないと
ならず、どうしようか思案中です。
何故そんな半端な固定なのか理解できませんが、本当に
つまらない事でしたが皆さんに援助頂き、ありがとう
ございました。
書込番号:13549416
0点

samzyさん
解決おめでとうございます。
結果的には以前の私の質問に対して
>IP固定は別段意図はありませんが、DHCPの原因も疑い固定にしました。
とのことでしたが、DHCPでおこなえばOKだったということになるのでしょうか?
ネットワークというのは一筋縄ではいかないものなのですね。
いずれにしても解決してよかったです。
今後快適な利用ができるとよいですね。
書込番号:13550329
1点

はじめまして。
私も同様の現象に悩んでおりましたが、本スレを参考にさせていただきひとまず接続までは確認できました。
会社や客先に接続する関係上、セグメントが被らないように 192.168.〜 以外を使用していたのですが、
192.168.〜 にしたらあっさりと接続されました。
ところで、マニュアルに書いてあったとありましたがどこに書いてありましたか?
私もマニュアルを探しましたが、あったのは「192.168.」で始まっていない場合は、DHCPから正しく番号をもらえていません
の記述くらいでした。
※マニュアルのIP手動設定サンプルは 111.112.〜 と書いてあるくらいです。
ちなみに機種は BM620X。
あとは、テレビ系だけ 192.168 にするか、自宅IP機器をすべて 192.168 にするかですね。
NASがマルチIP使えればよかったのですが、設定可能なIPは一つだけ。
とりあえずは、使用していない NUC を使用してNASをマルチIPで構築して逃げようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22938405
0点

他の機種は判りませんが、私の機種 55Z1 では、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php
の準備編PDFだと、50ページ
クラスA 10.0.0.0〜10.255.255.255
クラスB 172.16.0.0〜172.31.255.255
クラスC 192.168.0.0〜192.168.255.255
に設定することになっています
書込番号:22940338
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
1ヶ月前に購入し先日ようやく納品されました。今、色々な接続や設定を行っております。
その中で、「音声・光ケーブル」の接続についてお伺い致します。
今まで使用していたTVでは、もうかれこれ20年ほど前から使用している「テクニクス SU-D5000」のアンプを赤・白コードにて接続し、大きなスピーカー&サラウンドスピーカーで気分的に迫力のある音質で聞いていました。
このZ1では「音声 光出力」があるということで、光ケーブルを購入しアンプと接続を致しました。しかし、色々試しましたが音がほとんど聞こえません(かすかに聞こえる&ザーザー音の方が大きい)。
ケーブルもきちんと挿し、アンプの設定(デシタル入力)や音量(最大)、TVの音声設定(PCM他2種)など試みましたが駄目でした。
このアンプでは聞くことが出来ないのでしょうか。もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら是非教えてください。(ケーブルが2000円位したのでちょっとあきらめられなくてすいません。。。)
よろしくお願いします。
1点

プリメインアンプには繋げてませんが、あたしは音声出力を固定、
光デジタル音声出力をデジタルスルーにして、アンプにdtsやACC送れてます
あまり参考ならなくてごめんなさい
書込番号:12276452
1点

さすがに「SU-D5000」は、機種が古いので、取扱説明書などの情報が有りません_| ̄|○
なので、KUISHINBOさんからの情報だけが頼りですm(_ _)m
「SU-D5000」には「光オーディオ入力(オプティカルCD)」が1つしか無いので、
他に試せません。
しかし、ケーブルの先を手のひらなどに当てれば、
信号が来ていれば赤くレーザーが出ているのが確認できます。
<絶対に目で直視しないで下さいm(_ _)m
後は、アンプ側の端子に埃などが付いていないかを確認するとか...
<光(レーザー)で信号を送るので、
埃などが溜まっていると信号が上手く伝送されないことも...
>色々試しましたが音がほとんど聞こえません
>(かすかに聞こえる&ザーザー音の方が大きい)。
との事ですが、こちらでは何を試したのかは判りませんm(_ _)m
<無駄な試行を避けるためにも、試した事は書いて頂きたいですm(_ _)m
書込番号:12276595
3点

コメント頂きありがとうございます。
出張中のため、実機や取説の確認が出来ない状況であいまいな部分がありますが、
確認した内容としまして
・光ケーブルの先端から赤い光は出ていました。(直視していました。。。)
・TVとアンプの裏側の「光入出力端子」に接続しました。
・アンプ側は、「デジタル入力(「CD」「BS」「DAT」ボタン)」をそれぞれ確認
・TV側は、「PCM」、「デジタルスルー」、「サラウンド優先」をそれぞれ確認
・アンプ側「CD」、TV側「PCM」と「サラウンド優先」の時のみ、
アンプの音量を最大にしてようやく小さく聞こえる程度の音声が出ています。
(それ以上にザーザーという雑音がうるさい。)
・前のTVでの赤白コード接続では、音声は聞こえていました。
アンプの取説等もなく、あいまいですいません。
ほとんど聞こえない程度ですが音は出ているので、可能性があるかもと質問させて頂きました。
赤白コードでの接続でも、素人の自分には十分だとは思っております。。。
古い考え方だと思いますが、「大きいスピーカー」の方が良い音が出るイメージで、アンプとスピーカーだけ捨てずにズッと使っていました。
土曜日帰ったら、もう少しイジッってみますので引き続きご教授お願い致します。
(LAN接続にも挑戦です。)
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:12277171
0点

光接続でないと、放送波のサラウンド情報をデコードできないので、赤白接続だと勿体無いですよねー。
状況から、アンプの対応しているサンプリング周波数がテレビの出力と合っていないのではないでしょうか?
書込番号:12278245
1点

>光接続でないと、放送波のサラウンド情報をデコードできないので、
>赤白接続だと勿体無いですよねー。
「SU-D5000」には、スピーカー出力が「左右」しか無いので、
「サラウンド」は再現できないと思われますm(_ _)m
映像入力も有る「AVアンプ」では有りますが、 >S端子は無い
基本は「ステレオ音声」のためのアンプだと思いますm(_ _)m
書込番号:12281374
2点

>大きなスピーカー&サラウンドスピーカーで気分的に迫力のある音質で聞いていました。
とあったのでてっきりw
デコード必要ないならアナログ接続でもいいかもしれません。Z1のアナログ音声出力をボリューム連動にすれば便利そうですが・・・
書込番号:12282376
1点

コメント色々ありがとうございました。
「光ケーブル」は、再度確認しましたが駄目そうです。。。
(光ケーブルを接続すると、アンプには「48KHZ」の表示が出ています。)
赤白のケーブルで音は出ましたのでこれで良しとします。
ゆくゆくは、「5.1chスピーカーセット」でも購入します。
LANも接続しました。色々面倒かなと思いきや、ケーブルをつないだだけで特に設定も無くネットを見ることが出来ました。ネットも思ったよりは色々見れそうで良かったです。
(この「価格.COM」のページは、TVでは遅(重た)すぎたのでパソコンで確認・入力しています。)
今後もこの口コミを色々参考とさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:12283933
1点

>「光ケーブル」は、再度確認しましたが駄目そうです。。。
>(光ケーブルを接続すると、アンプには「48KHZ」の表示が出ています。)
準備編の63ページを読んで、
「光デジタル音声出力」を「PCM」にするだけで良いのでは?
書込番号:12284192
2点

私も同じ症状でしたがPCMにしたらうまくいきました。ありがとうございます
書込番号:22861266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
購入して8年半です。
画面が二重に映るようになってしまいました。
正確には5秒普通に映って、5秒二重になるの繰り返し。(昔のブラウン管テレビでチャンネルチューニング中に、画面が回転する直前のズレのイメージ)
入力切り替えても、電源切り替えてもダメです。
寿命と考えたほうがよいでしょうか?
書込番号:22858861 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>リンガーハット好きリンガーさん へ
“オシャカ”状態に近いです。
念のために、本体電源コンセントを元から抜いて【10分間静置】
ふたたび、コンセントを挿入、テレビ電源を‘オン’してみてください。
確率的にはきわめて低いですが、《もしかして?復旧???》となる。カモしれません。。。
書込番号:22858920
4点

TV放送の二重映りなら液晶パネル自体か内部のコントロール部分のどちらかは分かりませんがともかく寿命と捉えて良いと思います。補修用部品の在庫も無いでしょうから必要に応じて新規購入しましょう。
書込番号:22858937
4点

寿命かそれ以外の部分的な故障なのかはわかりません。専門家が直接機械を検査しないとわからないと思います。
修理が可能だとしても、そのコストが継続使用に見合うものになる可能性は低いと思います。
この機種を買う前に使っていた液晶TVが故障した時に、修理に来た人が
「デジタル製品はブラックボックスみたいなもんで、症状聞いて、原因をいくつか想定してアタリをつけてユニットを交換してうまくいくか確認するしかない」と言ってました。
おそらくは修理に手間もかかるし、部品代もそう安くはすまないでしょう。
ていうか修理部品が調達可能かどうかもわかりませんし。
8年半が短いかどうかは個人の価値観ですし、もっと長持ちしてくれたほうがありがたいとは思います。
買い替えのよい機会だと思ってはいかがでしょうか?
書込番号:22858938
4点

買い換えるなら最後のダメ元でテレビの設定を買った状態に戻して再設定してみたら、もしかしたら直るかも
書込番号:22858974 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
現在37Z1にUSBでHDDを接続して録画番組を見ていますが、その一部を他のTVやPC(Windows10)で見たいと思っています。
録画したHDDをそのまま別のブルーレイレコーダやパソコンにつないでも見れないのは理解しています。
そこで、いったんLANで接続されたブルーレイレコーダにムーブすれば、そのレコーダにHDMIで接続された別のTVで見ることが可能、また、そこからブルーレイディスクに書き込めばPCでも見れると思っているのですが、その理解であってますでしょうか?
ブルーレイレコーダへのムーブは東芝製のものでなくてはいけないのでしょうか?
書込番号:22191880で 「Z1→RECBOX→DIGA と2回のダビングで可能」との書き込みがありましたが、Z1→DIGAへ直接ムーブはできないのでしょうか? ダビングではなくムーブでもRECBOXを間に挟む必要があるのでしょうか?
5点

Z1からダイレクトにLANダビング可能なBDレコーダーは東芝のレグザブルーレイだけ。
書込番号:22394391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Z1→DIGAへ直接ムーブはできない
のでしょうか?
別に「東芝TVからパナレコには絶対に
ダビングができない。」
と記しているわけじゃなくて一手間掛ければ
ダビングができるので、
スレ主が
「Z1とディーガをLANで繋げばできるのでは?」
と思うのであればご自身でディーガを
用意して確かめてみてください。
*できなければRECBOXを買い足して
LAN環境下に加えればいいだけですので。
東芝レコーダーを嫌う理由が解りませんが
コストをかけて環境を整えれば済む話
なので、無理に嫌いな東芝レコーダーを
買う事はないですよ。
東芝レコーダーDBR-W508あたりなら
約3万円+アンテナケーブル代
+LANケーブル代
で済みますが…。
書込番号:22394590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>書込番号:22191880で 「Z1→RECBOX→DIGA と2回のダビングで可能」との書き込みがありましたが、
>Z1→DIGAへ直接ムーブはできないのでしょうか?
直接できるなら、態々「REC BOX」を介する方法を教える意味は無いと思いますが...
>ダビングではなくムーブでもRECBOXを間に挟む必要があるのでしょうか?
「ダビング」の意味を勘違いしている様ですが、
「ダビング」には、「コピー」と「ムーブ」の2種類の動作が存在します。
これは、「コピーコントロール」の種類に依存します。
「ダビング10〜2(ダビング10の9回分)」までは「コピー」となり、「コピワン(ダビング10の最後10回目)」は「ムーブ」になります。
自分が貼ったDIGAのリンクにも有る様に、「ダビング元」に「東芝のテレビ」は1機種も有りません。つまりそういう事です。
<「日立のテレビ」は有るのに、「東芝のテレビ」が無いのですから...
書込番号:22394867
2点

パソコンの単純なファイル共有ではないので
window10そのままでは再生不能
DTCP-IP対応DLNAプレーヤー
例えば、DIXIM playerなどを購入しインストールが必須
注:バイオやダイナブックなどには、もとから入っているものあり
書込番号:22394926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかなか決められへんさん
>>いったんLANで接続されたブルーレイレコーダにムーブすれば、そのレコーダにHDMIで接続された別のTVで見ることが可能
そのとおりです。
別のテレビがDLNA(DTCP-IP)クライアント対応なら、HDMI接続でなくても、LAN経由で見れる可能性もあります。
>>そこからブルーレイディスクに書き込めばPCでも見れる
PCにBDドライブとBD対応の再生ソフトがあれば、BDメディアの再生は可能です。LAN経由で見るにはDLNA(DTCP-IP)対応クライアントソフトが別途必要です。
>>ブルーレイレコーダへのムーブは東芝製のものでなくてはいけないのでしょうか?
今のテレビから直接コピーやムーブするには相手が東芝レコーダーでないとだめです。
RECBOX等を経由すればDIGAにもムーブできます。
書込番号:22395055
2点

みなさん回答ありがとうございます。
ダビングは元のHDDにデータを残したまま複製、ムーブは元のHDDにはデータは残らない移動、の意味で使っていました。
東芝製品ではないRECBOXにDTCP-IPでダビングやムーブができるなら、DTCP-IP対応の他社のBDレコーダーにもダビングやムーブができるのかなと思ったのですが、できないのですね。
Z1につないだHDDのデータをレコーダーのHDDに移さずにレコーダのBDを使って書き込むというのは、独自機能で東芝どおしじゃないとできないのかなぁと思ってたのですが、HDD間のデータの移動はDTCP-IP対応機器ならできると思ってました。RECBOXとブルーレイレコーダはDTCP-IP対応といっても何か違うんですかね。
ちなみに、他社のDTCP-IP対応TVでも、同じメーカーのレコーダにしかダビングやムーブはできないものなのでしょうか。
書込番号:22396881
1点

>ダビングは元のHDDにデータを残したまま複製、ムーブは元のHDDにはデータは残らない移動、の意味で使っていました。
確かに「ムーブ」の動作としての認識は合っているので、こういう認識の人も多いと思います(^_^;
気付いたのですが、操作編55ページと56ページの説明を見ると、
「ムーブしますか?」と「ダビングしますか?」でこういう認識になったのかも知れませんねm(_ _)m
書込番号:22397000
1点

スレ主さん
TV→レコーダーへのダビングは東芝やパナは同一メーカーのみ可能だったように思っています。
ソニーTVにいたっては、ソニーレコーダーへのダビングすら不可能なのではなかったでしょうか?
スレ主さんに
一つ注意なのはムーブについて、LANによるネットワークダビングの場合、ダビング10の回数保持しての移動は不可能ですので注意してください。
Z1に複数USB-HDD接続してUSB間でダビングすると、ダビング10保持しての移動となりますが、LANの場合これはできないのです。
書込番号:22405788
1点

回答をくださった皆様、ありがとうございました。
東芝のブルーレイレコーダ―の購入を検討します。
書込番号:22500623
0点

>ソニーTVにいたっては、ソニーレコーダーへのダビングすら不可能なのではなかったでしょうか?
確かに、最近のモデルでは不可能ですが、
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1211289005932/
https://helpguide.sony.net/tv/djp1/v1/ja/03_06.html
の説明に有る「スカパー!プレミアムサービス」対応チューナーを搭載していれば可能ですm(_ _)m
現在だと
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000904310_K0000826295_K0000904315_K0000904316&pd_ctg=2041
この辺が残っているかと...(^_^;
書込番号:22501001
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
現在37Z1で外付けHDDを利用しています。そろそろTVの寿命が近づいているようで、突然の停止に備え
外付けHDDの番組を退避しておこうと思っています。
外付けHDDの番組の退避先としてレコーダー、NASどちらがいいのか悩んでいます。
レコーダーは、SeeQVault対応のレコーダー(現在の候補はREGZAブルーレイDBR-T3008)を購入して
その内蔵HDDに番組を移動させようと思っています。
NASは、DTCP-IP対応のNAS(現在の候補はBUFFALO LS210D0301G)で、このHDDに番組を移動させようと
思っています。
どちらも番組を移動させておき、37Z1が壊れた後に新規TV(現在の候補はREGZA43M520X)を購入し
そちらでも観られるようにしたいと思っています。
レコーダーとNASでは値段も違うし、用途も違うので比較できないのは分かっているのですが
どちらが適切なのか悩んでいます。そして実現性や使い勝手もよく分からない。
また、うちにはブルーレイ環境もNAS環境もないので、将来的にはどちらもあった方が良いのは
認識しています。
まずはどちらを優先してやった方がいいのか、有識者や既に37Z1からTVを買い替えた人のご意見
を伺いたいと思っています。
宜しくお願い致します。
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>レコーダーは、SeeQVault対応のレコーダー(現在の候補はREGZAブルーレイDBR-T3008)を購入して
>その内蔵HDDに番組を移動させようと思っています。
>NASは、DTCP-IP対応のNAS(現在の候補はBUFFALO LS210D0301G)で、このHDDに番組を移動させようと思っています。
「レコーダー用にSeeQVault対応USB-HDD」を購入というのが良く判りませんでした。
「NAS」は、「NASが壊れたら再生できなくなる」けど、「レコーダー+SQV対応USB-HDD」なら、
「レコーダーが壊れてもSQV対応USB-HDDに待避した番組は他の機器で再生できる」となります。
<当然「レコーダーで内蔵HDDに録画した番組」は、見られなくなりますが...
この極端とも言える「備え方」だと、「費用対効果」が相対的になるので、
「お金があるなら、レコーダー+SQV対応USB-HDD」、お金を掛けたくないなら「DTCP-IP対応NAS」という所でしょうか...
書込番号:22474178
1点

名無しの甚兵衛さん、早速のお返事有難うございます。
コメントをいただき、「費用対効果」の観点をもとに改めて考え、私の中では「コストはなるべく抑えておきたい」と
一番に考えていることから、NASの方でやってみようと思いました。ブルーレイはその次にと。
簡単にできるかわかりませんが、よく調べながら進めようと思います。
改めて、ご意見下さり、有難うございました。大変、助かりました!!
書込番号:22482359
1点

>Fighters_Goさん
おはようございます。
私は最初からレコーダーがいいと思います。
既存の録画物のスレ主さんにとっての重要性次第なのですが、テレビに外付けしたHDDも、NASのHDDも、HDDには変わりありません。信頼性観点から言えば大差ないし、どっちが先に故障するかは運次第です。可能性で言うと、ほぼ四六時中稼働しっぱなしのNASの方が短期間でHDDの寿命を迎える可能性もないとは言えません。
なので、私の場合、大事な録画物はできるだけ早期にBD-Rに焼くことにしています。メディアも寿命はあるでしょうが、HDDよりは安心ですね。こういう運用ポリシーだとNASに行くのは回り道で、最初からレコーダーにした方がいいかも知れません。
そもそもDTCP-IP対応のNASって、売れ筋NAS、例えばSynology等に比べると転送速度が遅く、NASとしてはいまいちですね。あまり単体専用機としてのメリットがないので、メディアに焼けるレコーダーでいいかもと感じます。
SynologyもDixim Media ServerなどでDTCP-IP対応できますが、ムーブアウトや宅外視聴機能がないので中途半端というか論外です。
書込番号:22482762
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





