
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 14 | 2012年11月7日 13:56 |
![]() |
0 | 5 | 2012年11月5日 04:17 |
![]() |
58 | 18 | 2012年11月3日 15:51 |
![]() |
0 | 3 | 2012年11月1日 19:10 |
![]() |
4 | 8 | 2012年10月28日 07:49 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月11日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
外部HDDに2番組同時録画できるテレビということで、
37Z1とBUFFALO−NASを同時購入しました。
でも、このテレビはLAN-HDDに2番組同時録画できない
機械だということが、悪戦苦闘の末、やっとのことで
わかりまして、USB-HDDを追加購入するはめになりました。
ここで困ったのが、既に大量に入力した番組予約です。
録画予約の確認から録画設定を選んで録画先を変更しよ
うとしてもどうしても変更が出来ないのです。
出来れば全予約の削除・再登録という作業はしたくあり
ません。
既に録画先をLAN-HDDとして登録した番組予約を一括して
USB-HDDに切り替える方法を探しています。
よろしくお願いします。
0点

>このテレビはLAN-HDDに2番組同時録画できない機械だということが、
>悪戦苦闘の末、やっとのことでわかりまして
操作編の33ページにちゃんと書いて有るんですが..._| ̄|○
<取扱説明書を読まない事の弊害ですね...
>既に録画先をLAN-HDDとして登録した番組予約を
>一括してUSB-HDDに切り替える方法を探しています。
「一括」での方法は有りません。
1番組(予約)づつ、地道に変更するしか有りませんm(_ _)m
<そういう使い方自体「特殊」だと思われます(^_^;
>録画予約の確認から録画設定を選んで
>録画先を変更しようとしてもどうしても変更が出来ないのです。
元々「LAN-HDD」への録画予約は「W録」に出来ないため、
「録画対象外」になってしまっているのでは?
<時間帯がずれていれば、「尻切れ」や「頭無し」の録画では成立しそうですが...
そうなると、
「録画先」を「USB-HDD」にした予約を初めからし直す必要が有ると思いますm(_ _)m
<もちろん「LAN-HDD」を「録画先」にした予約は「削除」の運命..._| ̄|○
書込番号:11729465
3点

返信、ありがとうございます。m(__)m
|>このテレビはLAN-HDDに2番組同時録画できない機械だということが、
|>悪戦苦闘の末、やっとのことでわかりまして
|操作編の33ページにちゃんと書いて有るんですが..._| ̄|○
| <取扱説明書を読まない事の弊害ですね...
読んだ(つもりだった)のですが、取説には
「本機は、USBハードディスクでデジタル放送の二つの番組を同時に録画することができます。」(この文章のことだと思うのですが)
とあり、これがUSB「だけ!」(LAN-HDDはダメ)だと解るのに時間がかかったという次第です。「だけ」の2文字を入れてほしいですね。
|>既に録画先をLAN-HDDとして登録した番組予約を
|>一括してUSB-HDDに切り替える方法を探しています。
|「一括」での方法は有りません。
|
|1番組(予約)づつ、地道に変更するしか有りませんm(_ _)m
| <そういう使い方自体「特殊」だと思われます(^_^;
確かに「特殊」で東芝さんの「想定外」の使い方なのかもしれませんね。
でも外付けHDDを使っていれば、HDDの増設や交換などのとき、だれしも「録画先の変更」は、やりたくなる操作だと思うんですよ・・・。
|>録画予約の確認から録画設定を選んで
|>録画先を変更しようとしてもどうしても変更が出来ないのです。
|元々「LAN-HDD」への録画予約は「W録」に出来ないため、
|「録画対象外」になってしまっているのでは?
| <時間帯がずれていれば、「尻切れ」や「頭無し」の録画では成立しそうですが...
取扱説明書の操作編43ページでは「録画予約の確認をする」操作で、1番組づつ「録画設定」を選択して「録画先」を変更するように書いてあるのですが、矢印キーで操作しても「録画先」項目を選ぶことが出来ないんです。
これはLAN-HDDだけでなく、USB-HDDのときも同じです。
|そうなると、
|「録画先」を「USB-HDD」にした予約を初めからし直す必要が有ると思いますm(_ _)m
| <もちろん「LAN-HDD」を「録画先」にした予約は「削除」の運命..._| ̄|○
やはり、予約を全削除し、新規予約しないとだめなんでしょうか・・・。
ピクセラのパソコン用地デジチューナ(2番組録画対応)では、録画機器は自動的に選択してくれて、容量不足やなんらかの理由でこれまで録画用に選ばれていたHDDが使用できないと、自動的に次に空きの多いHDDに切りかえてくれます。
なので、このテレビ(37Z1)でも「LAN-HDDがダメなら使用可能なUSB-HDDに切り替え」というインテリジェントな機能があればと期待してしまったんです。(パソコンも造る東芝さんなので)
私にすれば録画予約のたくさんある設定項目のなかの「録画先」だけ自動でも手動でもでも「変更」できればよいのですが・・・・。
書込番号:11730017
2点

自己スレです。
初めての投稿で(言い訳)長文を掲載してしまいました。申し訳ありません。m(..)m
書込番号:11730090
2点

>「本機は、USBハードディスクでデジタル放送の
> 二つの番組を同時に録画することができます。」
これについては、
「USB・LANハードディスク」の両方を指す場合は「ハードディスク」
それぞれを指す場合は、それぞれの名前「USBハードディスク」や「LANハードディスク」
と書かれていますので、文面から判ると思いましたm(_ _)m
元々、LAN-HDD側に録画予約をした時に、
「予約が重複しています」等のメッセージが出たと思うのですが...
<「W録」が出来る様になった「Z8000」以降は表示されないのかなぁ..._| ̄|○
そうなると、「録画先」などのチェックが甘いメーカーの問題とも言えますが...
<その旨を東芝に伝えれば、後日「プログラムアップデート」で改善してくれるかも...
※「同じ時間帯のLAN-HDDへの録画予約はメッセージを表示する」等の機能追加
書込番号:11731388
0点

こんばんは。レスありがとうございます<(__)>
店頭での大きな「2画面同時録画」という表示が私に即決させたもので・・、その時はまだ、USB-HDDとLAN-HDDとでそんな違いがあるとは予想もせず・・汗); 先入観とは怖いものです(TT)。この先入観が、真の意味を読み誤らせたのでしょう。
|その旨を東芝に伝えれば、後日「プログラムアップデート」で改善してくれるかも...
| ※「同じ時間帯のLAN-HDDへの録画予約はメッセージを表示する」等の機能追加
LAN-HDDに重複する時間帯での予約をしようとすると、以前の予約を取り消すかとのメッセージが出ます。でもこれがLAN-HDDによる制限と云うことがなかなか判らなかったのでした。
私的には、予約確認のメニューで「録画先」の変更が出来るように「プログラムアップデート」をして欲しいなと思います(・・);
今の仕様では、内蔵HDD(交換も増設も無い想定)と同じです。予約済みでも「録画先の変更」が出来れば、もっと外付けHDDのメリットが生かせる(使い易くなる)のではと思います。
書込番号:11731697
2点

みなさん、こんばんは。今回も自己スレで申し訳ありません。<(..)>
登録済み予約の「録画先」の変更方法について、「東芝テレビご相談センター」に問い合わせしました。今後、ハードディスクの増設や交換をする方の参考となればと思います。結果は、
・録画先だけを変えることは出来ない。予約を削除して、再度、新規に予約をする。
・「録画先」の機器に何らかの異常があり録画できない状態の場合、他に録画用として登録済みのハードディスク(USB,LAN同じ)が有ってもエラーとなり、切り替わって録画されることは無い。
以降は、「東芝テレビご相談センター」とのQ&Aです。今後ハードディスクの増設・交換(故障を含む)の予定のある方はどうぞ。
Q.既に予約済みの番組の「録画先」を変更する方法を教えてください。
A.(担当者Aさん)
一旦、予約を削除する方法と、録画予約の確認メニューから1予約毎に「録画先」を選んで決定ボタンを押し登録された別のハードディスクを選ぶ方法があります。(間違いありませんか?)はい、「録画先」を変更することは可能です。
Q.自宅に帰って教えてもらったとおりに操作してみたのですが「録画先」を選ぶことができないのですが?
A.(担当者Bさん)
まず、新しく接続したUSBハードディスクに正しく録画できるか、こちらの指示に従って操作してください。---> 正しく録画できている様です。次に「予約の確認・変更・取り消し」の操作で「予約を確認する」 -> 番組を選ぶ -> 「録画設定」 -> 「録画先」を選んでください。 ----> 出来ませんか? --> 当方にある同機種(37Z1)で確認して折り返しお電話します。 ・・--> 当方でも同様に「録画先」を選ぶことが出来ませんでした。取扱説明書「操作編」42,43ページに書いてある内容と実際のテレビとで動きが異なるようです。担当部署にテレビに問題があるのか取り扱い説明書に問題があるのか、確認して再度連絡します。
A.(担当者Cさん)
「録画先」を選択・変更することは出来ない仕様です。取扱説明書・操作編42ページの2「※そのときの状況によって、設定や変更ができない項目があります。」に相当し、仕様書に誤りはありません。 --> 前の担当者が、間違った案内をしてしまい申し訳ありません。
Q.予約済み録画先のハードディスクに障害があった場合は、登録済みの別のハードディスクに自動切り替えになりますか?
A.切り替えされません。取扱説明書・準備編13ページ「免責事項」(4項目)に相当します。
異常のやり取りでした(汗; 結果はともかく、相談センターの担当の方の読解力も???
幸か不幸か、取扱説明書には、「登録された録画先の変更は出来ません」とは書いてありませんので、「ソフトウェアアップデート」(仕様書の変更なし)で「録画先の変更」機能の追加を、東芝さんに要求することが出来ますね。みなさんご協力を! m(__)m
書込番号:11740295
3点

皆さんの書き込みからだいぶ時間が経ってしまってますが、
私も録画先の変更をしたくても出来ずに???の状態になり
クチコミの検索でこちらにたどり着きました。
外付けHDDがいっぱいになり、新しいHDDを繋いだのですが
今までの連ドラ予約の録画先を新しいHDDにしたくて
HUBを通して繋いであった元のUSBケーブルに繋いでみたのですが
USB1→USB4と番号が変わってしまいました。
結局予約ひとつずつ削除し新たに連ドラ予約をし直す作業が必要になりました。
今現在アップデートで仕様変更されていないようなので、私も問い合わせを
してみようかと思います。
書込番号:15296352
0点

自分は「Z3500」なので良く判らないのですが、
「操作編」の43ページを読む限りでは、
「予約確認」→「変更したい予約を選択(決定)」→「録画設定」
で「録画先」の変更が出来るのでは無いのでしょうか?
この時に「録画先」が「グレー」で変更できないってことでしょうか?
<「変更できない」のレベルが良く判りませんでしたm(_ _)m
書込番号:15297131
1点

返信ありがとうございます。
言葉が足りず、すみませんでした。
そうなんです!
取説では
「予約確認」→「変更したい予約を選択(決定)」→「録画設定」
で変更できるはずなんですが・・
この時に「録画先」が「グレー」で選択画面に移行できません。
ここで変更できれば楽なんですけどね。
結局全ての予約を一旦削除し、改めて予約し直しました。
それに何台かHUBで繋ぐことが出来る仕様なのに
選択出来ないと言うのはせっかくの機能を十分に発揮できません。
ドラマや映画など分けて保存したり、家族でそれぞれ専用のHDDを
使い分けたりと、意外と魅力ある機能になるのに・・・と思います。
書込番号:15297703
0点

☆茉莉花☆さんへ、
>外付けHDDがいっぱいになり、新しいHDDを繋いだのですが
>今までの連ドラ予約の録画先を新しいHDDにしたくて
>HUBを通して繋いであった元のUSBケーブルに繋いでみたのですが
>USB1→USB4と番号が変わってしまいました。
これについては、「接続する順番」が関係しているかも知れません。
<新しい「USB-HDD」を先に接続したため、
今までの「USB-HDD」の接続が「新規」になってしまったかも!?
>ドラマや映画など分けて保存したり、家族でそれぞれ専用のHDDを使い分けたりと、
>意外と魅力ある機能になるのに・・・と思います。
「録画予約」の段階では「録画先」を自由に選択できるはずです。
<そんな質問が最近有ったような...
今回の問題はあくまでも「録画予約を完了した後、保存先を変更したい」という場合の話かと...
書込番号:15298238
0点

録画予約を完了してからの変更の話ですよ。
我が家のZ1での番組表からの予約の録画先は
全て初期設定で録画先に選択したHDDになります。
それから画面上で録画先の変更をするのですが
その際にグレーになっていて変更できないという
お話です。
hachiroku48さんと同じ現象と思い
投稿したのですが・・・。
書込番号:15298680
0点

>我が家のZ1での番組表からの予約の録画先は
>全て初期設定で録画先に選択したHDDになります。
???
この時に「録画設定(連ドラ設定)」の画面を開いても
「録画先」は「グレー」なんですか?
<「録画予約(する)」を押す前や、「連ドラ予約」で「はい」を押す前の話。
「録画予約後」と「録画予約中」で話が混乱・交錯している気がしますm(_ _)m
「録画予約後」:「録画先」の変更が出来ない >ココでの話
「録画予約中」:「録画先」の変更が出来る(筈) >☆茉莉花☆さんから出た話
予約を完了する前なら「録画先」の変更が出来るはず、
というか、出来ないと「録画先」の変更タイミングが何処にもなくなりますm(_ _)m
書込番号:15298729
0点

HDDを増設する際ある程度ムーブすれば予約し直さなくて済んだかも
録画予約完了後に録画先の変更はできないみたいです
録画予約時に録画先の選択は普通にできますよ
書込番号:15301469
0点

皆さん、返信ありがとうございました。
色々実践してからお返事をと思い
書き込みが遅れました。
私の書き方が悪かったのと、誤認識でお話が混乱してしまいましたが
予約時の録画先選択は可能でした。
連ドラ予約完了後の録画先選択は不可能でした。
しかし、東芝のサポートのお姉さんの回答は
「通常は連ドラ予約完了後の録画先変更は可能。
但し、お客様の使用環境によっては不可能な場合有。
TVの主電源を切ってコンセント抜きの簡易初期化や
画面上の3つの初期化方法から(初期化2)を
試してみてください。
TVの動作が不安定になっていて変更出来ないのかもしれません」
とのことでした。
『連ドラ予約の録画先変更は予約完了後でも出来る仕様なのだそうです。』
これは実際にお問い合わせ時にTVを操作しながら確認したので
認識違いや説明不足などの間違いは無いと思います。
スレ主様、解決済みのスレを勝手に使用させて頂きすみませんでした。
色々教えて頂きました皆様、ありがとうございました。
書込番号:15307214
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
近頃、録画中の再生がうまくいかなかったら動作がおかしかったりします。
ただ、テレビ自体がおかしいのか、HDDがおかしいのかわかりません。
そういう状態なので、とりあえず新しいHDDを買って接続しようとしたんですが
USBハブが必要なのを確認してませんでした。
現在所持しているUSBハブは昔買ったUSB1.1対応のものなのですが
これは使用出きるのでしょうか?
説明書は見たのですが、その辺の記載が見つかりませんでした。
わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

もし使って動いたとしてもおすすめできません。
速度が全然違うので新しいのを買った方が良いと思います。
テレビとの動作確認済みを記載している商品も有りますからそちらを見て頂ければ。
書込番号:15295641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 近頃、録画中の再生がうまくいかなかったら動作がおかしかったりします。
> ただ、テレビ自体がおかしいのか、HDDがおかしいのかわかりません。
新しい機器を取り付けてどうこうする前に、テレビの動作確認をしましょう。
最初に、テレビの電源ボタン長押しによるリセットを。 ( 詳細は説明書を参照。)
それでも治らない場合は、必要最小限の機器構成にして動作を確認しましょう。
(HDD 無し、LAN 無しで、テレビだけで正常動作するかどうか。)
書込番号:15295721
0点

>イカおわたさん
早速の返信ありがとうございます。
やっぱダメですよね...
ちゃんとしたものを買うようにします。
>Roma120さん
早速の返信ありがとうございます。
電源ボタンの長押しはやってみたのですがダメでした。
ご指摘の点を参考にいろいろ試してみます。
書込番号:15295848
0点

USBハブの件はスレ主さんが不安だと
思うなら今売られている電源供給できる
タイプのハブを選べば良いです。
USB-HDDの録画不良の件は
不良を疑っているHDDのメーカーと型番は
何でしょうか?
(メーカー製のUSB-HDDを接続していると
仮定して伺っています。)
USBクレードル(USB接続HDDケース)+
内蔵HDDでの使用なら新しいHDDを
取り替えたりクレードル又はケースを
替えたりして試すしかありません。
USB-HDD付属のケーブルが不良という可能性
もあるのでケーブルの交換も考えてみて
ください。
(USBケーブルはハードオフのジャンク品
で十分です。)
とりあえず今までのHDDは外して
(取り外す時は取説通りに行なって下さい。)
新しく買ってきたHDD
(これもメーカー製HDDと仮定)をTVと
直接繋げて登録して正しく録画できるか
試してみてください。
書込番号:15296070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>近頃、録画中の再生がうまくいかなかったら動作がおかしかったりします。
>ただ、テレビ自体がおかしいのか、HDDがおかしいのかわかりません。
多分、これについては、メーカーからアナウンスが出ている事象ではと思いますm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121019_567199.html
ある意味、「USB-HDD」を追加する意味は無いかも知れませんm(_ _)m
>これは使用出きるのでしょうか?
「録画」には対応できません。
<準備編97ページに載っている
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084561.K0000053098
の規格が重要です。
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/game/sony/ps3/usbhub/bsh4a01/
http://www.iodata.jp/product/hdd/option/usb2-hb4r/
<これらが「USB1.1ハブ」なら、けんtaroさんのも使えるでしょう。
「ビットレート」などの用語が判れば、
「DRで録画する場合、BSデジタルのビットレートが24Mbps以上必要」
という事から、「USB1.1」の転送速度では無理な事が判るのですが..._| ̄|○
<http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9#.E8.BB.A2.E9.80.81.E9.80.9F.E5.BA.A6
書込番号:15297091
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1をヤマダ電機で購入して1年8ヶ月ぐらい経つのですが、特にパネルに何かぶつけたとかは無いのですが最近になって液晶画面に黒いぼやけた縦スジみたいなのが2本薄っすらと出てきて明るい画面だとあまり気にならないのですが、映画とかの少し暗めの画面になるとはっきり見える様になり他の外部機器の画像でも出てしまうのでこれはパネルの寿命なのかなと思いダメもとでメーカーに問い合わせしたらパネルは1年経つと保障外と言われてしまい、今度はヤマダに連絡して5年の長期保証はメーカーに準じますと言われこれまた有償となってしまいました、2年も経たづしてパネル寿命とは何ともやりきれないのですが何かメーカーに無償交換してもらう良い方法は無いでしょうか?当時13万円もしたTVのパネルが2年ももたないなんてガッカリすぎて・・・
12点

>ヤマダに連絡して5年の長期保証はメーカーに準じます
意味不明ですが、ヤマダの5年の長期保証は、メーカーの無保証と同じということでしょうか?
消費者センターに相談されたらいかがでしょうか?
>特にパネルに何かぶつけたとかは無いのですが
パネルは、温度、湿度、時間経過、動作時間の累積で壊れます。
1年8ヶ月程度で壊れる事は、よくある話です。そのための5年の長期保証です。
有償だとしても、金額が安いのではないでしょうか?
書込番号:14734494
4点

こんばんは、ヤマダ電機は、今まで、明確に規定してこなかった液晶パネルを消耗品とめいきしました。
これにより、過去の5年保証契約を遡って、適応すると保証担当者は言ってくるそうです。
6月以降、うまく無償交換してもらった書き込みが、参考になるんじゃないですか?
クマーダンさんのZ8000の書き込みで、クチこみナンバー<14691664>で、
ヤマダ電機の保証から全額、今回限りの条件で保証してもらってます。
書込番号:14734560
2点

ガラスの目さん
どうもです・・昨日にヤマダに連絡したのですが5年長期保証での液晶パネルはメーカーと同じ1年までと言われパネル交換は実費となりますとの事、まして訪問での(メーカーエンジニア)診断でも出張費が出ますと言われましたので安くはならないと思います、私もこの様な事が起きても良いように保障に入ったのですが・・・
使用環境は特に特殊でも無くて関東の気候にて日に4〜5時間程度の視聴で外部機器もUSB/HDD・レコーダーとPSP・Wii・ひかりTVのチューナーぐらいのごく一般てきなものです
消費者センターですか、なるほど本日TELしてみます。
書込番号:14734561
2点

Rジョンソン さん
スジ違いかもですが
参考までにですが
Rジョンソン さんは愛煙家ですか?
書込番号:14734593
1点

エックスピストルさん
どうもです・・クチこみ見ました、今回限りと有りましたがそこまでヤマダに言う事は私には自信がありません・・けどなんとかしたいと言うのがホンネです。
出張費+パネル代+工賃+他の事を考えたら買い替え以外に無いと言うのも・・
東芝は中国パネルとは聞いたのですが、私のはTV裏シリアルにM/JAPANとあったので安心してたのですが。
書込番号:14734601
3点

一休みさん
どうもです・・はい愛煙家です。
ヤニと5年長期保証は関係あるのでしょうか?ヤニは機器に良くない事は解っておりますがTV自体も2年も経っておりませんしヤニは常にベランダにて大気解放しておりますので特に支障は無いと思われます、確かにメーカーに愛煙家と問われ「はい愛煙家です」と答えれば「はい、それがげ原因です」と言われそうですが・・
書込番号:14734619
2点

『愛煙家』そうでしたか。
やはり
ちなみに Bキャスカードが付いていると思いますが
カードの裏側の、白の部分 色々文言が書いてある所
白の部分の 色の変化はありませんか?
言わば 茶色に変色(副流煙付着:ヤニ)していれば
それが、バロメータでしょう。
前面に付着か、パネル内部まで付着したものか?
パネルに水をかけた例もありますが、内部の下の方に
水槽の様に水の影が見えます。従って内部に水が入る
と、いう事は空気が入ってもおかしく無い訳で
当然、(副流煙付着:ヤニ)の付着もあるかのですね。
前に、S社の液晶でもそのような光のムラに見えるのを
見た事が有りますので、構造的にバックライトで照らされ
そこには発熱が伴い、内部では上昇気流が出来て、外から
(副流煙付着:ヤニ)が吸い込まれれば時間とともに付着
可能性は考えられます。
分解出来て、付着のヤニが除去できれば良いでしょうが
出来なければ、交換
そこで、消耗品という扱いが出てきているにかもですね。
他の所で喫煙とありましたが、先にあげたBキャスカード
確認してみて下さい。
>愛煙家と問われ「はい愛煙家です」と答えれば
「はい、それがげ原因です」と言われそうですが・・
一番の要因かも知れません。
Bキャスカード見て、茶色であればお体にも悪いので、
この際におやめになれば と思います。
書込番号:14734798
2点

Z1につかわれてるIPSパネルは、韓国のLG製で、
本体の組立を行なった国が、TVの生産国です。
Made in Japanは世界中からあつめた部品を日本の工場で組み立た製品ということです。
全額は難しいかもしれませんが、ヤマダの5年保証で、なんとか一部保証をできないかを一言いってみれば、減額できるかもしれませんし、言ってみるのはタダですよ。
たぶんですが、電話などの担当者は、マニュアルで決まった対応をしろと指導されてるので、上司(責任者、決定権者)と相談したい旨も言わないと交渉できないでしょう。
書込番号:14734839
1点

一休みさん
度々どうもです・・Bキャスカード確認しましたが特に茶色に変色(付着)はありません、いちよう同時購入した寝室にあるTV・19RE1のカードと子供部屋の地デジチューナーのカードと最近買ったレコーダー・DBR-Z150も確認したのですがまったく同じ色合いでいわば白色です、経年変化による若干の変色は有ると思いますが・・
>前面に付着か、パネル内部まで付着したものか?
前面とはクリアLEDパネル表面の事でしょうか、いちよう月に1〜2度はエレコムのクリーナーで綺麗にしてますがこの時も特にクリーナーに汚れは付着してません、パネル内部まで付着とありましたがヤニは離れたベランダで大気解放ですし考えられませんし仮に何かが内部に付着であれば常に映り込むと思われますが症状としては電源ON後10分程度で薄っすらとした縦スジ2本が出たり出なかったりします。
もう一度ヤマダに連絡してみます・・
書込番号:14735559
2点

ヤマダ電機が遡及をやめたと他で報告がありましたが修理できましたか?
書込番号:14740324
4点

すみません。有料orP加入長期保証、the安心は遡及をやめたようですが、無料長期保証の方は改悪継続中です・・・
書込番号:14763986
3点

こんばんは、うちの42Z1も黒いスジ(車に付く水垢のような感じ)が3本走っていてどうしたものかと思っていたところに「Rジョンソンさん」クチコミを見て解決策を期待していたのですが無料は無理なのかと思っていました...しかし
本日無事に無料でパネル(修理の人は新品のパネルと言っていました)交換していただきました。
利用した保証はヤマダ安心会員で、別件(東芝の洗濯機)の利用があったのでだめもとでヤマダ安心会員に電話で伝えたら洗濯機は保証内だけど「テレビの液晶パネルは消耗品だから有償で、現物確認に来ただけで出張料が発生する」と言われてしまいました。
しかし、選択肢として「東芝の家電修理(何故か同じお店なのですが受付はテレビ、洗濯機別担当でした)日時の確認の際に症状を伝えて有償ならキャンセル(この時点で断れば無料)、無料なら修理依頼」を提案されまして実行しましたところ
保証内で可能と言われ修理担当に来てもらって現物確認をしてもらい(詳しくはわかりませんでしたが発色不良みたいなことを言っていました)パネル交換となりました。
在庫の関係で3日ほど待ちましたが本日完了しました
もちろん無料でした。
Rジョンソンさんの参考になればと思い書きました..
何とか修理できるといいですね
書込番号:14777966
3点

私のLED REGZA 42Z1 も縦スジがでました。3本ほど。
ヤマダ電機で購入後2年なので、こちらのクチコミのとおり長期5年保証で対応できるか不安でしたが、消耗品扱いで遡及する方針は撤回されていました。
なので、お客様サポートも対応良く、費用も確認したところ長期保証適用で無料とすんなり対応していただきました。
その後のサービスセンター及び修理担当者の対応もすこぶる良く、本日、小一時間で無事パネル交換。
縦スジのないきれいな画面に戻りました。
書込番号:15137549
6点

こんにちは
我が家も42ZS1ですが、皆様とおそらく同じであろうと思われる縦すじの症状が出ています。
まさにセレパパさんがおっしゃられた
>黒いスジ(車に付く水垢のような感じ)
です。
我が家ではまだ視認できているのはおそらく私一人ですからまだ、僅かなものですが、これからどうなるか不安です。
Rジョンソンさんはじめみなさんのテレビのぼやけた縦すじはそれくらいの大きさででましたか?ご家族みなさんがはっきりとわかるくらい大きなものでしたでしょうか?
我が家のは購入20ヶ月目ですが、不具合があるとへこみますね・・・(悲)
書込番号:15168475
1点

独活の知恵さん セレパパさん m-jimiさん そしてテリー@さん
随分経ってしまいましたが、いろいろと書込みありがとうございます。
あきらめモードに入ってましたがセレパパさんの書込みを見て先日に再度ヤマダの同じ担当の人に連絡したところ、即答ですんなりと「保証内で交換出来ます。」とのこと、いったい4ヶ月前の対応は何だったの・・というぐらいの変貌ぶリっ子でした。
担当の人が「ヤマダの技術員?をお伺いさせます。」とか言われたので少し心配になり私が
「大丈夫ですかぁ・・その人パネル交換とかしたことあるの・・」と言ったら
「そうですねぇおそらく大丈夫だと思いますが念の為メーカーにお願いします。」でした。
いったいヤマダの技術員って何、雇われの家電修理人?
結局、東芝伊勢原から先日朝早くAM7:30!に連絡が有り(マジです)、パネルが欠品中とかで来週にのびましたが無事に交換終了しましたらまた書込みます。
テリー@さんへ、私のZ1での縦スジは大体ですが約5ミリ幅の縦は20センチから30センチのスジが
5〜6本です(初期症状は1本でした)、最近は特にサッカーとか野球中継の芝生面でハッキリと出ます。
書込番号:15169716
4点

Rジョンソンさん、回答ありがとうございます。
パネル交換ということでうまくいくといいですね。
保証内ということでなによりです。
私も来るべきパネル交換に備えて、HDD内のコンテンツをregzaブルーレイを買ってダビングしようと思います。(小心者)
>約5ミリ幅の縦は20センチから30センチのスジ
私もだいたい似たような規模だと思います。私は中央付近に2本確認しました。今のところ家族できづいているのは私だけです。初期からあったどうかわからないのですが、以前からあったような気はしてたのですが、きづいたのは数日前です。映りこみかと思っていたのですが・・・
>特にサッカーとか野球中継の芝生面でハッキリと出ます。
わかります。カメラの移動とかで見えますよね。大体は映像でかき消されて見えないのですが、薄めの色のときとかに見えたりする感じです。
今度、写真を撮ってupしますね。
なぜこんなことに・・・(悲)
書込番号:15170955
1点

一休みさんにお尋ねしたいのですが。3ヶ月程経過していますので無理ですかね。
こちらのスレは、
> 液晶画面に黒いぼやけた縦スジみたいなのが2本薄っすらと出てきて 〜
> 〜 ヤマダに連絡して5年の長期保証はメーカーに準じますと言われ 〜
> 〜 無償交換してもらう良い方法は無いでしょうか?
で始まって、識者の方々のアドバイスがあって、
> 再度ヤマダの同じ担当の人に連絡したところ、
> 即答ですんなりと「保証内で交換出来ます。」とのこと、
と言う流れです。
スレ主さんは原因究明を望んではいません。
この流れとは別に、
> Rジョンソン さんは愛煙家ですか?
> はい愛煙家です。
> Bキャスカード 〜〜〜 白の部分の 色の変化はありませんか?
> Bキャスカード確認しましたが特に茶色に変色(付着)はありません、
と言う流れがあります。
スレ主さんに「お疲れ様」に一言があってもよいのでは。
さて、一休みさんにお尋ねしたいのですが・・・
(1) 縦スジの原因の1つが煙草の副流煙付着:ヤニだと言うのは実体験ですか ?
(2) 実体験ならそれが確かな原因だったと言う証拠・根拠はありますか ?
(3) 実体験以外にもそれを示す出典等はありますか ?
(ネットの書き込みは信憑性がありません)
一休みさんのご説明(即ちネットの書き込み)は何となく曖昧に感じます。
煙草のヤニが液晶パネルに良くないと言われれば誰も否定できないとは思いますけど。
煙草のヤニが液晶パネルに影響するならメーカーにとって重要だと思われるのですが、
42Z1の取説の「警告」や「注意」には煙草のヤニについて何も書かれていません。
スレ主さんの42Z1は単なる不良品で1年8ヶ月後に発症しただけかも。
書込番号:15214899
1点

書き込みしてくださった皆さんありがとうございました。
ずいぶんと経ってしまいましたが、無事に保障内にてパネル交換が終了しました、
パネル交換時にメーカーの技術者と色々と話をしたのですが、この縦スジみたいな物は
は何層かある偏光板とかフィルター類の積層に出てくるそうでそんなに珍しくもないそうですが、
私のパネルみたいにハッキリと出てる(目で見えるスジ)のは珍しいみたいです。
非常に慣れてるのか当日もこの後に一軒パネル交換が有るみたいで私としゃべりつつも
サクサクと交換作業されてましたがパネル裏の基盤(PCで言うとマザボみたいな)ごと交換されて
思いっきり中身が新車になりました、HDDデータ・その他の設定類などは分解前にODB(診断機)みたいな物に繋いでパネル交換後に何やら怪しいモードにして入力され終了、普通に交換前の設定に戻っていてピカピカのパネルで画像も良くなりましたが交換されたパネルが同じサムスン製の物で
したのでこの後、何ヶ月もつかが興味深いです。
書込番号:15289145
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
レグザの外付けHDDに録画したものをDVD化したいのですが、
パソコンを使って行うことは出来ますか?
パソコンは東芝製ではないのですが可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点


tokkun1623さん
名無しの甚兵衛さんが紹介されたのは、単体ソフトで、パソコンに BD ドライブがあることが前提となりますが、このソフトがバンドルされた BD ドライブ製品もあります。
また、DTCP-IP Disc Recorder は DigiOn DiXiM BD Burner の OEM 製品で、Digion からもその元ソフトが販売になっていますし、BD Burner 2011 をバンドルした BD ドライブ製品もあります。
BD ドライブ製品については、以下のページの一覧の中の「PC用ドライブ」(内蔵、外付け) が該当製品です。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-3.html
これらは、動作条件を満たしていれば東芝製パソコンでなくても動作します。
(私は MacBook の Boot Camp で動かしている Windows 7 で使っていたりします :-)
書込番号:15281170
0点

私:
> パソコンに BD ドライブがあることが前提となります
ごめんなさい、DVD 化ができればよいのでしたね。
であれば DVD ドライブで OK です。
なお各ソフト製品の対応ドライブ一覧で、I-O Data は自社製品しか載っていませんし、Digion の方はそもそも DVD ドライブが載っていませんが、基本的にはどちらのソフトも中身は同じだし、DVD ドライブについては「対応ドライブ」は気にしなくてよいと思います。
この手の一覧表は「メーカーによって動作が確認できたもの」でしかなく、BD ドライブであっても、「実際に動作しないドライブ」は数少ないと思います。
ただ、DVD 焼きはパソコンで変換する作業が入るのでそれなりに時間がかかりますし、将来的に BD 焼きしたくなる可能性も考えると、BD ドライブがすでにあればそれでよいですが、BD ドライブがない場合は、ソフトを単体で買うのではなく、ちょっと費用はかかりますがソフトがついた BD ドライブを買われる方がよいのではないかと思います。
書込番号:15281201
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在、REGZA Z1/42を1年半ほど使用しています。
過去の故障歴としては、皆様からよくご報告がある外付けHDDに録画が出来ない等の故障はありましたが、ソフトウェアのアップデートで乗り越えてきました。
先週頃からなのですか(4/27くらい)、連続してリモコンを操作していると(感覚として5プッシュくらい)TVが急にリモコン操作を受け付けなくなる現象が発生する様になってしまいました。1分程経つとまたリモコン操作出来る様になります。
主電源長押しのTV再起動でも直らないので困っています。
他にこの様な現象が発生している方はいませんか?
0点

この機種の型番は「42Z1」です。m(_ _)m
>先週頃からなのですか(4/27くらい)、連続してリモコンを操作していると〜
「BSデジタル」は視聴していますか?
<「BSアンテナ」を設置して、テレビに繋いでいるか?
繋いでいる場合、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
が影響している可能性も有るので、
操作編の96ページを良く読んで「テレビのリセット」をして見て下さいm(_ _)m
各メーカーのテレビで「おかしい」と思った時に行う、最低限の対処法方ですm(_ _)m
<「電源ボタン長押し」が共通では有りませんが、
「コンセント抜き挿し」は、メーカー問わず出来ます(^_^;
書込番号:14518733
3点

>名無しの甚兵衛さん、レスありがとうございます。
確かに...型番間違えてましたね。
しかも、教えて頂いた通りコンセント抜き差しで直ってしまいました。
「主電源長押し」と「コンセント抜き差し」は同じ効果だと勘違いして
いたもので...
4/27にファームウェアのアップデートがあったのを知っていたので完全に
アップデートを疑っていました。
お恥ずかしい限りです。どうもありがとうございました。
書込番号:14519622
0点

>「主電源長押し」と「コンセント抜き差し」は同じ効果だと勘違いしていたもので...
東芝としては「同じ効果」と謳っていますが、
「PC」でも、
「リセットボタン」「再起動」「シャットダウンしてから電源ON」
はそれぞれが厳密には違います。
<「電源長押し」は「リセットボタン」「再起動」に相当と考えます。
>4/27にファームウェアのアップデートがあったのを知っていたので
>完全にアップデートを疑っていました。
自分もそうなのではと思って書いていますm(_ _)m
<対象が「BS」からなので、それを確認しましたし...
この手の書き込みが「ソフトウェアアップデート」の後に出てくることがしばしば有るので、
まずは「テレビのリセット」が基本になると考えていますm(_ _)m
書込番号:14520737
0点

私も最近同様の症状に悩まされています。コンセント抜き差しでも改善しません。何か改善する方法が他にあるのでしょうか・・・orz
書込番号:15125445
0点

tamaboyさんへ、
>私も最近同様の症状に悩まされています。
「同様」という事は、どこかがちょっと違う症状って事ですか?
違うところがあるなら、ちゃんとそれらの症状が判らないと..._| ̄|○
「リモコンの電池切れ」ってオチは無いですよね?
付属の電池は1ヶ月持てば十分のモノです(^_^;
<「レコーダー」などが有れば、
「リモコン」が兼用できるので、「リモコン」に問題が有るか、
「テレビ」に問題があるかの切り分けが出来ます。
また、「エボルタ」は、リモコンの電池には向いていないようです(^_^;
メーカーサービスは、
1.テレビのリセット
2.初期化2
という順で「テレビを買った時の状態」に戻す方法を取って改善できるかが肝の様です。
もし、これらでも改善できないと「故障」となって「部品交換」や、
購入間もなければ「製品交換」となりますm(_ _)m
<「〜交換」の場合、その場ではまず不可能なので、時間がかかると思いますm(_ _)m
「購入間もない」なら、「購入店」に相談した方が早いかも知れません(^_^;
書込番号:15126280
0点

> 「主電源長押し」と「コンセント抜き差し」は同じ効果だと勘違いして
一緒です。
書込番号:15127075
0点

私も同じ症状が最近出るようになってしまいました。毎回ではありませんが、再生中に早送りや巻き戻しすると、操作を受け付けなくなってしまいます。電源を完全に切ってしばらく待ってから入れなおしても改善しません。録画も頻繁に失敗するようになってしまいました。
解決方法が見つかりません。
もしかしてHDDが不調で、引きずられているようにも思えてきました。とりあえず新しいHDDに替えて様子を見てみようと思います。
書込番号:15260795
1点

tamaboyさんへ、
>私も同じ症状が最近出るようになってしまいました。
>毎回ではありませんが、再生中に早送りや巻き戻しすると、
>操作を受け付けなくなってしまいます。
この話は、レグザの板のあちこちで散見される
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm
の問題と思われますm(_ _)m
書込番号:15261503
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
最近,早見早聞での字幕表示が出なくなったので, 東芝さん(0120-97-9674)に問い合わせたところ,バージョンアップにより早見早聞での字幕表示の異常(私にとっては便利な異常)を取り除いて,早見早聞での字幕不表示の正常状態(仕様)に戻したと言われました.そこで,早見早聞での字幕表示を復活させたく,旧バージョンに戻す方法あるいは他の裏技などを教えていただき,どうぞ宜しくお願いします.
0点

更なる改善で、また表示できるようになるまで待つしか無いかと..._| ̄|○
書込番号:15189241
0点

お二方.お答えいただきどうもありがとうございます.早見早聞での外国人の肉声の魅力,聞き取り難い日本語や発言者名の把握,解説情報などのゆえに,私にとっては必須不可欠な機能が突然使えなくなりとても残念です.
東芝さん,今後のファームアップでの善処をどうぞ宜しくお願いします.
書込番号:15191683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





