
このページのスレッド一覧(全634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2010年7月21日 09:41 |
![]() |
7 | 5 | 2010年7月2日 09:42 |
![]() |
12 | 11 | 2010年7月4日 23:12 |
![]() |
2 | 4 | 2010年6月30日 19:01 |
![]() |
0 | 7 | 2010年6月29日 08:04 |
![]() |
3 | 3 | 2010年7月4日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
ついに夏のボーナスです。
皆様はどうでしたか?
本題ですが、
8月までに37Z1は10万円を割るでしょうか?
もし10万を割らないようならば今37Z9500を購入しようかと考えています。
最近の家電情勢の波がうまく読めません。
詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。
1点

昨年8月の37Z8000の価格動向、購入された方のカキコミを
参考にされると金額の目安が見えてくるかも
9月に後継機種が発表されてからのほうがいいかも
書込番号:11567552
1点

AreSeinさん
8月中に10万円を切るのはおそらく可能性は低いと思われます。
一般的には新製品の発売2カ月前くらいから処分価格的に下がり始める傾向があるようです。
にじさんさんのレスにあるように、新製品の発表には気をつけておくといいですね。
ただ、「10万円を切る」という明確な目標があるのですから、
8月にお近くの家電店を回ってみて交渉をしてみると可能性はあるかもしれません。
あと、今発売中の「MONOQLO(モノクロ)8月号」に
価格交渉のコツ的な特集が組まれていますので参考になるかもしれません。
書込番号:11567581
1点

私の勤務先は、ボーナスは出ません。(悲しいー>もう慣れましたが)
バックライトLEDと画面の薄さを取るなら、我慢せず11万円台になったら購入してみれば。
書込番号:11567821
0点

37Z8000、9000、9500でも10万を切る価格で買えるのはかなり安い方だと思います・・・
37Z1の場合LEDという新しい機能がありますし、12月でエコポが切れる事を考えると、10万を切るのは8月以降でも
かなり難しいのでは・・・
LEDとゲーム機能に拘らないのであればZ9500で良いのでは?
yukamayuhiroさん お疲れさまです。
私は前年比20%減でかろうじてボーナスが出ました。
テレビ価格下落率とよい勝負です・・・_| ̄|○
書込番号:11569582
0点

実売価格13.5万円(Y電機のポイントでバックが4.5万です)購入しました。もうちょっと値切る努力をすればよかったのかな〜とスレ主さんを拝見し後悔しています。セットアップ込ですが、セットアップはそんなに難しいものなのでしょうか?
書込番号:11577873
0点

エンジニアのデカ長さん
セットアップ自体はそんなに難しいものではないです
むしろアナログ放送のチャンネル設定の方が難しいかも
書込番号:11578770
0点

皆様返信ありがとうございます。
本日電機屋巡りをしてまいりました。
spark-shootさんのアドバイス通りMONOQLOを読んでから交渉に挑みましたがあまり良い結果は得られませんでした。
ヤマダ電機で145000円+500GBHDDポイントなしが一番いい結果でした・・・。
店員さんや東芝の実地販売の方に根割れについて聞いてみたのですが、店頭で10万を割るのは11月位になるのではないかと言っていました。
もう少し様子を見てから購入に挑みたいと思います。
書込番号:11578897
1点

AreSeinさん こんにちは。
その後の価格交渉はいかがでしょうか?
自分は最近あまり家電店に行けていないのですが、
こないだちょっとだけ近所のヤマダに行ったら
田舎のショボイ店なのに10万円に迫る価格でした。
もしかしたら8月中に10万円を切るのも夢ではないかもしれません!
書込番号:11657435
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
以前から気に成ってたのですが東芝の商品は機種によっては生産国の表示が外箱。商品本体にはメイドインチャイナのみ表記してますが。当機等は何も表示されてません。お店に聞きましたらメーカーに確認返事は表記してない商品は日本製との事ですが納得できません。他社商品はすべて生産国を表記してます。なぜでしょうか?
0点


生産国の表示については一般的に
最終工程(組み立て・梱包)を行った国を表記するようです。
しかし実際は内部部品はいろんな国や地域で生産されてます。
タイやマレーシアなどさまざまです。
それを、最終組み立てを日本で行ったというだけで
「MADE in JAPAN」などとと表記するよりは「書かない(書けない?)」ほうが
良心的と考えるのは自分だけでしょうか?
余談ですが、食品であれば原産国・生産国は自分もかなり気にします。
そしてもっと気にするのは成分表示です。
含有量の多い順に表記されているので、
たとえば「小麦・食塩・○○着色料…」と書かれているか
「○○酸化防止剤・着色料・小麦…」と書かれているかで変わってきます。
テレビも生産国が気にならないことはないですが、
多くの人にとって大事なのは長く満足できる製品に仕上がっているかどうかではないでしょうか。
念のため長期保証は入っておいた方がいいかもしれませんが(^^;
書込番号:11567646
2点

シャープみたいに箱に日本製って出てると好印象w
書込番号:11571875
1点

生産地が何処でもメーカー基準の品質管理が徹底されている筈ですから、
気にする必要はないと思いますが?
書込番号:11571898
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

LAN-HDDとW録が対応では無いので、私ならRE1にはしないと思います。
Z9500より高いし・・・
Z1かZ9500の比較はLED画質の違いって事だとすると微妙ですが、価格差から現状ならZ9500にしますね。。
書込番号:11564448
1点

>Z1 RE1 Z9500の3型で選ぶとしたら、みなさんはどれを選びますか?
何も条件が無いなら、
1.Z1
2.RE1
3.Z9500
Z1を1番にするのは、
・レグザエンジン
・W録画が出来る。
・LAN-HDD(PC共有化含む)が使える
・DLNAプレーヤー機能でmpeg4 AVC/H.264が使える
2と3は、その人のほしい機能で差が出ると思いますが、
・レグザエンジン
・DLNAプレーヤー機能でmpeg4 AVC/H.264が使える
を優先。
書込番号:11564470
2点

最新機種で上位機種の「Z1」
「別にテレビが映れば何でも良い」
なら、
この3機種から選ぶ必要も無いと思いますm(_ _)m
<もっと安い製品も有ると思いますので...
書込番号:11564488
1点

Z1とZ9500は価格コムでは4万円も差がありますね。
正直4万円もの性能の差はありません。
現状ではZ9500を購入するのが1番賢いと思います。
書込番号:11564512
1点

この3つから選ぶならRE1だけは最初に選択肢から外れます。
以前見たい番組がかぶってしまい泣く泣く片方を諦めたことがあるのでW録は必須だからです。
Z9500とZ1は残像を気にするならZ9500、ゲームを良くするならZ1です。
Z9500は倍速で1秒間の絵を120枚に増やしたうえで間に黒の絵を挟むことで
残像を低減しています。エッジライト方式のZ1では技術的に無理です。
それなりに動体視力が良くないとZ9500とZ1の差は分からないという声もありますが。
Z1はゲームダイレクト2によりさらにゲームが快適に出来るようになっています。
遅延がさらに抑えられ、PSPではドットバイドットでしか表示できなかった画面が
全画面表示できるようになったりなど、更に機能を進化させてます。
RE1には搭載されていない次世代レグザエンジン Duoによる高画質・高機能も魅力的です。
Z9500の後継機であるZ1の方が優れている点が他にもあるので個人的にはZ1の
方がいいと思います。
書込番号:11564606
3点

7月下旬から8月ぐらいまで待ちましょう
Z1はまだ安くなりますので
書込番号:11564772
0点

こんにちは。
すでにたくさんの意見が出ていますが…。
今買うなら
Z9500>Z1>RE1
夏まで待つなら
Z1>RE1>Z9500
でしょうか。
価格を考慮せずに機能順の場合です。
価格優先ならZ9500ですね〜。
名無しの甚兵衛さん にじさんさん
メダル獲得おめでとうございます♪
書込番号:11564937
2点

m-kamiyaさん メダルおめでとうございます。
田中 広さん、スレ汚し申し訳ありません。
予算が許すなら、機能でほしいものがあれば
もうちょい待ってZ1をぜひオススメします♪
書込番号:11564942
1点

spark-shootさんへ、
>メダル獲得おめでとうございます♪
一応、お礼だけでも...
ありがとうございますm(_ _)m
まぁ、個人的には何の意味があるのかは判りませんが、
こういうことをすると、複数のIDを使って稼ごうとする人が出そうで..._| ̄|○
田中 広さんへ、
本当に、スレ汚しで、申し訳有りませんm(_ _)m
書込番号:11565084
1点

こんにちは(^o^)/
画質のみで検討するなら、
『32V型以上で最高に画質の良い液晶は?(CELL REGZAを除く)』(スレッド番号[11380473])というスレッドでソフトを使用しての37Z9500や42RE1などの画質評価を掲載してあるので、ご参考にどうぞ。
私としては、37Z1よりも37Z9500のほうが画質が上と思います。
なぜかというと、37Z9500にはWスキャン倍速が搭載されていますが、新しいZ1やRE1は通常の倍速なので動画解像度が悪いからです。
また、色再現性においては大差は無いです。
↓『32V型以上で最高に画質の良い液晶は?(CELL REGZAを除く)』のページのURLです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11380473/
書込番号:11582132
0点

spark-shootさん
>メダルおめでとうございます。
ありがとうございます。
とはいえ、これって何ですかね???
http://kakaku.com/kuchikomi/whatsnew/index.html
に書かれていますが、メダルに意味が有るのか???です・・・・
書込番号:11584485
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
最近購入しいろいろいじってるところです。
説明書には記載がなかったと思うので質問ですが、
チャプターを分割した時に、不要なチャプターを削除することはできないのでしょうか。
チャプターを打つことはできたのですが、編集機能として不要な箇所をカットする機能はないのかな?ということです。
0点

>チャプターを打つことはできたのですが、編集機能として不要な箇所をカットする機能はないのかな?ということです。
チャプター機能(映像のシーンや場面ごとの「区切れ」)は、過去REGZAに無く、Z1シリーズで初めて搭載された機能ですが、チャプターの使う場面は、あくまでもスキップ等に使うマーク的な機能のみで、部分削除等の編集機能は搭載されていません。
書込番号:11564329
1点

>チャプターを分割した時に、不要なチャプターを削除することはできないのでしょうか。
レグザの録画時間を少しでも増やしたいと言う事なのでしょうか?
「チャプターの削除」は、「メディアに焼く」などの場合に必要だとは思いますが、
「チャプター分割点」が有れば、再生にはそれほど不便では無いと思うのですが...
<本編再生もできるので、CMを気にしないで済むはず...
「メディアに焼く」なら、「レコーダー」での作業になりますから、
「レグザ」には関係有りません。m(_ _)m
<「レグザリンク・ダビング」すると
「チャプターが無くなる」という話とも違いますよね?
意図が良く判りませんでしたm(_ _)m
「フラグメンテーション」が起こり難いファイルシステムとはいえ、
細かい分割・削除は、HDDのためにもお勧め出来ないので、そのままが一番だと思います。
書込番号:11564370
0点

確かにメディアに落とさないとなると、チャプター分割もあまり使用しないかもしれないのですが、別スレにあげていますが、サッカーの試合だけを録画したかったのですが、余計なプログラムまで録画されていたため、そちらを省けないかな。。と思った次第です。
チャプター削除はできないという点はわかりました。ありがとうございます。
BDレコーダーで行なおうと思います。
書込番号:11565057
0点

「チャプターの追加(分割)」は、できますよ?
<操作編52ページ参照
書込番号:11565237
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
再び・・・不具合報告です。
今回は番組表で予約をしている番組で再生してみたら予定時間より20分〜30分手前で終了していた。1週間で2回症状あり、
単純に考えれば途中で録画停止したんじゃないの?と言われそうですが、そんな事はありません。嫁はドラマの最後の一番重要なシーンが見れないと激怒(笑)
ちなみに偶々別の部屋にあるソニー製では同じ番組は正常に最後まで録画出来ていたので放送局側の問題でもない。
またソフトウエアの問題でしょうかね?サポートセンターへ問い合わせ中・・・
レアな症状ばかり当方で発生していますが、どなたか経験された方レス宜しく
映像は綺麗で外部HDD接続でDLNAサーバー構築など他社とは違う発想で気に入っている機種なのですが・・・新機種はまだ不安定?
0点

>レアな症状ばかり当方で発生していますが
具体的な、番組名などを挙げないと..._| ̄|○
使っている「USB-HDD」は、「AVHD-U500」だけですよね?
<もちろん、「Z1」で「初期化」もしましたよね?
「Z1」の「お知らせ」には、何かメッセージが残っているはずですが、
それは確認しましたか?
<操作編の106ページ右側
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=11524384/
こちらの不具合から、「リセット(コンセント挿抜)」を1回行っていると思いますが、
もう一度行って、同様の現象が起きるか「様子見」になってしまうと思いますm(_ _)m
<それでも起こるなら、メーカーに確認に来てもらうしか無いと思います。
書込番号:11543913
0点

名無しの甚兵衛さん
お手数おかけします。
番組は・・・6/22と6/23 の夜7時〜6時までのW録画で片方の録画が途中で止まりました。詳しい番組名までは記憶していませんが、2時間番組もあったと思います。
お知らせは上記番組について・・記録装置との接続が確認できないので録画を終了します。とメッセージが記録されていました。
録画装置の初期化などは、業者が設置の際に実施したように思います。
システムぼ再起動は現在実施して様子をみています。その後はまだ再現はしていないようですが、原因がわかりません。
お知らせに記録されているので間違いなく何かがあったのは間違いないのですが、再起動すると直るのも素人的には納得がいかないのが正直な気持ちです。
デジタル家電とのお付き合いはほんと大変です。(笑)
もう少し様子を見てみます。有難う御座いました。
書込番号:11549258
0点

>詳しい番組名までは記憶していませんが、2時間番組もあったと思います。
既に削除してしまったのですね..._| ̄|○
まぁ、同じ番組の組み合わせで録画している方が居れば、
参考に出来たかと思ったのですが...
<または、情報を出して貰えたかも...
>お知らせは上記番組について・・
>記録装置との接続が確認できないので録画を終了します。
>とメッセージが記録されていました。
その時間帯に、何か電気的な「ブレーカーが落ちた」とか
「エアコンを動かした」とか電気の消費が多くなるような事は有りませんでしたか?
または、「USB-HDD(AVHD-U500)」自身を触ったとか...
>録画装置の初期化などは、業者が設置の際に実施したように思います。
???
「配送業者」がですか?
そこまでやってくれたのですか、親切ですね(^_^;
まぁ、他の番組では今まで「20分程度で再生が停止する」事が無ければ大丈夫でしょう。
>再起動すると直るのも素人的には納得がいかないのが正直な気持ちです。
「テレビ」と思わないで下さい。
「準備編」の93ページ以降に「ソフトウェアライセンス」についての記述がある通り、
レグザは「地デジチューナーを搭載し、録画機能付きのLinuxPC」です。
<他社の製品も、概ね同じ状況です。
iaidearu8423さんがココにアクセスしているPCとさほど違いは有りません(^_^;
iaidearu8423さんのPCは、今までコレといった問題も無く利用できたのかも知れませんが...
書込番号:11550270
0点

私はZ9000ユーザーですが、外付けHDDに録画で私も以前同じような症状に悩まされたことがあります。
(例えば、連ドラ予約の時に頻発し、1時間番組とかが5分程度しか取れていなかったりした。挙動の変化を確認すると、一つ目録画中に二つ目の録画が始まるタイミングで一つ目の録画が停止してしまう頻度が高かった。)
その時は、HDDを交換してもらったらすっきり直りました。
私も届いたばっかりでテンションが一番高い時になったトラブルですからけっこう凹みました。
書込番号:11556321
0点

「原因の切り分け」をしていると、
また「録画失敗」ということも考えられるので、
「テレビのリセット」「USB-HDDの再初期化」を実施してみるしか無いと思います。
<「USB-HDDの再初期化」で安定する場合も結構有るようです。
もう1台「USB-HDD」を用意するか、PCの「共有フォルダ」で退避するか...
書込番号:11556345
0点

ぼーーんさん&名無しの甚兵衛さん
コメント有難う御座います。
確かにパソコンと思えば、良く似た症状はあるような気がします。
ぼーーんさんも経験されたそうですが、外部HDDとの信号のやり取りで不具合があるようですね〜。
不具合の症状については記録として残っていますので・・・何かがあったのは間違いないようですが東芝さん曰く外部HDDメーカーさんへの問い合わせもしてみてください。とも言われました。ネットで買うとこういった場合に大変そう?
今回は量販店から購入なので相談して見ます。
何度も書きますが画像は綺麗ですので機種の選択は間違いないと信じていますが、昔のアナログテレビの印象が強いので少し慣れる時間が必要のようです。
ヤマダがバッファロー外部HDDを添付でデオデオさんがアイオー外部HDDを添付・・ほんと組み合わせは自由な点はパソコンですね。
書込番号:11556540
0点

ちなみに私はIOの外付けHDDをネットで買いました。
確かに、買った所が一緒では無かったのでので切り分けは難しかったです。
ただし、私の場合、IOに連絡さえ付けば後は早いもので、不良品を代引きで送って交換品到着→自分で設定で無問題でした。
基本的に、自己解決するものではない場合(返品・交換とか)は、購入日に近ければ近いに越した事は無いので、早く行動された方が良いですよ。
(初期不良と保障期間内不良では対応のトーンが違いますから)
書込番号:11559177
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
37Z1はLEDが搭載されていますが、倍速表示120MHzと仕様にありました。
37Z9500はLEDが搭載されていませんがWスキャン倍速240MHz相当となっております。
どちらの方が画質は良いのでしょうか。
わかる方がいらっしゃれば教えて下さい。
0点

画質の定義が曖昧ですが、Wスキャン倍速で改善されるのは動きボケです。
黒を挿入することで、人の目に残像が残りにくくして動きボケを緩和します。
ただ、ダイナミックコントラストは下記のようになっています。
LED REGZA 200万:1
従来のREGZA 2万:1
画質を語る上で、残像が残りにくいのは従来のREGZA、
黒の沈み方(コントラスト比)でいえばLED REGZAが優れていると言えると思います。
Z9000/9500シリーズと、Z1シリーズを両方持っている人はなかなか居ませんから、
量販店に出向いて自身で見比べてみた方が良いと思います。
書込番号:11541968
2点

こんにちは
Z1は1秒に60コマを2倍の120コマにし、残像低減にしていますが
Z9500のWスキャン倍速は、120コマにした1コマと1コマの間に黒挿入をして
残像低減をしています
残像の部分ではWスキャン倍速のほうが有利かもしれませんが
4倍速の240コマとは違うので、残像の少なささ、なめらかさは
240コマのほうがあるでしょうね
それよりも個人的には、LEDでエッジライトながらエリア制御をしているZ1のほうが
暗い部分の黒がより黒いです
蛍光管だと白が黄色がかった白なのに対して、Z1のほうが
白がより白く、黒と白のコントラストのメリハリ、クッキリ感があるでしょうね
ちなみに、私は2年前の42ZV500と先日購入した19RE1を見比べると
19RE1のほうが白がより白く、黒がより黒く、19RE1は小型ではありますが
LEDとIPSパネル、レグザエンジンの組み合わせは買ってよかったなぁ、と
満足度は高いです
書込番号:11547996
1点

こんにちは(^o^)/
『32V型以上で最高に画質の良い液晶は?(CELL REGZAを除く)』(スレッド番号[11380473])というスレッドでソフトを使用しての37Z9500や42RE1などの画質評価を掲載してあるので、ご参考にどうぞ。
私としては、37Z1よりも37Z9500のほうが画質が上と思います。
なぜかというと、37Z9500にはWスキャン倍速が搭載されていますが、新しいZ1やRE1は通常の倍速なので動画解像度が悪いからです。
また、色再現性においては大差は無いです。階調は、にじさんさんがおっしゃるとおり37Z1のほうが良いと思われます。
↓『32V型以上で最高に画質の良い液晶は?(CELL REGZAを除く)』のページのURLです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11380473/
書込番号:11582194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





