LED REGZA 42Z1 [42インチ] のクチコミ掲示板

2010年 6月上旬 発売

LED REGZA 42Z1 [42インチ]

次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(42V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 種類:フルハイビジョン液晶テレビ 画素数:1920x1080 倍速機能:倍速・モーションクリア LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の価格比較
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のレビュー
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオークション

LED REGZA 42Z1 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月上旬

  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の価格比較
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のレビュー
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

LED REGZA 42Z1 [42インチ] のクチコミ掲示板

(4468件)
RSS

このページのスレッド一覧(全633スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED REGZA 42Z1 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 42Z1 [42インチ]を新規書き込みLED REGZA 42Z1 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
633

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 eo光テレビ(CS)の外付けHDDへの録画

2011/01/22 13:32(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

スレ主 ellie-stさん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして。
昨年7月に37Z1を購入したものです。

最近CSへの加入を考えており、マンションに備え付けのeo光に申し込もうと思うのですが、CSの外付けHDD録画ができるのかが心配で悩んでいます。
録画機能付きチューナーも申し込めばいいのですが、なんとか外付けHDDを活用できないものかと…。(ちなみにBDプレーヤーも購入済みです)

そこで以下事項について教えてください!

@本機種でeo光テレビ(CS)の外付けHDDへの録画は可能ですか?
A可能な場合、どのような操作方法になるのでしょうか?
B不可能な場合、外付けHDD録画可能な他ケーブルテレビはありますか?
 (スカパーe2はアンテナ位置の関係で加入不可でした)

初心者で申し訳ありませんが、教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:12544691

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2011/01/22 13:36(1年以上前)

>eo光テレビ(CS)
REGZAのチューナで受信する形であれば録画できます。
外部入力でREGZAに映す形なら録画できません。

書込番号:12544705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/01/22 14:50(1年以上前)

少なくとも「内蔵チューナー」で受信できなければ
録画もできません

eo光じゃなくてこっちは?
http://flets.com/ftv/index.html

書込番号:12544970

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2011/01/22 16:08(1年以上前)

>eo光テレビ(CS)の外付けHDDへの録画は可能ですか?

不可です。
理由は、すでに二人の返信の通り、内蔵チューナーで受信出来ないため。
BSまでは、珍しくパススルー方式で送信されてくるので、REGZAで直接受信・録画が出来るのですが、CSは専用チューナーでしか受信出来ません。

http://eonet.jp/eotv/bsdigital/


>外付けHDD録画可能な他ケーブルテレビはありますか?

お住まいの地域が解りませんからね。

大手で、CSまで出来るのは、記憶の範囲では、万年睡眠不足王子さんが言うフレッツ・テレビくらいしか無かった様な。

提供エリアは、かなり狭いです。


まあ、ネット上で書けるお住まい情報では、上記回答が限界だと思います。
お住まいの地域で契約出来るCATVに連絡を取り、「CSはパススルー方式で送信していますか?」と直接問い合わせた方が良いでしょう。


パススルーを補足しておくと、

Q ケーブルテレビ(CATV)の「パススルー」「トランスモジュレーション」とは何ですか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018889

が参考になるかも?

本機を含め、3波対応デジタルチューナー搭載機なら、パススルー方式で送信(又は光から変換)された信号は、直接受信が出来ます。


書込番号:12545216

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/23 04:05(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
こちらのページを良く読んでください。
記載されています。
 <通常の説明だけでは無く「*」などの注意事項も良く読んでくださいm(_ _)m





http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8

書込番号:12548273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信11

お気に入りに追加

標準

白とびを抑える設定はありますか?

2011/01/21 18:24(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:234件

42Z1を1ヶ月使用して、とても満足していますが、
バックが雪山だったり、スケートリンクのような強い白の場合は、
白がとんだ感じに見えます。

普段の映像(色合い)はとても気にって入るので
普段の映像はそのままで、強烈な白の時だけ、白とびを抑える設定はありますでしょうか?

現在は映像メニュー=標準
シャープネス=+10で使用しています。

教えて頂ければ助かります。m(_ _)m

書込番号:12540960

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2011/01/22 00:27(1年以上前)

ダイナミックガンマは0もしくはマイナスMAXにすると、白とびというか質感リアライザーで明暗部のディテールがしっかりするようですが、白の明るさの強度を抑えたいという意味でしたら、
詳細設定のカラーイメージコントロールプロのカラーパレット調整で、ユーザーカラーで画面ーソルでその白を選び(青ボタンで画面停止させると選択しやすいです)明るさのスライダーをマイナスに調整するとその基準色中心に明るさを抑えることができるようです。

私の場合、あざやかモードですが標準の基準色6色の明るさは+9〜+16にしてますが、明るい白は-2に抑え気味にしてます。
あざやかモードは明るさMAX ユニカラーMAXでも私の環境では光量不足なのでカラーイメージコントロールと黒レベルも上げて調整しているので値は参考程度にしてください。

書込番号:12542777

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2011/01/22 00:51(1年以上前)

>詳細設定のカラーイメージコントロールプロのカラーパレット調整で、ユーザーカラーで画面ーソルで
すみません、「カーソル」と打ったつもりが「ーソル」になってしまったようです。

書込番号:12542897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:12件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度1

2011/01/22 09:48(1年以上前)

LEDを使用したこのテレビ特有の特性なので、白とびを抑えることはできません。
CCFLかプラズマに買い換える以外に根本的な解決方法はありません。
黒潰れを我慢して画面をくらーくして見るか、白とびを我慢するかのどちらかです。
光漏れと同じく、このテレビの仕様です。

書込番号:12543827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2011/01/22 13:58(1年以上前)

エアーサロンパスEXさん、やはりろくに調整されずに手放されていたようですね。
同じ部屋に置いているFDトリニトロンのTV(SONY KD-32HD600)やCCFLのPCモニター(SONY VGN-FS91PSY)より自然な発色で明暗部もしっかり立体的に表現できてますよ。
おまかせモードだと調整の限界(色温度が高温よりで調整範囲もせまずぎるなど)を感じる場合がありますが。
立体感と風景的な発色感を優先して明るめに調整しているせいもありますが、どちらかというとFDトリニトロンの透明感ある発色に近い印象になります。
まったりとした感じがあるCCFLとは好みが分かれそうですが、話の肥大化はほどほどにされたほうがもうよろしいかと。

書込番号:12544790

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:18件

2011/01/22 20:55(1年以上前)

私はZ2000を,父がZ8000を使用しています。

REGZAの白飛びの原因は「色の濃さ」にあります。
「色の濃さ」を同じ「00」に設定しても「テレビプロ」,「映画プロ」に対して「標準」は濃く設定されており,「あざやか」ではさらに濃く設定されています。
色が濃いと感じている場合は「色の濃さ」を淡くして調整しても良いのですが色あいが大きく変化してしまいますので,私は「ユニカラー」で調整しています。

「ダイナミックガンマ」を強めに設定するほど薄いグレーも白にしてしまう場合がありますが,「0」にすると画面全体が白っぽく感じると思います。
また,「ダイナミックガンマ」を使用することによってハイライト部のディテールが表現されますので,個人的には使用することをお勧めします。

ここで白飛びを明部の階調が損なわれることとしますと,「カラーイメージコントロールプロ」での調整には限界があるように思います。
また,LEDバックライトは白飛びとは全く関係ありません。

「テレビプロ」,「映画プロ」にしても白飛びしている場合は元の映像から白飛びしていると思われますので,確認しながらお好みに調整してみてください。

書込番号:12546498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件

2011/01/22 22:09(1年以上前)

イ・ジュンさん、エビ煎ちゃんさん、ありがとうございます。

詳しい説明助かります。少し難しそうですね。
教えて下さった方法で、いろいろ試してみます。
その後、結果をご報告致します。m(_ _)m

エアーサロンパスEXさん、ありがとうございます。

でも、仕様という事はないでしょ。
良いテレビだと思いますよ。


書込番号:12546915

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2011/01/22 22:44(1年以上前)

白トビではないですが、エビ煎ちゃんさんが書かれている別の要因から考えてそう感じるのであればコントラストがまだ強めの設定なのかもしれないですね。
コントラストを調整すると白トビ感は軽減・なくなると思います。

ダイナミックガンマを使うとコントラストが強調されてしまりがよくなり、使わない弱くすると標準で効いている質感リアライザー効果で明暗部が補正されてコンストラストが弱めになる場合があるのでバランスが大事になると思います。
あと標準ではどのモードも色が濃い目なのも加えて、黒レベルが低くめで高コントラスト調整されているようですので、一度SDカードに写真を入れて静止画で暗部の具合を確認されて全体的なコントラストバランスを調整・傾向を把握されるとよいかもしれません。

私の場合はあざやかモードでダイナミックガンマなし、黒レベル+06と標準よりコンストラストを弱めてちょうどよい感じで、色の濃さは-24前後にしています。ユニカラーは90前後。
写真は白の大菊と白・薄ピンク・薄黄色のユリの被写体で調整してみたところ、TV放送・外部入力の調整とは若干違うものの基本的に黒レベルが低くすぎで、黒レベルは+12(〜16)あたりが丁度良い感じでした。
(花と葉・茎のバランスや空・山の肉眼で見た感覚に。黒ははっきり黒のまま)
個体差環境差もあるので値はあくまで私の環境の場合ですが、写真で確認されるとだいたいの個体傾向が把握しやすく、調整の方向性が見えやすくなる感じで調整にてこずった「あざやか」モードが今では日常的に使うモードになっています。
(標準・テレビプロ・映画プロ モードはまだ手付かずで恐縮ですが)

書込番号:12547133

ナイスクチコミ!4


gd33さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/23 08:51(1年以上前)

エアーサロンパスEXさんは可哀想な人ですね。
LEDにも弱点はあるけれど、それを調整で追い込めばCCFLより良いですけどね。
もっとも、エッジエリア駆動の弱点を知らずに文句を書いている時点でアレですけど。
ま、LEDも発展途中なので後発の製品の方がより良くなるでしょうね。

書込番号:12548671

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2011/01/24 22:15(1年以上前)

>ポン太郎!さん

色々と書いてしまったので混乱させてしまったかもしれません。
現在の設定が気に入っているのであれば「ユニカラー」で調整してみてください。

もし「ダイナミックガンマ」を変更する場合にはメリットとデメリットがある機能なので,確認しながら調整してみてください。
「ヒストグラム表示」の「質感リアライザー特性」で「ダイナミックガンマ」の効き具合を確認することもできます。


>イ・ジュンさん

「色の濃さ」が明部階調を損なっていることの確認は,「テレビプロ」,「映画プロ」の片方の「色の濃さ」を「00」に,もう片方を濃く設定し,「色の濃さ」以外の調整項目の設定値を同じにして2つを比べることで確認できます。

「ダイナミックガンマ」を使用することによってハイライト部のディテールが表現されることの確認は,「テレビプロ」,「映画プロ」の「色の濃さ」を「+15」くらいに設定し,片方の「ダイナミックガンマ」を「0」に,もう片方を「10」に設定し,それ以外の調整項目の設定値を同じにして2つを比べることで確認できます。

また,「あざやか」は強めに補正されています。
Z8000の「あざやか」では「シアン」がかなり濃く設定されているのが気になりました。
積極的に調整する方には補正されていない「テレビプロ」,「映画プロ」を調整して使用することを個人的にはお勧めいたします。

書込番号:12556615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2011/01/25 00:00(1年以上前)

私も説明が分かりにくかったようで補足させていただきます。
カラーイメージコントロールは最終的な補正で使うのが主目的だと思いますので、最初は無視して黒レベル・色の濃さ・ガンマ関係・明るさ・ユニカラー・色温度である程度お好みのバランスに仕上げてみてください。
後はユーザーカラーで白を登録して、あとは相対的に他の基準色をバランスよく仕上げる感じで、いろいろ微調整・再調整すればより好みに近づくのではないかと思います。

>エビ煎ちゃんさん
いろいろアドバイス・テクニックをご伝授いただきありがとうございます。
色の濃さについては私の固体は-6(〜-16)くらいが適正な印象ですが、何分まだ「おまかせ」モードの調整しか時間をかけて行っていない状況ですので、ユニカラーに関しては他とのバランスが難しくまだまだ煮詰める時間が必要のようですね。
あと「あざやか」モードは私のZ1でも特にシアンが強調されているようで、基準色の特に青(水色も少々)で変化をつけることはできるようですが、「おまかせ」モードのようなおちついた発色と透明な感じまでには今のところ近づけることができずにいて、素直に鮮やかさ重視で再調整予定です。
とりあえず時間を掛けて「おまかせ」モードで質感リアライザーも含めてハマった設定にできたので、しばらく調整は忘れて普通に視聴に専念したいと思っています。
落ち着いた発色と透明感的な立体感を求めるだけなら「おまかせ」モードが他モードと比べ比較的楽に調整できて良い感じはします。ご指摘のように煮詰めるなら「TVプロ」「映画プロ」モードが良いようですね。

書込番号:12557250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2011/02/06 12:55(1年以上前)

標準モード試してみました。
ダイナミックガンマを0にすると明るい部位のディテールがトビましたので、1あたりが良いように感じました。エビ煎ちゃんさんの書かれている通りの効果があるようです。

標準モードは黒レベルが高く感じるので+方向の調整が必要ない感じもしました。
ユニカラーを90〜でダイナミックガンマのフォローもかねてコントラストを高めに、色の濃さ-06、カラーイメージコントロールで個別に色の濃さをマイナス方向(特に赤と青)、明るさをプラス方向にしてバランスをとってます。
あとは肌色系暗めと明るめをユーザーカラーで色調も含めて整えてます。明るめのほうは色の濃さをプラス調整してます。
色温度は中位の5でGドライブ-04、Bドライブ-06にしてます。
数日で調整したのでまだ甘いかもしれないですが、色あいも自然で白トビ感もなく調整できましたのでこのモード良さそうに思います。

書込番号:12614169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオ入力の画面サイズについて

2011/01/19 23:13(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

クチコミ投稿数:9件

37Z1を先日購入しました。

テレビとブルーレイ(ブルーレイDIGA(AVケーブル3端子))を接続しています。
二画面にした状態でブルーレイからの映像画面サイズが、4:3で表示されてしまいます。
(1画面の場合は、当然16:9)
ブルーレイも当然地デジ対応ですので、16:9で表示させたいのですが、方法は
無いのでしょうか?
これは、テレビの問題でしょうか?ブルーレイの問題なのでしょうか?

ご教授よろしくお願いします。

書込番号:12533727

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2011/01/19 23:30(1年以上前)

>二画面にした状態でブルーレイからの映像画面サイズが、4:3で表示されてしまいます。

拡大表示(左側画面が大きい)しているというオチではないですよね?(取説 操作編P25)

あくまでも、外部入力の時のみ4:3の表示ということで、他の映像(内部チューナーによる映像時とか)は問題無しなのですよね?


ちなみに、

>テレビとブルーレイ(ブルーレイDIGA(AVケーブル3端子))を接続しています。

なぜ、AVケーブル(RCAピン端子 黄,赤,白)の接続なのですか?


書込番号:12533846

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2011/01/19 23:47(1年以上前)

当方、REGZA 32ZS1ですが、

>二画面にした状態でブルーレイからの映像画面サイズが、4:3で表示されてしまいます。

を確認しました。

どうやら、その「AVケーブル3端子」が原因みたいな。

最初から拡大表示(左側画面が大きい)になっていませんか?
その上で拡大/縮小が出来ない状態。

私の環境の中で、AVケーブルとHDMIケーブルの同時接続機器:「RockTube」(AVケーブル接続している唯一の機器)が有り、その機器のビデオ1入力で上記と同様の現象を確認しました。

確かに、変更出来ないし、取説にも記述は無い。

ただ、HDMI接続に切り替えれば、二画面表示でも画面サイズの問題は出ていないので、HDMI接続に切り替えれば問題は無くなりそうです。

根本的な解決では無いですが、DIGAをAVケーブル接続しているのは勿体ないと思います。


書込番号:12533935

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/20 06:42(1年以上前)

レコーダー側の
「接続テレビの形状」は「16:9」になっていますか?

書込番号:12534682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/01/20 07:29(1年以上前)

名無しの甚兵衛 さん
皆様

お世話になります。

>「接続テレビの形状」は「16:9」になっていますか?

これはどこで確認すればよいのでしょうか?

やはりHDMIケーブルにすべきなのでしょうかね〜?

書込番号:12534757

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/21 02:31(1年以上前)

>これはどこで確認すればよいのでしょうか?
Digaの型番も判らないこちらでは、どうしようもありません。
ご自身で取扱説明書を見て調べてください。


>やはりHDMIケーブルにすべきなのでしょうかね〜?
そうですね。それでも「HDMI接続設定」などが有るかも知れないので、
どちらにしても、取扱説明書は一通り読んだ方が良いと思います。

今までの内容を見ると、全く読んでいない様に感じられますが..._| ̄|○

書込番号:12538843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/01/22 18:29(1年以上前)

皆様

お世話になります。

HDMIケーブルを本日購入してきました。
HDMIケーブルですと、なんら問題なく16:9で表示できました。
やはり、AVケーブルでは出来ないようですね。

アドバイス頂いた皆様、大変ありがとうございました。
ブルーレイからの映像も綺麗になって大変満足です。

書込番号:12545837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

レグザリンクについて

2011/01/18 13:18(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主 ayutomoeiさん
クチコミ投稿数:36件

初心者です。レグザリンクについての質問です。
今リビングにZ1があり、もうそろそろ寝室のテレビも換えようと思っています。レグザリンクの機能がよくわかりません。
リビングのZ1のHDDに録画したものを寝室のテレビで見ようとすると

1. 寝室のテレビはレグザなら、どのタイプを買ってもできるのでしょうか?
2. 説明書には、DTCP-IP対応サーバーとルータースイッチングパブとありますがこれはなんでしょうか?
3. DTCP-IP対応サーバーにダビングしてから・・・とありますが1番組をダビングするのみ手間と時間はどのくらいかかるのでしょうか?簡単にホイホイとできるものでしょうか?
4. その他何を用意すればできるのでしょうか?
5.全くのド素人の私にでも設定は可能でしょうか?

初心者の私でも分かるように教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:12526793

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2011/01/18 13:39(1年以上前)

まず以下を参照方
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html


>1. 寝室のテレビはレグザなら、どのタイプを買ってもできるのでしょうか?
別の部屋にあるテレビ(DTCP-IP対応)で視聴することができます。
キーワードは「テレビ(DTCP-IP対応)」です。REGZAならRやZシリーズになります。
対応の詳細は以下の「DLNA/DTCP-IP」対応を参照方。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm

>2. 説明書には、DTCP-IP対応サーバーとルータースイッチングパブとありますがこれはなんでしょうか?
インターネットで調べてください。


>3. DTCP-IP対応サーバーにダビングしてから・・・とありますが1番組をダビングするのみ手
>間と時間はどのくらいかかるのでしょうか?簡単にホイホイとできるものでしょうか?
ネットワークの速度にもよりますが、録画データが1時間ならば40-50分くらいじゃないでしょうか。

>4. その他何を用意すればできるのでしょうか?
@DTCP-IP対応のTV
ADTCP-IP対応サーバー
 レグザリンク・ダビングの所の機器 
 http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm#relationContent
Bルータとハブ

>5.全くのド素人の私にでも設定は可能でしょうか?
ど素人の程度がわからないから不明w
(チャレンジしなけりゃなんにも始まらないと思いますよ)

書込番号:12526843

ナイスクチコミ!3


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2011/01/18 21:19(1年以上前)

東芝はレグザリンクを名称を付けていますが、大本はDLNAと呼ばれる規格です。

DLNA
http://www2.dlna.org/digital_living/possibilities

DLNAによる視聴を行うには、格納された映像を配信するDLNAサーバー(DMS)と、その映像を視聴・操作するDLNAプレーヤー(DMP)の組合せが必要となります。

その上で、デジタル放送映像を流す際に著作権保護の規格遵守のため、DTCP-IP対応が必須になっています。


>レグザなら、どのタイプを買ってもできるのでしょうか

視聴を行うのが目的ですから、テレビ側にDMP機能が搭載されていることが必要となります。

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm#link06_netwaork

のDLNA/DTCP-IP対応に○が付いた機種です。


>DTCP-IP対応サーバーとルータースイッチングパブとありますがこれはなんでしょうか?

流石に、ルーターとSWハブはネットで調べてください。
簡単に言えば、両方ともLANの中継器ですが、ルーターには、住所でいう番地に相当するIPアドレスの自動付与や、インターネット接続の為の機能が付いています。
DLNAを使うなら、例えインターネット接続がしなくても、ネットワーク接続を簡単にする機能が付いているので、初心者程使った方が楽です。

DTCP-IP対応サーバー=DTCP-IP対応NASですが、先のDLNA機能の中でDMS機能を搭載していますし、REGZAからのレグザリンク・ダビング先として使える機能を搭載しています。

つまり、REGZAの録画映像をDTCP-IP対応NASにダビング、そのダビング映像を他のDLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤーから視聴が出来る様になります。


>1番組をダビングするのみ手間と時間はどのくらいかかるのでしょうか?簡単にホイホイとできるものでしょうか?

時間は、たつべぇさんが言うくらい時間が掛かるそうです。
操作自体は簡単ですが、ダビング中はREGZAで録画が出来ない等の制約が出ます。


>その他何を用意すればできるのでしょうか?

取説 準備編P50に書かれている

・ルーター
・DTCP-IP対応サーバー(DTCP-IP対応NAS) or ネットdeサーバーHD機能搭載東芝のレコーダー
・DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能搭載テレビ or メディアプレーヤー等の機器


>全くのド素人の私にでも設定は可能でしょうか?

たつべぇさんが言う様に、スキルの程度が解らないので・・・
ただ、機器を揃え、取説に従って各接続機器の設定を行えば、あとはルーターがめんどくさい&難しいネットワークの設定は自動で行ってくれます。
昔程難しいことは無いです。
それでも、やってみないと解らないし、少なくとも用語等を調べてみる,取説を読む等の努力は必要でしょう。


「リビングのZ1のHDDに録画したものを寝室のテレビで見ようとする」とのことですが、結局Z1の映像を、時間を掛け,制約の上で、レグザリンクダビングしなければ他の機器で見れません。

録画映像を配信するDLNA(+DTCP-IP対応)サーバー(DMS)機能=配信機能を有したレコーダーを購入して、そのレコーダーで録画すれば、ダビング等の操作は不要となります。


書込番号:12528475

ナイスクチコミ!2


スレ主 ayutomoeiさん
クチコミ投稿数:36件

2011/01/18 22:50(1年以上前)

たつべぇさん、m-kamiyaさん早速のご回答ありがとうございました。

教えていただいたことを色々調べていたら大分レグザリンク(DLNA)のイメージができました。
その機能は便利だと解りますが少し問題もあるかなと思い始めました。なぜなら、現在は外付けのUSB HDDに色々取りたい放題入れている状態です(現に1TBの容量では足りず、先日2TBのHDDを追加しました)。時間があれば見たいものを見る感じの状態です。

そのため、DTCP-IP対応サーバーにダビングする時間がかなりかかることも分り、悩んでいます。m-kamiyaさんのアドバイスにあるように、配信機能を有したレコーダーを購入するのも良い案ですが、先日2TBのHDDを購入したばかりなので・・・。そんなことなら寝室にもう一台42Z1を購入してUSB HDDに同じものを録画した方が楽かなと思い初めてしまいました。

色々調べてわかってきたこともあり、色々やってみようかなと思うのですが、DLNAのもっと便利なことを探してみます。

ちなみにこんなにDLNAでは便利でいい機能だよというものがあれば教えていただきたいと思います。

色々質問しておいてこんなご返事で申し訳ございません。

書込番号:12529079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2011/01/18 22:59(1年以上前)

>そんなことなら寝室にもう一台42Z1を購入してUSB HDDに同じものを録画した方が楽かなと思い初めてしまいました。

それ正解。
「出来る」と「使える」は「異」です。
永久保存物だけをDLNA共有サーバに掘り込むべきだと思います。
BD化するかね。

BD化だけならPCでもいいかな。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1101cmn/index_j.htm#regzadav

書込番号:12529152

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2011/01/18 23:51(1年以上前)

>こんなにDLNAでは便利でいい機能だよというものがあれば教えていただきたいと思います。

現在のZ1を含めたテレビ,レコーダーの持つDLNA機能では、単純にDLNAサーバーから配信,DLNAプレーヤーで視聴程度くらいです。
あとは、一部機種の組合せで出来るLAN経由のダビング機能くらい。

現在主流のDLNA Ver1.5から、次のDLNA Ver2.0で、各社どの様な機能提案が出てくるのかが見えませんが、これからの話ですから。

来春登場の「DLNA v2.0」で何が変わるか − DLNAの基本と進化を総チェック!
http://www.phileweb.com/news/d-av/200810/08/22305.html


便利かどうかは各自次第ですが、自分の使い方で主流は、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能搭載のBDレコーダーで予約録画、映画やしっかり見たい番組は、HDMIで繋いだ液晶テレビで見ますが、バラエティ等の番組は、DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤーソフトをインストールしたPCで、ながら見をしています。

結局、「ローケーションを選ばない」の点しかないですね。


>同じものを録画した方が楽かなと思い初めてしまいました。

DLNAを使っても、現在の視聴側の操作出来る内容は限られますからね。
(レコーダーのチャプターを操作出来ないとか)

録画予約も遠隔で出来ないし。

まあ、録画機器複数台の管理が出てくるので、何を「便利」と思えるかでしょう。


書込番号:12529550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2011/01/20 22:21(1年以上前)

DLNAって使って便利というよりは、あれば便利という程度です。
我が家では、REGZAが4台(42,37,19,19)、DLNAサーバ機能付きHDDレコーダ(2番組録画)が1台になってしまった。
更に、PS3がDLNAクライアントになるので、何でも有り状態ですが結局DLNAは
滅多に使わない。

結局、1.5番組/人程度の録画機能が家庭内に有れば、問題は起りにくいです。
ところが我が家には 4番組/人という女性がいるために、DLNAサーバーが
必須になりました。

REGZA_Z1は同時2番組録画機能内臓ですから、無難な選択です。
2台目以降は、最低でも1番組録画機能+DLNAクライアント機能のTVが無難です。
DLNAサーバーは録画機能付きのHDDレコーダが無難ですが、
DLNAで見るよりは、直接再生させたほうがストレス少ない。

一気に全てを揃えるのはリスクが大きいと思います。
まずは1台目のTVとしては、Z1は外れではないですね。
大画面で見たい番組を録画するTVを決めてしまえば、楽です。

書込番号:12537816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

LANディスクの共用について

2011/01/17 23:46(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:134件

自宅に42Z1、42Z9000,37Z8000が有ります。
そこにLANで繋がったLANディスクがあります。
すべてのテレビでデータが共有できるかと思いましたが、それぞれのテレビで予約した物しか見えないようです。
これは仕方ないことでしょうか?
RD-X9も同じネットワーク内にありますが、このデーターは3台のテレビから見ることが出来ます。同じ事がLANディスクでも出来ないかと思っていますが無理でしょうか?
どなたか詳しい方お願いいたします。

書込番号:12525025

ナイスクチコミ!0


返信する
tm1002さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/17 23:53(1年以上前)

過去レス参照…

書込番号:12525064

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2011/01/18 00:02(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function10.html

「LANハードディスクでハイビジョン録画」の

<引用>
コンテンツ保護のため、高度にローカル暗号化*2されたシステムにより、その放送を受信した〈レグザ〉でのみ再生できます。

*2) ローカル暗号化とはLANハードディスクに録画したものを、受信したテレビ以外で見たり、コピーされないよう、決まった規則に従って録画時にデータを変換することをいいます。


書込番号:12525122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:12件

2011/01/18 01:55(1年以上前)

m-kamiyaさん 記載のURLの いわゆる LANハードディスク録画 したものは、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
↑にあるような、"DTCP-IP対応サーバー"のLANハードディスク等へ「ダビング」すると他のテレビと共有できますよ。

ただしお使いのLANハードディスクが『"DTCP-IP対応サーバー"のLANハードディスク』では無い場合は、別途ご用意いただく必要がありますが。

蛇足ですが RD-X9 の
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x9/function_network.html
↑「ネットdeサーバーHD機能」が"DTCP-IP対応サーバー"機能相当という事です。

書込番号:12525536

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/18 05:44(1年以上前)

大体、こういう事です。

DTCP-IP対応サーバーを使えば

>これは仕方ないことでしょうか?
操作編の100ページの一番下を参照してください。


「著作権保護」のために、いろいろ縛られるようになっています。
 <それを可能にするための「DTCP-IP」

書込番号:12525720

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

「42Z1」と「42ZS1」とでは?

2011/01/17 23:08(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主 rapietさん
クチコミ投稿数:34件

「42Z1」と「42ZS1」とではどちらが性能がいいですか?どちらがお勧めですか?

書込番号:12524752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/01/17 23:13(1年以上前)

違いは、42Z1がLED、フルHDクリアLEDパネルです。どちらも安くなっていますからどちらも買いだと思います。しかし42ZS1がこのサイトで9万円台は驚きですね。

書込番号:12524789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:12件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度1

2011/01/17 23:18(1年以上前)

圧倒的に色再現が自然で画質が良いZS1をオススメします。
LEDは地雷です。
両機種の参考になった数が多いレビューを比較してみてください。
Z1は画質が最悪です。特に色が駄目です。
漏れなくLEDの光漏れという欠陥もあります。

書込番号:12524839

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/18 03:36(1年以上前)

42Z1と42ZS1どちらでも良いですが、私ならZ1です。

Z1の方が透明感がある様な気がします。

凍える今の季節ですが、テレビを点けた瞬間に明るいです。

薄いので高そうにも見えます。

書込番号:12525646

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/18 05:50(1年以上前)

>「42Z1」と「42ZS1」とではどちらが性能がいいですか?
まぁ「倍速モーションクリア」と「Wスキャン(実質4)倍速」の違い位でしょうか...
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a_2/function17.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a_2/function09.htm
 <「倍速」も「倍速モーションクリア」も基本は同じ。


>どちらがお勧めですか?
「映像の好み」で選べば良いと思います。
 <バックライトの特性上、「白」の色味が違います。

なので、「実機を自分の目で確かめる」のが一番重要ですm(_ _)m

書込番号:12525723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/01/18 07:32(1年以上前)

>>「42Z1」と「42ZS1」とではどちらが性能がいいですか?

トータルでのスペックでは、Z1の方が上ですが、色の出方が違います。
それはバックライトの方式の違いからなんですが、ZS1の蛍光管方式と、Z1のLED方式で、LEDはまだ発展途上で、蛍光管方式の技術は完成の域にあります。なので、見比べた場合、ZS1の方が、深みのある色が出ますし、立体感もあるように感じます。
Z1は、LED方式らしく明るくスッキリした印象です。←描写に関しては個人的感想です。

年間通して、LEDと蛍光管の電気代は1000円ぐらいの違いがあるそうです。

性能の差より、好みの画質のテレビを選択されたらいいと思います。


書込番号:12525846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2011/01/18 11:05(1年以上前)

この両機ならどちらを選んでも性能面で大きな違いはないと思いますので、あとは実際見比べてみてお好みのほうをお勧めします。
実際に見ないと他人の個人的主観は参考程度にも満たないと思いますから。

書込番号:12526368

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LED REGZA 42Z1 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 42Z1 [42インチ]を新規書き込みLED REGZA 42Z1 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LED REGZA 42Z1 [42インチ]
東芝

LED REGZA 42Z1 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月上旬

LED REGZA 42Z1 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <2020

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング