
このページのスレッド一覧(全633スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 13 | 2020年9月28日 01:23 |
![]() |
3 | 8 | 2019年7月12日 11:17 |
![]() |
4 | 2 | 2019年5月21日 21:14 |
![]() ![]() |
23 | 4 | 2019年4月28日 05:20 |
![]() ![]() |
45 | 9 | 2019年3月27日 16:10 |
![]() |
6 | 3 | 2018年10月20日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
この42Z1を使用していて、HDDはHD-CY1.0TU2を使用しているのですが、別の場所にあるAQUOS LC-50US45(HDDは未定)で見れるようにしたいのですが、どのような方法がありますでしょうか?
もう一つ、ブルーレイレコーダー2B-C10BT1もあります。
どちらかにダビングをする方法をわかりやすくお願いできますでしょうか?
こういった物に少し疎いので、よろしくお願いいたします。
1点

安価に、手間を掛けずに、やる手段が無いので、やめた方が良いかと思います。
しかも、現行機種でも無いですから。
お金掛けるだけ勿体ないですよ。
書込番号:23164894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やる手段が無いので、やめた方が良いかと
思います。
>お金掛けるだけ勿体ないですよ。
それは主が決める事で、他人が一蹴する事
じゃないです。
>別の場所にあるAQUOS LC-50US45
(HDDは未定)で見れるようにしたい
のですが、どのような方法があります
でしょうか?
の解の1つは東芝レコーダーを購入して
TVからレコーダーへダビングして
アクオスから東芝レコーダーへアクセス
して視聴する方法です。
東芝TVからパナソニックレコーダーへの
ダビング方法は記されていますが、同じ方法
がシャープ製レコーダーに通用するのかは
定かではありません。
さすがにTVからTVへ録画番組をダビング
(又は移動)する事はできません。
書込番号:23165311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yanponさん
六畳一人間@スマフォからさん が紹介された
・東芝のBDレコーダー購入
のほかに、
・RECBOX などのDTCP-IP対応NAS を購入する
があり、更に、
・PC TV Plus(PCのソフト)を購入する
がありますが、このソフトの動作確認機種にシャープ製が無いので、
体験版(無料)を使って、ご希望の事が可能か確認する。
もし、可能だったら、このソフト導入が最も安価です。
書込番号:23165568
4点

コメントありがとうございます
同じメーカーのレコーダーを購入して、そこへのダビングという手ですね
少し検討してみます
ありがとうございました
書込番号:23165600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます
少し気になっているのですが、RECBOXというのを購入という手なのですが、簡単に出来るのかわからずここに至りました
TOSHIBAのレコーダーの購入、RECBOXの購入などで検討してみます
ありがとうございました
書込番号:23165604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>少し気になっているのですが、RECBOXというのを購入という手なのですが、簡単に出来るのかわからずここに至りました
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_manual/index.html#index__5
から
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#p11_1
や
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_pkg-dtcpip/index.html
を良く読んでみて下さいm(_ _)m
書込番号:23168918
1点

コメントありがとうございます
リンクからよく読んで購入検討したいと思います
ありがとうございました
少し開けた気がします
書込番号:23169185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビ側は、
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
が参考になると思います。
接続方法は、出来るだけ「方法2」でした方が良いです。PCやスマホでも利用できるので...
「方法3」は(Z1では)出来ません。
書込番号:23170812
1点

コメントありがとうございます
なるほど、直結ということですね
これなら費用がかからないですね
早速やってみます
書込番号:23172403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>なるほど、直結ということですね
違います。
「方法2」はルーターを介しています。
こちらのほうが簡単で、アクオスTVでの視聴がそのままできたりとさらに便利です。
方法2にあるルーターにアクオステレビを追加接続すれば、RECBOXなどにダビングした番組をアクオスで視聴可能となります。
書込番号:23172460
0点

42Z1の外付けHDDから、PC TV Plusを使ってダビングすることができました!
本体の背面LANポートに、無線LAN中継機をつないで、wi-fi経由でPCとネットワーク接続しました。
下記のブログが参考になります。
https://www.google.co.jp/amp/s/nomusicnolife.hatenablog.com/entry/PC-TV-Plus%3famp=1
備忘録がてら少し補足です。
・手持ちのPCにLANポートがなかったので、PC側もwi-fi経由で通信しましたが、1件ごとにする分には幸い問題なくダビングできました。
・PC TV Plusでアップロード受信を設定する際、メニューの名称が、『番組の受信と配信』となっていました。初め見つけられずに戸惑いました。
・レグザ側でダビング先の設定は不要でした。そもそも、設定メニューを開いても、該当しそうな項目は見つけられませんでしたが、結果的にダビング先としてPC TV Plusを認識できました。
なかなか、レグザ側からPC TV Plusが見つけられなくて苦労しましたが、最終的には両機を再起動したところ、ダビング先として認識してくれました。
PCに移動した番組は、その後、ソニーのブルーレイレコーダー(BDZ-FBT1000)に、こちらもwi-fi経由でムーブできました。
娘が出演した情報番組の録画データを、記録としてぜひとも残しておきたかったので、これで安心して新しいテレビに買い替えできます:)
参考になれば幸いです。
書込番号:23479808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?
REGZA TVからアップロードダビング指定できるなら直接FBTにアップロードダビング出来るのでは?
書込番号:23692004
0点

>ACテンペストさん
ご指摘いただいたおかげで、書き込みが正確ではなかったことに気づくことができました。
参考にしたブログにある、REGZAの録画再生画面からのアップロードダビングはできませんでした。
PC TV Plusの画面から、ダウロードダビングはできました。
FBTへの直接の移動は、試しましたがうまくいきませんでした。
書込番号:23692047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
TVはREGZA37Z1です。マニュアル http://gizport.jp/manual/1795070/?id=84210 の68ページ。
WAVE形式音楽ファイルをUSBメモリに入れTV側面の端子に接続して「レグザリンク」で再生しようとしましたがフォルダ名は表示されますが開くと「コンテンツがありません」と表示されるだけです。MP3は再生されます。USBメモリ変えても同じです。USBは2.0です。(PCでは再生されます)
WAVEファイルはサンプリング16bit 44100Hz、ビットレート 1411.2kbpです。
1点

>海物語2012さん
もしかしたら、ですが、WAVファイルの拡張子が大文字 .WAV になっていませんか。
大文字のときは、リネームで小文字 .wav に変更してみてください。
拡張子は、フォルダオプションで表示できます。
Windowsでの拡張子は大文字、小文字も同じ取扱になりますが、テレビのOSが大文字の拡張子を認識しない可能性があります。
書込番号:22786452
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>WAVE形式音楽ファイルをUSBメモリに入れTV側面の端子に接続して「レグザリンク」で再生しようとしましたがフォルダ名は表示されますが開くと「コンテンツがありません」と表示されるだけです。
「レグザリンク」→「音楽を聴く」
の操作をしたのですよね?
表示は「すべて」ですよね?
「USBメモリ」は、「FAT32」でフォーマットされていますか?
書込番号:22787768
0点

>表示は「すべて」ですよね?
Yes!
>「USBメモリ」は、「FAT32」でフォーマットされていますか?
Yes!
書込番号:22788451
0点

>PCでは再生されます
これのフォーマット情報って判りますか?
<「真空波動研Lite/SuperLite」での出力結果とか...
http://kurohane.net/gif/preview/sinkulite.png
http://kurohane.net/gif/preview/sinkusuperlite.png
書込番号:22790070
0点

解決しました。
DLNAサーバーにLAN接続した場合にサーバー内のWAVが再生されます。
TVとPCをLAN接続し「レグザリンク」--「音楽を聴く」でwavファイル再生出来ました。
(https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zp3/function.htmlの「音楽再生」に記載あり)
回答された方々にお礼申し上げます。
書込番号:22790244
0点

なるほど、「DLNA限定」なんですね...
でも、取扱説明書の内容では「USBメモリ」や「SDカード」でも出来ると思いますよねぇ..._| ̄|○
本来、DLNAで再生できるなら、ローカルでも再生できると思うけどなぁ...(^_^;
貴重な情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22792011
0点

取扱説明書の説明不足についてはメーカー担当者が謝っていましたが取り説・準備編の49ページにDLNA音楽再生で記載されてました。
書込番号:22792216
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
前にWIN10へアップロードしたPCを使用していた時はテレビへHDMIケーブル接続して動画をみていまいした。
因みに、テレビ(REGZA 32RE1)です。
秋葉原のドスパラ山で購入した Magnate IM ディスクトップです」
2019・4.に購入したPCにはWIN10がインストール済み機種です。
外部モニターとして利用しようとHDMIケーブル接続したところ、ディスプレイ設定画面の複数ディスプレイでテレビが認識されない、検出ボタンをクリックしても反応がありません。
HDMI端子を抜き差ししても変化ありません。
「Windows」キー+「P」キーを同時押しですが、テレビモニターをPCが認識しないためPC画面のみなってしまいます。
製造メイカーとやり取りし、「ディスクマネージャー」→「ディスプレイアダプタ」→「inte(R)UHD Graphics630]を消してドライバーデスクから
Realttek Audio ドライバ
Realttek LANドライバ のチェックを外す
Intel Graphics Acceleratorドライバにチェックを入れて再起する
の手順で何度か復活したのですが、今回は全然ダメなのです・・・
よい解決方法がありましたら教えてください。
2点

こんにちは。ユーザーではないですが。
テレビ本体側のHDMI入力が正常に生きているか?、使っているケーブルは大丈夫?、って辺りが気になります。
HDMI出力のある、問題のPC以外の機器ってお持ちではないでしょうか?DVDプレーヤーとか、デジカメとかビデオカメラとか。
それで問題のPC以外のソースなら映ると判れば、あとはPCの中にトラブル有り、と絞って考えられますし、どのソースでも映らないならテレビの設定問題か故障かの疑いってことになります。
あとは、PCをテレビに繋いだまま・テレビを電源オンした状態でPCを(再)起動したらどうでしょうか?
もしそれでちゃんと2画面で認識するようになるのなら、それで運用する(PC〜テレビ間のHDMIケーブルは常に繋いでおくか、常時は切っている→使うときだけ繋ぐなら都度PCを再起動させるか)って回避策も見えてきます。
それがPC側の仕様なのか異常動作なのかは別としても。
#文面に書いてないだけで上記お試し済でしたら、ご容赦を。
書込番号:22682014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>秋葉原のドスパラ山で購入した Magnate IM ディスクトップです」
>製造メイカーとやり取りし、「ディスクマネージャー」→「ディスプレイアダプタ」→「inte(R)UHD Graphics630]を消してドライバーデスクから
「ディスク」と「デスク」が逆。
<「円盤の天辺(上)」?
「ドライバーの机」?
「Desktop」:デスクトップ
「Driver disk/disc」:ドライバーディスク
結構、この間違いをしている人って多いですよね(^_^;
>因みに、テレビ(REGZA 32RE1)です。
ココは「42Z1」のクチコミですが...
<https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
マルチモニタで使おうとしている様ですが、
>因みに、テレビ(REGZA 32RE1)です。
>秋葉原のドスパラ山で購入した Magnate IM ディスクトップです」
の「PC」と「モニタ」1台しか判りません。
実際に、どういう機器とどんなケーブルを使って繋げて居るのでしょうか?
>HDMI端子を抜き差ししても変化ありません。
これは、どちら側の端子の抜き差しをしているのでしょうか?
<「PC」側のどの端子に繋がっているのかの確認はしていますか?
「HDMIケーブル」と思って、「DisplayPort-HDMI」変換ケーブルだったり...
この手の質問で多いのが、「結果」ばかりで、状況についての情報が非常に乏しいため、
何が原因か直ぐには判らない事ですm(_ _)m
>Realttek Audio ドライバ
>Realttek LANドライバ のチェックを外す
>Intel Graphics Acceleratorドライバにチェックを入れて再起する
これって、「マザーボード」側のビデオ/オーディオが有効なままになっているのでは?
<「ビデオカード」が優先になるようにBIOSの設定を変える必要が有るかも...
普通は、「ビデオカード」と「モニタ(テレビ)」を「ケーブル」で繋いで電源を入れれば、勝手に認識してくれるはず。
それをしないで何か違った手順を行った結果、今回の様になってしまったのでは無いでしょうか?
書込番号:22682625
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
Amazon Firetvを接続してみましたが
画面が暗いままでホーム画面が出ません
接続の仕方は分かるのですが、
ホーム画面が表示されないので
どうにもできなくて困っています
この製品はAmazon Firetv 非対応でしょうか?
書込番号:22628647 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ちゃんぎゆのさん
この製品はAmazon Firetvに対応しています。
ACアダプターは使われているのですね。
別のHDMI端子に挿してはいかがでしょう?
書込番号:22628686
4点

HDMI端子の認識できない現象かも
HDMI端子とFiretvを微妙に動かしてみて
認識しるかも
書込番号:22628727
2点

私も37Z1に、Fire TV Stickを挿して使ってますが、もうこれなしでは生きられないかも(笑)
普通に使えますよ。テレビも古いですから、入力端子の接触不良かもしれませんし、Amazonデバイスの初期不良かもしれません。
○電源は付属のACアダプターにする。
○テレビの入力切り替えはしてますか?
○ホコリが溜まっているので、清掃してから、入力端子を変える。
○他のテレビでも同様なら、Amazonデバイスの不良ですから返品ですね。
Amazonの返品は郵便局に取りに来てもらうと宛先も書く必要もなく非常に便利ですよ。
書込番号:22628781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちゃんぎゆのさん
自分も同じく37Z1で fire tv stick をARC機能付きのHDMI3に接続して使っていますよ。
画面が黒いままと言う事ならばコンセントをいちど抜いて差し直しされるとか、別のHDMI端子に差してみられるとかすると上手くいかれるかも知れません。
古いテレビですから端子にホコリが溜まって接触が良くないだけかも知れませんのでホコリを掃除して潤滑油をスプレーしてみられると良いかもしれません。
書込番号:22629575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
REGZA Z1に、現在1台バッファローの外付けHDDが繋いであるのですが、録画容量がいっぱいになってしまったので、外付けHDDを増やしたいのですが、今買えるもので、何を買えば良いのか教えていただけますと助かります。出来れば、あまり高くないものだとなお助かります。
書込番号:22560316 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

BUFFALO検索サイトによると、4TBまでのHDDまで対応しています。
>東芝 レグザ Z1シリーズ 42V型 2010年 6月
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=Z1%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=42V%E5%9E%8B&lv5=2010%E5%B9%B4&lv6=
書込番号:22560371
5点

セブンコンパスさん
Z1は、タイトル数の上限が500なので、3TBのHDDが良いと思います。
各社のREGZA対応HDDなら、問題ないでしょう。
店頭で購入なら、お店に行ってREGZA対応と書かれている一番安いやつを買えば良いです。
書込番号:22560450
7点

自分の37Z1はUSBハードディスクの容量は2TBまでと取説に記載があります。
確認をされたほうが安心です。
自分はテレビ購入と同時に購入したハードディスクが昨年末頃から作動不良するようになってきたので、バッファローの『HD-LDS2.0U3-BA』というやつに買い替えました。
テレビ録画用ハードディスクというやつです。
自分はお店派なので近場のソフマップに置いてある中から選んだので、その中で『良さそう』と『価格』のバランスで選んでしまいましたが満足しています。
価格は税込み13,478円でした。(ポイントが1,820つきました)
書込番号:22560699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご意見、ありがとうございます。あまり詳しくないので追加質問なんですが、現在REGZAに繋いである外付けHDDはそのままで、どうやって外付けHDDをもう1台REGZAに繋げれば良いのでしょうか?必要な物はないでしょうか?
書込番号:22560875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

USBハブが必要になると思います。
一番下に出ています。USBハブを使う事で4台まで増設出来たと記憶しています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd02.html#list_01
書込番号:22560895
4点

USBハブが必要です。
取説『準備編』の『USBハードディスクの接続・設定をする』を参照してください。
ハードディスクを取り外す時には『機器の取りはずし』の設定をしてから作業するのを忘れないようにしてください。
ちなみに現在のハードディスクがいっぱいで使わないのであれば『機器の取りはずし』設定をして取り外しておいて新しいハードディスクをつないで追加登録をして使用し、現在のハードディスクは観る時だけ付け替える・・・という(つまり2台繋がない)方法を使えばUSBハブは買わないですみます。
『現在のハードディスクはいっぱいだけど観て減らすことはしないで新しいハードディスクを追加する』というのであれば現在のハードディスクは常時繋いでおく必然性は無いようにも思うので。
ハードディスクはテレビに8台登録できるので面倒は最初だけで、入れ替えは『機器の取りはずし』だけ気をつければそれほど面倒ではありませんし。
ご参考まで。
書込番号:22560967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マーシャルの対応表でもZ1は2TBまでとなっておる。
http://www.marshal-no1.jp/support/shelter_minishelter_regza.html#Z1
>出来れば、あまり高くないものだとなお助かります。
ならば・・・
1TB \5,580
https://kakaku.com/item/K0001063301/
2TB \7,980
https://kakaku.com/item/K0001093501/
書込番号:22561116
1点

3TB-HDD(3.5インチ、ACアダプター繋ぎ)
までなら無問題で認識します。
USBハブはUSB2.0で十分ですが、できれば
ACアダプターが繋げるタイプを奨めます。
書込番号:22561965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと4〜6個口(できれば8個口)の電源タップ。
コンセント差し口にシャッターが
付いたタイプが良いです。
(*個口別スイッチ有無しはお好みで。)
書込番号:22561996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
レグザを購入してからずいぶんと年月が経ち、ようやくブルーレイレコーダーを購入しようかと検討しています。普通にレグザブルーレイを購入すればと思いましたが、検索するとパナのDMR-BRW1050がお勧めとレグザブルーレイはかなりランキングが低く「全部取り録画」は必要としないので迷っています。他メーカーブルーレイでレグザの外付けHDDは認識するのでしょうか?どうせならムーブさせて保存(メディアに書き込み)できればとも考えます。レグザでのおすすめプレイヤーの情報もしくはパナ等他者ブルーレイをお使いの方のアドバイスをお願いします。
3点

>他メーカーブルーレイでレグザの外付けHDDは認識するのでしょうか?
テレビに接続していたUSB-HDDをレコーダーに繋ぎ替えてそのまま認識して録画タイトルが視聴出来るレコーダーは同一メーカーでも存在しない。
テレビとレコーダーをLAN接続してテレビのUSB-HDDに録画済タイトルをレコーダーのHDDにダイレクトにダビング出来るのは東芝のREGZAブルーレイだけ。
書込番号:22191714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kobukobusanさん
Z1(に接続したHDD)で録画した番組をBDレコーダーにダビングするには、
東芝のBDレコーダーを購入すると、LAN接続で直接ダビングできます。
パナDIGAの場合は、IODATAのRECBOXなども購入して、
Z1→RECBOX→DIGA と2回のダビングで可能になります。
私的には、Z1と同世代のRE1からRECBOX/DIGAを使ってダビングしています。
が、
DIGAに見切りを付けて、東芝レコを購入予定です。
↑ と宣言して久しいのですが、諸事情で未だ購入できていません。
書込番号:22191880
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>他メーカーブルーレイでレグザの外付けHDDは認識するのでしょうか?
>どうせならムーブさせて保存(メディアに書き込み)できればとも考えます
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_av.htm#list1
http://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm#list1
こういうサイトをご覧下さいm(_ _)m
書込番号:22194332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





