このページのスレッド一覧(全635スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 7 | 2017年10月10日 02:09 | |
| 7 | 3 | 2017年7月9日 23:18 | |
| 17 | 4 | 2016年9月27日 11:53 | |
| 24 | 16 | 2016年8月24日 19:33 | |
| 10 | 7 | 2016年1月1日 15:36 | |
| 3 | 11 | 2015年12月28日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
過去ログになかったみたいなので教えてください、持ち出しが出来ないのはわかっています。
無線LAN接続も出来ない機器もわかっています、なので、BUFFALO WLI-UTX-AG300/Cをつなげて無線LAN化して、たとえば、DiXiM Digital TV plusみたいなのでみることは可能でしょうか? REGZADBRM110ももっているのですが、この中の録画は、無線LAN経由で視聴できています。
2点
Z1にはDLNAサーバ機能ないので、有線 無線問わずLAN経由でZ1の録画番組を視聴する術はありません。
書込番号:21262800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>@ナイナイさん
42Z1はDLNAの認定プレーヤーでサーバーではありません。なので、テレビがサーバーになって録画コンテンツを他から見ることはできません。
当時のホームページなどを見ると、録画物は、DTCP-IP対応のDLNAサーバーにネットダビングすれば、DLNAサーバーからコンテンツを配信できるとあります。取説にもDLNAサーバーにネットダビングする方法が書いてあるので、可能だと思います。
結局のところ、DTCP-IP対応のDLNAサーバー機能を持つ機器(東芝のレコーダーなど)に本機からネットダビングし、そのレコーダーをサーバーにして、PC側にDiximを入れれば、希望のことは出来ると思います。
面倒ですが、42Z1の中に大切な録画物があるなら、動いているうちにレコーダーにダビングしておいた方がいいかもしれませんね。
書込番号:21262857
3点
そういう術でコンテンツを取り出せるので幸せです。まったくできないテレビと比べると当時の東芝は先見の明がありましたというか進んでいたといったほうが早いかもしれません。
書込番号:21263018
1点
スレ主さん
目的達成のためには
Z1⇒DTCP-IPサーバー
へレグザリンクダビングすることが必要です。
DTCP-IPサーバーへレグザリンクダビングされた番組はPCのDiXiM Digital TV plusほかDTCP-IPクライアント機能をもった機器で再生できます。
ちなみにZ1もクライアント機能をもっているのでZ1でも再生できます。
で、ダビング先のDTCP-IPサーバーにはIOのLAN-HDDのRECBOXや、東芝BDレコーダーなどがあります。
なので目的達成のためにはこれらサーバーの購入費用がかかってしまいます。
書込番号:21265153
2点
ローカスPCIさんありがとうございます。DBR-M190があるので、そこにLANで接続できればダビング出来ると考えております。
まだWLI-UTX-AG300/Cが手元にないので環境整備できていませんが(^^
書込番号:21265995
1点
スレ主さん
M190っていわゆる初代レグサーですよね。
操作感もテレビZ1とよく似た感じのやつで、当時の最上位機種だったと記憶しています。
M190ならば、DTCP-IPサーバーとして利用可能と思います。
ダビングが結構たいへんかと思いますが、就寝時などを利用しておこなえばよいと思います。
ダビング注意としては
・Z1の録画とかぶった場合は録画が優先され、ダビングはできません。
・ダビング10番組の場合、残回数1個減らしてのコピーとなり、残回数保持しての移動はできません。
・録画済番組を複数選択してダビングできるのは結構便利
などです。
うまくいくこと期待します。
書込番号:21266119
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
そろそろ寿命な気がして買い替えを検討中です。
買い替えた方、どれにしましたか??
アドバイスや失敗談などありましたら宜しくお願いします∠(`・ω・´)ビシッ
書込番号:20952082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
TVで録画した番組が多くレコーダーにダビングを
する時間もとれなくて買い替えられないでいる
Z1Sユーザーですが、Z1Sから買い替えようと
検討したTVはSONYのブラビアHX850とレグザZ8
でしたがどちらも購入期を逃して買えずじまいでした。
それから…
Z700Xを検討するも頑張っても購入予算内に収まるのは
43インチしかないので諦めたしだいです。
自分の財政事情ではTVに10万以上のお金を費やす
余裕は無いので、Z700Xと同じくらい魅力的なTV
が発売されたら考えます。
あ、フナイから発売されたTVを見ましたが
5000/4100シリーズの映り具合は良かったですよ。
少なくとも4100シリーズとレグザM500Xと
見比べた感じは4100シリーズの方が好印象でした。
書込番号:20954991
1点
教えて頂きありがとうございました!
買い替え時は難しいですよね!!
どんどん新しい機種が出てきてどれがいいのやら(´・_・`)
上を見ればキリがないですしね〜。家電量販店で見た有機ELは素晴らしく綺麗でした!!
でもそんな凄いテレビで何を見るの??って嫁に言われ、困りました(苦笑)
私は暫くはZ1に頑張って貰うことにします。
他の方も買い換えた機種を教えて下さ〜い!!
書込番号:20966077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方も42Z1の黒いシミが気になりますので買い替えを検討しているのですが、今から買い替えるのであればやっぱり有機ELに行きたいですよね!見比べると黒の綺麗さが歴然ですし。
液晶と比べるとまだまだ高いですがその中でもLGのOLED55C7Pが価格もどんどんこなれてきて、今なら1番狙い目ではないでしょうか?国産は同じLG製パネルなのにまだまだ高いですし。ただ番組表はよろしくないみたいですが。
書込番号:21031346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
本気男さん
何を接続したのですか?
接続した機器は、確実に HDMI 経由で音が出るはずの機器ですか? (その機器の設定等で HDMI から音を出す状態になっていますか?)
他の HDMI 入力端子に接続した場合でも同様に音が出ませんか?
他の機器を HDMI4 に接続した場合でも同様に音が出ませんか?
書込番号:20235429
3点
テレビ側の問題かどうかの切り分けのために、複数の機器をHDMI 4に接続して音声再生できるか調べてみたいです。
書込番号:20235453
4点
>HDMIの4に接続したんですが、音が出ません。映像は出ます。
他のHDMI端子に繋いで、まずは「繋いでいる機器からは音声は出ている」事を確認したうえで質問してください。
他にもご自身で確認したことが有るなら、隠さずに書いてくださいm(_ _)m
現状だけでは、どこに問題が有るのか判りませんm(_ _)m
妄想される原因:
1.接続している機器
2.47Z1
3.HDMIケーブル
4.ケーブルの差し込み不足
5.音声の無い映像
6.テレビの「消音」を押している
7.音声を外部出力に選択しているけど、何も接続されていない(または、ホームシアターなどの電源が入っていない)
8.耳の障害が起きた
9.その他いろいろ...
書込番号:20238487
1点
HDMIは取説に『接続する機器によっては映像や音声が出ないなど正常に動作しない場合があります』と記載があります。
また、HDMIの入出力対応信号が対応を外れていてもダメです。
対応信号は取説で確認してください。
また『HDMIケーブルだけで音声が出ない場合はHDMI入力3端子に接続し、HDMI3アナログ音声入力端子に音声用コードを接続してください。』と取説に記載があります。
つまり音声が出ないケースが普通にあるということですね。
書込番号:20242316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
私もアマゾンで「fire TV stick」を購入し、セットアップ途中でわからなくなり、
検索していたら、ここにたどり着きました。
似たような質問ですが、もしおわかりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
fire TV stickをレグザに差し込んで、スタートボタンを押して
言語を日本語にするまでは良かったのですが、次からがわかりません。
「ネットワーク接続設定。検出されたネットワークが一覧で表示されるので、自分のネットワークを選択します。」
「パスワードを入力」
自分のネットワークというのがまずわかりません。
パスワードもわかりません。
機械オンチで恥ずかしいですが、どうすればいいのかおわかりの方、ご指導頂けると助かります。
ちなみにルータは「RT200KI」を使用しています。
RT200KIの真裏に明記してある数字をいくつかパスワードで入れてみましたがダメでした。
「ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタ 」
もありますがこちらは何も関係ないですよね。
3点
RT200KIって別途無線LANカードをレンタルしないと無線LANを利用できませんが、そのあたりはどうなっているのでしょう?
ニンテンドーWi-FiネットワークアダプタはRT200KIに接続して無線LAN化していますか?もしそうならFire TV StickをニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタと無線LAN接続すればOKですよ。
書込番号:20051238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>自分のネットワークというのがまずわかりません。
「SSID」の事です。
>パスワードもわかりません。
「暗号キー」の事です。
>ちなみにルータは「RT200KI」を使用しています。
>RT200KIの真裏に明記してある数字をいくつかパスワードで入れてみましたがダメでした。
「選択している無線LANのSSID(自分のネットワーク)」が、
「RT200KIのSSID」では無く、「周辺の他人のルーターのSSID」なのでは?
「RT200KI」と「FireStickTV」との距離が、他の機器との距離よりも短いと、そちらが上位に表示されると思います(^_^;
<この距離が遠かったり、別の部屋だと電波状態が悪くて、綺麗な動画が見られない可能性が出ますm(_ _)m
書込番号:20051330
1点
ネットワーク構成が今一分からないので、勝手に仮定しますと、
RT-200KI(ルータ)…有線…ニンテンドーwifiネットワークアダプタ(ブリッジ)
コノ形でfire TV stickから診た
「自分のネットワーク」とはニンテンドーwifiネットワークアダプタ*で
「パスワード」は*のSSIDになります。
書込番号:20051365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑コレ間違い(笑)
名無しさんの言われているのが正解です。
書込番号:20051377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主です。
ご回答して下さいました皆様、本当にありがとうございます。
・「ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタ」と「RT200KI」は接続しています。
・「RT200KI」と「FireStickTV」との距離は約3mほどで、同じ部屋にありますが、ちょっとした壁に隠れてしまっています。
ご回答して頂いたことをヒントに、また今からチャレンジしてみます!
また何かおわかりになったらお願いします!
書込番号:20052265
0点
ニンテンドーWi-FiネットワークアダプタはAOSSに対応しているから、Fire TV Stickのネットワーク設定でWPS(ボタン)でネットワークに接続を選んで、
ニンテンドーWi-FiネットワークのAOSSボタンをお知らせランプが青色に2回連続で点滅が長押しすれば、アトは勝手に設定してくれます。
書込番号:20052286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>・「ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタ」と「RT200KI」は接続しています。
インターネット契約で「Wi-Fiサービス」は契約されていないんですね?
<「RT200KI」に「SC-32KI」は挿入されていないのですね?
そうなると、ずるずるむけポンさんの手順で行うのが一番楽そうですm(_ _)m
書込番号:20053404
1点
スレ主です。
ずるずるむけポンさま、名無しの甚兵衛さま、ありがとうございます。
「SC-32KI」とは何かわからなかったので、調べてみたところ、
「ひかり電話ルータ専用の無線LANカードです」とのことで、
カードとは家のどこかにあるのか・・・?
探してみます。すみません・・・。
Fire TV Stickのネットワーク設定でWPSでネットワークに接続を選んで、
ニンテンドーWi-FiネットワークのAOSSボタンを長押ししてみました。
何度か試してみたところ、「WPSに失敗しました。」となってしまいます。
ちょっとした壁になっているので、ニンテンドーWi-Fiネットワークを少し持ち上げてやってみたりもしました。
2つの青いランプのうち、上の青ランプは点滅したままです。
下の青ランプはずっと青が点いたままです。
時間をおいてまた試してみたいと思います。
書込番号:20053679
1点
>カードとは家のどこかにあるのか・・・?
>探してみます。すみません・・・。
これは、契約時に「Wi-Fi」をセットにしていれば、「RT200KI」に内蔵されています。
<取扱説明書を読めばその辺のことは書かれていますm(_ _)m
>Fire TV Stickのネットワーク設定でWPSでネットワークに接続を選んで、
>ニンテンドーWi-FiネットワークのAOSSボタンを長押ししてみました。
手順が逆です。
「接続する(WPS)」→「接続待ち(AOSS)」では無く、
「接続待ち」→「接続する」にしないと...
「接続待ち」は、30秒有るので、慌てずに「接続」の操作をしてくださいm(_ _)m
あと、「AOSS/WPSボタン」と思って、別のボタンを押していたりしない様に...(^_^;
書込番号:20059020
1点
スレ主です。
名無しの甚兵衛さま、ありがとうございます。
「AOSSボタンを長押しし」→「接続する(WPS)」を何度かやってみました。
やはり「失敗しました」となってしまいます。
ニンテンドーWi-Fiネットワークにははっきりと「AOSSボタン」と書いてあるので
押す場所は間違っていないと思います。
周辺機器含めて他に押すべきところもないので合っていると思います。
他に何が悪いのか全く分からずで・・・。
またいろいろと試してみたいと思います。
書込番号:20064847
2点
>sueokamさん
何度もAOSSが失敗する時は一旦5分以上何もせず放置してください。
AOSSボタンを長押しする際、上側が「2回連続点滅」するまで押し続けてください。上側が2回連続点滅状態が接続待機中ということです。
マニュアル
43ページを参考にしてください。
http://wifi.nintendo.co.jp/wap/pdf/wap_manual.pdf
書込番号:20064892
3点
スレ主です。
shimo777さま、ありがとうございます。
失敗となったあと、数時間おいてみたりもしましたがそれでも失敗となってしまいます。
「上側が2回連続点滅するまで長押し」はしているつもりですが、
長押しをしていると、2回連続点滅というより、2回連続点滅が何度も続きます。
ピピ・・ピピ・・ピピ・・という感じです。
ずっと長押し(数分)していてもそのような感じです。
書込番号:20071013
2点
>sueokamさん
多分それで接続待機状態です。
こちらに同じようにAOSS接続しているブログがありましたので参考にしてみては如何でしょう?
http://pasokatu.com/8282
→このブログを見る限り、アクセスポイントを選択してからAOSSを長押ししているようです。
一端ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタのコンセントを抜き差して5分ほど待ってから試してみてください。
書込番号:20071338
1点
無線LANアクセスポイントを選択する必要はありませんよ。
書込番号:20071705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主です。
shimo777さま、ずるずるむけポンさま、ありがとうございます。
ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタのコンセントを抜き差して5分ほど待ってから・・・
これもダメでした。
WPS(ボタン)を選択→AOSSボタン長押し
AOSSボタン長押し→WPS(ボタン)を選択
こちらもいろいろと試してみましたが上手くいかず・・・。
ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタの後ろには「ルータ」「ブリッジ」「オート」と3種類のスイッチ切り替えになっています。
関係あるのかないのか、念の為、3種類とも試してみました。
そもそも、「U-NEXT」をテレビで見たくて、fire TV stickを購入しました。
「U-NEXTをテレビで見る方法」でネット検索すると、fire TV stickがおすすめという記事が多かったので購入を決めました。
ちなみに、Huluは見ることができています。(wii経由にて)
Huluはほとんど苦労なく見ることができたので、U-NEXTも簡単に見れるものだと思っていました・・・
書込番号:20071991
1点
スレ主です。
あいかわらず、接続できない状態です。
あきらめてFireStickTVを処分しようかと考えていました。
その前に、最終手段として・・・
ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタをやめて、
「無線LANルータ」?というものを購入するというのはどうでしょうか?
安いものなら3000円程度のものもあるらしいですし。
ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタでも接続できないのなら
無線LANルータでも無理でしょうか?
おわかりの方いらっしゃいましたらお願い致します。
書込番号:20140323
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
つい先日ですが、IO-DATAの1.5THDDが(USB接続している)、認識されなくなり。
電源を落として、コンセントを抜き、数分待ってTVの電源を入れ再接続させたところ。
「未接続の機器があります」と画面に表示され、仕方なくせっていしたら。
レグザリンク上にUSB2のHDDが二つ表示されました。
中身は全く一緒で、予約も出来たので、仕方ないか〜。と、思っていたら。
一週間後に同じ状況に!!今回は、電源を入れ直したところで、未接続の機器を認識!!
何と、USB3でレグザリンクに三つのHDDが!!
お客様センターに問い合わせたところ、TVのリセットを勧められ、それ以上は何もコメント無しでした。
こんな事って起こるんですか?
同じような方いますか?
0点
それって、ミラーリンク状みたいに、接続しているHDDが1つなのに、3つ画面が出たってことですかね?
以前どこかで見たような???検索すればヒットするかもしれませんけど。
この方は確か、TV設定初期化(1・2・すべてのどれか忘れました)で、現象が出なくなったようです。
先日が実際いつか?分かりませんが、Z1シリーズは、昨日、ソフトバージョンが開始してましたので、もし更新しているとそれによる影響?ですかね。
まあ最悪リセットがいいと思います。HDDの録画データは消えないので。
書込番号:14074980
1点
>電源を落として、コンセントを抜き、数分待ってTVの電源を入れ再接続させたところ。
対象の製品が何か判り難いです。
<「42Z1」のクチコミに書いていると「42Z1」の電源(コンセント)のON/OFFにも...
>「未接続の機器があります」と画面に表示され、仕方なくせっていしたら。
レグザで「USB-HDD」の接続不良が起きた状態で、
「USB-HDD」を再起動させると、テレビが「新規(追加)のUSB-HDD」となる可能性が高い様です。
>お客様センターに問い合わせたところ、
>TVのリセットを勧められ、それ以上は何もコメント無しでした。
まぁ、本来なら「Z1」の操作編96ページを良く読んで「テレビのリセット」を行って、
それでも改善できなければ、メーカーに問い合わせるなどして、
「修理」などの話になると思いますm(_ _)m
<取扱説明書を読んでいれば、余り慌てないで済んだような...
レグザで良くこの話が出るのは、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
こういう「ソフトウェア更新」の後が多い気がしますm(_ _)m
<この場合も「テレビのリセット」で改善できる場合が殆ど...
書込番号:14076304
4点
私のも全く同じ現象で、USBHDDを2台しか繋げていませんが、アイコンは3台表示されます。まあどちらをクリックしても同じ内容なので、まあいいかなと使っていますが、正直パソコン用のUSBHDD(SATA用)スタンドでの使用で、しばしば調子悪いHDDなので仕方ないかなあと思っていました。他でも同現象出ているんですね。IDE用のHDDスタンドの方が安定しています。
書込番号:14117691
0点
前に一度同じ症状が出ましたが、リセットでは直りませんでした。
確か、ハードディスク2が二つあってそれの一つを登録解除したら直りました。
間違って登録解除してもまた再登録出来るので、安心して下さい。
でも間違って初期化だけはしないで下さい。これをやると中身は無くなります(^^)
書込番号:14141205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も同様の症状で次々とハードディスクが増えていき、2台のハードディスクに対して6つ認識していました。
色々調べたところ[設定メニュー]⇒[初期設定]⇒[設定の初期化]⇒[初期化2]で解決しました。
録画データはそのまま見れますが予約やチャンネル設定などが全てやり直しとなります。
東芝サポートは仰るとおり、電源長押しのリセットしか言ってくれませんでした。
書込番号:14174621
0点
REGZA 42Z1、2011年1月購入しました。IOデータの2TのHDDを接続して使っています。購入以来HDDはUSB1として認識されていましたが、今年に入ってから、USB2として認識する現象が2度発生しました。いろいろいじくっていると、同じHDDが2つ認識されるようになりました。特に不具合はありませんでしたが、私の場合は、次の方法で元どおりUSB1として1台認識するようになりました。
1.レグザリンク設定⇒USBハードディスク設定⇒機器の登録⇒HDDの登録を解除
2.機器の取り外し⇒決定(HDDが取り外しできる状態にする)
3.HDDの電源を切る
4.本体の電源を切り、コンセントを抜き、10〜15分放置
5.本体の電源を入れる。
6.HDDの電源を入れる。
7.「HDDが登録されていません」とメッセージが出たら、HDDを登録する。
*HDDのデータも消えませんし、予約、チャンネルの再設定も必要ありませんでした。
書込番号:14726296
2点
#古い機種の話題で恐縮です
わたしも同じ症状だったのですが、この方法で解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:19451498
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
初歩的な質問ですが、いま使っている、TVが regza 42z1です。
DVDプレーヤーがSD-590jなんですが、この2つを繋げて録画はできますでしょうか?
すみませんが、なにもわからないわたしに教えていただくとありがたいです。。。
書込番号:19403752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この2つを繋げて録画はできますでしょうか?
出来ません。
テレビに「レグザ対応」とパッケージに記載されたUSB-HDDを接続して録画するか市販のレコーダーを接続して録画するかになります。
書込番号:19403790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DVDプレーヤーで再生したものを録画したいということでしょうか?
もしそうならREGZAには外部入力した映像を録画する機能はありませんので無理です。
REGZAで録画(要USB HDD)できるのはアンテナ経由の放送番組だけです。
書込番号:19403807
0点
たぶん質問内容とは違うと思いますが、テレビに繋げた外付けHDDに録画した番組をプレーヤーへダビングするということなら、ライター機能付きのプレーヤーでレグザリンクダビングに対応した機種なら可能です。
ただしSD-590Jは対応していません。
書込番号:19403926
0点
SD-590jは対応してないんですね…。
丁寧なご返信ありがとうございました ^^`
書込番号:19403994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、お早い返信ありがとうございました。
とても助かりました。
またなにかありましたら、質問させていただきますので
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:19403999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DVDプレーヤーがSD-590jなんですが、この2つを繋げて録画はできますでしょうか?
「DVDプレーヤー」と判っているとおり「再生専用機」です。「録画」には対応しませんm(_ _)m
「DVDレコーダー」や「BDレコーダー」を繋げれば、「レコーダー」で録画が出来ます。
<http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/
また、このテレビ自身に「録画機能」が有るので、
「USB-HDD(外付けハードディスク)」を指定の端子に繋げることで、
「テレビの番組表から録画予約や録画」が可能になりますm(_ _)m
<https://www.youtube.com/watch?v=5_I0ojb4tQo
こんな感じの操作で「登録(初期化)」すれば、録画出来る様に...
この方は「USBハブ」を使って、4台接続していますが、「42Z1」でも同じように出来ます。
とりあえずは「1台」から...(^_^;
東芝のレコーダーなら、他の方も書いている「レグザリンクダビング」により、
「42Z1のUSB-HDDに録画した番組」−(レグザリンクダビング)→「東芝のレコーダー」
にダビングすることで、「DVD」や「ブルーレイ」にダビングして保存も可能になりますm(_ _)m
<「42Z1」と「東芝のレコーダー」は、「LANケーブル」で接続する必要があります。
「レコーダーの映像」は「HDMIケーブル」で繋いで見ますが、「ダビング」は「LANケーブル」が必須です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/15a/index_j.htm
の下の方に「レグザリンクダビング」に「●」がある製品が対象ですm(_ _)m
書込番号:19405185
1点
>名無しの甚兵衛さん
丁寧なご返信ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
またなにかありましたら、ご質問させていただいてもよろしいでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんでした。
外付けHDDを購入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19405345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>外付けHDDを購入してみます。
そうですね、「レコーダー」を買う前に、「とりあえず」として、この製品自体の録画機能を使ってみるのが良いと思いますm(_ _)m
その上で、「BDやDVDに残したい」となった時に「レコーダー」の購入を考えれば良いかと思います(^_^;
書込番号:19408314
0点
古いビデオデッキをお持ちでしたら、Z1はアナログ放送の録画が出来ますので、
SD-590j→ビデオデッキ→42Z1
で、可能ですよ。
SD-590jから三色ケーブルで出力して、ビデオデッキに繋ぎます。ビデオデッキからはアンテナケーブルで繋ぎます。
録画する物が多いと、その間デジタル放送が見れませんので、壁からのアンテナ線をビデオデッキに繋ぎます。
SD-590jは解像度を固定するか、他の出力ケーブルを外さないとエラーがでますので、どちらか選んで下さい。
これで、コピーガードが入ってない物なら録画出来ますが、画質はかなり落ちますので、取り合えずテレビで手軽に見れれば良い場合しかオススメ出来ない方法ですね(=゚ω゚)ノ
書込番号:19439622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウルトラマンマンさん
>古いビデオデッキをお持ちでしたら、Z1はアナログ放送の録画が出来ますので、
>SD-590j→ビデオデッキ→42Z1
>で、可能ですよ。
これはZ1ではできないはずです。
Z1でできるのはアンテナからのデジタル放送(地デジ、BS、110CS)の録画を外付けHDD(USB-HDD、LAN-HDD)にできるのみです。
もしかしてZ1の機能にあるアナログダビングと混同されているような気がします。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#analog
これは Z1→レコーダー への赤白黄ケーブルを使用したダビングのことで、ビデオデッキ→42Z1とは方向が逆だと思います。
書込番号:19439782
1点
ローカスPCIさん
アナログチューナーが付いていたので、発売時にはまだアナログ放送がやっていたので、当然アナログ放送も録画出来ると勘違いしてましたね。
うちの36Z1で試したら、「地上アナログ放送は録画出来ません。」とエラーが出ました(笑)
どうも、すいませんでしたm(_ _)m
書込番号:19439950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










