
このページのスレッド一覧(全634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 14 | 2010年5月7日 23:09 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年5月7日 13:29 |
![]() |
61 | 16 | 2010年5月3日 13:10 |
![]() |
1 | 4 | 2010年4月19日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
はじめましてnorth&です。
初歩的な質問で申し訳ありません。
Z1の購入を検討中なのですが、HDMI接続でPCを接続、ネット環境を構築すればyoutube等の動画サイトは視聴可能なのでしょうか?
メーカーの「windows7対応」の説明を見ると「youtubeは東芝のPCにバンドルされるソフトにて対応」的なことが書かれていたような...
リンクするかそうでないかだけの問題ならいいのですが、通常HDMI接続すれば動画サイトは視聴可能なものなのでしょうか?
ご教授宜しくお願いいたします。
2点

HDMIは映像や音声を送るのが主目的です。
HDMI1.3aが普及してますが、HDMI1.4でLAN機能を搭載しました。まだ対応機種は少ないです。
PCで再生したyoutubeを再生するのでしたらHDMIになります。
LANケーブルをインターネット接続されたルーターとつなげばレグザ単体でyoutubeが見れます。
書込番号:11326922
3点

>Z1の購入を検討中なのですが、HDMI接続でPCを接続、ネット環境を構築すればyoutube等の動画サイトは視聴可能なのでしょうか?
この場合はTVはPCモニターとなりますので、PC側で再生出来れば勿論見られます。
PCとTVをHDMIで接続すれば、TVは必ずしもネットに接続する必要は有りません。
書込番号:11326923
4点

>LANケーブルをインターネット接続されたルーターとつなげばレグザ単体でyoutubeが見れます。
Z1のHPを見ましたが、その様には書かれていませんが...
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html
書込番号:11326954
4点

ごめんなさい、違いましたか?
あと何が必要でしょうか?
書込番号:11327005
3点

LANケーブルをインターネット接続されたルーターとつなげばレグザ単体でパソコンのyoutubeが見れます。
これでいいのかな?
書込番号:11327045
3点

>LANケーブルをインターネット接続されたルーターとつなげばレグザ単体でパソコンのyoutubeが見れます。
>これでいいのかな?
REGZA単体でとすると誤解しますので、
「REGZAとPCを接続すれば、PCで再生したyoutubeが見れます。」とした方が良いかと思います。
書込番号:11327111
3点

パソコンとレグザが同じ部屋にある場合はHDMIで接続すればいいし、
個室とリビングのように離れている場合はLANで操作すればいいです。
書込番号:11327122
4点

jimmy88さん、ご教示ありがとうございます。
書込番号:11327153
3点

皆さん、ご返答誠にありがとうございます。
購入に向けて背を押していただけた気がします。
Z9000の購入を踏み止まり、Z1でTV単体でのYouTubeを期待していたのですが、それも叶わずPC接続に踏み切ろうかと悩んでいたところでの不安、これも皆様に解消していただき、やっと気持ちに整理がつきました。
後はいくらまで価格が下がるか、そして今後出てくるであろうZ1より上位モデルへの誘惑に勝てるかどうかですね
書込番号:11329235
1点

あまり詳しくはないのですが、私が持っているz9000では
ネット接続してもyoutubeは「プラグインしていない」の表示がでて
視聴できません。
Z1では視聴可能とは思いませんが・・・
書込番号:11329541
2点

REGZA単体ではYoutubeは視聴できません。
パソコンとつなげば視聴できるという表現は、あくまでもパソコンの表示をREGZAで表示するってことだけなので、REGZAでなんとかできるという話しでもありません。これは今までのvista、XPでもできていたことです。(ちょっと簡単になった程度)
テレビ単体でYoutubeを見たいのなら、単体で視聴可能なSonyのブラビアをおすすめしますよ。REGZAの場合、パソコンも用意して操作はパソコンからって実質、それパソコンで視聴してるだけじゃん!って話しですし
書込番号:11330121
3点

>澄み切った空さん
>パソコンとレグザが同じ部屋にある場合はHDMIで接続すればいいし、
>個室とリビングのように離れている場合はLANで操作すればいいです。
誤解されてますが、LANで接続したらDLNA扱いになります。本スレの質問の趣旨とはぜんぜん違います。
書込番号:11330166
3点

こちらの記事によれば、Z1は
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100414_361003.html
「さらにWindows 7に対応した。Z1シリーズでは、DLNAのDMR(Digital Media Renderer)機能に対応したことで、Windows 7パソコンをDLNAのコントローラ「DMC(Digital Media Controller)」やサーバー「DMS(Digital Media Server)」として利用できる。そのため、Windows Media Playerの「Play to」機能から、パソコンのコンテンツをREGZAに再生指示したり、停止したりできる。加えて、Windows 7搭載PCをREGZAに接続することで、ネットワーク経由でPCを起動(Wake On LAN)できる。
発表会場のデモでは、Windows 7搭載のQosmioからWMPのPlay to機能を使って、Qosmio内のビデオや音楽を再生していた。WMPで任意のビデオを選び、出力先としてREGZAを選ぶと、REGZAの入力が自動的にLAN-S(ネットワークHDDからの再生)に切り替わり、ビデオ再生が開始される。
PCからのビデオ再生の場合、MPEG-2であればそのまま伝送。その他のファイル形式の場合はMPEG-2に変換してREGZAに伝送する。Windows 7のトランスコード機能は、PCからの再生時のみに働くため、LAN HDDなどに記録したビデオファイルはMPEG-2のみがREGZAに出力可能となる。
また、東芝はノートパソコン「Qosmio」などの夏モデルから独自のDLNA(DMS/DMC)対応ソフトウェア「Toshiba Media Controller」をバンドル開始する。このソフトウェアでもZ1などのDMR対応機器に映像、音声出力指令が行なえるほか、YouTube映像を変換出力できるプラグインも内包しており、YouTube映像をREGZAに伝送可能となる。」
書込番号:11330509
4点

調べてみたら以下の資料が参考になりました。
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2009/12/64_12pdf/a09.pdf
REGZA単体で視聴可能か→パソコンがないと無理
パソコンが手元に無いといけないとのことで、これなら普通にTVをモニタ代わりにした
方が早そうです。
書込番号:11332390
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
今年初めからz9000ユーザーになり、REGZAに大満足してる札幌の者です。親にも買ってあげようと思い、今日札幌のヤマダ電機に行ったところ42RE1が展示してあり、LEDの画質もなかなか良く、薄くてビックリしました。隣にダンボールのZ1があり予約受付中47Z1 379000円とあったので、いくらになるか聞くと、今日予約して5%内金入れてくれれば、299000円ポイント無し、5年保証
付。実物見てないけど予約したほうがいいでしょうか?
0点

「必要」なら、「予約」
「まだ要らない」なら、安くなってからで良いのでは?
なぜ、予約した方が良いと思ったのでしょうか?
<発売初期は、どう考えても、それ以降(夏季ボーナス時期)よりも高価です。
ご両親の家のテレビが壊れてしまったとか?
書込番号:11326596
0点

名無しの甚平衛さん返信ありがとうございます。僕も秋に買おうと思っていたのですが、47RE1の表示価格より安くしてくれたものですから、札幌辺りでは安いのではと思いました。それとセールストークだとは思いますが、実際発売されるとここまで安く出来ないと言われ悩んでしまいました。
書込番号:11326686
0点

確かにヤマダ電機って販売直後よりも販売前の方が安い場合ありますね!
秋口までまてれば間違えなく提示された値段より安くなるとは思いますが秋口になるとZ1の後継機種が発表されまた買えなくなるんですよね抱
書込番号:11327897
1点

299000円なら、予約してもいいのでは?
その値段を逃すとモデルチェンジの処分価格まで待たないと行けない気がします。
そうなると新モデルが気になって別の悩みが生まれるでしょうし
書込番号:11330130
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

発売されてから実機を見て判断するしかないと思います。
LED派とCCFL派がいますから。好みだと思います。
書込番号:11288632
4点

「赤色」に対する表現力が広がるとは言われてますが...
実際どの程度の違いとなるのか、興味は尽きません。
書込番号:11288652
3点

貴方の目で実際に確かめればいいのではないですか?
人の意見の方が、自分の目よりあてになるとでも仰りたいのですか?
書込番号:11288656
3点

東芝でないメーカーの人に確認したら、変わらないそうです。
少なくとも色は。
書込番号:11288698
5点

こんにちは
画質については、現物をお確かめいただくのが一番でしょう。
おそらく、悪くなることはないでしょう、REGZAのことですから。
消費電力は少なくなるみたいです。
書込番号:11288731
2点

LED AQUOSはCCFLと色味が大きく違いますよね。
LEDの方が不健康な肌色。
東芝はどうチューニングしてくるか楽しみです。
書込番号:11288800
5点

>LEDのテレビとそうでないのは画質に相当な違いがありますでしょうか?
「相当な違い」とは考えられませんね。
「若干の違い」ならありそうですが、
「42Z9000」と「42Z1」を並べて見ないと多分判らない話だと思います。
できれば、
「47Z9000」「46ZX9500」「47Z1」
の3台が並んだ状態で見比べるのが一番ですが...
<42型は、「ZXシリーズ」に無いので...
書込番号:11288823
4点

フリーホイラーズさん
こんばんは
>LEDのテレビとそうでないのは画質に相当な違いがありますでしょうか?
単純にバックライトが蛍光管からLEDになった場合
LEDの方式により変わってもきますし、液晶パネルによっても変わってきます
蛍光管の場合は、横長の蛍光管が縦方向に何本か並んでますから
バックライトがあたりにくい四隅が暗かったり、LEDのほうが白がより白いので
LEDを見たあと、蛍光管タイプを見ると白が黄色っぽく感じるかもしれません
ただ、全体の色のバランスもありますので、好みにはなってくるかも
┌────────┐
│ ┌─────┐ │
│ └─────┘ │
│ ┌─────┐ │
│ └─────┘ │
│ ┌─────┐ │
│ └─────┘ │
└────────┘
直下型LEDバックライトは液晶パネルの背面にLEDを配置して
後ろから照らしています
配置するLEDの数が少ないとLEDとLEDの間が暗くなり、全白画面ではムラのように感じるかも
LEDの敷き詰める数にも影響されるかもしれません
CELL REGZAなんかに比べるとAQUOSのLX1とかの数は少ないので
拡散レンズで光を広範囲になるように広げていると思います
エリア制御(エリア駆動、ローカルディミング)というのが
エリアごとに分割して、画面の暗い部分はLEDを消灯したり暗くしたり
明るい部分はLEDを明るい発光させ、コントラストにメリハリをつけています
これがCELL REGZAやZX9000とかになります
AQUOS LX1などはエリア制御はしていなく、新しいパネルのUV2Aパネルを使い、光り漏れを防いだりしています
BRAVIAの最近のLEDモデルは韓国のサムスンが薄型で世界的シェアを取ったエッジライト方式を追従する形です
エッジライト方式は液晶の背面ではなく、フレーム(ベゼル)の上部や下部から照らし
導光板で画面全体に光りが行き届くようにしています
上部、下部から照らしていますので、光りが全体に広がりきるのか
ムラができてしまうのでは、という懸念はありますが今のところ大丈夫なのではと思われます
ただ、光源が上部、下部にありますから、ベゼルから光が出るとこは
三角形に光が出ていますので、LEDとLEDの間に逆三角形の暗い部分がBRAVIAでは出ていました
で、上記のLEDモデルは液晶パネルがVA方式のパネルなので
IPSパネルに比べコントラストが高いですので、店頭では白っぽい画面に感じるかもしれません
Z1はIPSパネルなので、どういう出来栄えになるのか興味深いです
パナのIPSパネルのLEDモデルはパッと見は蛍光管モデルと
あまり違いがわかりにくい印象でした
エリア制御でないと良さが出にくいのかも?
で、Z1はエッジライトLEDながら、分割数は少ないですがエリア制御をしています
こちらに液晶パネルを外したむきだしLEDの映像があります
http://www.youtube.com/watch?v=I3KAa6Yo3FA
コントラストのいい画質に仕上がっていればいいのですが
ただ、この動画を見ると、上部、下部のベゼルの光源の周りに白く光っているので
光り漏れにならなければいいのですが
とりあえず、明日あたりから37RE1が展示が始まると思いますので
見てみてはいかがですか?
書込番号:11289368
8点

興味がある人は読んでみて下さい。
液晶テレビのバックライトが「LED」になった理由
〜利点や、CCFLとの違いを解説〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100408_359610.html
まぁ画質って好みが強く反映されるので、結局は実際に見てみないと良いか悪いか好きか嫌いかは、分からないんですがね(^^;
書込番号:11290034
4点

>ノノリリさん
青色LEDで白色を作ると赤色が不足します。
発色は、蛍光管の方が良いとなります。
NEC MultiSync PA241W など広色域モニターは、蛍光管が使用されています。
RGBタイプのLEDは、高額過ぎて使えないのでしょう。
世の中に、色の悪いTV、モニターが氾濫したら、嫌です。
友人と家電店にいって、シャープ製LEDテレビをみましたら、赤色が嫌だと言われました。
友人は、蛍光管テレビから探すとのことです。
>にじさんさん
蛍光管だと周辺部が暗くなるという御説は、誤解です。
単なる設計仕様とコストの兼ね合いにすぎません。
蛍光灯の本数、位置、反射板の設計、減光フィルムの設計などで回避可能です。
周辺部が暗いメーカーは、画質よりコストや消費電力を重視しています。
書込番号:11290630
4点

>里いもさん
青色LEDに黄色の蛍光体を組み合わせるのが普通です。
白色に黄色を混ぜたら黄色になります。
書込番号:11291203
4点

シャープのUV2AのLEDバックライトは三原色白色1チップLEDですよ。
これまでの青色に黄色蛍光体混入1チップLEDのバックライトなんて使ってるものは、画質という面ではメリットがありません。
シャープのLEDには新種の蛍光体のサイアロン蛍光体を使用しています。
東芝もサイアロン蛍光体の開発を3年ほどまえからしておりますので、同種の三原色白色1チップLEDを採用してくるものと思われます。
ただ、カタログでは単にLEDバックライトとしか書かれていないので、目で判定するしかありません。
赤色の出方で真紅が出ればそうでしょう。オレンジかかった赤の場合は青、黄色の擬似白色LEDだと思います。
書込番号:11295210
4点

青色ベースのLEDでもHD色域100%ですからRGB以外の波長が出てしまう
CCFLより高画質だと思います。
簡易的なエリア駆動もありますしね。
書込番号:11295251
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
37型と42型の違いって仕様一覧から見ても特にない(47型以上はスピーカーが違う)みたいですが
他に、あるんですかね?
個人的には、コスパ的に[37Z1]がいいと思うので、
量販店ではポイント分引いて、20万以内でZ9000以上に売れそうな気がするんですけどね〜
発売が楽しみです!
0点

1つのシリーズで大きな違いを設けることは殆ど無いと思います。
スピーカーについては、Zシリーズの頃から
大きな画面に似合ったスピーカーを付けているようです。
書込番号:11236089
0点

>名無しの甚兵衛さん
ご意見ありがとうございます。
やはり最近のテレビはその傾向にあるみたいですね。
ユーザーとしては失敗しにくい買い物の仕方なので、助かります。
今使っているテレビは、[液晶ベガ KDL-L32HVX]と、6年近く前のものです。
その当時は、同シリーズでも結構有無が画面サイズに応じてあったので、
どうしても同シリーズでも大きな違いがあるのでは?っと思ってしまうです。
書込番号:11236272
0点

http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=185/
上のページからここに来たのですが、
55型・47型と37型では、スピーカーがちがうようですよ。
55型・47型は2Wayのようです。
書込番号:11244608
1点

>hiro-2009-さん
42型と37型の比較しか行っておりませんでしたので、47型以上の仕様はノーチェックでした。
購入予定の範囲外ですが、貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:11253062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





