
このページのスレッド一覧(全633スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 11 | 2011年4月9日 17:39 |
![]() |
0 | 1 | 2011年4月8日 21:11 |
![]() |
2 | 3 | 2011年4月7日 23:14 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月5日 07:39 |
![]() |
0 | 7 | 2011年4月5日 02:40 |
![]() |
1 | 3 | 2011年4月3日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
ロジテック製のLHD-EN1500U2Wと接続して使用していましたが、
使用して4ヶ月ほど経ったある日、急にハードディスクの認識をしなくなりました。
(その日の昼には問題なく動作していました)
レグザリンク画面で「機器が接続されていません」との表示がなされます。
USB接続をし直して、
設定メニュー → レグザリンク設定→ USBハードディスク設定で確認すると、
「登録1」と「未登録」と2つの接続機器が存在するかのような表示が出ます。
(あとで「登録1」の接続は消去しました)
ハードディスクの初期設定を行おうとすると、暫く初期化を試みる動作をして、
「初期化出来ません」の表示がなされます。
その後、どう対応を取ったらいいものか困っています。
原因は何で、今後どのような対応をすると問題は解消するでしょうか?
出来ればこれまで録画したもの(全体の3分の1くらいの容量)を消さないで認識する方法があればベストです。
それまでの状況は以下の通りです。
・共に4ヶ月ほど前に購入しました。
・ハードディスクは過去に2度ほど接続表示がされないエラーがありましたが、電源を落としてから接続しなおすことで解消しました。
・ハードディスクは上記以外のトラブルは一切起きていません
・物理的に接続していない時のLEDの赤ランプや、ディスクにアクセスしている時のランプの点滅表示はなされます。
どなたか解決方法を御存知の方がいましたらアドバイスをお願いします。
6点

こんばんわ。
とりあえず一度、本体電源ボタンの長押しリセット(8秒位)して下さい。
リセットする事によって安定する場合があります。
※初期化ではありません。
書込番号:12793072
11点

HDDが壊れているのではないですか?
パソコンがあれば、そちらに接続してUSB−HDDをUSB−HDDのマニュアルにしたがって初期化して利用できるか、ご確認ください
書込番号:12793176
6点

>わか(^O^)さん
早速試してみました。
残念ながら状況は変わりませんでした。
恥ずかしながらリセットの仕方を知りませんでしたので参考になりました。
迅速なご回答ありがとうございました。
>かず@きたきゅうさん
アドバイスありがとうございました。
昨日、PCに接続して見ました。HDDは認識はするようです。
今のところパソコンによる初期化は最終手段にしてみるつもりです。
*フォーマット形式が違っても出来ましたでしょうか?
書込番号:12793862
4点

>(あとで「登録1」の接続は消去しました)
これは..._| ̄|○
もしかすると「テレビのリセット」をしても、
「新規登録」になってしまい、
「HDDの初期化」を要求されそうですが...
まぁ、
>ハードディスクの初期設定を行おうとすると、暫く初期化を試みる動作をして、
>「初期化出来ません」の表示がなされます。
との事なので、既に録画した番組が消えるのは覚悟の上って感じでしょうか?
>恥ずかしながらリセットの仕方を知りませんでしたので参考になりました。
「テレビのリセット」は、操作編の96ページに載っていますm(_ _)m
地震が有った地域なら、
「USBが外れかけた」などの「接触不良」も考えられますので、
ケーブルなどをもう一度確認した方が良いと思いますm(_ _)m
>*フォーマット形式が違っても出来ましたでしょうか?
「コンピューターの管理」などが扱えれば、ソコから可能ですが、
「エクスプローラー」などからは出来ませんm(_ _)m
書込番号:12794339
3点

不在のため折角アドバイスを頂いたのにお返事が出来ませんでした。失礼しました。
本日少し作業する時間が出来たので返信させて頂きます。
> (あとで「登録1」の接続は消去しました)
> これは..._| ̄|○
>
レグザのマニュアル「準備編」のP47にある「使用履歴のあるUSBハードディスクを登録する」を試みるために一度登録を削除したのです。
いずれにしろ、どの状態でも初期化が出来ませんし、リモコンボタン「緑(機器の登録)」、「青(登録名の変更)」、「赤(登録名の解除)」、も作動しません。
> もしかすると「テレビのリセット」をしても、
> 「新規登録」になってしまい、
> 「HDDの初期化」を要求されそうですが...
>
その通りでした。
「未登録」の接続が1件残ったままで、「HDDの初期化」は出来ませんでした。
> まぁ、
> >ハードディスクの初期設定を行おうとすると、暫く初期化を試みる動作をして、
> >「初期化出来ません」の表示がなされます。
> との事なので、既に録画した番組が消えるのは覚悟の上って感じでしょうか?
>
>
覚悟は出来ています。
ただ方法があれば録画したものがそのまま視聴できるのがベストだと思っただけです。
> >恥ずかしながらリセットの仕方を知りませんでしたので参考になりました。
> 「テレビのリセット」は、操作編の96ページに載っていますm(_ _)m
>
失礼しました。
そのページは未読でした。
>
> 地震が有った地域なら、
> 「USBが外れかけた」などの「接触不良」も考えられますので、
> ケーブルなどをもう一度確認した方が良いと思いますm(_ _)m
>
こちらも確認しました。接続に問題は無いようです。
>
> >*フォーマット形式が違っても出来ましたでしょうか?
> 「コンピューターの管理」などが扱えれば、ソコから可能ですが、
> 「エクスプローラー」などからは出来ませんm(_ _)m
了解しました。
「コンピューターの管理」からはディスクは表示されません。
ディバイスマネジャーからは表示されるようですが。
もう一度トライしてみて駄目であればメーカーに問合せてみます。
皆様ご親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:12818289
1点

USBのHDDに録画されたものはあきらめる前提ですよね?
それであれば、パソコンで初期設定して見る事をお勧めします。
それでPCで認識しなければ(マイコンピュータにドライブが表示されなければ)
USBのHDDが壊れていると判断できると思います。
初期化できて正しく認識すれば、その状態でTVに接続すると新規登録されるのではないでしょうか?
では
書込番号:12823259
0点

PCで「デバイスマネージャ」からは
認識できてるんですよね?(資料1の画面)
そもそもそのHDDをPCにつないだときに
「自動再生」って表示が出ますか?
「自動再生」するのなら
「自動再生」のあとに資料2の画面が出ますが…
もし「資料2」の画面が出なかった場合
「資料2」内に書いたように挿し直しをするのもいいかも
ただしその際は画面右下の緑色のアイコンをクリックし
「安全な取り外し」を選んでからでないとHDDが壊れますm(__)m
書込番号:12823310
1点

>「コンピューターの管理」からはディスクは表示されません。
>ディバイスマネジャーからは表示されるようですが。
コレって、
「USB-SATA変換(箱の基板)の部分は認識しているが内蔵されているHDDは認識しない」
という状況かも知れません。
<つまり「HDDが壊れた」
もしかすると「物理フォーマット」で回復できるレベルかは判りませんが、
実行には非常に時間が掛かりますので、
「計画停電」が無い時に行う必要が有りますm(_ _)m
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
http://buffalo.jp/php/ldocs.php?name=35000939-11.pdf
http://buffalo.jp/qa/buf/buf6678/df-1.html
<「1.5TB」となると、2日以上掛かると思いますm(_ _)m
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF32
他社のユーティリティですが、メーカー問わず使えるはずですm(_ _)m
書込番号:12828037
2点

万年睡眠不足王子さん
ご親切に画像添付までして頂いて有難う御座いました。
>PCで「デバイスマネージャ」からは認識できてるんですよね?
出来ています。ディスク名(XX製の型番XX)まで表示されます。
しかしプロパティの「ディスク内容の表示」はされません
>そもそもそのHDDをPCにつないだときに「自動再生」って表示が出ますか?
こちらはレグザで録画用にハードディスクをつなぐと専用のフォーマット形式で記録されますから
パソコンからは表示出来ないと思われます。
名無しの甚兵衛さん
>つまり「HDDが壊れた」
そうかも知れませんね。
最初、レグザ上で「機器1」として表示されて、そこからの動作が出来ないので
ディスク上のファイルが一部損傷したのかと思って今回質問させて頂いたのですが、
あれこれやってもファイル操作が一切出来ないのでディスクそのものが壊れているのかもしれません。
アドバイス頂いた物理フォーマットも検討しましたが、
あまりいじり過ぎるとメーカーのサポート外になるかも知れませんでしたので、
とりあえずメーカーに修理を依頼することにしました。
今後の参考にさせて頂きます。
★御礼
皆様の様々なアドバイス有難う御座いました。
価格コムのユーザーさんには色々と詳しくて親切な方が多いと改めて感心しました。
にも関わらずなかなかサイトにアクセス出来ず、直ぐに返答出来なかった事お詫び申しあげます。
改めて皆様に御礼申しあげます。
書込番号:12863350
1点

>にも関わらずなかなかサイトにアクセス出来ず、
>直ぐに返答出来なかった事お詫び申しあげます。
いえいえ、全然大丈夫ですよ(^_^;
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=てるてる坊
こういうページで、自分が過去に書いたクチコミがいつ更新されたのかが判りますし、
「お気に入りに追加」をすれば、返信が有った時にメールで通知されるので、
直ぐにチェックできますm(_ _)m
http://kakaku.com/help/bbs_favorite.htm
書込番号:12864388
0点

遅ればせながら、一応…
恐らくてるてる坊さんのPCはXPだと思いますが、
REGZAでフォーマットされたHDDは、通常とは異なるGPTパーティションという形式になっているため、XPのpcには認識されません。(コンピュータの管理→記憶域→ディスクの管理でご覧になるとよくわかると思います)
その為、一度このパーティションを削除するためにコマンドライン「Diskpart」を実施する必要があります。Diskpartについては詳しく説明しているサイトが多くありますのでそちらを参考にしてください。私もREGZA37Z1からPCにHDDを繋げ直したときこの問題に直面しましたが、この方法で認識させることが出来ました。
書込番号:12877635
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
私はこのテレビで時々音楽をSDカードを使用して
聴くのですが、その時画面には右下に少し文字が表示されるだけで
大部分は真っ黒です。
質問は、テレビを普通に見ているときと音楽を聴いているだけの時の
消費電力は同じなのでしょうか?
0点

>質問は、テレビを普通に見ているときと音楽を聴いているだけの時の
>消費電力は同じなのでしょうか?
全く同じかどうかは判りませんが、少しでも文字を表示しているのであれば、大部分はバックライトの光を遮っている状態ですから、普通にTVを見ているのとそれ程違いは無い筈です。
音楽用に別の再生機器を用意した方が良いのでは?(その方が使い勝手も良いでしょうし。)
書込番号:12868494
2点

「液晶テレビ」の場合、
「バックライトを遮断する」方が、電気を消費するのでは?
そう考えると「真っ白」の画面の方が、「低消費電力」なのかも知れませんm(_ _)m
<「焼き付き」の防止には「灰色」が良い様ですm(_ _)m
「真っ白」で「バックライト」を「最低輝度」にするのが一番「省電力」かも...
<「真っ白」には出来ないので、手動で「輝度調整」しか出来ませんが..._| ̄|○
しかし、DLNAを含めてテレビでの「音楽再生」は、「消画」の機能が欲しいですね(^_^;
<ソニーには有るんですがねぇ...
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/hx900/eco.html
書込番号:12869790
0点

音楽を聴くだけで170w以上
電気を消費するのは馬鹿らしいですね・・
ミニコンポか何か考えてみようかと思います。
書込番号:12871278
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

>AVCHD形式でないと駄目?
多分..._| ̄|○
<その場合は「ファイルの置き場所」にも依るかも...
「H.264/AVC」が統一されていないので、
出来るフォーマットと出来ないフォーマットが有るようです。
<セッティングに依っては、「再生できるが音が出ない」とか...
書込番号:12860645
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

できないです。
PCで再生するには一度DTCP-IPサーバーにダビングして、PCで対応再生ソフトをインストールして再生することになります。
書込番号:12853828
0点

不可です。
録画したREGZAでしか視聴出来ないように暗号化されています。
書込番号:12853829
0点

こういった使い方ならできるでしょうけど
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
PCで直接再生はできません
書込番号:12853837
0点

著作権保護の基本は「PCでは何もできないようにすること」です。
書込番号:12854518
0点

>LED REGZA 42Z1に録画したファイルを
>PC側のHDDにLAN経由で保存してPCで再生することは可能ですか?
東芝の「dynabook」なら可能です。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1102cmn/index_j.htm#regzadav
要は他の方も仰るように「レグザリンク・ダビング」がカギです。
書込番号:12857079
0点

名無しの甚兵衛さん
> 東芝の「dynabook」なら可能です。
Dynabook の一部の機種でできることは、レグザリンクダビングで受け取った番組を、BD メディアまたは SD カードに書き込むことで、HDD はあくまでそのための一時保存場所でしかなく、BD/SD に書き込んだ時点で HDD からは消えます。
また、それには専用ソフトを使うのですが、一旦 HDD に受け取った状態で BD/SD に書き込まずにソフトを閉じると HDD 上の番組が消えてしまうそうです。
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101005_398176.html
書込番号:12859024
0点

shigeorgさんへ、
>一旦 HDD に受け取った状態で BD/SD に書き込まずにソフトを閉じると
> HDD 上の番組が消えてしまうそうです。
及び、リンクの情報ありがとうございますm(_ _)m
なるほど、「BDに焼く」という手順が必ず必要になるんですね..._| ̄|○
そうなると、「PC」のメリットは非常に減りますね...
<「レコーダー」なら、
「ダビング」自身も寝る前に操作しておけば良いですし、
「BDに焼く」も後で(何時でも)出来ますし...
書込番号:12860626
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
先日、LAN接続のHDDに予約録画ができませんでしたとお知らせが出ました。
以前も録画の失敗があったのでまたかと思っていたところ、保存していた番組が再生できなくなってしまいました。
録画リストに番組一覧は問題なく出てくるんですが、番組を選択すると画面左に小画面で再生されるはずが小画面に再生できませんと文字が出ます、もちろん再生しても再生できませんと出てきます。
そこでメーカーに問い合わせをしてみたらACリセットやら初期化などをし新規での録画・再生は問題なくできるようになりましたが、保存されいていた番組は再生できませんでした。
メーカーもなんとも言えないような感じでHDDに問題があるのでは?としか言えないようでした。
保存した番組を再生できるようにする方法などあるんでしょうか?
どなたかご存じないでしょうか?
1点

「NAS(LAN-HDD)」なら、PCからファイルの存在は見えますよね?
1つの番組について、3つのファイルが存在するはずです。
「〜.dtv」「〜.dtv.meta」「〜.dtv.rat」
<「〜」の部分は共通して、番組ごとに違う
後半の英数字は「テレビのMACアドレス」
この中の「〜.dtv.meta」を削除すると、再生できるようになる場合が有るようですが...
<「レジューム再生」などに使われるファイルの様です。
フォルダを作って「移動」して、もし再生できない場合は元に戻してください。
「削除」してしまうと、後々厄介な場合も有りますので...m(_ _)m
しかし、「.toshiba〜」などのファイルやフォルダに異常が起きた場合は、
その中に「録画リスト情報」などがあるため、
根本的に再生できなくなる可能性があります。
<「録画リスト」は表示できているようなので、大丈夫だとは思いますが...
書込番号:12850576
0点

名無しの甚兵衛さんありがとうございます
昨日の晩に試してみましたところ、残念ながら結果はダメでした。
.metaを消してみたり他の関連ファイルを消してみたり何通りか試してみましたがダメでした。
録画していたファイルはあきらめます・・・
が、.dtvの映像ファイルがダメになったことなんでしょうかね?
なんかこんな感じですべての録画番組が見れなくなると録画が不安になってきます。
メーカーは震災の特別番組などで予約録画などで問題というか支障が出て多くの問い合わせがあったようですが・・・それが影響したかな???
ちなみにLAN接続とUSB接続ではどちらの方が問題が少ないんですかね?
書込番号:12853582
0点

>が、.dtvの映像ファイルがダメになったことなんでしょうかね?
「〜.dtv」は、「録画動画ファイル」そのモノですが、
「暗号化」されているので、「ファイル異常」かどうかは、
PCなどからは全く判りませんm(_ _)m
「〜.dtv.rat」については、その用途が良く判っていませんm(_ _)m
「HDD」は、「駆動機器」なので、
「USB-HDD」だろうと、「BDレコーダー」だろうと、
壊れるときは壊れますm(_ _)m
この製品の場合、「W録」が出来る「USB-HDD」を通常利用すると思いますが、
そちらの録画番組に問題は無いのでしょうか?
「テレビで録画」自体が不安定なら、
「テレビのリセット」を試して見るのも手です。
<操作編96ページ参照
書込番号:12854408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





