
このページのスレッド一覧(全634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2011年1月22日 18:29 |
![]() |
0 | 6 | 2011年1月21日 03:19 |
![]() |
5 | 6 | 2011年1月20日 22:21 |
![]() |
18 | 6 | 2011年1月18日 11:05 |
![]() |
3 | 4 | 2011年1月18日 05:44 |
![]() |
5 | 5 | 2011年1月17日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
37Z1を先日購入しました。
テレビとブルーレイ(ブルーレイDIGA(AVケーブル3端子))を接続しています。
二画面にした状態でブルーレイからの映像画面サイズが、4:3で表示されてしまいます。
(1画面の場合は、当然16:9)
ブルーレイも当然地デジ対応ですので、16:9で表示させたいのですが、方法は
無いのでしょうか?
これは、テレビの問題でしょうか?ブルーレイの問題なのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点

>二画面にした状態でブルーレイからの映像画面サイズが、4:3で表示されてしまいます。
拡大表示(左側画面が大きい)しているというオチではないですよね?(取説 操作編P25)
あくまでも、外部入力の時のみ4:3の表示ということで、他の映像(内部チューナーによる映像時とか)は問題無しなのですよね?
ちなみに、
>テレビとブルーレイ(ブルーレイDIGA(AVケーブル3端子))を接続しています。
なぜ、AVケーブル(RCAピン端子 黄,赤,白)の接続なのですか?
書込番号:12533846
0点

当方、REGZA 32ZS1ですが、
>二画面にした状態でブルーレイからの映像画面サイズが、4:3で表示されてしまいます。
を確認しました。
どうやら、その「AVケーブル3端子」が原因みたいな。
最初から拡大表示(左側画面が大きい)になっていませんか?
その上で拡大/縮小が出来ない状態。
私の環境の中で、AVケーブルとHDMIケーブルの同時接続機器:「RockTube」(AVケーブル接続している唯一の機器)が有り、その機器のビデオ1入力で上記と同様の現象を確認しました。
確かに、変更出来ないし、取説にも記述は無い。
ただ、HDMI接続に切り替えれば、二画面表示でも画面サイズの問題は出ていないので、HDMI接続に切り替えれば問題は無くなりそうです。
根本的な解決では無いですが、DIGAをAVケーブル接続しているのは勿体ないと思います。
書込番号:12533935
1点

レコーダー側の
「接続テレビの形状」は「16:9」になっていますか?
書込番号:12534682
0点

名無しの甚兵衛 さん
皆様
お世話になります。
>「接続テレビの形状」は「16:9」になっていますか?
これはどこで確認すればよいのでしょうか?
やはりHDMIケーブルにすべきなのでしょうかね〜?
書込番号:12534757
0点

>これはどこで確認すればよいのでしょうか?
Digaの型番も判らないこちらでは、どうしようもありません。
ご自身で取扱説明書を見て調べてください。
>やはりHDMIケーブルにすべきなのでしょうかね〜?
そうですね。それでも「HDMI接続設定」などが有るかも知れないので、
どちらにしても、取扱説明書は一通り読んだ方が良いと思います。
今までの内容を見ると、全く読んでいない様に感じられますが..._| ̄|○
書込番号:12538843
0点

皆様
お世話になります。
HDMIケーブルを本日購入してきました。
HDMIケーブルですと、なんら問題なく16:9で表示できました。
やはり、AVケーブルでは出来ないようですね。
アドバイス頂いた皆様、大変ありがとうございました。
ブルーレイからの映像も綺麗になって大変満足です。
書込番号:12545837
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
昔ブラウン管時代にVictorの明るさセンサー付きのTVを使っており、それが気に入っていたのでZ1を購入いたしました。(もちろん録画機能など他にも気に入った点は多数ありましたが)
暗い空間で明るすぎる映像を見ると疲れてしまうタイプなので、周囲の明るさに反応して画面の明るさが調整されるのが魅力と思っていたのですが、何もしなくても微妙に画面の明るさがしょっちゅう変わって気になってしまいます。
(ちなみに、画像毎に明るさが変わるのは気になってしまうので、LEDエリアコントロールはOFFにしています)
どうもよーく見ていると、シーンの明暗に色温度センサーが反応しているようで、明るいシーンだと微妙に明るく、暗いシーンだと微妙に暗くなるような動きをしていました。
分かりやすいのが、画質調整のために色々メニューをいじっていて左下に大きめな灰色のメニューが出ると(左下部にある色温度センサーが反応している?)画面全体が暗くなるといった現象です。
LEDエリアコントロールOFF派の方にお聞きしたいのですが、皆さんのZ1も同様の現象が見られるでしょうか?
ちなみに私がZ1を設置しているTVボードが白なので、それも関係あるかも知れないと思っています。もし御教示いただけるのであれば設置しているボードの環境等も合わせてご教示いただけますとますと幸いです。
0点

メニューの表示で画面の明るさが変化することはないようですが、既にカスタム設定してますので標準の明るさの変化が大きいままであれば、あるいは環境によっては多少変化するかもしれないですね。
(おまかせモード: 明るさ26〜59にしています。色の濃さ: -16 明るい白は個別色設定で多少抑え目)
部屋を真っ暗にしても明るさ変化は確認できませんが、私の場合日中自然光の変化で明るさが変わることは気になることがあったので、明るさ調整が若干階段状にして変化を抑止してます。
(あざやかモードだとグラフの傾斜がきつめになったのと、細かすぎて調整しきれてないのでおまかせモードを常用してます。)
あとシーンによって全体の明るさが変化するのは当然なのですが、メニュー表示で変わることはないようですので、ひょっとしたらお考えのようにTVボードなどからの反射がちょうどセンサーに当たっている可能性はありますね。
角度的にTVボードではないような感じもしますし、私のTVボードはそれほど艶はない明るい木目のものでTVより40cmくらい前にも出てますが影響はないようです。
書込番号:12465563
0点

「色温度センサー」は、
「部屋の明るさなどを検出するためのセンサー」
であり、表示している映像を解析している訳では有りませんよ?
<操作編90ページ参照
明るさの調整は、その下の「明るさ調整」で変えられると思います。
じっと見ている状況で、映像の明るさが変わるなら、
「ダイナミックガンマ」などが機能しているようにも思えますが...
<操作編89ページ参照
テレビの前に「白い服」で前を通り過ぎると
「色温度センサー」が反応しそうですが...(^_^;
書込番号:12467879
0点

仕事の関係で暫く実機での実験が出来なかったため、レスが遅くなりまして申し訳ありません。
とは言え今も実機の前にいないため、画質調整の詳細な値を書く事が出来ないのですが、基本的に「おまかせ」or「PC」をベースに、明るさに関係ありそうなところで言うと
・LEDエリアコントロール:OFF
・黒レベル:+12前後
・色の濃さ:-9前後
・ガンマ調整:-1
・ダイナミックガンマ:モードで値が違いますが、10段階の上から3番目あたり
となっています。
視聴環境についてですが、夜は間接照明メインであるため、かなり暗い部屋となっています。
そのため、色温度センサーについては多少画面が明るくなろうとも「周囲の明るさレベル」はほぼ最低(一番左)に貼り付いています。
ただ、もう少し照明をつけて部屋を明るくすると周囲の明るさレベルが下から2〜3番目位になり、その状態で画面を明/暗を切替え(HDMI入力でPC画面を表示した状態でPC操作して明/暗を出しています)るとそれだけで周囲の明るさレベルが1〜2段階ほど変化し、それに応じて1秒ほど遅れて画面の明るさが段階的に変化する事が確認できました。
つまりは画面の明るさに色温度センサーが反応している事になるかと思います。
メニュー表示の内容によって反応するかについては「周囲の明るさレベル」画面を表示させている状態ではメニュー操作は出来ませんので、他のメニューを呼び出して操作した場合の体感でしか判断できないのですが、やはり上記のように1秒ほど遅れて明るさが変化する事が見受けられました。
しかし、これって故障ではなくやはり仕様なんでしょうかね・・・?
今度時間がある時にでもメーカーサポートに問い合わせてみようかと思っていますが、明確に答えが出るような話でもなさそうな気も・・・。
また進展がありましたら書き込みさせて頂きたいと思います。
>イ・ジュンさん
家の環境でも、自然光が入る状態ですと確かに明るさがコロコロ変わって気になっています。過敏すぎるような気もしていて。
ボードが関係あるのか、今度ちょっと色温度センサーの下に黒い紙でも敷いて試してみたいと思います。
>名無しの甚兵衛さん
ダイナミックガンマも可能性があるかと思って検証しようと思ったのですが、どうもその前に明るさ調整で明るさがコロコロ変わってしまうため、それ以前の問題という事で、そこまでの検証が出来ませんでした。
白い服ですか・・・。個人的には白い服の女性が通り過ぎると、色温度センサーではなく、別のものが反応してしまいそうな(失礼致しました^^;;)
書込番号:12532139
0点

>ただ、もう少し照明をつけて部屋を明るくすると
>周囲の明るさレベルが下から2〜3番目位になり、
>その状態で画面を明/暗を切替え
>(HDMI入力でPC画面を表示した状態でPC操作して明/暗を出しています)
>るとそれだけで周囲の明るさレベルが1〜2段階ほど変化し、
>それに応じて1秒ほど遅れて画面の明るさが段階的に変化する事が確認できました。
>つまりは画面の明るさに色温度センサーが反応している事になるかと思います。
考え方が違います。
テレビの映像により、明るい映像が表示されると「照明」の役割をしてしまい、
「部屋が明るくなる」ので、「色温度センサー」が反応しているだけです。
<暗い部屋ほど影響し易いのは当然だと思います。
まずは、「色温度センサー」を使用しない状態で確認しないと..._| ̄|○
「色温度センサー」の動作を確認したいなら、センサー自身を「何かで塞ぐ」など
周囲の明るさが一定になるようにして確認してください。
書込番号:12534614
0点

>名無しの甚兵衛さん
どうも私の説明が下手なようで申し訳ありません。
名無しの甚兵衛さんのお答えとしては「画面の明るさ変化→照明の役割をして周囲の明るさ変化→色温度センサー反応」という理解で良いでしょうか?
もしそうであれば、タイトルとして「画面の明るさ変化に色温度センサーが反応しますか?」という風に書かせていただきましたが、私が申し上げたいのもそれでした。
しかしながら、この現象がメーカー側が意図した仕様とは思えなかったため質問にさせていただいた次第です。
本来であれば、明るさ調整機能はあくまでも視聴環境を形成する照明や自然光などの「周囲の明るさレベル」の明暗に反応すべきであって、画面の明暗が変わった事に対して、それを色温度センサーが「間接的に」感じ取り、明暗を調整するというのが解せなかったのです。(少なくとも以前使用していたTVではこういった事が無かったので。とは言え私の考え方の方がマイノリティなのかも知れませんが・・・)
ちなみに「明るさ検出」をOFFにした状態で本現象が発生しない事に関しては確認済みですので、やはり色温度センサーは画面表示の明暗(映像ソースの明暗という意味ではなく)に反応してしまうという事なんでしょうね・・・。
書込番号:12536593
0点

>本来であれば、明るさ調整機能は
>あくまでも視聴環境を形成する照明や自然光などの
>「周囲の明るさレベル」の明暗に反応すべきであって、
>画面の明暗が変わった事に対して、
>それを色温度センサーが「間接的に」感じ取り、
>明暗を調整するというのが解せなかったのです。
「直接」だろうと「間接」だろうと、
「部屋の明るさ」に反応しているのであって、
それが「テレビの明るさ」なのか、「照明の明るさ」なのかは、
テレビ自身は理解できませんm(_ _)m
なので、
「画面の明るさで色温度センサーが反応するか」
については、「間接的」に反応していることにはなりますねm(_ _)m
「"暗い部屋で視聴していると"画面の明るさで"部屋が明るくなった場合"明るさ検出が反応する」
という事でしょうか...(^_^;
<部屋を有る程度明るくしていれば反応はしないはず...
まぁ、こういう事は、メーカーも「お知らせ」に一言入れておいて欲しいですね(^_^;
また、テレビが置いてある状況によっても、反応の違いが出るかも知れません。
<部屋が狭い(周りに反射するモノが近い)とか、
ラックの奥にテレビが置いてあり、
ラックに反射した明かりがセンサーに反応しやすいとか...
テレビの前にテーブルなどが置いてあって、反射しやすいとか...
>(少なくとも以前使用していたTVではこういった事が無かったので。
>とは言え私の考え方の方がマイノリティなのかも知れませんが・・・)
前のテレビにもそういうセンサーが有ったのですか?
<「以前使用していたTV」とは書かずに「型番」で書いて貰えれば、
こちらも比較や状況が把握できるのですが...m(_ _)m
※製品が判れば、センサーの違いなどを知っている方のアドバイスが貰えるかも...
ちなみに、「明るさ調整」で「明」や「暗」の方向にスライドさせても
変化は無いのでしょうか?
<多少、センサーの反応が変わると思うのですが...
※操作編90ページ
書込番号:12538893
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
初心者です。レグザリンクについての質問です。
今リビングにZ1があり、もうそろそろ寝室のテレビも換えようと思っています。レグザリンクの機能がよくわかりません。
リビングのZ1のHDDに録画したものを寝室のテレビで見ようとすると
1. 寝室のテレビはレグザなら、どのタイプを買ってもできるのでしょうか?
2. 説明書には、DTCP-IP対応サーバーとルータースイッチングパブとありますがこれはなんでしょうか?
3. DTCP-IP対応サーバーにダビングしてから・・・とありますが1番組をダビングするのみ手間と時間はどのくらいかかるのでしょうか?簡単にホイホイとできるものでしょうか?
4. その他何を用意すればできるのでしょうか?
5.全くのド素人の私にでも設定は可能でしょうか?
初心者の私でも分かるように教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

まず以下を参照方
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
>1. 寝室のテレビはレグザなら、どのタイプを買ってもできるのでしょうか?
別の部屋にあるテレビ(DTCP-IP対応)で視聴することができます。
キーワードは「テレビ(DTCP-IP対応)」です。REGZAならRやZシリーズになります。
対応の詳細は以下の「DLNA/DTCP-IP」対応を参照方。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm
>2. 説明書には、DTCP-IP対応サーバーとルータースイッチングパブとありますがこれはなんでしょうか?
インターネットで調べてください。
>3. DTCP-IP対応サーバーにダビングしてから・・・とありますが1番組をダビングするのみ手
>間と時間はどのくらいかかるのでしょうか?簡単にホイホイとできるものでしょうか?
ネットワークの速度にもよりますが、録画データが1時間ならば40-50分くらいじゃないでしょうか。
>4. その他何を用意すればできるのでしょうか?
@DTCP-IP対応のTV
ADTCP-IP対応サーバー
レグザリンク・ダビングの所の機器
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm#relationContent
Bルータとハブ
>5.全くのド素人の私にでも設定は可能でしょうか?
ど素人の程度がわからないから不明w
(チャレンジしなけりゃなんにも始まらないと思いますよ)
書込番号:12526843
3点

東芝はレグザリンクを名称を付けていますが、大本はDLNAと呼ばれる規格です。
DLNA
http://www2.dlna.org/digital_living/possibilities
DLNAによる視聴を行うには、格納された映像を配信するDLNAサーバー(DMS)と、その映像を視聴・操作するDLNAプレーヤー(DMP)の組合せが必要となります。
その上で、デジタル放送映像を流す際に著作権保護の規格遵守のため、DTCP-IP対応が必須になっています。
>レグザなら、どのタイプを買ってもできるのでしょうか
視聴を行うのが目的ですから、テレビ側にDMP機能が搭載されていることが必要となります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm#link06_netwaork
のDLNA/DTCP-IP対応に○が付いた機種です。
>DTCP-IP対応サーバーとルータースイッチングパブとありますがこれはなんでしょうか?
流石に、ルーターとSWハブはネットで調べてください。
簡単に言えば、両方ともLANの中継器ですが、ルーターには、住所でいう番地に相当するIPアドレスの自動付与や、インターネット接続の為の機能が付いています。
DLNAを使うなら、例えインターネット接続がしなくても、ネットワーク接続を簡単にする機能が付いているので、初心者程使った方が楽です。
DTCP-IP対応サーバー=DTCP-IP対応NASですが、先のDLNA機能の中でDMS機能を搭載していますし、REGZAからのレグザリンク・ダビング先として使える機能を搭載しています。
つまり、REGZAの録画映像をDTCP-IP対応NASにダビング、そのダビング映像を他のDLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤーから視聴が出来る様になります。
>1番組をダビングするのみ手間と時間はどのくらいかかるのでしょうか?簡単にホイホイとできるものでしょうか?
時間は、たつべぇさんが言うくらい時間が掛かるそうです。
操作自体は簡単ですが、ダビング中はREGZAで録画が出来ない等の制約が出ます。
>その他何を用意すればできるのでしょうか?
取説 準備編P50に書かれている
・ルーター
・DTCP-IP対応サーバー(DTCP-IP対応NAS) or ネットdeサーバーHD機能搭載東芝のレコーダー
・DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能搭載テレビ or メディアプレーヤー等の機器
>全くのド素人の私にでも設定は可能でしょうか?
たつべぇさんが言う様に、スキルの程度が解らないので・・・
ただ、機器を揃え、取説に従って各接続機器の設定を行えば、あとはルーターがめんどくさい&難しいネットワークの設定は自動で行ってくれます。
昔程難しいことは無いです。
それでも、やってみないと解らないし、少なくとも用語等を調べてみる,取説を読む等の努力は必要でしょう。
「リビングのZ1のHDDに録画したものを寝室のテレビで見ようとする」とのことですが、結局Z1の映像を、時間を掛け,制約の上で、レグザリンクダビングしなければ他の機器で見れません。
録画映像を配信するDLNA(+DTCP-IP対応)サーバー(DMS)機能=配信機能を有したレコーダーを購入して、そのレコーダーで録画すれば、ダビング等の操作は不要となります。
書込番号:12528475
2点

たつべぇさん、m-kamiyaさん早速のご回答ありがとうございました。
教えていただいたことを色々調べていたら大分レグザリンク(DLNA)のイメージができました。
その機能は便利だと解りますが少し問題もあるかなと思い始めました。なぜなら、現在は外付けのUSB HDDに色々取りたい放題入れている状態です(現に1TBの容量では足りず、先日2TBのHDDを追加しました)。時間があれば見たいものを見る感じの状態です。
そのため、DTCP-IP対応サーバーにダビングする時間がかなりかかることも分り、悩んでいます。m-kamiyaさんのアドバイスにあるように、配信機能を有したレコーダーを購入するのも良い案ですが、先日2TBのHDDを購入したばかりなので・・・。そんなことなら寝室にもう一台42Z1を購入してUSB HDDに同じものを録画した方が楽かなと思い初めてしまいました。
色々調べてわかってきたこともあり、色々やってみようかなと思うのですが、DLNAのもっと便利なことを探してみます。
ちなみにこんなにDLNAでは便利でいい機能だよというものがあれば教えていただきたいと思います。
色々質問しておいてこんなご返事で申し訳ございません。
書込番号:12529079
0点

>そんなことなら寝室にもう一台42Z1を購入してUSB HDDに同じものを録画した方が楽かなと思い初めてしまいました。
それ正解。
「出来る」と「使える」は「異」です。
永久保存物だけをDLNA共有サーバに掘り込むべきだと思います。
BD化するかね。
BD化だけならPCでもいいかな。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1101cmn/index_j.htm#regzadav
書込番号:12529152
0点

>こんなにDLNAでは便利でいい機能だよというものがあれば教えていただきたいと思います。
現在のZ1を含めたテレビ,レコーダーの持つDLNA機能では、単純にDLNAサーバーから配信,DLNAプレーヤーで視聴程度くらいです。
あとは、一部機種の組合せで出来るLAN経由のダビング機能くらい。
現在主流のDLNA Ver1.5から、次のDLNA Ver2.0で、各社どの様な機能提案が出てくるのかが見えませんが、これからの話ですから。
来春登場の「DLNA v2.0」で何が変わるか − DLNAの基本と進化を総チェック!
http://www.phileweb.com/news/d-av/200810/08/22305.html
便利かどうかは各自次第ですが、自分の使い方で主流は、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能搭載のBDレコーダーで予約録画、映画やしっかり見たい番組は、HDMIで繋いだ液晶テレビで見ますが、バラエティ等の番組は、DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤーソフトをインストールしたPCで、ながら見をしています。
結局、「ローケーションを選ばない」の点しかないですね。
>同じものを録画した方が楽かなと思い初めてしまいました。
DLNAを使っても、現在の視聴側の操作出来る内容は限られますからね。
(レコーダーのチャプターを操作出来ないとか)
録画予約も遠隔で出来ないし。
まあ、録画機器複数台の管理が出てくるので、何を「便利」と思えるかでしょう。
書込番号:12529550
0点

DLNAって使って便利というよりは、あれば便利という程度です。
我が家では、REGZAが4台(42,37,19,19)、DLNAサーバ機能付きHDDレコーダ(2番組録画)が1台になってしまった。
更に、PS3がDLNAクライアントになるので、何でも有り状態ですが結局DLNAは
滅多に使わない。
結局、1.5番組/人程度の録画機能が家庭内に有れば、問題は起りにくいです。
ところが我が家には 4番組/人という女性がいるために、DLNAサーバーが
必須になりました。
REGZA_Z1は同時2番組録画機能内臓ですから、無難な選択です。
2台目以降は、最低でも1番組録画機能+DLNAクライアント機能のTVが無難です。
DLNAサーバーは録画機能付きのHDDレコーダが無難ですが、
DLNAで見るよりは、直接再生させたほうがストレス少ない。
一気に全てを揃えるのはリスクが大きいと思います。
まずは1台目のTVとしては、Z1は外れではないですね。
大画面で見たい番組を録画するTVを決めてしまえば、楽です。
書込番号:12537816
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
違いは、42Z1がLED、フルHDクリアLEDパネルです。どちらも安くなっていますからどちらも買いだと思います。しかし42ZS1がこのサイトで9万円台は驚きですね。
書込番号:12524789
3点

圧倒的に色再現が自然で画質が良いZS1をオススメします。
LEDは地雷です。
両機種の参考になった数が多いレビューを比較してみてください。
Z1は画質が最悪です。特に色が駄目です。
漏れなくLEDの光漏れという欠陥もあります。
書込番号:12524839
4点

42Z1と42ZS1どちらでも良いですが、私ならZ1です。
Z1の方が透明感がある様な気がします。
凍える今の季節ですが、テレビを点けた瞬間に明るいです。
薄いので高そうにも見えます。
書込番号:12525646
6点

>「42Z1」と「42ZS1」とではどちらが性能がいいですか?
まぁ「倍速モーションクリア」と「Wスキャン(実質4)倍速」の違い位でしょうか...
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a_2/function17.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a_2/function09.htm
<「倍速」も「倍速モーションクリア」も基本は同じ。
>どちらがお勧めですか?
「映像の好み」で選べば良いと思います。
<バックライトの特性上、「白」の色味が違います。
なので、「実機を自分の目で確かめる」のが一番重要ですm(_ _)m
書込番号:12525723
2点

>>「42Z1」と「42ZS1」とではどちらが性能がいいですか?
トータルでのスペックでは、Z1の方が上ですが、色の出方が違います。
それはバックライトの方式の違いからなんですが、ZS1の蛍光管方式と、Z1のLED方式で、LEDはまだ発展途上で、蛍光管方式の技術は完成の域にあります。なので、見比べた場合、ZS1の方が、深みのある色が出ますし、立体感もあるように感じます。
Z1は、LED方式らしく明るくスッキリした印象です。←描写に関しては個人的感想です。
年間通して、LEDと蛍光管の電気代は1000円ぐらいの違いがあるそうです。
性能の差より、好みの画質のテレビを選択されたらいいと思います。
書込番号:12525846
2点

この両機ならどちらを選んでも性能面で大きな違いはないと思いますので、あとは実際見比べてみてお好みのほうをお勧めします。
実際に見ないと他人の個人的主観は参考程度にも満たないと思いますから。
書込番号:12526368
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
自宅に42Z1、42Z9000,37Z8000が有ります。
そこにLANで繋がったLANディスクがあります。
すべてのテレビでデータが共有できるかと思いましたが、それぞれのテレビで予約した物しか見えないようです。
これは仕方ないことでしょうか?
RD-X9も同じネットワーク内にありますが、このデーターは3台のテレビから見ることが出来ます。同じ事がLANディスクでも出来ないかと思っていますが無理でしょうか?
どなたか詳しい方お願いいたします。
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function10.html
「LANハードディスクでハイビジョン録画」の
<引用>
コンテンツ保護のため、高度にローカル暗号化*2されたシステムにより、その放送を受信した〈レグザ〉でのみ再生できます。
*2) ローカル暗号化とはLANハードディスクに録画したものを、受信したテレビ以外で見たり、コピーされないよう、決まった規則に従って録画時にデータを変換することをいいます。
書込番号:12525122
0点

m-kamiyaさん 記載のURLの いわゆる LANハードディスク録画 したものは、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
↑にあるような、"DTCP-IP対応サーバー"のLANハードディスク等へ「ダビング」すると他のテレビと共有できますよ。
ただしお使いのLANハードディスクが『"DTCP-IP対応サーバー"のLANハードディスク』では無い場合は、別途ご用意いただく必要がありますが。
蛇足ですが RD-X9 の
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x9/function_network.html
↑「ネットdeサーバーHD機能」が"DTCP-IP対応サーバー"機能相当という事です。
書込番号:12525536
1点

>これは仕方ないことでしょうか?
操作編の100ページの一番下を参照してください。
「著作権保護」のために、いろいろ縛られるようになっています。
<それを可能にするための「DTCP-IP」
書込番号:12525720
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
ありません。ソニーのレコーダーの独自機能ですからね。
書込番号:12514685
1点

書き忘れましたが、予約録画はありますよ。しかしおまかせまる録はないです。
書込番号:12514689
2点

単一の予約録画と連続ドラマ予約があり、連続ドラマ予約の個別オプションで追跡キーワード(タイトル部)と追跡基準(毎週日曜 AM0:00 〜 AM1:00 とかの週・開始/終了時間)のカスタマイズも可能です。
書込番号:12515028
2点

レコーダー程の機能を求めるなら、
別途レコーダーを購入した方が良いと思いますm(_ _)m
あくまでも「録画もできるテレビ」です。
<「テレビ」の"ついで"の機能として「録画機能」が付いた程度と考えた方が良いかも...
外部入力録画などもできませんし、
「レコーダー」と比べるとできないことはたくさん有ります。
「Wooo」は、レコーダーを開発していない日立なので、結構いろいろできます(^_^;
三菱も「BD/HDDレコーダー付きテレビ」はいろいろできます(^_^;
それでも、「自動録画」については... >後は必要なら調べてくださいm(_ _)m
テレビの録画機能を充実させていくと、
レコーダーの存在意義が無くなってしまうので、
いろんな機能を期待しない方が良いでしょう。
ちなみに、
このテレビの場合、
「番組表からキーワード検索」ができるので、
1回ずつなら、そこから見つかった番組の予約をすることは可能です。
書込番号:12515942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





