
このページのスレッド一覧(全634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 10 | 2011年1月17日 22:24 |
![]() |
2 | 6 | 2011年1月16日 22:22 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月15日 04:28 |
![]() |
1 | 4 | 2011年1月12日 18:02 |
![]() |
8 | 8 | 2011年1月12日 09:56 |
![]() |
3 | 5 | 2011年1月11日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
こちらの機種を購入して、納入されたのですが、人の声が聞きにくいと感じております。
音楽等はよく聞こえるのですが、ナレーションなどが聞こえづらく、ついついヴォリュームをあげてしまいます。
そこで、音声調整したいのですが、人の声を聞こえやすくする為にはどのように調整すればよいのでしょうか?
設定をみると細かく調整できるようですが、どのように調整すればよいかわかりません。
よろしくお願いいたします。
19点

質問の回答にはなっていないですが、TV内蔵のスピーカーでは幾ら調整しても
満足できる音声にはならないかもですよ。
比較的安価なホームシアターを購入すれば、TVも生きてくると思いますよ。
私のお勧めはこんなのです。
http://kakaku.com/item/K0000059783/
更にセンタースピーカーも付ければいう事なしです。
書込番号:12324915
4点

説明書の操作編の92ページに載ってますが、グラフィックイコライザーの『
330Hzのレベルを上げる』で如何でしょうか?
また、それ以外にもその他の音域を下げてみるとか色々試してみると良いかも知れませんよ。
書込番号:12324996
1点

>人の声を聞こえやすくする為にはどのように調整すればよいのでしょうか?
「イコライザー」の調整も良いですが、
その横の「低音強調」で「200Hz」を「中」か「弱」にしてみては?
<音声は300Hz付近なので、双方を上げることで聞き取りやすくなるかも知れませんm(_ _)m
調整はあまり極端にしないことをお勧めしますm(_ _)m
書込番号:12329051
2点

調べたらもっとありそうな気がしますが、人の声が聞きやすくなるイコライザ設定がありそうですね。
(参考になりますかどうかw)
http://v-writer03.seesaa.net/article/7137216.html
書込番号:12329086
3点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
まずは、説明書どおりイコライザーを調整してみたいと思います。
今まで使っていたテレビは、アナログのブラウン管だったのです。
Z1に較べたら、トータルの音質は劣るのですが、人の声ははっきり聞こえておりました。
慣れの問題もあると思いますが…
書込番号:12329821
1点

いろいろと調整してみましたが、(グラフィックイコライザーの『330Hzのレベルを上げる』、低音強調」で「200Hz」を「中」か「弱」にしてみる)やはり聞き取りづらく感じます。しょうがないんでしょうね。慣れるしかありませんね。
書込番号:12342862
0点

>しょうがないんでしょうね。
別にココに書いた設定が「ベスト」とは思っていません。
<あくまでも個人的な感想での話しだと思いますm(_ _)m
設定をいろいろ変えて、ご自身で納得できる状況を探してみてくださいm(_ _)m
<低音の強調は捨てて、もう少し高音を強調する様にイコライザーを調整してみては?
書込番号:12345392
3点

いち_いちさん
音声メニューはどれを選ばれてるのですか?
音響パワーイコライジングやドルビーボリュームの設定は?
これらの情報がないと的を射た回答はしにくいかと、、
当方は、セリフが聞き取り易く、むりやりな低音は不要、
適度な音の広がりや画面との一体感は欲しい!
という要望を持ちつつ調整し、以下に落ち着きつつあります。
音声メニュー:標準
ドルビーボリューム:強
お好み調整⇒イコライザー設定⇒グラフィックイコライザー:
100Hz:-5
330Hz:+5
1KHz:-2
3.3KHz:-2
10KHz:0
音響パワーイコライジング:オン
サラウンド:ライブサラウンド
低音強調:オフ
数値は微調整している段階ですが、上で挙げた要望はほぼ満たしてくれています。(当然個人差があります)
330Hzを極端に上げて(下げて)その効果を確かめてみる、など色々と試されて、
御自身が心地よく聴ける調整を探していって下さいね。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:12370498
6点

梅はちみつさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
音声メニューは映画プロで使用しております。
その他は、標準で使ってました。
いろいろと試してみたのですが、耳音痴なのか、なかなか改善しません。
今は、音を大きくして使用することで対応してます。
梅はちみつさんの調整も試してみます。
書込番号:12407640
1点

いち_いちさん、その後いかがですか?
音声メニュー:【映画プロ】
ですと低・高音域が強調されてて、広がりや奥行き感重視のシネマサラウンドがデフォルトなので、
人の声は聞き取りにくい感があります。
ニュースや情報番組などを楽しむときに適した設定と記載されてる【標準】、
もしくはジャンルに合わせて自動調整される【おまかせ】にするだけで大幅に改善されるかと思います。
あとは取説見ながら好みに合わせて調整していくといいでしょう。
ドルビーボリュームや音響パワーイコライジングなどの効果が大きいのか、
このテレビでは音量ボタンを押す機会がかなり減りました。
快適に楽しめる音声設定が見つかるといいですね。頑張って下さい。
書込番号:12524458
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
2台のテレビを別々の部屋に設置しているのですが、BSアンテナから遠い方(ケーブルが長い方)のBSの1部のチャンネル(スターチャンネル、BS11、BSTwellve)の電波が受信できません。
他のチャンネルは問題なく、アンテナレベルも55db以上あり安定しているのですが、BSの最後の3チャンネルのみ受信できず、「アンテナの確認・・・」のメッセージとなります。
もう1台のテレビは問題なく見ることができます。
何が悪いのでしょうか?
アンテナからテレビまでの距離は、おおよそ30〜40m程度になっていると思います。
0点

>他のチャンネルは問題なく、アンテナレベルも55db以上あり安定しているのですが
この「55dB」って、何を使って計測したのでしょうか?
<「電界強度測定器」をお持ちなのでしょうか?
設置業者が持っていたモノ?
「テレビのアンテナレベル」は、「dB」の単位では無く「目安」でしかありません。
「アンテナ線」の種類の確認はしましたか?
http://joshinweb.jp/av/ant3.html
などが参考になるかも...
<「テレビのレベル表示」については、
REGZA以外の製品の様なので掲載されている「値」は「42Z1」とは関係有りません。
書込番号:12443255
0点

アドバイスありがとうございます。
雪は降っていますが、3チャンネルだけまったく受信しないということがあるのでしょうか?
受信状態は、専用の機材ではなく、テレビの受信状況で確認しています。
気になるのは、アンテナが15年以上前のものということがありますが、1台のテレビは問題ありませんので、アンテナ自体は問題ないかなと・・・
書込番号:12443286
1点

アンテナ線または接続端子の接触不良ではないでしょうか。
壁などのアンテナ線接続部を左右に回して見てください。
それでダメならアンテナ線を正常に映っているテレビから外して付け替えてみてください。
テレビを入れ替えて試せればいいのですが、まずはケーブルを入れ替えて試しください。
書込番号:12444057
0点

BS CS もチャンネルが大きい番号程 周波数が高く
ケーブル損失もそれだけ大きくなります。
距離が長くなる場合、間にブースターをつけたほうがよいでしょう。
最近同軸ブースターも安く販売しています
http://www.nippon-antenna.co.jp/catalog/tvparts/pdf/tvparts_19.pdf
CSB-C25-SP 接続端子:F型
これを使用して、CS、BS電源に供給しているラインに入れてください。
書込番号:12517046
1点

>気になるのは、アンテナが15年以上前のものということがありますが、1台のテレビは
>問題ありませんので、アンテナ自体は問題ないかなと・・・
トランスポンダ(周波数、リモコン番号と異なる)でいうBS9とBS15の不良というわけ
ですね。15年前のBS−IFコンバータの位相雑音特性がデジタルに不向きですし、
劣化も進んでいます。
BS−IFコンバータ部も半導体の進化で低ノイズ化が進んだためBSデジタル放送や
より周波数の高いスカパー!e2の放送が可能になったともいえます。BSアンテナは
映像機器のなかで最も安い部類ですし、プラスチックの洗濯バサミも外に出してるうち
にボロボロになるように、同軸ケーブルも経年劣化します。地デジの再点検と同時に
電器店にBSアンテナの交換を依頼しましょう。
書込番号:12519979
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
「Java」「FLASH」などの「アドインソフト」が必要なページは基本的に「無理」ですm(_ _)m
ココのページも厳しいと思いますm(_ _)m
書込番号:12501462
0点

名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
エラーは出るものの画像自体は見れるんですね。
その都度、エラー表示出ますが。。。
書込番号:12501617
0点

多分、右側の「広告」などの表示に必要なアドインが邪魔をしているのだと思いますm(_ _)m
書込番号:12510281
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
レグザのダビングについて質問です。
レグザでUSB接続のHDDに録画した地デジ番組を、RD-X8とI-OデータのRECBOXにダビングをしたのですが、1番組だけ(ちなみにSPECの第7話)が、何度やってもダビングが途中で中断されてしまいます(RD-X8、RECBOX共)。1番組づつでやっても複数番組でやっても同じでした。TVの電源ONのままでもOFFにしても同じでした。失敗はするのですが、「ダビングができませんでした」等のエラーメッセージは全くなにもありません。コピー可能回数も減らされることもありません。
今まで、いくつかの番組をダビングしていますが、問題なくできていました。またこのダビングできない現象後も他の番組は問題なくダビングできています(今のところはですが)
このような特定の番組だけがダビング出来ないということにたいしての対処方法があれば教えてください。
0点

その移動不可能なタイトルが再生不良でデータが破損している可能性はありませんか?
後はコマーシャル等番組以外の部分でデータがHDとSDが混在するとRECBOX
経由では問題があるという書き込みが依然あった様な気がするのですがその辺はいかが
でしょうか?
書込番号:12495424
0点

レグザでは普通に再生可能でデータが破損しているということはありません。それから、地デジを普通に録画していますので、HDとSDが混在しているということもありません。(というかレグザはDR品質でしか録画できないので、コマーシャルもDR品質で録画されていると思うのでコマーシャルだけSDというのは考えにくい)
書込番号:12495905
0点

とりあえず、全ての電源を落とし、コンセントを抜いて「リセット」してみては?
<「Z1」や「X8」なら、「電源ボタンを10秒くらい押し続ける」でもできます。
「初期化」では無いので、内容が消えたりはしませんm(_ _)m
書込番号:12497041
0点

データが破損している可能性が高いと思います。
私も同じような経験がありますが、ダビング中断される個所でほんの一瞬、コマ飛びしていました。(私の場合はZ9000)
破損の原因はわかっていませんが...。
USBHDDの不具合の可能性も考えられます。
ダビングがとまる個所はダビング時のパーセント表示である程度推測できると思います。
対処方法はわかりません。
RD-X9のHDDがこわれかかった時も経験しており、一部の番組が退避できなくなりました。
この時はコマ飛びする部分を編集で削除することでダビング可能となりましたが、Z1だと編集もできないですしね。
書込番号:12498922
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
USB HDDへためた番組を保存していきたいのですが、一番お手軽リーズナブルな方法はどういう手段が可能でしょうか。
メディアはDVDまたはブルーレイを考えています。
必要な機器、構成など参考に教えてもらいたくお願いします。
0点

REGZAのHDDに録画したものをメディア化するのに簡単なのは
レグザリンクダビングに対応した東芝のレコーダです。
レグザリンクダビングに○が付いた機種
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
書込番号:12484715
2点

>一番お手軽リーズナブルな方法はどういう手段が可能でしょうか。
メディアはDVDまたはブルーレイを考えています。
方法は2つ。
1.レグザリンクダビング対応のレコーダーへダビング後、光メディア化。(あゃ〜ずさんの説明方法)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
2.アナログダビング機能を使い、CPRM対応の録画機で録画。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#analog
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/pdf/analogdubbing.pdf
1項は、機種を選ぶ反面、映像を選ばないし、劣化無し,BD化可能。
2項は、CPRM対応というハードルは有るものの、多くの録画機で可能(PC+CGMS-A対応アナログキャプチャーカードでも可能)。
ただ、ダビング10仕様の映像のみ出来る,画質低下,実時間が掛かる,多くのBDレコーダーではBD化が不可(DVDは可能)。
書込番号:12484764
1点

> 多くのBDレコーダーではBD化が不可
これはどういう意味ですか?
現行機はどのメーカーのBDレコーダでもできます。
過去の機種も含めて、対応機種の割合が少ないからですか?
書込番号:12484783
1点

あゃ〜ずさん
>これはどういう意味ですか?
アナログダビングだと、レコーダー側は外部入力からの録画になりますが、この外部入力からの著作権保護録画映像は、過去機種を含めBD化が出来ない機種が有るということで書きました。
>過去の機種も含めて、対応機種の割合が少ないからですか?
指摘通りです。
話しの流れ上、「多くの録画機で可能」としたので、過去機種を含め、仕様確認が必要という意味で書きました。
>現行機はどのメーカーのBDレコーダでもできます。
今年のモデルは出来るのですか。
2009年モデル(もしかすると2008年モデル?)だとSONYとSHARPしか出来なかったと記憶しています。
書込番号:12485007
1点

現行機ではどのメーカーも規制緩和に対応しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12294754/#12310598
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12070056/#12075102
書込番号:12485170
1点

あゃ〜ずさん、m-kamiyaさんありがとうございます。
やっぱりブルーレイレコーダですか。HDD不要でいきなり焼くだけの機器があると便利と思ったのですが。
書込番号:12490462
0点

> 2009年モデル(もしかすると2008年モデル?)だとSONYとSHARPしか出来なかったと記憶しています。
そうですね。2010年初めにソニーが対応して、その後シャープも対応しました。
下記で情報が止まっているようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11364569/
その後は[12485170]にあるように対応機器は増えています。
HPや説明書や過去ログで情報収集する事をお勧めします。
書込番号:12497339
1点

東芝のパソコン(特定機種)でもBD化するだけなら可能です。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/dynabook/1010cmn/index_j.htm#homenetwork
この為だけにこのPCを購入するのはナンセンスですが、買い替えのご予定とかがあるなら選択肢の一つになるかもしれません。
書込番号:12497383
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先日、REGZA42Z1を購入しましたが動きに対して弱いような気がしてなりません。
人が止まって話をしているようなシーンでは、まったく問題ないのですが人が振り返ったり、動いているシーンは、ぼやけるというかぶれるというかこんなもんなのでしょうか?
以前、ブラウン管のテレビでは、まったく気にならなかったのですが大画面でクリアになった分、そう見えてしまうのでしょうか?
同じような疑問を持っているオーナーの方がいましたら返答がほしいです。
F1やサッカーはまだ見ていませんがどうですか?
あとビエラやソニーの4倍速などと比べて動きに関してどうなのでしょうか?
長文になり失礼致しました。
1点

最初候補にしていたのですが動きに関していまいちだったのでHX800にしてしまいました。
レグザは本当に機能的ですが動画性能が悪いのが残念でない。
大きいほどブレは気持ち悪くなりますからね。
それでも満足できない場合はパナのVT2でしょうか?ほかは残光が酷いのでプラズマでもダメですね。
それでも満足できないなら有機ELかSEDまで待たないとブラウン管レベルには到達しません。
SEDがブラウン管に一番近い印象がありましたがポシャってしまい残念ですね。
書込番号:12463249
2点

>人が止まって話をしているようなシーンでは、まったく問題ないのですが人が振り返ったり、動いているシーンは、ぼやけるというかぶれるというかこんなもんなのでしょうか?
モーションクリアをONで改善される場合があります。
ただこのケースの場合、元々がブレているコマが多くモーションクリアや倍速アップでも改善しないことが多いのも確かで、ハッキリ映る分だけ気になるのは仕方がない感じはします。
書込番号:12465199
0点

「モーションクリア」を変更と合わせて、
「オートファインシネマ」を「スムース」にしてください。
これらの組み合わせで、見え方が変わると思います。
書込番号:12467918
0点

私も先日、47Z1を購入したものですが、動きがぶれて目が疲れてしまいます。みなさんはどうなのかと、気になっていました。年末のダイナマイトは、見づらくてやめてしまいました。大画面のせいなのかと…。動きの少ない画面やその他の機能面では文句ないのですが、
書込番号:12494892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





